
15年お世話になったフローティングベスト
とうとう・・・壊れてません(/ω\)イヤン
mazumeのフローティングベストですけど、1撃でドリンクホルダーがぶっ壊れただけで、それから15年以上全く不具合は出ず
さすがに解れは出てるし、色あせも結構ひどくなってきたので2023年に思い切って新調しました
全然使わないタックルや家電をバシバシ売りまくって20万の還元
2023年もタックルは好き放題買えます( ー`дー´)キリッ
ついでにフローティングベストに標準装備してるタックルもちょいと紹介します
サーフ初心者の方にちょっとでも参考になればと思いますけど、まぁ別に特別目新しいもんは無いですね( *´艸`)
サーフ用のフローティングベストを購入!選んだ理由とは?
しかし高けえな・・・
フローティングベストなんぞただの道具入れ・・・




候補は色々とあったけど、同じmazumeでいいかな~と思いつつも、派手過ぎる・・・
シマノ・ダイワは当たり前すぎる( *´艸`)
シマノのデザインは派手さも無くて落ち着いてていいかな~って思ったけど、シマノ=堀T氏という公式に何となく回避したくなってしまった(怒られる)
どーせ道具入れだから割り切ってプロックス・・・
なるべく真っ黒で派手さが無いのがいいのよね、おじさんなので(´ー`*)ウンウン
そういやこの前、汚いロン毛のナルシスおっさんが人が一杯の駐車場で見て見て~って感じでタックル並べてましたわwww
ああいうの見ると、おっさんが髪伸ばすのはやめようって心から思えます(怒られる)


最後までパームスと悩んだけど、リトルプレゼンツのベストに決定
パームスは股ベルトタイプだったんですよね~
股ベルトタイプは擦れるたびに膝から崩れ落ちないとダメなんで敏感な俺にはちょっとね
パームスのココヤシマークとリトルプレゼンツの地味さで最後まで悩みましたw
リトルプレゼンツは股ベルトと腰ベルトが選べるタイプで、腰ベルトがあるってのが決定打でしたね
俺って腰が冷えると腰痛になったりもしないタイプですけど、冷える事自体が嫌なんですよね
今まで使ってたのは腰がスッカスカで後ろから見られると完全に半ケツだったんです
やっぱね、ケツ毛だけは見られたくないし、リトルプレゼンツのはベストの下に更に腰ベルトが装着できるタイプで、多少腰の冷えが防げそうです
腰の冷えは女性の敵ですからね(´ー`*)ウンウン

こんな感じで腰ベルト(バックサポートベルト)が装着できて、これを股ベルト代わりにできるタイプ
※股ベルトも付いてるんでどっちでも使えるタイプです

このデカい文字・・・これが無かったら100点でしたけど、メーカー的には何も面白くない( *´艸`)
なんかリトルって嫌ですね
Dカップ女子アナ内定女子大生としては、リトルではないよって言いたい
でも、BIG POLEって見え張ったロゴよりは良いと思いましょう(´ー`*)ウンウン
サーフで釣る時のフローティングベストに付けてる必須アイテム6選
Dカップ女子大生の俺のカバンの中身チェックですね
今は見なくなりましたけど、昔はアイドルの楽屋に突撃してカバンの中をチェックするのやってましたよね
あれ、興奮しますよね(´ー`*)ウンウン
コンプラとかどうでもいいんですよ
どーせお前らはまたイジリーさん乃〇坂の楽屋荒らしをして欲しいってみんな思ってるでしょ
まじキショイわ
捕まってしまえ俺以外

これがEカップ女子アナの平均的なフローティングベストの装着品です
ちなみに古いベストから使いかけのリーダーとスナップが出てくるのはフローティングベストあるあるですねw
洗う時とかに結構いっぱい使える小物が出てきます( *´艸`)
1 ヘッドライト

左の肩ベルトにヘッドライトを付けてます
このライトを魚に当てると大きくなります

このタイプだったと思いますけど、電気屋で安売りの買いましたwww
電池部分が別になってるのに気付かずに安いから飛びついたまでです( ー`дー´)キリッ

電池入れる部分をちょっと上にGクラのロッドベルトで固定w
後頭部になる部分で、ボタンを押せば赤ランプが点いて存在をアピールしてくれます
ロッドベルトで包むので、本来の使い方を完全無視ですねwww
ヘッドライトって忘れるんですよ、別装着にすると
朝マズメなら暗いので忘れないですけど、夕方暗くなるまでやってるとうっかりすっきり忘れるんです
フローティングベストに装着してれば忘れないってやつですね
正直、たまにしか暗い時間やらない俺にはダイソーのでも全然大丈夫ですし、明るい時間しかやらない人には全くもって要らないものですw
あえて1番目に出してみましたwww
2 フィッシュグリップ・フィッシングプライヤー

フィッシュグリップとプライヤー
フィッシュグリップは必須ではないけど、俺は魚体を触らないタイプの地球にやさしいCカップ女子短大生
人の体温で魚を触るとヤケドする、そんな優しい気持ちではなくて、魚が臭いから触りたくないんです( ー`дー´)キリッ
臭いしヌルヌルするし、魚を捌く時以外は一切魚体に触れたくありませんから
リリースする時も車に持ち帰る時も手で魚を持つことで満足感を得られるおナルさんならいらないタックルです(´ー`*)ウンウン
フィッシングプライヤーは確実に必須タックルです
素手でフックを外そうとすると、大怪我しますからね
たまに自慢げに指に刺さった画像を上げる人がいますけど、あんなの自慢せんでよろしいがな
まぁ、俺が刺さったとしても思い切りSNSにアップしますけどね( *´艸`)
1ヵ所に掛かってるだけだとしても、フックを外す時に大人しくする魚はほぼいません
暴れない魚、それは死んでるだけです
もたもたして魚を苦しませて、それでリリースして元気よく帰っていきましたってウソつかないとダメな世の中ですよ
暴れた時にルアーも暴れて他のフックが色んな所にブッ刺さります
口を踏んづけて外せば多少は暴れるのを抑えられますけど、魚が可哀想です(T_T)
フィッシュグリップは無くてもいいとしても、プライヤーは絶対に買いましょう
俺の持ってるスミスのプライヤーですけど、15年以上使ってますけど、壊れません
年100円くらいのコスパになってるんで、買って良かった逸品でしょう


シーバス用にウミボウズの買ってますけど、全く問題なく使えます
ちなみに俺が使ってるのはスタジオオーシャンマークの初代のオーシャングリップ
これも15年くらい使ってますけど、ぜーんぜん壊れません
ほんとはね、これが欲しいの

でも、スミスのプライヤー全然壊れないし、もう2個持ってるし、恐らく捨てない限りずっと使えそうなので、どこかで思い切ってスミスが嫌いになる事案が起こればフックリリーサーを買おうと思ってます(/ω\)イヤン
3 魚を締める(〆る)道具

魚を持って帰る時は〆て血抜きしますが、使うのがこの2つ
ダイソーです( *´艸`)
ダイソーのセラミックナイフとアイスピック
ナイフはエラと血管ぶすぶす切るやつ
アイスピックは急所を突いてぐりぐりやって〇すやつです
急所はずんぐりむっくりのアイスピックがブッ刺しやすいです
魚の頭って結構固いので、ナイフだとズレて手が切れそうになった事があるんで、急所用だけにアイスピックというか目打ちを持ってます
リリース派の人や、別に血が回って不味くなっても良いって人はいらないですね(´ー`*)ウンウン
マニアになると神経締めセットも持ってて、頼んでもないのに神経締めしてくるおっさんが居るサーフもあるようです
うっとおしいですよね(怒られる)
それやられたら「〇〇さんが神経締めしてくれたおかげで旨みがすごい!!」ってアップしてあげないといけないじゃないですか
魚の旨みなんて魚によって全然違うし、俺は寝かして食べたいタイプなんで全く意味ないw
作業が玄人っぽいので好きな人は好きですよねw
俺が持って帰る場合は、ナイフでエラ膜を切って、頭に近い方のエラを全部切って、フィッシュグリップでぶら下げて波打ち際で3~4回ジャブジャブして血抜きして終わり
ほんで砂を掘って乾かないように埋めるだけ( *´艸`)
親切に神経締めしてもらったところでちゃんと保管しねえような俺には全く意味がないwww
4 ラインカッター(ハサミ)

なぜか一緒にペットボトルホルダーも撮ってしまった(/ω\)イヤン
ペットボトルホルダーもダイソーですw
ラインカッターも必須です
リーダーはナイロンかフロロなので最悪歯で切れますが、PEラインは絶対に歯では切れませんw
ラインカッターも2000円くらいするの買ったんですけど、すぐに切れなくなってなんだかな~って思ってるけど、安いのは最初から切れないw
そこそこの買って2~3年で切れ味落ちたら買えばいいって思ってる

ピンオンリールがないとすぐに無くしちゃうんで、リール付きラインカッター
まぁまぁ切れ味はいいですけど、お値段相当です
すぐに錆びますw
フックを現場でも変えたくなる神経質な人は、カッター機能の付いたプライヤーがおすすめ
俺はプライヤーが15年以上持ってるのでラインカッターは別になってしまいますけど、これだとプライヤーもスプリットリングオープナー、ラインカッター機能も充実
まぁまぁお値段は高いけど、結構良いらしいです
別段になってしまいますけど、オーナーのスプリットリングオープナーはめっちゃいいらしい
今使ってんのが先っちょが尖がった爪切りみたいなタイプで、でかいスプリットリングが開きにくいんですよ
特殊形状(特許)でめっちゃ開きやすいとの評判
これ買おうと思ってるんですけど、すぐに忘れちゃうw
断捨離オークションで儲かったので絶対に買います(´ー`*)ウンウン
5 スナップ・リーダー

前のベストの後ろから1個出てきましたwww
リーダーって無くなってるのに気付かない事が多いので、最悪なケースを予想してベストの背中のポケットに常備してました
そして、それをすっかり忘れてたんで、全く意味がなかった( ー`дー´)キリッ

リーダーも色々と使いましたけど、摩擦にも強いし結束強力が断トツで強いのがグランドマックスですね
摩擦に強いリーダーは他にもありますけど、スナップとの結び目が強いのはやっぱりグランドマックス
ちなみに・・・
ちなみにですけど・・・
秘密にしたいんですけど・・・
このグランドマックスのスプールに船ハリスを巻いてます( *´艸`)
どんなリーダーでも切れるのって根掛かりした時の話
ブリでも座布団ヒラメでもラインブレイクなんかしないんで、あんまりメーカーは気にしないですw
スナップも必須アイテムです

これって残機がなくなってるのに気付かずに袋出したら中身ないよって事が結構あるwww
俺って忘れっぽいのでしょっちゅうノーブラで釣ってるんですけど、ルアーボックスは忘れた事がないです3回しか
ルアーボックスの陳列する時に鉄の棒でぶら下げてるよって部分にスナップを数個付けるのをおすすめします(´ー`*)ウンウン

俺は1回で捨てたりせずに、数回は使い回すので、釣りの度にスナップは切ってここに戻す
現場に行ってまたこれを使う
みたいな繰り返しを行っています
ケチって訳ではないですけど、結構頑丈なスナップなんで繰り返しても問題ないですね
使い回しについては自己責任ですので、当方は責任を負いません( ー`дー´)キリッ
6 メジャー

これも必須ではないアイテムw
個人的にはメジャーと一緒に魚を撮ったりはあんまりしないです
小さいのしか釣れないんで( *´艸`)
メジャーと一緒の撮ってる人が結構多いみたいですね

これも個人による部分が大きいでしょうね
俺はメジャーと一緒に画像に残すって概念が全然ないけど、でかいのとか大きさが気になる魚が釣れた時にちゃちゃっと計ればいいかな~くらい
自己記録とか、相当でかいとか、そういう時にちょちょっと横において、あくまでも魚がメインになるように地味なメジャー

メジャーって魚を乗せて数日経つと、とてもかぐわしい香りになります
ファイバー製なら汚れも取れやすい、と思って買ってみました
買って数か月ですけど、使ったのは2回だけ( *´艸`)
これはブリ?ハマチ?って時と、50cm超えるか超えないか微妙なヒラメに
一応リリースサイズは50cm未満って自分で決めてるので、微妙ってヤツにささっと出して計れるので便利ではあります
ふにゃふにゃのメジャーで測って〇cm!!っていう微妙な画像も残したくないので、これだと嫌でも真っすぐ計れますw
サーフの釣りでフローティングベストに入れといた方がいい必須アイテム6選でした

そんな訳で、フローティングベスト新調にあたって、色々と入れてるものなんかを解説してみました
必須とか言いながら、そうでもないものも結構ありましたけど、ここで紹介したものを常備してて困った事もなく、他の釣りに持って行っても全く困りません
そういう意味では必須アイテムと言えるかな~
ちなみに、背中にも大きなポケットがあります
ここにはティッシュとか入れとくと、突然襲われる落下傘急降下プレイに備える事もできます
サーフの場合はオープンすぎるエリアなので、プレイする時点でかなり勇気がいります
地磯ではやったことありますが(あるんかい)、さすがにサーフではギャルの前以外では出来ないですよね~
背中の収納にはもしもの時のリーダー予備を入れてたんですけど、結局入れてる事も忘れてるしねw
今思ったけど、救急用品とかいいかもしれないですね
早速絆創膏とストッパを入れますw
内容はちょっと被りますけど、下の記事ではあると便利なアイテムを解説してます
合わせてご覧いただけたらと思います
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m