
サーフでルアーフィッシングは衰えを知らず年々人気が増しています。サーフの釣りは、ルアーフィッシングの中でも結構敷居は低く、ヒラメやマゴチ、スズキ、ハマチやブリという高級魚が釣れるのも魅力の一つですね。サーフでのルアーフィッシングが気になっている初心者の方向けに、すごくすごく簡潔にタックルや釣り方などを解説したいと思います。
サーフからヒラメを釣る!人気が衰えない理由は?

サーフでのメインターゲットはヒラメ。しかも、サーフから釣れる魚はヒラメだけでなく、マゴチ、スズキ、ブリ・ハマチの青物も釣れます。場所によってはサワラ(サゴシ)、状況次第ではマダイまで釣れます。
どの魚も食べておいしい、しかも、お店で食べたら超高級扱いでそうそう手が出ない魚ばかり。これがサーフのルアーフィッシングが人気の高い理由でもあります

お店で頼んだらいったいいくらするでしょう。こんなうまいヒラメがサーフから気軽に狙えて釣れるんです。そりゃ人気が高まる一方ですね
全国各地のサーフでヒラメが釣れる!

サーフの釣りは大人気でブームで、全国各地の外洋に面したサーフだと、ヒラメ狙いのルアーマンがたくさん確認できると思います。特に休日の朝マズメに行くと、場所によってはズラーっと並んでルアーを投げているのが見えると思います。今は全国的にもサーフヒラメは大人気なため、ちょっとしたサーフでもヒラメ狙いのルアーマンを見る事ができます。
そして、どのサーフからもヒラメが釣れてるってところが人気の一つです。全国各地のサーフからヒラメは釣れてるので、どこに住んでいても狙えるターゲットと言えるでしょう。
サーフからヒラメが釣れるシーズン・季節

サーフからヒラメが釣れるシーズンは地域によって違いますが、一年中どこかしらで釣れてます。かなり大まかですが、以下のようなシーズンがヒラメが釣れる季節です
- 北日本 = 春から秋がヒラメのシーズン
- 西日本 = 秋から春がヒラメのシーズン
ヒラメの適水温が関係すると言われていますが、ほとんどのヒラメ狙いの人は水温を測って釣りをしないと思います。行ける日行ける時ににサーフに行く、これが基本です。あくまでもシーズンって言うのは目安ですが、座布団ヒラメという70cm以上の大型も狙えるのもシーズン中とも言えます。
座布団釣った~とかよく言いますね。ちなみに、40cm未満のソゲはリリースする事が多いです。県の条例などでは30cm未満はリリースと決められているところも多いです。強制ではありませんが、40cm未満の小さいヒラメはリリースする事をおすすめします。
ヒラメが釣れやすい時間帯
ヒラメが一番釣れる時間帯は、朝マズメです。朝マズメは手元がぎりぎり見えるくらいでまだ日が昇ってない早朝から太陽が完全に出るまでの短時間になりますが、ヒラメを釣るには最高の時間帯です
朝マズメにヒラメを狙うアングラーが一番多いため、場所によってはかなり競合して空いてないという事もあるようです。夕マズメも朝マズメ同じようによく釣れる時間帯です。
太陽が昇ってから(デイゲーム)もヒラメは釣れますので、釣る練習を人の少なくなったデイゲームでたくさんやってから、朝マズメに臨むのが一番良いと思います。初心者がいきなり暗い時間帯から単独釣行をするのはおすすめしません。
まずは夕方の明るいうちにサーフに入って、夕マズメに暗くなるまで練習するのもおすすめします。
サーフで使用するロッドはロングキャストできるロッドを

サーフでヒラメを釣る場合、遠くへルアーをキャストできるロッドが有利です。サーフで使用するロッドは、10フィート以上が基本で、他のルアーフィッシングと比べると長いロングロッドです。今はサーフ専用ロッドがたくさんありますので、それから選んだら間違いないでしょう。
コスパ抜群!メジャークラフト トリプルクロスサーフ
1万円台で買えるサーフ用ロッドとしては作りもしっかりしたロッドです
初めての人でも扱いやすい テンリュウ サンドウォーカー
ロッドの作り、キャストのしやすさ、誰が使っても文句なしのロッドです
私も使っているロッドです
サーフでは遠くへ飛ばせる大型リールを選ぼう
サーフでは4000番クラスのハイギアのリールが基本です。ロッドが10フィート以上のロングロッドなので、ロッドとリールのバランスも考慮するとそれくらいの大きさがぴったり。ロッドと違って、リールは安くても良いものが増えました。1万円台のリールでも防水、防塵機能がついてたり、ひと昔前と比べるとコストパフォーマンスが良い安いリールが多くなりました。
コスパも性能も抜群 シマノ アルテグラ
2万円でお釣りがくる金額ですが、性能は十分です
私も使ってみて、全く問題なし、逆にこれ以上の性能は必要ないと思ったくらいです
サーフで使用するおすすめPEライン・リーダー・スナップ

サーフではPEラインを使用し、それにリーダーをラインシステムで結束、その先にスナップを結ぶのが基本中の基本。PEラインは1号を200m巻くのをおすすめします。不意な大物が掛かっても安心です。リーダは4号~5号を選べば問題ないです。
初心者の方は釣具店でリールとPEラインを買い、その釣具店でリールに巻いてもらう事をおすすめします。無料サービスでやってくれるはずです。リールにラインを巻く勉強にもなるし、行く行くは自分で巻き替えるようにした方がいいんじゃないかなと思います。
コスパも良くおすすめPEライン サンライン シグロンPEx8
色んな釣りにこのシグロンを使ってますが、コスパも品質も抜群です
リーダーと言えばシーガー Jr.シーガー
リーダーと言っても、エサ釣りのハリスでも十分です
リーダーに関しては、ちょっとお得でずるい買い方があります(笑)
リーダーのずるい?賢い買い方
最初に30~50m巻きのフロロリーダーを買います(安価でOK)。それが無くなったら、100m巻きなどの安くて大容量のハリスを買います。最初に買ったリーダーの空のスプールに大容量のハリスを巻いて使います。実は、リーダーとエサ釣り用のハリスは何ら変わらないですよね。ちなみに私の使ってるのは「銀鱗」です(笑)。
安心の強さと大容量でコスパもいい ウォーターランド スーパースナップ
スナップはスーパースナップをおすすめします(私も今使ってます)
スナップは毎回交換しなくても2~3回使い回せしても特に問題はありません
PEラインとリーダーとスナップの結び方
PEラインとリーダー、スナップを買って並べても誰も結んでくれません(笑)。簡単にできる結束方法、ラインシステムやスナップの結び方を紹介します。
PEラインとリーダーを結ぶラインシステム
PEラインとリーダーはラインシステムという結束をする必要があります。ラインシステムと検索するととてもたくさんの結び方が出てくると思います。基本的には下の2つを注目して覚えてみましょう
- 電車結び
- FGノット
初心者は電車結びをしっかり覚える事をおすすめします。コツとしては、PEラインを締める時にゆっくりとツバなどで湿らせて締める事。PEラインは摩擦熱で一気に弱くなるため、濡らしてゆっくり締めるが最大のコツです。
- 電車結びのやり方動画 → 電車結びの結び方!【釣り糸】【初見でも必ず結べる】
実はラインシステムはいっぱいありますが、全てにおいてPEライン側に摩擦熱を起こさずにしっかり締められるかどうかが強度のカギです。
FGノットは摩擦系ノットと言われる結束強度が100%近い強いラインシステムが組めます。ハードルは高いかもしれませんが「編み込み FGノット」で検索すればやり方が出てきます。
- FGノットのやり方動画 → 釣りプロが使う最強FGノット ノット強度が弱くなる失敗理由も説明
家で何度も練習してみて、現場でもFGノットが組めれば最強ですね
現場でのFGノットのやり方動画 → PEライントラブル回避の法則 と 編み込み式現場主義FGノット!
村岡さんの動画はとにかく分かり易くて実戦的です。何回も見て覚えて絶対に損はないです。
リーダーとスナップの結び方

この画像は実際に私が結んでるスナップです。こんな感じで結んだあとの残り糸(ヒゲと言います)を長めに残してます。特に意味はないです。切るのがめんどくさいだけ(笑)。結び方は・・・20年くらい前に覚えて、ずっとこればかりしてたので結び方の名称が分からない!!
- スナップの結び方動画 → 漁師結びの結び方!(ジャンスィックSP/八丈掛け)マグロ釣りにも使われる!
私のやっていた結び方(ノット)はジャンスィックスペシャルっていう結び方でした。漁師結びの一種らしくてマグロ釣りにも使われている強いノットです。どうりで強い訳です。今まで何百匹の魚釣ってますけど、スナップの結び目で切れた事は一度もないです。
サーフでヒラメが釣れるルアーは遠投性と安定性

サーフで使用するルアーは、本当に種類が多くて迷います。初心者であれば、比較的重たいルアーが遠投も効きストレスなく使えると思います。ヒラメを狙う場合は底付近にルアーを通すので重さは20~30gが扱いやすいですね。
おすすめのルアーの種類としては
- ヘビーシンキングペンシル
- メタルジグ
- ジグヘッド(+ソフトルアー)
すべてのルアーはただ巻きで釣れるので簡単です
よく飛びよく釣れるヘビーシンキングペンシル DUO ビーチウォーカーウェッジ95S
私のパイロット的なルアーです
誰が使ってもよく飛んでヒラメのヒットゾーンである底付近を簡単に探れます
サーフで大人気のぶっ飛びメタルジグ 飛び過ぎダニエル 30g
メタルジグもヒラメを釣るのに重要なルアーです
ただ巻きでよく釣れるメタルジグとして全国的にも人気のルアーですね
遠投性も抜群のジグヘッド ビーチウォーカーハウル
よく飛びソフトルアーの自然なアクションで思わずヒラメもヒットしてしまうジグヘッドです
ルアーは基本的にただ巻きでOK
ルアーのアクションは、キャストして着底させて、そのまままく「ただ巻き」でOKです。私自身、ヒラメの9割はただ巻きで釣っています。ルアーの詳しい使い方は下記に書いていますので最後まで読んでみてください。
ルアーのカラーについて
ルアーの種類以上に迷うのがルアーのカラーです。最初はとにかく「使ってみたい」と思うカラーを1個買ってみてください。
ルアーフィッシングでは、派手な色の方が釣れやすいという常識がありますし、朝でも夜でも昼でも、どんなカラーでも釣れるんですよ。初心者の方はどうしても色んなカラーを揃えたくなりますが、カラーよりも種類違いを買う方が良いです。
揃えて欲しいサーフで必須のアイテム

ロッド、リール、ライン、スナップ、そしてルアー、これが揃ったらほぼほぼタックル的にはOKです。でも、サーフという場所は堤防や漁港と違って、波が来るっていうものがあります。
下記の6つのアイテムも必ず買っておきましょう。実際にサーフで釣る時、ヒラメが掛かった時、持って帰る時、いずれの場合も困る事はなくなります。
ライフジャケット
ウェーダー
フィッシュグリップ
プライヤー(長めのタイプ)
ハサミ
ナイフ
サーフでは必ずウェーダーを履こう
サーフでは波も来ますし、冬がシーズンでもある事が多いので防風防寒としても必須です
ウェーダーの底の部分はフェルトでOKです
基本的に砂の上で釣るので、スパイクは不要です
フローティングベストもサーフで必須アイテム
フローティングベストは安物でOKですが、安物は救命胴衣としての機能は期待しないでください
あくまでも、ルアーやそのほかの小物を入れて身につけるものと思ってください
ウェーダーにフローティングベストでも海に入って釣るのは辞めましょう
ウェーダーを履き、フローティングベストを着たら、何か無敵になった気分になります(笑)。しかし、ウェーディングという海に入って釣るスタイルはサーフではやらないでください。
波の強さ、高さは慣れていてもびっくりする事があります。太ももまで海に入ってしまうと、ちょっと強い波が来たら胸のあたりまで入ってしまい、簡単に転がされてしまいます。そうなったらウェーダー内に海水が入り、起き上がる事もできない場合もあります。
初心者と言わず、慣れた人でもウェーディングがしないのがサーフの釣りです。
ヒラメ掛かった時の必須アイテム プライヤー・フィッシュグリップ
フィッシュグリップやプライヤーは、魚が掛かった時に必要なアイテムです
特にプライヤーは、フックを外す時に絶対に必要です
長めの大きなプライヤーを選んでください
フィッシュグリップは魚を持って帰る時にぶら下げる用途です(笑)
リリースする際にもフィッシュグリップがあれば便利ですね
ラインを切る時に必ず必要 PEラインを切れるラインカッター
ハサミはPEラインを切るのに必須です
ライントラブルなどでラインシステムを組み直した時にPEラインを切ると思いますが、これが歯で切れるようなもんではないので、釣り専用のPEラインを切るハサミは必須です
ピンオンリール付きでフローティングベストに装着するタイプが便利です
釣ったヒラメを締める道具 フィッシングナイフ
フィッシングナイフがあれば、魚を締める時にエラを切ったりできます
ナイフは魚を締める時に必要ですが、私はダイソーの100円セラミックナイフを使ってます
《次ページ~サーフでのヒラメの釣り方~2ページ目は下部のボタンで》