
ルアーのカラーは絶対にこだわってはいけない
拘れば拘るほど、単なる散財、メーカーの思うまま
特にサーフゲーム、サーフヒラメでは、ルアーのカラーなんて全くアテにならない
どんなカラー、どんなルアーでも釣れる
好きなカラーはあっても、釣れるカラーはありまへん
釣れるカラーがあるアナタは、単に釣ったヒラメの数が少ないだけの井の中の蛙です( *´艸`)
そういう観点で、サーフヒラメにおいてのルアーのカラーの考え方を書いてみました
参考にはしないでくださいwww
ルアーのカラーをサーフゲーム的に大雑把に考えるとこうなる
ルアーのカラーを迷うのは初心者だけでなく、慣れた方でも多いと思います
散財の原因を大きく占める要素です。実際に、各メーカー恐ろしいくらいのカラーを出しています
雑誌やブログなんかを見てると、このカラーだから釣れたのか?と思わせるような節があり、調べれば調べるほど迷うと思います
画伯的なイラストでごめんなさい
サーフゲームにおいてのルアーの捉え方の俺の考え方
- 背中側はヒラメから見えんのでほぼほぼ意味は無い
- ボディのカラーは関係があるが、ドット柄や模様はローリングによってぐちゃぐちゃになるw
- ベリー(腹側)のカラーは、ローリング中に点滅?的な要素で意味はあるかも
そんな感じで考えると、ちょっとだけ単純にカラーリングを見る事ができる
派生するカラーも大雑把に見れば一緒のカラーリングと言える
何やらイワシ、ピンク何やら、レッド何やら何やらベリー・・・
名前を変えれば違うカラー
メーカーも一番力を入れる部分でしょう
だって、同じようなカラーを全く違うカラーとして売ってしまわないといけませんからね( *´艸`)
- ルアーボディの上部と下部(背中と腹側)のカラーが変わってるだけ
- ボディのカラーの違いだけ気にする
下図はよくあるカラーパターンですが、ボディは一緒なので同じカラー、と無理矢理考えるパターン図です(笑)
背中側のカラーは完全無視でよろし
となると、背中がピンクでもブルーでもチャート系でも、ボディが一緒なら同じイワシカラー
更に、ベリー(腹側)のカラーですら無視するなら、既にこの上図のカラーリングは同じイワシカラーになる(笑)
これはちょっと大げさかもしれんが、俺はほぼそういう捉え方でカラーリングは考えてますよ( *´艸`)
ルアーのカラーは大雑把に2つに分けて考えてみる
カラーの迷いは集中力を無くす原因と考えていますので、カラーについてはかなり大雑把な2分割で考えています
そもそもヒラメは動体視力は良いけど、視力は大した事ないと考えましょう
似たり寄ったりのカラーを持つのは、お財布には良くない、と考えましょうw
早い動きのものに焦点があうが、「あ、ピンクイワシだ!」だの「あ、オレンジベリーだ!」などと考える事もないでしょう(笑)
ベリーがレッドだから食う?
ベリーがカラーリングされてないナチュラル系だから食う?
んなわけないでしょwww
細かく考えるとどうしても散財になるパターンなので、ここはクソ単純に、ナチュラルとアピールの2種類を考えましょう
自然の小魚(ベイト)に近いカラーナチュラル系(ベイトカラー)
基本的にはナチュラル系
ベイトに近いカラーリングを施しているルアーです
サーフヒラメではイワシカラーやキスカラーがそれに当たります
ナチュラル系=ボディがシルバー系のカラーリング
この考え方でカラーを見たら良いと思います。
ルアーの背中の色は人間が見る部分なのでこの際は気にしない
薄暗いうちは蛍光色が見やすいので、マズメに釣る事が多ければ選択肢に入れてもいい
ボディがシルバーなら背中の色が何でもナチュラル系だと考えていいと思います
レッドベリー、オレンジベリーの効果はある?
腹側(ベリー)のカラーは悩ましいものです^^;
ヒラメ目線の下からルアーを見た場合、ルアーのほとんどは黒く見えるらしいので関係ないとは思いますが、レッドベリーやオレンジベリーが結構出てます
ルアーが泳ぐときにローリングという回転に近い動きをするので、ボディのフラッシングとベリーの色のコントラストが強い分アピールするという考えもあります
これは私も効果があるような気がします。同じようなカラーなら、何となく、何となくですがオレンジベリーやレッドベリーを買ってしまいます
初めてサーフヒラメ用のルアーを買うなら、とりあえずベリーの色が付いてるのを見て、良さそうと思ったら買いましょう
変だと思ったら買わなくていい
そこは実物を見た本能に任せます(笑)
釣果の違いは大して無いですから( *´艸`)
カラーが豊富で迷うならキャンディーカラー(マーブルカラー)でOK
最近ではマーブルカラーが結構多いです
私はナチュラル系に当てはめていますが、結構好きなカラーですね
マーブル、とか、キャンディーとかで表記してるカラーっす
単にシルバーのカラーリングよりも綺麗ですから。釣果には全然関係ないと考えていますので、ナチュラル系のカラーリングで気になる色が無い場合に、このマーブル系のカラーを選ぶようにしています
あくまでも、ボディのカラーだけで判断
全体的にチャートやゴールドの派手目のカラーで、ボディだけにマーブルカラーをあしらっていたら、アピール系として考えるので、次のカラージャンルになる
なので、ナチュラル系としてのマーブルカラーは、背中側が白かったりシルバーだったりするのがナチュラル系でのマーブルカラー
レンズキャンディーとかもナチュラル系のキャンディーカラーと捉えてます
ボディが派手なカラーリングのアピール系カラー
もう一つはナチュラル系の逆、アピール系です
チャートやゴールドをアピール系と考えています
ナチュラル系からアピール系へのルアーチェンジを結構します
特に、サーフでは、チャートとゴールドはナチュラル系と相反するカラーだと考えてます
ヒラメへのアピールカラーの最強はゴールド系のカラーリング
私の中で、昔からあるゴールド=ヒラメという公式はいまだに外れていません
洗脳に近いレベルだと思いますが、今でもナチュラル系からゴールド系にルアーチェンジしてヒットという事は多々あり、このカラーチェンジは効くんだと思い込んでいます
マズメ時はどうしてもゴールド系に頼ってしまいますね
それくらい私の中ではゴールド系が外せないカラーになっています。
ルアーを見て、チャート系が目立ちそうだと思ったら、それをアピール系のカラーと位置付けて買っても良いと思います
私の知る限り、チャート系でも十分ヒラメは釣れています
ナチュラル系とは全く違うカラーをアピール系だと位置付けて考えてください
買おうと思ってるルアーのどんなカラーを揃えればヒラメは釣れる?
まずは買いたいルアーの種類を1個に絞りましょう
じゃあ、カラーはどうしようかな~
- シロギス・イワシ・キビナゴなどの魚の名前の入ったカラー
- アカキン・チャート・ゴールドなどの、派手系カラーの名前の入ったカラー
ぜんぜん迷いませんね
要は、ナチュラルカラーを1個選んで、あとはゴールドかチャート選んだらOKです(笑)
ナチュラル系がイワシやらシロギスやらあって迷う・・・
そういう時に、割りとあるのがキャンディー(マーブル)カラー
- コットンキャンディー(ナチュラル系)
- アカキン
同じキャンディー系カラーでもナチュラルとアピールに分ける事もできる場合もある
例えば、imaのルアーではこうなります
- コットンキャンディー
- 玉彩
下図の左の玉彩はボディーはキャンディーカラー入ってますけど、チャートとゴールドが入ったアピールカラーです
ナチュラル系で言えば、シロギスやらボラやらイワシやら沢山あって迷います
そういう時は、その時に安い方を買います(笑)
ルアー1個くらいケチるなと思われるかもしれませんが、無駄を省くのは大事だと思いますよ
ルアーのカラーは「ナチュラル系」と「ゴールド(チャート)」だけで通用する
カラーに関しては、あまり難しく考えない事です
シロギスカラーからイワシカラーにカラーチェンジして食ってきたとしても、イワシ大好きヒラメが釣れた訳ではない
たまたま、ルアーがヒラメの口元に通っただけ
ルアーの見せ方を変えるために、ゴールドやチャートのような派手なカラーをもう1個
これだけでサーフヒラメは通用します
1種類のルアーに2つだけカラーを買えば、ルアーチェンジで色んなルアーも使えますしね
サーフゲームは長時間の釣りが基本
迷いを減らしてルアーチェンジと分かりやすいカラーチェンジを心がけましょう
実際に下のように、ルアーを買う時に、こんな感じで2つセットで買う事がすっごく多いっすね(^^)