【釣れない人は見て下さい】これで絶対に釣れるようになる!ヒラメ・マゴチが誰でもちゃんと釣れるレンジの攻め方、あの人の真似しても釣れない理由、そんなマダム話【サーフフラットフィッシュ】

釣れない・・・どうしても釣れない・・・

そんな悩みを持っているアングラーもいるかもしれません

高知西部のようなイージーな遠浅サーフが近くにある環境が羨ましい・・・

こんな事を考えてるかもしれませんね!

驚くことに、そんな高知西部サーフでも全然釣れない人って結構いるんですよ!

良かったですね!

ヘタクソはどこにでもいるんです(´ー`*)ウンウン

みなさんこんにちは!

MOSSぽよです!

色んな情報がYoutubeやブログ、ネットで集められるようになった令和のマダムアングラーも多いと思います

その情報・・・本当に正しいですか?

ちょろっと釣れただけでエキスパート化して脳内メソッドを炸裂させる素人Youtuberがたくさんいるんです

目の前で起きた事は全世界で通用する!自分の釣った釣果が世界一!ってタイプも多く「ぽくの釣り方真似したらぽくみたいに釣れるお?」という「釣れる動画」がたくさんアップされています

そんな釣り方をどんなにマネしても釣れる訳がないんです(´ー`*)ウンウン

ここから私が解説するのは有料級の内容です

もし、私が言うようにやってヒラメやマゴチが釣れたなら、今後タックルをネットで買う際は、当ブログのどの商品リンクでもいいのでクリックしてから24時間以内に購入してくださいm(__)m

絶対ですよ

今回は「絶対に釣れるようになるヒラメやマゴチの釣れるレンジの攻め方」を解説したいと思いますm(__)m

なかなかヒラメやマゴチが釣れない・・・間違ってるのはルアーでも無くカラーでもなくレンジかもしれません

何回サーフに通っても思ったようにヒラメ・マゴチが釣れないの・・・何とかしてMOSSえもーん!!と当ブログを参考にしているアングラーもいるかもしれません(´ー`*)ウンウン

どうしてMOSS美さんはセクシーなのにたくさんヒラメやマゴチが釣れるの?

どうして私には釣れないの?

そんな思いがひしひしと伝わってきます・・・

下記記事で解説していますが、釣れないのはルアーやカラーのせいではありません

ルアーのせいにするな!

もうちょっとルアーに愛情を持ちましょう

今使ってるルアーが大好きな人だと考えれば分かります

釣れないのを若林有子アナのせいにしますか?

わかばちゃんはかわいくて華奢でかわいいのに泣きぼくろと耳元と口元のほくろを結んだわかばちゃん大三角形周辺はいい匂いしそうなのに、釣れないのはわかばちゃんのせいですか?

恐らく初心者の方は「誰かが釣れると言ってたルアーを使ってる」状態で釣ってると思います

あの人が釣ってたのに、私が使うと釣れないの

釣れないルアーもカラーもないのに釣れないのは、何かが違うんです

気持ちは分かるんですよね

金メダル獲った人の履いてる靴って欲しくなりますもんね(´ー`*)ウンウン

同じルアーを使っても釣れないのは何かが違うから・・・それは場所です

あの人が言ってたルアーを使ってるのに釣れない理由

一つ言えるのは「同じ場所で釣ってますか?」という事です

同じ場所であれば、そのアングラーが釣れると豪語しているルアーで釣れる確率は上がりますが、全く違う場所だと全然釣れなかったりします

なぜだと思いますか?

分かってたら釣れますよね( *´艸`)

どうして同じルアーなのに釣れる人がいて、自分が使ったら釣れないのか

場所の違い=レンジの違い

もしかしたらこの違いが出てるのかもしれません

レンジの違いが出るのは、釣ってるサーフの水深が違うから

場所が違うという事は、水深が全く違うという事です

サーフて水深が数十センチ違っただけで全く違うサーフになります

という事は、厳密に言えば干満差があるんで同じ場所でも全然違うサーフになったりもする訳で、それに応じてルアー選択をしないといけません

その場の水深に合わせたルアーのレンジが必要になります

あの人と同じルアーを使ってても、釣れないレンジばかり通せばそりゃ釣れません

人と違った事をするのが有能だと思ってる「お子様思考」の釣れるルアーに惑わされている

ヒラメやマゴチが釣れるレンジは「ボトム付近」です

もっと詳しく言うと「底から20cm以内で底に着かず離れずのレンジ」です

釣れるというのは釣れる確率が高いという事ですが、初心者アングラーが勉強のためにYoutubeやブログを参考にしてると出てくるのが「人と違った事をするのが優れている」というお子ちゃま思考の自称エキスパートです

特に惑わされやすいのが「ミノープラグ」を使えというものですね

ミノープラグはレンジが決まってる分、大きく外してるのに気付かないというデメリットにもなります

「初心者もミノープラグを使えば簡単にヒラメもマゴチも釣れる」という動画がめちゃくちゃ多く、ブログでもよく見かけます

これって「やっとミノープラグを使えるようになった、発毛したての脱お子ちゃまがちょろっとミノープラグで釣れて初心者にマウント取ってる」だけのYoutuberが発信してるものが多いです(´ー`*)ウンウン

私は初心者にはミノープラグはお勧めしません

水深が良く分からない初心者だとレンジを外しやすいからです(´ー`*)ウンウン

最も釣れるレンジから大きく外れやすいのもミノープラグです

ヒラメもマゴチも表層のルアーにも反応しますが・・・

ヒラメもマゴチも、かなり表層のルアーでも釣れます

これは事実です

これが起こるのは「高活性の時」です

例えば、朝マズメやベイトを追いまわしている時、強い時合いが起こった時、などです

でも、よーく考えて下さい・・・

高活性の時なんて誰でも釣れるしどんなルアーでも釣れるんです( *´艸`)

そんな超好条件化で1匹釣れただけで有頂天になるって・・・お子ちゃまって事です(´ー`*)ウンウン

そんな高活性のタイミングはそうそう遭遇できません

毎日朝マズメにサーフに立てば分かります

朝マズメと言えども、短時間で毎日釣るのは難しいんですよ(´ー`*)ウンウン

ヒラメやマゴチを釣りたいのであれば、平均的に釣れる確率が高い釣り方を徹底しましょう

真冬でも半袖半ズボンの天才IT坊やレベルの自称エキスパートYoutuberの炸裂させてる「たった数匹」釣れるメソッドを実行すると釣れない事も多いです

平均的に釣れる確率が高い釣り方を徹底しましょう

それは「底から20cm以内で底に着かず離れずのレンジ」であり、そのレンジを外れないのであれば、どんなルアーでもどんなカラーでも必ず釣れます

私を信じて下さい( ー`дー´)キリッ

最も釣れる確率が高い底近くのレンジ・・・そこから外れやすい釣り方とは?

「底から20cm以内で底に着かず離れずのレンジ」が最もヒラメやマゴチが釣れる確率が高いレンジです

ここから外れやすい釣り方、ルアーは以下の通りです

  • ミノープラグ
  • 水深のあるサーフの釣り

ミノープラグはメリットがデメリットになる場所もある

先ほどちらっと解説しましたが、ミノープラグはレンジが決まってるというメリットがあり、それがデメリットにもなります

例えば、女子アナ厳選大好きなミノープラグランキングで15年連続1位の座を譲ってくれないとウワサのルアー「sasuke120裂波」を例にしてみましょう

ナチュラム 楽天市場支店
¥2,209 (2025/03/17 00:03時点 | 楽天市場調べ)

sasuke120裂波(以下裂波)は、烈波、と間違った変換してるのに気付かない超無能Youtuberやブロガーがメソッド語ってたりするくらい超有名なルアーです(´ー`*)ウンウン

もう買ってますけど?って女子アナアングラー様も多いかもしれませんね

裂波は潜行レンジが80cm前後です

このルアーは色んなアングラーが「釣れるミノープラグ」として紹介しています

私も既に何百匹というヒラメ・マゴチを仕留めているルアーで、私が今までプレイしたルアーで一番釣れてるルアーです

しかし、私は「sasuke120裂波」は初心者が使っても簡単にヒラメ・マゴチが釣れるルアー」として紹介したことは一度たりともありません( ー`дー´)キリッ

と言えばウソになります(´ー`*)ウンウン

そんだけ釣ってりゃ釣れるルアーとして紹介はしますけど、誰にでもプレイさせたい裂波ではありません(´ー`*)ウンウン

ミノープラグは合うサーフと合わないサーフがハッキリします

MOSSちゃみさんがそんなに釣ってるルアーなら、私が使っても釣れるんじゃないの?

なんて思ったかもしれませんが、それが当てはまるのは高知西部の遠浅サーフであり、水深が1m前後の浅場が広がるサーフでの事です

それであれば、確実に「底から20cm以内で底に着かず離れずのレンジ」を通せるので、初心者でも釣れるルアーになります

しかし、高知西部にも深いサーフはたくさんあるので、これが通用しないサーフもあるんです

私は海を見ただけで、ほぼ間違いなく水深が判断できます

それは経験値であり、サーフに勃っただけでその海のサイズが一瞬で判断できます( ー`дー´)キリッ

初心者アングラーやなかなか釣れない人、もしかして水深の把握がまだまだなのかもしれません

もしかして水深は全く気にしてないのかもしれません

となると、一番釣れる確率が高い「底から20cm以内で底に着かず離れずのレンジ」から大きく外れてるのに気付かない事が多いのかもしれません

広範囲のルアーに好反応するような高活性はそうそう起きない

裂波は初心者でも50mくらいは飛ばせると思いますが、ルアーが動いてる場所の水深が1.5m以上あれば、下手したら1mも釣れるレンジから外れてる可能性もあるんです

それがミノープラグのレンジが決まってる事がデメリットになるってところですね

高活性時であれば、そのレンジでも海底から上層へ舞い上がって食ってきます

高活性ってんは一日にほんの少しだけ起こる、下手したら全然起きない日もあります

昼下がりにごろ寝してメロドラマ見てるくらいのテンションでヒラメもマゴチも海底に潜んでる時間が多いと言えます

活性が高くない時は、あまり長い距離追わないので、レンジが外れると反応しない事も多いんです

レンジが大きく底から離れたミノープラグで釣れる時は高活性時であり、誰でも釣れるようなタイミングです

そんなタイミングでちょろっとでも釣れて極少ない釣果画像を一生懸命繋げて「ミノープラグを使えば誰でも簡単にヒラメが釣れる!」と賢いアングラーが炸裂させているだけです

この動画を正しく解釈するなら

高活性時はレンジ関係なく釣れるのでミノープラグでもヒラメやマゴチは簡単に釣れるよ!

だって活性が高いんだもん!

バカでも釣れるタイミングだもん!

となります(´ー`*)ウンウン

水深があればあるほど、底からルアーは離れやすい

水深が深いサーフはルアーを巻き続けると底からどんどん離れていきます

こちらも高活性時であればレンジが相当上になってもヒットしてきますが、そうでもない時の方が多いため、レンジが大きく外れて釣れないという状態にもなりやすいです

ミノープラグで解説した通り、これも「あの人が釣れるっていうルアーだから釣れる」という感覚だけで使ってしまうと、水深が全く違うため大きくレンジが外れやすくなります

これも当ブログで私が釣れるとして紹介してまんまとダマされたアングラーが結構買ってくれてるアスリート105SSPというシンキングペンシルがありますが、これを水深のあるサーフで使うと大きくレンジが外れます

あくまでも水深1m~2mがぴったり合うルアーと釣り方で、あなたたち、というか貴様らみたいなお前らよりも何百倍も釣ってるんです(´ー`*)ウンウン

参考にするYoutubeやブログが口臭素人であろうがプロアングラーであろうが、その釣ってるルアーではなく場所を探り、水深を知る事でご自分がプレイするサーフでも釣れるルアーになるか判断できます

初心者アングラーはそれもなかなか難しいので、実際にたった1匹釣れただけのルアーを「自分が使っても釣れるかも!」と思い込んじゃうんです(´ー`*)ウンウン

次ページ→釣れる確率が高くなる底層レンジを通す方法