
ルアーフィッシングを20年以上楽しんできた私が、最も簡単で誰でも釣れる!と思ったルアーフィッシングがショアラバです
ショアラバは誰でも難しいテクニックもなく、簡単に魚が釣れる釣り方の一つです
ここでは手持ちのタックルで始められるショアラバから、本格的に始めるショアラバまで、出来るだけ簡単にショアラバの釣り方やタックルを解説したいと思います
ショアラバとはどういった釣り?
ショアラバとは、岸(ショア)からタイラバと呼ばれる船釣り用の疑似餌を使って釣る方法を言います。今はショアラバ用のタイラバも増え、誰でも手軽にできるため、年々人気は上昇しています。
今持っているタックルでも始められるし、簡単にエントリーできる堤防や漁港など、気軽に釣れるのも人気の一つ
それで美味しい高級魚が釣れるとなると、それは人気が出る事も頷けます
ショアラバで釣れる場所・ポイント・シーズン


ショアラバは場所を選びません
身近な堤防・防波堤や漁港、地磯など、本当にどこからでもできるのがショアラバです
サーフや河口域でもできますし、そのポイントのほとんどの魚が狙えます。
場所によって水深は様々ですが、水深3mくらいのところで70cmのマダイが釣れたこともあります
カゴ釣りなどのエサ釣りでマダイが釣れている場所の周辺はどこでも釣れるチャンスは大きいですね
狙えるシーズンは魚によりますが、どこからでもそのシーズンに釣れる魚が狙えます
春秋の乗っ込みマダイや冬場のヒラメなど、その魚のシーズンには大型が狙えます
ショアラバはナイトゲームも可能性あり?コロダイもターゲットに!?
ショアラバは暗くなってからでも魚が釣れます。実は、私自身、愛媛の愛南町のとある堤防で、夕マズメから暗くなった直後にとんでもない大物を3回も取り逃がしています。ほとんどが途中で強引に突っ込まれてラインが切れたりフックが折られたり・・・一度はかなり海面近くまで見える所まで寄せましたが、なんと船のロープに絡まってどうする事も出来ずにいたら、見事にラインが切れて逃げられました。
80cm近い魚体でしたが、恐らくコロダイだと思います。コロダイやフエフキダイなど、夏の夜釣りの大物釣りで有名な魚もショアラバで狙えるのではないかと思っています。その堤防もコロダイが釣れる場所でしたし、もしかしたら狙って釣れるターゲットかもしれません。
ちなみに、ショアジギング用のタックルで何とか近くまで寄せましたが、普通のタックルでは太刀打ちできないかもしれません
ショアラバは奥が深い釣りです
ショアラバで釣れる魚

ショアラバで釣れる魚もマダイだけではなく、カンパチ(ネイリ)やハマチなどの青物から、底物であるハタ類、カサゴ、ヒラメやマゴチなど、ショアから狙える高級魚が全て狙える釣りと言えます。
ショアラバをするためのロッドなどのタックル

ショアラバで使用するロッド
本格的にショアラバを始めるなら、30g~40gくらいを扱えるM~MHクラスのルアーロッドを選ぶといいと思います。ショアジギング用ロッドやサーフ用ロッド、硬めのシーバスロッドなどがそれに当たります。
しっかりしたロッドだとかなり遠距離までタイラバをキャストできるため、広範囲に沖目まで探る事が出来ます。沖目のポイントは大物も狙えます。
ショアラバ専用ロッドはあまり出てないため、他のルアーフィッシングのロッドを流用するといいでしょう
当ブログで紹介しているサーフのヒラメ釣り、ショアジギングのタックルはそのままショアラバに使えます
おすすめショアラバロッド パワーマスターサンドウォーカー
シーバスからサーフ、ライトショアジギングまで幅広くでき、30~40gのタイラバも扱えるテンリュウから発売されているサーフ専用ロッドです。サーフ専用ロッドは重たいルアーにも対応したものが多いため、ショアラバ用としても最適です。

ショアラバで使用するリール
ショアラバでは、先ほどのロッドと一緒に使っているリールで3000番から4000番クラスが使いやすいです。
ショアラバは巻く釣りが中心になるので、安価なリールでも大丈夫です。


ショアラバで使用するライン・リーダー
ショアラバで使用するラインはPEラインの1号前後、いつもの3000番~4000番に巻いてるPEラインが使用できると思います
リーダーもサーフやシーバスで使用している4~6号で大丈夫です
サンラインのシグロンPEx8、船ハリスは私自身が色々なジャンルの釣りで使用しているコスパも品質も抜群のラインです


ショアラバで使うタイラバ

私がショアラバを始めた頃は、キャスティング用のタイラバはなく、船釣り用で40gくらいタイラバを使っていました。今はショアラバも確立し、キャスティング(投げる)専用のタイラバもかなり多くなりました。
基本的にはロッドの錘負荷に合わせた重量のタイラバを買い、カラーも色々と揃えるといいと思います
ショアラバはヘッド(鉛の部分)とネクタイのカラーによってガラリと活性が変わる場合もありますが、拘り過ぎるとどんなカラーがいいか迷うと思います
おすすめは30g~40gで、落下速度が速い方がコンスタンスに探る事が出来ます
ショアラバ用として発売されているおすすめタイラバ



タイラバのネクタイのカラーについて

ヘッドの部分はあまり気にせず、ネクタイのカラーを3~4色揃えればどこでも通用すると思います。
ネクタイのカラーは、白系、ピンク系、赤系、緑系、この4色を最初は買えばOKです。ラメ入りもありますが、実際に見てからどっちがいいかは決めたらいいと思います
私は実験的に蛍光カラーとブラックのネクタイを試したりもしてますし、パッと見て綺麗だと思ったカラーを買うのが一番良いと思います
他のルアーフィッシング同様、明るいカラーから暗いカラーなど、メリハリの効いたカラーチェンジで広範囲を探っていきます
白系であれば、ケイムラカラーはおすすめです
他のカラーを使っていてケイムラの白系にしたら連発した経験が結構あるんですよね
信じるか信じないかはお任せしますが(笑)

ショアラバの欠点・市販のタイラバを使用するとコスパが掛かる

ショアラバはどんな魚でもただ巻きだけでかなり釣れちゃう釣りです
何かの釣りの合間に釣る人も多いと思います
実際、ショアラバ専用タックルはあまり出てないし、ショアラバで使える30~40gのタイラバは、ちょっとお高いです
常に底にコンタクトさせる釣りなので、そこそこ根掛かりもしますし、タイラバを購入する代金は結構お財布を苦しめるかもしれません(笑)
私はショアラバ用のタイラバは全て自作してかなり費用を浮かせてます
当ブログにはショアラバの自作のページもありますので参考にしてもらえればと思います。
ショアラバの使い方・釣り方

ショアラバの基本的な使い方は、フルキャストして底まで沈め、何もアクションせずにそのまま巻く、これが基本です。リフト&フォールでも釣れますが、あまりタイラバを動かすとフックが絡んでしまいますので、着底させてただ巻く、これを基本としてください。
マダイは普段、底近くを泳いでいる場合が多く、底近くの方がヒラメやマゴチ、根魚も一緒に狙えます。
色々なやり方はありますが、私の場合、20回ハンドルを巻いたら、また底へ落とす、の繰り返しをするようにしています。巻く速さも色々と試すのがいいです。
船が来て全力巻きしてるタイラバでマダイが釣れたこともありますし、スロー巻きから早巻きに変えた時に青物が掛かったりと、ただ巻きではあるけど、色々な巻きスピードを試してみましょう。
ロッドは45度くらいで少し立て気味で
タイラバを巻いている途中のロッドの角度は、少し立て気味の45度くらいをキープするといいです
マダイがタイラバに興味を示すと、ネクタイの部分を噛みついてきますが、この時にロッドを立て気味にしていると、ティップが入り、マダイのアタリを弾きにくくなります
船釣りなんかは相当柔らかいロッドを使用するのも、この食い込みの良さがあるからです
ショアジギロッドでも多少はティップが入りますので、少し立て気味が一番いいと思います
ショアラバでアタリがあってからの注意点・ショアラバはアワセるな!

ショアラバをぐりぐりとただ巻きしていると、はっきりと明確なゴツゴツというアタリが伝わってきます。
ゴツゴツというアタリの時はたいていマダイがネクタイを噛んでる途中です
思わずロッドを煽りたくなりますが、ぐっと我慢して巻き続けましょう
アタリがあったらスピードを変えずにそのまま巻きます
フックが口に掛かると、魚は反転してぐぐ~っとロッドを引き込んでいきます
ここでロッドを立ててリールで巻き取ります
完全に反転したのが判断できるようになれば、このタイミングでアワセを入れますが、フッキング(アワセ)はしなくてもいいですし、慣れないうちは逆に力を入れたフッキングはしない方がいいです
ショアラバの場合、フックが口の中に入る前に口の周りに掛かる事も多く、その場合でも魚は反転します。口の周囲に掛かってる時は刺さりも浅い事も多く、そのまま巻いて行った方がバラしにくいです。
マダイの場合は上記のようなアタリが多いですが、青物やハタ類は一気にロッドを絞り込んでいく事が多いですね
タイラバを一気に食べているようなアタリ方が多いです
その場合でもアワセはあまり考えずに、とにかく慌てないでロッドに魚のテンションを掛けたままぐりぐりと巻きましょう
ショアラバではネットですくう方がいい(ネットランディング)

ショアラバでは口の周りに浅くかかっている事が多いという話をしましたが、水面まで浮かせたらネットですくう事をおすすめします
抜き上げで落とした事は無いですが、堤防に上げたとたん針が外れた事もあります。
ネットランディングの方が安全だと思いますし、60cmを超える大物になると、かなり落下する確率が高くなります。常に手元にはネットを常備しておくことをおすすめします。

もしランディングネットを持っていなかったら・・・

ネットを持って行ってない時に限って大物が掛かるもんです(笑)
画像は65cmのナイスサイズのマダイですが、ネットなくてラインを腕に巻いて引き上げました
正直、落っことす自信があったので、魚が浮いた時点で証拠写真を撮りましたw
このサイズになるとロッドでは持ち上がらないし、もたもたしてる間に落下の確率が高くなります
どの釣りでもそうですが、ロッドで寄せたり上げたりしても魚は動かないんですよ
ロッドを置いて、ラインを手で手繰った方が魚は簡単に早く上げることができます
誰でも簡単に釣れるショアラバ!みなさんも挑戦してみてください!
誰でも簡単に釣れるショアラバ
まだ誰も開拓していない場所も多数あります
このショアラバ、ボウズ逃れとしてこっそりタックルにタイラバを忍ばせてもいいと思います
それくらい、ちょこっとやるだけで良い魚が釣れるんですよね
やらない手はないです!
すぐにでもショアラバに挑戦する事をおすすめします!!
そして美味しく料理して食べましょう
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m
このブログではショアラバに関する記事も書いていますので、よかったら色々とご覧いただけたら嬉しいです
