
俺の愛車、25万キロ突破でよく頑張ってくれたお礼として新車を注文しました
普段なら2~3ヶ月も待ったら新車来たのに、今は半年でも無理なんですって
俺の注文した車は8ヶ月以上・・・来年の3月が車検なんでギリギリのタイミングでしたわwww
前の車の時もそうでしたけど、新しい車を注文したら何かと不具合が起こるんですよね
前の車はオーディオの音が出なくなって後ろのドアのパワーウィンドウが効かなくなって
で、今の車、クーラーの効きが悪くなったんすよ
そして、今日はずーっと海の上を走ってたΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
とうとうナビがおかしくなったわwww
まぁ、遠出する気もないし、釣りすらやる気起こらんし
という訳で、なぜかこれまでやってこなかった、先日に引き続きマゴチ特集です
ええ、わたし、マゴチもかなり釣ってるんです
でも、あくまでもヒラメの外道って見てたんですけど、年間の本数で言えばマゴチが多かった年も結構あるんですよね
まぁ、それでも数百とかかなー
いや、無量大数匹は釣ってるね( ー`дー´)キリッ
ま、そういう訳でしばらくマゴチ特集にお付き合いくださいm(__)m
マゴチとヒラメ、サーフではどういう違いが出るか

マゴチとヒラメ、サーフだとどういう違いがある?
こちらは水深1m前後の遠浅サーフが中心だと考えてもらいたい
基本的には、きれいな砂浜が多いため、これからの時期、水着ギャルも多い
しかし、最近の美白方向性がよくない
みーんなあのへんちくりんのライフガード?ラッシュガード?
へんちくりんすぎる・・・(T_T)
はっきり言います
ぼくはビキニがみたいです
志田音々ちゃんのスペック
- 身長 166cm 84-57-84
完璧すぎですね
しかも、音々様はお声がかわいいです
成城学院大学卒でお勉強もできるのに、アホみたいな話し方なんです
大学っていいなぁ・・・
俺もこんな可愛い子と正常位学生プレイしたかったなぁ

ちょっと前までの俺のパソコンの背景画像です
左が音々様で、右が角谷暁子様です
角谷様はおっぱ〇でかく、じゃなかった、でっかく見えるけど163cmなんですよね~
音々ちゃんは普段はほんわかほんわかですが、角谷様は普段から気の強さ満開のきつそうな感じです
これ、逆になるんですよ、俺の妄想では
早く発射した俺を音々ちゃんに怒られながら、角谷様に大丈夫よ~っていい子いい子される・・・
ちなみに今の背景画像は

いまはわかばちゃんです(〃ノωノ)
今日が誕生日なんですよ
直接会っておめでとうって言って、付けてるマスクくださいって言いたいなぁ(´ー`*)ウンウン
で、何の話でしたっけ?
マゴチとヒラメの違いでしたね
ここから一気につまんない話になっちゃうね
マゴチとヒラメの違い・釣れる場所と釣れるサイズ

マゴチのヒラメの違いの一つ目は、釣れる場所です
まぁ、はっきり言ってしまえば、ほぼほぼ被ってるんですけどねwww
違いはないっちゃあない、って考えた方が楽でもある
でも、ちょっとした違いってのはあるんです
2つ目は、釣れる魚のサイズもちょっと違う
- マゴチの方がデカいサイズが浅場で釣れる
- マゴチの方がデイゲームでもデカいのが釣れる
マゴチの場合、デイゲームでも60cmオーバーが膝下水深から出たりってのも普通にある
ヒラメはね、特に日が昇ると浅いところにでかい個体はあんまりいないすよ
釣れるんですけど、かなりソゲ率が多くなる
マゴチの場合、キープサイズの50cm以上で言えば、水深全く関係ナッシングです
そもそも、ヒラメは水深200mくらいまでのところまで居るんですけど、マゴチは基本的に30mより浅い場所が生息域らしく、成魚になったでかいのも浅場に多いっていう生態もあるから、ショアからでっかいのが釣れやすいんだと思います
ヒラメのソゲが多いけど、マゴチは成魚が多いのは放流が要因?
ヒラメは放流がとーってもお盛ん
全国どこでも放流されてんじゃないのってくらいどこでも放流されてる
昔は養殖ヒラメはパンダヒラメっちゅうて、裏の白い部分に表の色が混ざったヒラメが多かったけど、今の技術ではほとんど裏表がちゃんとしてるらしいね
裏表がある俺とは大違い(´ー`*)ウンウン
放流されたヒラメはいきなりすっげー海原に出ずに、適当にちんたら浅いところで育つ、と俺は勝手に思ってる
体の小さいヒラメにはサーフの波打ち際なんかの小さいベイトでも十分ですからね
楽に捕食できる遠浅サーフにソゲが多いのはそういう事じゃないかなーって思ってる
で、マゴチの場合は、養殖放流ってのはないので、自然に大きくなるんですよ
俺が見た事があるのは、小さいマゴチは河口域にいっぱいいるの
河口ちゅうても、サーフに繋がってるような小さい河川
なんかカケアガリにうじゃうじゃおるなーって思ったら、どーみてのマゴチなのよ
10cmくらいのマゴチが群れてる
2回くらい同じ場所で見た
2回しか見てねえのかと言われるかもしれん( *´艸`)
小さいマゴチは多分、そういう決まった場所、マゴチの保育園、マゴチの学校的なところで育って、海へ行くんじゃないかな
小さい時に波打ち際にいると、ヒラメに食われちゃう
ヒラメは圧倒的に数と成長スピードで勝てるんで、マゴチものんびりしてらんないでしょ
ある程度大きくなってから遠浅サーフに繰り出してんじゃないの?
サーフから10cmとか20cmのヒラメは結構釣れるけど、そのサイズのマゴチはあんま釣れないでしょ?
でかい成魚になってからマゴチはサーフに出てくるから、釣れるサイズがでかいのが多い、なんて説を唱えてみる
マゴチは性転換する

マゴチは性転換するんですよ
まぁ、これくらいの知識は持ってるよねー
マゴチは30cmとかくらいの小さいのは全部オス
40cm超えるサイズは全部メス
なぜ
全部がメスになる?
そんな疑問すら思い浮かぶんですけど、お魚界ではけっこうある話
性転換する魚で有名なのは
- キュウセン
- コブダイ
- ハタ系
こいつらは「メス」から「オス」に性転換する雌性先熟っちゅうやつ
- マゴチ
- クロダイ(チヌ)
こいつらは「オス」から「メス」にかわる雄性先熟っちゅうやつ
性転換する魚はもっといる
サクラダイ(雌性先熟)とかクマノミ(雄性先熟)とか、有名どころではこういう魚
あとは、お〇ぎとピ〇コ、はる〇愛、佐藤〇よなんかは雄性先熟で有名ですね
芸能界では雄性先熟が多いかな~(´ー`*)ウンウン
っちゅかね、性転換する魚は何百種類といるらしく、卵産んでオスに戻るとか、やりたい放題の魚もおるんよ
性転換に壁があるのは人間くらいなもんです( ー`дー´)キリッ
でも、どっちがいいかはわからんなぁ
昨日までDカップ女子大生でエロ配信で儲けてて、急にオスになる・・・
昨日までは女子アナのキャプ画像みながら〇コってたのに、急にEカップ女子アナになる・・・
うわ・・・・・微妙・・・・・
そう考えたら、男という存在はほんと価値ないっすね
何か見てシ〇るくらいしか能がない(´Д`)ハァ…
40cmより小さいマゴチやヒラメは全部オス

で、マゴチだマゴチ
誰かね話逸らしたのはヽ(`Д´)ノプンプン
マゴチの場合、サーフでデカいのが釣れたらメス、ヒラメもですけど
ではでは、繁殖になるとサイズの小さいオスを探す訳です
サイズの小さいオスっていっても、あなたの事じゃないですよ(/ω\)イヤン
ドキっとさせてごめんなさいね
ちなみに俺はデカち〇って言われたらドキっとするタイプです( ー`дー´)キリッ
去年の話ですが、俺の釣ったマゴチ、10月11月で釣った20匹くらいのマゴチ、全部って言っていいほど40cm未満だったんですよ
これをこの話にハメハメしてみると、俺の釣ったマゴチは全部オスっちゅう事になる
オスばっかりの群れが入ったって事になるよね
人間で考えるとゾッとする光景です
となると、まぁ、検証した訳ではないけど、オスの群れとメスの群れは違うって想像しちゃいますよね
ヒラメはね、座布団のいる所でもソゲは釣れるし、ある意味メスもオスも混合してる?
40cm超えたヒラメは99%メスですが、ヒラメは性転換しないのよ
その代わり、メスは成長が早い、オスの2倍以上
でかくなるヒラメはメスであり、座布団サイズに4~5年でなるのよ
オスは大きくなっても40cmくらいってのが定説
マゴチは全部性転換するって説を信じるとすると、性転換する前はずっと同じ群れで要るって事かな~
大体同じ年に生まれたマゴチは、その仲間と一緒に群れで動く・・・
性転換するかしないかがヒラメとマゴチの違いでしたけど、結局何が言いたいか分からんなったわ(/ω\)イヤン
マゴチとヒラメの違い、群れの大きさ

マゴチもヒラメも群れで移動してると考えてます
サーフでシーズンイン!とかはしゃぐ人もいるけど、結局群れが接岸してる、してない、その違いだと思う
水温や季節なんかどうでもよくて、何かの拍子で群れが接岸すればバタバタ釣れる
もちろん、ベイトを追ってるとは思うけど、大してベイトもいないのにずっと釣れる時は釣れるし
で、ヒラメの場合は、すごく大きい群れではないと思う
10匹とか20匹とかの小さい群れというかスクールで行ったり来たり?
長年やってて釣れ方を考えると、そうじゃないかなーと
水深がある沖合の船から狙うような場所だと、ヒラメの群れにあたったら100枚以上釣れたりする
水深が浅いと、大きな群れで移動してもいいことないですよね、大してベイトもいないしエサの取り合いになるだけ
なので、どういう理由かは分からないですけど、サーフのような浅場に出てくるヒラメは、数の小さいスクール的な群れで移動してんじゃないかなー
で、マゴチはというと、基本的にはヒラメに似たとこがあって、釣れだすとずっとその周辺で釣れ続ける
そして、マゴチは連発する事が多い
同じ場所にぶち込んで4連発とか5連発とか、マゴチはアホなんだねって思っちゃうときもあるくらい
人によっては数十匹を1ヵ所で仕留めたってのも見た事があるし
マゴチはヒラメと違って、生息域の水深が浅いので、自然と一つの群れにいる数も多くなるんでしょう
だから、1匹釣れたもう1匹釣れる、俺の場合1匹だけ釣れたって日がほとんどないからね
で、ここで恥ずかしい事をいう人が居るんですよ
マゴチはつがいでいる
つがい = 夫婦とかカップルね
1匹釣れたもう1匹釣れる確率が高いからそういうのが出来たんだと思うけど、これ誰が言い出したんかなー
もしプロが言い始めたのならちょっと恥ずかしいっすね
そもそも、何か釣ろうと思ったら生態って調べるでしょ?
そしたらさ、すぐにマゴチは性転換ってワードに当たるはずなんですよね~
まぁ、単なる言葉として「つがい」って例えたらないいですけど、本気で新人かわいこちゃんマゴチが釣れたから、毎月お小遣い上げてぬるぬるしてもらってた課長が釣れたんだって思ってたら大間違いっすね
60cmが釣れた、その後すぐに30cmが釣れた、それなら話は別ですけど
本気でそう思ってんのか突っ込んでもらいたいのか知らんけど、ツイッターで同じ大きさのでかいマゴチ並べて「マゴチは夫婦でいるって本当だった~」ってのをちょいちょい見て、バカだなぁって思ってる訳(/ω\)イヤン
話を戻して、マゴチもヒラメも群れやスクールで移動してる感じですけど、一つの群れやスクールにいる数はマゴチの方が圧倒的に多い
だから、マゴチは何匹もでかいサイズが連発しても特に珍しい事じゃない
俺だから釣れたとか、そんな心配する必要はない( *´艸`)
マゴチとヒラメの釣り方の違い

相変わらず話が長くなってごめんとは言わないから最後まで読んで商品をクリックして24時間以内に購入してくださいm(__)m
マゴチとヒラメの釣り方の違い・・・これは前回のところでだいたい書いてる
▷【サーフ】マゴチがよく釣れるルアー・使い方やカラーとは?おすすめルアー3選【照りゴチ】
- マゴチは落ちるものへの反応がいい
ストップ&ゴーやリフト&フォールはヒラメも釣れるんですけど、落ちてくるルアーに対してはマゴチの方が反応がいい=釣れるって話
でも、それくらいなんですよね~
海面近くのルアーをバクって食ってきたリ、これもヒラメも一緒
頭が「捕食!」ってなったら海面とか海底とか、追い込めるところに獲物が入った瞬間バクって食ってくるもんね
でも、波打ち際まで来た時に反転する確率はマゴチが高いですね
これは体形にもよるとは思うんですよ
マゴチは横に体が振れるんで、反転するんですが、ヒラメは反転が苦手な体形ですよね
なので、波打ち際までヒラメが追ってきた時は、ほぼほぼ1回は噛みつく
でも、ヒラメもバカじゃないので、ルアーを食べるって感じじゃないんですよね、試してるって感じの甘噛み
波打ち際で見えて食って来たやつは、結構こんな感じでルアーに当たるけど弾く感じ
マゴチはほとんどの場合、Dカップだと思ったけどBカップだと判断した時に冷たくプイって反転する事が多い
まぁ、そんな数多く見た訳ではないけど、そういう感じなのは十数回見たかな~
そういう所は俺と違うかなーって
波打ち際でアタリが多い理由は、沖目から追いかけて来たヒラメやマゴチが多い、とも取れる行動ですよね
波打ち際に居座ってる訳ではないと思いますよ
あくまでも「遠くに投げてから(フルキャスト)」波打ち際まで丁寧に通す事が大事って事っすよ
ヒラメとマゴチの違いでした

ヒラメとマゴチの違い、正直言うと、あんまり大きな違いはないんですよね
生態とか性癖とかまで突っ込んだら、そりゃ大きな違いは出てきますけど、あくまでもショアから、遠浅サーフから釣る場合の違いはちょっとだけ、気のせいですけど気のせい、それくらいの違い
まぁ、それでも違いが分かるのと分からないのでは、釣果に多少は差が出るとは思ってますけど
遠浅サーフという限られた場所で考えると、大きな差はないけど、所詮全く別の種類の魚なので、生態や捕食なんかの違いがちょっとだけ出てる、そんな感じ
そんな感じな感じでお許しください
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m