
【2022/5/3・バディーワークスのロッドを追加しました】
そろそろ始めようか2022年版おススメサーフロッドwww
年に1~2回やる名物コーナーですけど、これやると、意外とね、へぇ~ってそんな方向性出したんだ!ってメーカーと、あ、どーでもいい、とりあえず流行に乗っちゃえって感じのするメーカーとか、よくよく分かるんですよね( *´艸`)
なので、結構自分の勉強のためにやる企画でもあるの
まぁ、年1だとあんまり去年と変わんねってところ多いかな
サイクル的には4~5年でリニューアルするところが多いっすね
逆に、再々リニューアルを繰り返すメーカーもありますね
某巨大釣り具メーカーなんかそうです( *´艸`)
まぁ、再々できるだけの資金がないと無理でしょうしね~www
2022年現在のサーフロッドの特徴?
2022年現在のサーフロッドの方向性
基本的にはここ数年変わってないですね
サーフロッドは、対象魚のヒラメに合わせていく方向性ではなく、サーフ用って言われるルアーに合わせる方向性ってのが今の流れ
で、サーフ用ルアーもだいたい出尽くした
数年前にも出尽くした感が出て、どのジャンルのルアーもそうですけど、出尽くし感が出ると、プレート付けたりブレードで回したり、そういう遊びルアーが出てくるんですwww
サーフ用ルアーは、そういう遊び系ルアーも出尽くした感ですね
また原点回帰すると思います、2022年
多分、多分ですよ、良く飛ぶ大型ミノーとか、形状の変わったメタルジグとか出るかな~
重たく、そして嫌でもぶっ飛ぶ、普通に使ったら低層をリトリーブ、この方向性のルアーが多いのは今からも変わらない
特に、サーフは誰でもエントリーしやすい、かつ、ヒラメにマゴチ、スズキに青物という高級魚が誰にも釣れる釣りとして全国的に広まってます
子供や女性もどんどんサーフヒラメに参加してます
なので、ある程度ルアーフィッシング自体に慣れてないと、思ったような使い方が出来ない大きいサイズのミノーとかはあんまり出ないと思う
誰でも簡単に扱えるヘビー系のルアーがこれからもサーフの中心でしょう
なので、2021年、というか4~5年前からそんなに方向性は変わってない
ロッドの長さ(レングス)
サーフロッドの長さは多様化してますね
これも他魚種のルアーフィッシングと一緒です
普通に10.6フィートとか出すと被っちゃうんで、インチ刻みで出すんですよw
7フィートとか8フィートのロッドって、1インチ違うとかなり使用感が違ってくる
トラウトロッドとか、アジングロッドなんか普段から触ってる人からしたら分かると思うけど、重たいルアーをぶん投げるサーフの釣りだと、1インチの違いはそんなに感じない人が多いと思う
そのジャンルのアングラーが少ないと、大してロッド生産も行わないので、基本的な1フィート刻みが多くなるけど、やる人が多くなると細かくなっていく
なので、1インチの違いで悩む必要はない( *´艸`)
他社との違いを出したいだけのメーカーの方向性ですからね~
誰でも使える、最初の1本って考えると、10.3~10.6フィートが使いやすいと思う
ちょっと前までは、俺自身がサーフだと長ければ長いほど有利って考え持ってたけど、実際に11フィート超えのサーフロッドが出て使ってみたけど、そこまでロングロッドの優位性は感じられなかった
例えばですけど、10.3フィートに慣れて、もうちょっと飛距離欲しいな~ってはっきりとした違いや使用感が分かるようになったら、10.7とか10.9フィートを選んでもOKじゃないかな~
2022年現在では、一番長いサーフ用として出てるロッドは、11.1フィートかな?
最初の1本というよりは、10フィート半ばのロングロッドで普通に使える、普通に使えるってのは、30gくらいのルアーなら100m超のキャストが出来るとか、基本的なキャスト力が無い限りは、11フィート超えのロングロッドの優位性は感じられないと思うな
なので、やっぱり10.3~10.6フィートが良いと思う
ダイワ(DAIWA)のサーフロッド
ダイワのサーフロッドは、ここ数年でちょっと力入ってきたかな~って感じですね
これ、わざと待って後発で出したのなら、結構良い線行ってます
ショアジギロッドのついでにサーフでも使えるって言っちゃえよって方向性かもしれんwww
昔はサーフ「でも」使えますよってシーバスロッド出してるだけだったんですけどね
あまりにもサーフ用ルアーが重たくなり過ぎて、とうとうシーバスロッドでは扱えなくなった
ダイワも重量系のサーフルアー出して、それに合うガッツリ強いサーフロッド出したって感じです
オーバーゼア AGS
ダイワのサーフ用ロッド、いや、ショアジギロッドですねw
サーフでも使えるショアジギロッドって売りかな
オーバーゼアシリーズの最上位機種がオーバーゼア AGS
このロッドの特徴は、4ピースであるって事
4ピースって、かなり良いと思う
普段は2つに分割して2ピースとして運べばいいし、ちょっとしたスペースに乗せる時は4分割できる
ダイワ的には、恐らく、ロングレングスのロッドで2ピースってのは、とにかく運送料がバカ高くなる
この長さになると、下手したら5,000円以上の運賃掛かりますからね
4ピースにすることで、100サイズの宅配便で送れるんで、かなり運送費は安くなる( *´艸`)
あと、シマノは3ピース路線でしたからね、それに対抗しての4ピースでしょうwww
一番長い10.10フィートで仕舞寸法が89cmですからね
俺自身がダイワはあんまりサーフヒラメに力入ってないと感じてるんですけど、サーフでオーバーゼア使ってる人も、ネッサやGクラと比べる圧倒的に少ない感じ
みんなもそういうイメージなんかな~
このオーバーゼアAGSは、4ピースの良さが分かるサーフアングラーには結構ウケると思いますね
ひと昔前は10~11フィートのロングロッドとしては驚異的な軽さが売りだったダイワですけど、もう他社のロングロッドも当たり前のように170~180g台ですからね
いまいちサーフロッドとしては押しが弱くなってしまったダイワ路線として、この4ピースの売りってのはちょっと今までにない感じです
オーバーゼアAIRとオーバーゼア
オーバーゼアAIRとオーバーゼア
一緒の括りにしましたwww
まずはオーバーゼアAIR
最上位機種のAGSより2万以上安いお値段
重量が同じレングスで比べると10gくらい重たい
オーバーゼアAGSはダイワ独自のガイドシステムのエアガイドシステムを採用
オーバーゼアAIRは、詳しくは出てないのよね
その下位機種のオーバーゼアは「ステンレスフレーム」でトップだけSic、他はアルコナイトってはっきり書いてる
その間・・・この金額で考えると、ステンレスフレームでSicガイドなんかな~と
そういう所って、中堅機種に詳細書いてなくて下位機種に書いてるって謎が多いダイワwww
さっき書いたけど、ガイドがアルコナイトであるってはっきりと安く仕上げてますよ~
で、なぜかAIRの下位機種のオーバーゼアの方が詳しく載ってるのよねwww
AIRは中途半端、オーバーゼアは安いけどこんなだから安心してねーってメーカー側の気持ちがくみ取れる( *´艸`)
俺が買うとしたら、迷いなくAGSですな
4ピースってのは、色んなメリットが受精できそうな気がしてなりません
シマノ(SHIMANO)のサーフロッド
シマノと言えば、堀田光哉氏ですね
シマノと言えば、熱砂(NESSA・ネッサ)ですね
そして、3ピースロッド路線を昔から貫いてる
NESSAシリーズの前にAR-Cシリーズってのが有名でしたね
その頃、15年くらい前から3ピース
一時期2ピースが出てたような気がしますけど、あっという間に消えましたwww
もともと、投げ竿路線からルアーロッドに派生したって感じの、頑丈で重たいルアーをしっかり飛ばせるって感覚のロッドが多かったんですが、ここ最近は曲がる、数年前のタイプより柔らかいロッドが多くなりましたね
ネッサのCI4+って機種(廃盤)はかなり硬いロッドだったんですが、その後継機種?に位置するネッサXRはかなり曲がるロッドになってます
とにかく重たく重たくなっていくロッドに先駆けて頑丈なロッドになっていったんですけど、他メーカーのロッドがかなり軽く仕上がってるのが多くなって、徐々に間取って軽さと柔らかさを出して来たんかな~ってイメージっすね
と言っても、それでもそれでも俺からしたらネッサは硬いよね~(´∀`*)ウフフ
サイトにも「硬くても曲がる」ってはっきりと太字で書いてるしwww
まぁ、柔らかいロッドだと思って買わない事
ここは気を付けた方が良い
あとは、グリップがカーボンモノコックっていうのになってる
確かにデザイン的にはカッコいいんですよね~
見た目も路線もだいぶ昔とは違うネッサですね
ネッサ リミテッド
ネッサシリーズ最高峰のロッドです
堀田リミテッドでもいいんじゃねってロッド( *´艸`)
ガイドも上位機種らしく、チタンにトルザイト、トップはSicって設定
軽さはダイワってイメージ強かったんですが、ネッサリミテッドは10.10フィートの機種でなんと179g
ほぼライトショアジギロッドじゃーんって言えるジグ65gMAXタイプのS100MH+で172g
まー軽い事
ぶっちゃけ、というか、全メーカーに言えるんですけど、高いロッドだから釣れるかってもんじゃないけど、保有満足感ってのが大きくなるんです
なので、自然と長い時間釣るのも苦じゃなくなったり、細かな設定が細かい部分まで行き届いてる上位機種は、疲れて来た時とか、まだあんまり上手じゃない人の助けにもなる部分もあるんですよね
初心者のくせにそんな高いロッド買いやがって、なんていうクソみたいな感覚のヘタクソベテランおじさんの視線が熱いかもしれませんけど、思い切って最初の1本でもいいかもしんない
ネッサ エクスチューン
最上位機種の下、中堅機種の上、なんとも中途半端なエクスチューンwww
だいぶ前からサイトも画像準備中のままです
そこまでメーカーとしても気合いが入ってない( *´艸`)
俺としても、リミテッド出す前に上位機種としてポーンって出たのがエクスチューンだと思ってる
リミテッド出すならここの存在って必要???Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
という事で、スルーしますwww
ネッサ XR
3万円台で買いやすい、シリーズの中堅機種XR
俺が注目したのは11.2フィートというサーフロッドでは超ロングロッド
重量も180gで、11フィート超えのロングロッドを待ってた俺は飛びついて買ってみたwww
ネッサXR S112Mのインプレ記事↓
正直なところ、俺の行くフィールドの障害物もない、だだっ広い水深1m前後のスーパーシャロー遠浅サーフだと、ここまでの長さは必要ないなって思っちゃった( *´艸`)
波の立ちやすい急深サーフとか、磯がらみのサーフとかではかなり使い勝手良さそう
売り飛ばそうかなって思いながらも、3ピースで車の乗せといてもジャマにならんので、不意に磯ヒラやろうかって時に使うかもって思ってる
S104Mあたりが誰が使っても使いやすいと思うな
一応、CI4+の後に出た機種なんで、後継機種だと思ってるんですけど、S112M+を使った感じだと、かなり曲がってキャストしやすいロッドだと感じましたね
スクリューロックジョイント搭載ですが、ジョイントが緩むのも結構少なかった気もします
元々ジョイント抜けには気を付ける方なんで、普段からしっかりロッドは繋げる方ですけど、もしかしたらこのスクリューロックジョイントっていうすごい動きで刺激してくれそうな電動オ〇ホみたいなネーミングに負けない性能があるのかもしれません
ネッサ BB
ネッサシリーズの下位機種、リーズナブルなBB
結構前に出たんですけど、2022年も健在です
メーカー在庫も余ってるのかもしれませんね( *´艸`)
昔の機種と言えるんで、グリップはモノコックじゃない普通のセパレート
ステンレスフレームにトップのみSicリング(他はアルコナイト)
一番最初の機種はオールSicガイドだったような・・・という記憶の片隅のち〇かす記憶は置いといて、上位機種との違いはロッドの重さでしょうね
10.8フィートで195g
俺にとってはショアジギロッドですw
かなり硬いロッドの部類です
メーカーサイトも画像準備中でほったくってる機種なんすよね
個人的にはそういう部分もちゃんとしてないロッドはどうかなって思う奥手のDカップ女子大生なんで、シマノで考えるなら、思い切ってリミテッド、そこまで手が届かないならXRでOKなんじゃね?
テンリュウ(天龍・TENRYU)のサーフロッド
テンリュウは3~4年前くらいにサーフロッドに参入してきました
色んなメーカーのOEMを受注してる窯元メーカーらしい、コスパもすごく良いロッドを出してきました~
1961年から釣り竿(竹竿)を製造して、グラスファイバーロッド、そして40年以上前からカーボンロッドも製造と、とてつもない歴史を持ってるブランクスメーカーですね
なんとなんと、日本初のバスロッドを発売したのもテンリュウという事です
誰が触っても良い感じのしっくりいくブランクスが特徴っすね
グラス素材が少しだけ入ってるロッドが多くて、曲がりを重視してるブランクスだと思います
他メーカーはガッチガチの硬いロッドが多くなったけど、ここのロッドはホントに好きですね
トラウトロッドはテンリュウ以外使いません( ー`дー´)キリッ
噂ですけど、あくまでも「噂」ですよ
ジャ〇プライズのロッドはテンリュウが作ってるって話を耳にした事があります(´∀`*)ウフフ
パワーマスター サンドウォーカー
サンドウォーカーのインプレ記事も参考にしてみてください
マスタープランをサーフで何年か使用してました
テンリュウは昔ながらの誰でも違和感なく使用できる、悪く言えば地味w、そんなロッドが多いっすね
パワーマスターという青物仕様のロッドから、サンドウォーカーというサーフ用ロッドが出ました
スワットというシーバスロッドもあるんですが、今のサーフ専用ルアーは重たくて背負いきれない仕様が多い感じなんで、ショアジギロッドからの派生ですね
確かに、テンリュウのロッドはマイルドに曲がるってのがあるんで、ショアジギロッドも結構素直に曲がるんですよ
ちょうどいい塩梅のサーフロッドに仕上げてきたな~ってのが使ってみた印象
ガイドもチタンではないけど(ステンレスフレームにSicガイド)、この金額帯ならどこのメーカーもそうですね
尖っては無いけど良いロッド、Cカップ女子短大生って感じですね
使ってみたら意外とハマっちゃうってやつ(/ω\)イヤン
2022年は11フィートのロングロッドも出ます
PMS1102S-Mというロッドですが、更にパワーが増して60gまでのメタルジグもキャスト可能、ロッドウェイトも209g
9102(9.10フィート)のレングスも出してます
近・中距離向けテクニカルモデルってなってますね
1本だけって考えると、10.3フィートモデルでOKですね
更に細かく色々とやりたくなったら15cm短い9.10フィートモデルも視野?
まぁ、10.3フィート持ってたら何でもできますけどね( *´艸`)
注意点って言うと、昨今出てる他メーカーのサーフロッドと比べる結構ソフトなロッドなんで、今の硬いロッドに慣れてると、思い切りフルキャストした時にティップが海面叩くwww
女性アングラーにも1本勧めるってなったら第一候補に挙がるくらい良いロッドです
ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks)のサーフロッド
俺の中ではテンリュウとヤマガはライバル関係にしてるwww
2008年創業のロッドメーカーなんで、思ったより新しいっすね
ヤマガのロッドは強くて堅牢、そういうロッドが多いかな
俺自身、俺はGクラ派って思ってるんですけど、いつの間にかソルトルアー全ジャンルのロッドがヤマガになってるΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
リップルフィッシャーはヤマガが作ってますね(^^)
大物釣りのイメージが強いかな~
アーリー・フォーサーフ(EARLY for Surf)
金額も良いところ付いて後発されたアーリー・フォーサーフですね~
無論、チタンガイドやトルザイトではなく、一般的なSiC-SステンフレームKガイド(Fuji)となっております
まぁ、3万円台ですからね
俺が買ったロッドが109MMH
アーリー・フォーサーフ109MMHのインプレ記事も参考にしてみてください
・EARLY for Surf 109MMHをサーフで振り回してみた結果優秀ロッド賞に決定
・EARLY for Surf 109MMH 大荒れサーフ実釣びちょんこ濡れ濡れ釣行の巻
・EARLY for Surf 109MMH 検証終了?へとへと夕マズメアタック
・【検証終了】EARLY for Surf 109MMHの使用感を個人的で正直な感想を申し上げてみよう
・アーリー・フォーサーフ EARLY 109MMHで飛びキング105HSを全力キャストしたら地球の裏側にコンタクトできるか、という話
109MMHは、かなり強いロッドです
パワー!!ってやつですΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
195gと若干重たい、その代わり、相当強い、そして硬い
しっかり振り切るキャストパワーがある人じゃないと、このロッドのキャスト性能は100%発揮できないでしょうね
なので、初心者とか非力なアングラーにはおススメできない
振りかぶってちょちょってキャストする人だとホントに飛ばせないし、もったいない( *´艸`)
しっかりとしたキャスト、ペンデュラムキャストでしっかり振り抜く力のある人なら、40gのルアーがアホみたいに飛ぶと思いますwww
ルアーフィッシングも色々と経験あり、ライトもヘビーも経験ありって人が、重量系ルアーをぶっ飛ばして120mラインの竿抜けポイントを重視する釣りを展開したい、そんな人向けですね
変な言い方すれば、玄人向けって感じです
俺は柔らかいロッドと柔らかいのにロッド挟みたいタイプなんですけど、一応どんなロッドでもキャストできるにはできるけど、このロッドを3時間も振ってると翌日に背筋に支障が出ますwww
その代わり、磯での青物、ヒラスズキにも十分に対抗できるだろうし、ヒラメだけでなく、青物、ヒラスズキ、サーフだけでなく磯場やゴロタ浜なんかのロングレングスが必要な釣りならもってこいのロッドです
この103Mは誰でも最初に入りやすいアーリー・フォーサーフかな
10.3フィートの長さは俺が使ってるモンスタージェッティーリミテッドと一緒
遠浅サーフでは一番使い勝手が良いレングスっすね
しかも、174gと同じ長さのテンリュウのサンドウォーカーよりも10g軽いし
他にも、今流行り?のベイトタイプもあるのよね
絶対にバックラッシュしない、かつ、ノーメンテで丸洗いしたらOKみたいなベイトリールが出たら、俺もベイトタックルに再挑戦します( *´艸`)
ヤマガのサイトは色んな検証動画もあるんで、検討する前にじっくり見たら良いと思います
絶対に欲しくなりますからwww
ヤマガブランクス・アーリー・フォーサーフのページ↓
https://yamaga-blanks.com/product/allcasting/earlyforsurf/
パームス(PALMS)のサーフロッド
パームスも歴史が長いっすね
20年近く前に出てた、パームスと言えばってロッドが、サーフスターシリーズ
シルバーのブランクスでしなやかで強いロッド
俺も何本か持ってた
すっげー高く売れた時期に売ってしもた( *´艸`)
しばらくショアガンシリーズで何かなんとなく迷走感が出てたんですけど(怒られる)ここ最近はっきりと方向性が強く出てますね
コアなファンが多いパームスらしいロッドがバシって出てる
沼田氏が広めたショアスロー、その専用ロッドとシーバスロッド、ショアジギ、サーフロッドときっちり分かりやすいラインナップになったショアガンエボルブって感じです
そして、数年前にサーフスターシリーズが復活
昔のサーフスターではないですけど、ショアガンエボルブの上位機種としてのサーフスターの位置づけって感じです
ショアガンエボルブもサーフスターもしっかりフラットフィッシュ専用ロッドとしてサーフロッドを出してます
トラウトロッドもグリーンのすっげー綺麗なブランクスのロッドがあるんよね
他メーカーと比べると、ちょっくらシャレオツ感が出てるねwww
ちなみに俺、パーカーとグローブはパームスです(/ω\)イヤン
ショアガンエボルブ(ShoreGun EVOLV)
10フィート台で出てんのがこれ
安いっす
ガイドはKガイドなんでステンレスフレームにSicガイドかな
236gと重ためですが、見た目ですけど、グリップ部分が重たそう(分からんけど)
特徴的なのは、コルクグリップってとこですね
ここは好き嫌いが出る部分
俺はコルクグリップ嫌いだったんですよね、黒くなるからwww
でも、ダイコーのキャステイシアがコルクグリップで、使ってみたら結構良かったw
黒くはなるけど( *´艸`)
逆に言えば、EVAグリップって元々黒いから、汚くなってんのに見えないだけやろなーΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
サーフスター
やっぱシルバーのブランクスはかっこええなって素直に感じる(´ー`*)ウンウン
チタンフレーム、そしてトルザイトリングと高級仕様
それでこの金額って、ちょっとそそられちゃう( *´艸`)
重量も206g
サーフスターシリーズはショアスローとサーフ(フラットフィッシュ)専用のみが出てる
これから色々出てくる気はする
ショアスローは力入ってる感じです
9.9フィートというレングスに固定して、991,992,993,と数字が上がるとパワーも上がるっていうワールドシャウラ仕様( *´艸`)
すごく分かりやすいなーって思う
ショアスローって釣りはね、ホントに何でも釣れるんすよ
俺は根魚狙う時にショアスローの真似事するんですけど、まーアタリが多くて面白い
サーフではかなり短い時間のフォールでの釣りになるけど、実際に沼田氏の動画見てると、すんごいやりたくなるwww
ちなみに俺は、スプーンでショアスローもどきのサーフの釣りをたまにします
スプーンの方がフォール時間は多少長くなるのよね
バディーワークス(BuddyWorks)のサーフロッド
2015年の設立された比較的新しいメーカーっす
静岡というサーフのメッカで、ほぼほぼサーフのタックルばかりです
日本初?サーフ専門メーカーって言っても良いと思うw
ルアーもオフベイトや45ヘッドなど、サーフアングラーが数多く使ってるルアーも多数あり
後発メーカーだけに、痒い性感帯に届くルアーが多いって感じですね
45ヘッドなんか某有名メーカーが即パクられましたからね(/ω\)イヤン
個人的にはヘンチマンの動き好きですね(´ー`*)ウンウン

このバディーワークスからサーフロッドが出てます
ダブルキャノン・ストライカー(Double Cannon Striker)
10フィートで170g、ガイドはチタンフレーム・SiCリングの高級ロッドですね
軽いし、なんとセミハードケースまで付いてる
見る限り、かなり先調子でバットパワーがありそうなロッドっす
ダブルキャノン・ブレイカー(Double Cannon Breaker)

ダブルキャノン・ストライカーよりちょいと長めの10.5フィート
178gと軽いし、大型青物、大型サーモンまで視野に入れたパワーロッド
ルアーもMax50gです、そしてこの軽さ、チタンフレーム・SiCリング仕様
なかなかの強気なお値段ですけど、これちょっと欲しいなーって思う仕様ですよね~
ジャクソン(Jackson)のサーフロッド
ジャクソンはひと昔前は「ケイロン」ってサーフロッドが出てました
結構マニア受けしてたロッドだと思ったんですけど、記憶と共にいつの間にか消えたΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
でもでも、駿河湾に本社を持つジャクソンがサーフロッドを無視する訳ねえwww
5~6年前にサーフ専用ロッド、サーフトライブを発売しました~
廉価版としてオーシャンゲートシリーズにサーフロッド、上位機種としてサーフトライブ
と言っても、どっちもリーズナブル廉価版お値段ですね
ジャクソン・・・俺はシーバスやんないけど、なぜかジャクソン=にょろにょろってイメージ( *´艸`)
オーシャンゲート
これは11.1フィートのロングモデル
10.6フィートのモデルが良いと思う

サイトにも書いてるように「The初心者モデル」って感じです
ガイドはアルコナイトですね
中弾性カーボン使用って事なんで、結構曲がりやすいかな~
サーフトライブ
でもでもでもでも~、どーせサーフ専用としてロッド買うなら、こっちでしょ~
って感じのサーフトライブっすね
結構細分化されてて、その5機種の中の10フィート超えの3機種
10.8フィートモデルは185gとかなり軽量です
そして安い(FujiのSicガイド仕様)
多分ステンレスフレームでしょう、お値段的に
軽くてステンレスフレームって、一般的にはキャストすると若干ブレるんすよね
まぁ、分からん人は分からんでしょうけどwww
ブランクスに力入れたけどリーズナブルにってなると、チタンガイドは無理か
サーフトライブ ハリバットモデル
ちなみに・・・
ハリバットってオヒョウであり
そして
オヒョウはカレイである( ー`дー´)キリッ
メジャークラフト(MajorCraft)のサーフロッド
リーズナブルでおなじみのメジャークラフトですね~(/ω\)イヤン
ちょっと前まではサーフロッドが訳分かんないくらいになってた
色んなタイプのロッド出してるんですけど、それぞれにサーフって銘打ってたんですけど、ここ最近は2機種だけになってるね
3代目クロステージ(CROSTAGE)
あたし・・・今の今までクロ「ス」ステージかと思ってたwww
クロステージです( ー`дー´)キリッ
やっすいなーホンマにwww
この金額ですから、振り抜け悪いだの重たいだの文句言わねーの(/ω\)イヤン
仕様がね、詳細がない
多分、アルコナイトだと思う
この上の機種のトリプルクロスはサイトには出てないけど、カタログにはSicガイド搭載って出てます
トリプルクロス(TRIPLE CROSS)
クロステージの上位機種ですけど、それでも安い
4機種あるうちの2つを取り上げてみました
10.6フィートは基本っすよね
10フィートモデルは重量化するルアーに対応したって書いてる
15,000円台かよ・・・って、トリプルクロス選ばずにクロステージ買う理由がないwww
メジャクラのフラット路線は、多分ロッド売るよりもルアー売った方がいいって気付いたんじゃないでしょうかね(/ω\)イヤン
ジャンプライズ(JUMPRIZE)のサーフロッド
ジャンプライズと言えば井上友樹氏ですね
サーフヒラメって堀田氏が浮かぶ人も多いかもしれませんけど、俺は堀田氏と同じくらい井上氏が浮かびますね
俺がサーフにハマってがむしゃらにやってた頃に色んなメソッドやルアーの使い方を雑誌に出してた人ですからね~
無論、あの頃は井上氏も20代くらい?
めちゃくちゃ2ちゃんねるとかで叩かれてましたね
まぁ、叩くやつってほぼほぼ無能で寂しいおっさんなんで気にもしてなかったと思いますwww
砂ヒラで俺の中でのマストルアー、ドリフトペンシル
好きすぎてハンドメイドでマネして作ったりしました( *´艸`)

左と真ん中がそれで、右はハニートラップを真似したw
で、楽天ブログ時代ですけど「パクリプス」って題名で載せたんですよ
そしたら、本人から「おもろい」ってコメントが来たんですΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
ぶっちゃけ、ニセモンやろなって思ってたんですけど、釣りで繋がった関西の方がフィッシングショーで井上氏本人に話したらホントだったみたいで、サイン入りのルアーと、パクリプス最高って書いたカタログ貰ったんですwww
カタログがね、引越しした時どこ行ったか分からんなったんですけど、ルアーはまだ持ってます

こっちの方が偽物っぽい( *´艸`)
大事にしてます
もし井上氏が4んだ時にはオークションに出そうと思ってます(T_T)
そんな感じで、特別思い入れがある訳ではないジャンプライズ
井上氏と言えば外洋大物釣り師であり、ヒラメが一番得意って本人も言うとります
ロッドもサーフ用のロングロッドがありますね
オールウェイク

チタントルザイトガイド搭載で、10.5フィートで190g
井上氏のYoutubeを見たら分かるんですけど、ロッドティップ持ってぶんぶん振り回したりしてるんですよwww
このロッドかどうかは分かんねえけど、めちゃくちゃ強いロッドみたいっす
ジャンプライズのロッドは、ヒラメも釣れるけど、青物とか重視
それでも軽いっすよね、そのパワーがあるとしたら
2022年は秋ぐらいにリミテッドが出るみたいっす
オールウェイク 109 モンスターフィネスリミテッド
1000本限定でシリアルナンバーも刻印やって
777とかのシリアルナンバー当てたらすごいよね
絶対井上氏が〇ぬまで未開封で取っておくべきでしょう(怒られる)
ツーリミット
オールウェイクの下位機種ですね
ガイドがチタンではなさそう(Sicリングとは書いてる)
ブランクスはオールウェイク105マルチと同様の30t中弾性カーボンを使ってるみたい
カリカリの高弾性ではないロッド・・・
やっぱりテンリュ〇製ってのはホントかな( *´艸`)
オールウェイクは使ってみたいロッドですよね~
でも、俺も歳なんでね、もうパワーゲームって言葉聞いたらち〇こ萎えちゃう
Dカップ女子大生の俺からすると、かなりパワーに自信がある玄人向けロッドって感じです(´ー`*)ウンウン
アブガルシア(AbuGarcia)のサーフロッド
ほんとに昔から良く聞くメーカーですw
ピュア・フィッシング・ジャパンのアレがアブガルシア・・・よくわかんね( *´艸`)
リーズナブルロッドが多くて、リールとかもある
昔はブラックバスってイメージが強かったけど、ソルトルアーにも力入れてます
Salty Style Flatfish(ソルティースタイルフラットフィッシュ)
安いなー
まるでメジャークラ〇フトですね( *´艸`)
10.3フィートで197g
グラスが2%使用されてるみたいなんで、恐らく曲がります
もしかしたら、サイトにある42gまでOKってのは、ギリギリかもしれぬ
Salty Stage KR-X Flatfish MobileⅢ (ソルティステージ KR-X フラットフィッシュ モバイル3)
3ピース使用
まるでNESSAですね( *´艸`)
今日現在では商品がないみたいなんですけど、25,000円くらいですね
どーなんでしょー
3ピースは特別珍しくないし、サーフジャンルとしては他メーカーに名前負けしますし(-ω-;)ウーン
G-CRAFT(ジークラフト)のサーフロッド
最後に我が?Gクラですなwww
俺が使ってんのはモンスタージェッティーリミテッドという変態ロッド
ちなみにシーバスロッド(/ω\)イヤン
G-CRAFTはシーバスロッドが主
でも、サーフでヒラメ狙いで使ってる人がすごい多いのよ
はっきりとフラットフィッシュとかヒラメとは載っては無いけど、明らかにサーフ向けってのもあるのよね
G-CRAFTのロッドは、高弾性ですっごい飛ぶ
そして軽くて強い
SRシリーズはちょっと中途半端な廉価版っぽくて、しかもそこまで安くないし~
TRシリーズは変態性が出てていいっすね
モンスターサーフ MSS-1072-TR
これずっとずっと買おうかと迷ってるんです
迷って迷って、買わないと決めたwww
だって、モンスタージェッティーリミテッド9万もするんだもん
もったいないじゃん( *´艸`)
10.7フィートで168gで45gまでキャスト可
あんまり書くと欲しくなるので割愛www
モンスターサーフリミテッド MSLS-1072-TR
そしてそして
満を持して
出るのよ
モンスターサーフリミテッド
そしてそして
もう予約で完売らしい(T_T)
モンスターサーフリミテッドには、はっきりとこう記載
「完全エキスパート仕様」の名を添えてストイックにフラットフィッシュを追い求めるサーフ求道者にお送りする。
変態しか買うなって書いてますね(^^)
とうとうGクラから正式に、サーフ(ヒラメ)専用ロッドと銘打って出ました
欲しい
欲しい
でも、買えなさそう
まぁ、サイトには生産予定が12月1日って出てるんよね
ウクライナ情勢とかコロナの影響とか長引いたら、どんどん生産遅くなるかもしんないし
急にサイトから詳細が消えたりもしてるし
リミテッドシリーズのページのミッドストリームリミテッドのところがミッドナイトモンスターって間違って載せてるし( *´艸`)
まだまだ様子見って事っすな
でも、欲しいし、買えるなら100%買います
買えるだけ買って
転売します( ー`дー´)キリッ
2022年版サーフロッド、おわりに
あー疲れた
3日かけてえっちらおっちらしこしこしましたよ
無論、他にもよさげなロッドはあるのよね
個人的にはAIMSとかのロッドは紹介したかったけど、そもそも手に入るかどうかが微妙だったんで割愛した( *´艸`)
やっぱね、俺が勧めるとしたらG-CRAFTよ
有名なプロとかも結構使ってる
まぁ、そんな感じ
とりあえず疲れた
俺がサーフに立つ日・・・いつになるんかなwww
関連記事【タックル選び】