土曜日の朝、目覚めと同時にテレビをつけたら、なんと田﨑さくら様が私のあられもない姿を見つめていました!
みなさんおはようございます!
気色悪い当て逃げ芸人に狙われてるMOSSちゃみです!
姉の方です!
あの当て逃げ芸人って高知の番組にしれっと出てるのでムカつきます!
女子アナの皆様はルアーのカラーリングについて悩んだことはありますか?
私はあまり色にはこだわりがないほうで、どちらかというと着衣プレイの方が好きです(´ー`*)ウンウン
着衣と言ってもコスプレではなく、職場の制服とか普段着用してる方がステキだと思うタイプです(´ー`*)ウンウン
ルアーのカラーって各メーカーもアホみたいに発売しています
そして、このカラーが強い!このカラーが釣れる!というプロアングラーもいますし、気色悪い素人Youtuberもプロの猿真似した動画をアップしています
私はあまりカラーにはこだわらないタイプです
上下揃ってなくても全然OK
釣れれば何でもいいというタイプです
当ブログをご覧になられてる女子アナアングラーのみなさんに、カラーの考え方を解説したいと思います
少しでもメーカーの陰謀に惑わされずに、無駄な散財をしないルアーの買い方をお手伝いできればうれしいです!
先に言っときますけど、私はカラー論者ではないので、そういう立場の偏った意見だと思って読んでいただければと思います(´ー`*)ウンウン
たくさんありすぎて迷うルアーのカラー・目立つと目立たないだけで2色選べばOK
サーフ用ルアーだけでなく、ルアーというものはとにかく色んなカラーがあります
毎年のようにカラーが新しくなり、とにかく迷いに迷う女子アナアングラーもたくさんいるようです
私がカラーを選ぶ際に気を付ける点は
- 目立つカラーとその他目立たないカラーで選ぶ
このだけです
- 目立つカラー(アピール系)=その状況で魚から目立つ色
- 目立たないカラー(ナチュラル系)=その他
ローテーションも「目立つ→目立たない」と「目立たない→目立つ」の繰り返しでOK
似たり寄ったりなカラーも多いし、私自身が「カラー論者ではない」ため、そんなに色を揃えるとう事にはこだわりません
それぞれその時の気分でチョイスする事もありますし、新しく発売されたカラーリングから選ぶことも多いです
釣れる釣れないの要因をカラーとして考えないってのが私の基本にあるため、同じルアーで3色目を買うくらいなら、全く違う種類のルアーを買います
ルアーのカラーはあまり気にしない理由
ルアーのカラーを迷うのは初心者だけでなく、実は慣れた方でも多いと思います
私はあまりカラーでは悩まないタイプのセクシー系(丸出し)女子大生アングラーです(´ー`*)ウンウン
実際に、各メーカー恐ろしいくらいのカラーを出しています
そもそもですけど、魚が水中でルアーがどういう風に見えてるのかは私達の想像の範囲です
カメラの水中映像なんかも、あくまでもカメラを通して人間が見たルアーのあられもない姿です
カラーが見えてる、4色見えてる、白は200色ある、魚はこう見えてる!と言い切れない部分であり「恐らくカラーを認識してる」程度の理論です(´ー`*)ウンウン
ルアーの背中(バックカラー)は魚からは見えてない
ルアーの背中の部分のカラーリング(バックカラー)は魚からは見えないでしょう
特にヒラメやマゴチは海底に潜み下からルアーを見ています
他の魚も基本的には下から上を見て捕食しています
バックカラーは全く意味がない、と私は考えます
ボディのカラーリングもルアーが動けば認識できない
ルアーはグリグリと夜のおもちゃのようにローリングします
ほとんどのルアーがウォブリングという強い動きをします
リールで巻いてる時は強弱はありますがウォブンロールします
どんなにリアルなカラーリングをボディに施しても、魚から見たらぐちゃぐちゃで見えないでしょう
魚は動体視力が良いからはっきり見えてる?
私がカラーに懐疑的な理由を書くと、必ずこういうくさいいき攻撃を仕掛けてくるモルボルと不愉快な仲間たちが出てきます
魚は人間と比べて動体視力がいいからはっきり見えてる
「すっげえイワシそっくりなリアルカラーはルアーが動いててもしっかり魚は見えてる」
と、根拠もないのにどえらいしっかりとはっきりと、リアルカラー論者はこういう主張でくさいいき攻撃を仕掛けてきます
魚の視力は0.1程度と言われ、動体視力は人間の50倍以上と言われています
そう・・・全て「言われている」と結論付けた、見た聞いた情報を知識としてご披露しているアングラーばかりですね(´ー`*)ウンウン
もしそうであれば、ボディカラーよりも不自然なフックやアイ、スナップ、リーダーが確実に見えてるハズです
動体視力が良くてカラーが認識できるのであれば、ルアーだと認識するので食わないです
というのがカラーどうでも良い派閥の私の主張です(´ー`*)ウンウン
派生するカラーも大雑把に見れば一緒のカラーリングと言える
何やらイワシ、ピンク何やら、レッド何やら何やらベリー・・・
メーカーもルアーのカラーリングはかなり力を入れる部分でしょう
一見全く違うカラーのように見えるルアーの色ですが、実はそんなに違いは無い派生カラーもたくさんあります
- ルアーボディの上部と下部(背中と腹側)のカラーが変わってるだけ
- ボディのカラーの微妙な違いだけ
下図はイワシカラーの派生カラーでよくあるカラーパターン
ボディのカラーは全部同じ、イワシのドット柄とシルバーのホログラム系
違うのはベリー(お腹)とバック(背中)のカラーです
先ほど言いましたが、バック(背中)のカラーは人間にしか見えてないと考えて完全無視してみましょう
- イワシカラー
- チャートバックイワシ
- チャートバックオレンジベリーイワシ
カラーリングとして3種類ですが、背中のバックカラーは見えてないって考えると全てが同じイワシカラーです
背中がピンクでもブルーでもチャート系でも、ボディが一緒なら同じイワシカラー
ベリー(腹側)のカラーはバック(背中)のカラーよりも魚に見えてる部分
ここを無視するかどうかでちょっとだけ変わってきますが、今回は完全無視しましょうw
売る側からすれば同じルアーですけど、3種類だと捉えるアングラーは3つとも買います
単にそれだけの効果なのでルアーのカラーです
カラーは人間側(アングラー)を釣るために、細かい部分を変えただけの派生カラーが多いというのが現実です
デイゲームではカラーは見えない?ヒラメやマゴチは逆光でルアーを見てる
デイゲームでサーフで釣る事が多い方はよく聞いてください
ヒラメやマゴチは下から上を見てるドスケベであり、かなり陰湿な性格です
底から海面を見た場合、逆光という形でルアーが見えるハズです
私たちは「順光」という光がルアーに当たる状態でカラーリングを見ています
釣具店で陳列されてるルアーは上から蛍光灯の光が当たってしっかりとルアーのカラーが見えますよね?
この状態で魚がルアーを見てるかというと、そうではありません
ヒラメやマゴチだけでなく、魚は下からベイトを食う事が多く、下から上を見ています
特にサーフのデイゲームでは、ヒラメやマゴチは100%逆光でルアーを見ています
逆光だとカラーはほぼ見えない
晴れたデイゲームだと真っ黒に見えるハズです
「何かが動いてる」という認識をしてるけど、カラーまでは見てない
というのが私の考え方です
カラーは光量で決める・光量が少ない時はアピールカラーで目立たせる
光量が少ない時(暗い時)はとにかく派手で目立たせるアピールカラーを選択します
最近は「マットカラー」という蛍光色がたくさん出てるのでそれをよく使います
昔からあるアピールカラーは「チャートバック」が有名ですね
ルアー自体が光ってるように見えるカラーは、浅い場所や近い場所を通してると人間の目からもよく見えます
人間から見えるという事は、恐らく魚からもめちゃくちゃ見えてると思います
朝マズメの前や夕マズメの終わりなんかで、太陽が水平線より下にある場合はアピールカラーをよく使います
ナイトゲームでもほぼほぼアピールカラーですが、ナイトゲームだとお月様が出てる時には多少カラーは見えてるかもしれません
それでも月は上の位置にあるので、ルアーのボディが良く見えるというよりは、逆光に近い考えです
アピールカラーの代表格は蛍光色であるマットカラー
ここ数年でマットカラーはどのジャンルでも定番になりました
蛍光色は光を3倍反射するカラーで、紫外線なんかも反射して目で見えるらしいです
蓄光ではないので、あくまでも強い反射という事です
少しの光量でも光って見えるのはそういう理由です
薄暗い時にマットカラーを使うと目立ちますし、膨張して見えるくらい光ってみます
アピールするなら中途半端な事をせずに、しっかり目立つマットカラーをよく使います
チャートバックも蛍光イエローがあるカラーですが、あれは背中だけ目立つカラーですが、ボディがパールホワイトが多く、単純に白はよく目立つカラーですね
どういう風に魚に見えてるかは分かりませんが、人間側からもしっかり見えてるルアーは魚もよく見えると思ってマットカラーはよく使います
カラーは光量で決める・逆光の場合はシルエットが出るカラーを選ぶ
太陽が出てる時や月が明るい時などは「逆光」を意識します
ボディのカラーはほぼ見えない、シルエットがしっかり出るカラーを選びます
原色カラーなどは非常にシルエットがはっきり出ます
シルエットを出したい時はフラッシングが出るカラーはあえて選ばない事も多いですね
フラッシングするとシルエットがぼやけてしまいます
光量が少ない時以外は、あんまりルアーのカラーリングは気にしません
陽が上がると逆光になりやすいんで、ボディカラーは見えないでしょって考えるタイプですね
逆光の場合はシルエットがしっかり出るルアーが良く目立ちます
リアルなイワシカラーだろうが、マット系のカラーであろうが、ほぼ黒く見えてるってのが私の考え方です
なので、目立つカラー以外は結構どうでも良い感じです( *´艸`)
最近出たばかりのカラーを使ったり、釣ってみたい変なカラーを使ったりもします
フラッシング効果は太陽が下がってる時しか気にしない
カラーリング同様、私はフラッシング効果もあんまり気にしません
フラッシングは順光の状態でないと反射の効果は出ないと思います
太陽が上にある場合は、下にいる魚にフラッシングは届かない
太陽が下がった位置の朝マズメ、夕マズメにやっとヒラメやマゴチにフラッシング効果が出る
太陽とルアーの位置状態によっては全くフラッシングの効果は出ずに、逆光状態の場合も多いって事です
なので、太陽の位置も考えずに「フラッシング効果絶大」とか恥ずかしい事は言いません( *´艸`)
マズメ時にゴールド系のフラッシングを意識するくらいで、それもルアーの角度と太陽の位置を意識してないとフラッシング効果は全く出ない
リアルカラーはホログラムが施されているのも多いですよね
ホログラムは反射してギラギラするアピール(フラッシング)をするカラーリングの一つです
ギラギラした時点でボディの模様なんか見えなくなります( *´艸`)
本物のイワシやキビナゴはこのギラギラを利用して水面のギラギラに紛れて目立たなくするんですよ
本当のフラッシングは実は目立たなくなる、という屁理屈に近い認識をしてます( *´艸`)
私のプレイするサーフは非常に浅い場所も多く、フラッシングで遠くの魚にアピールしてるとも言えますが、真横に近いところから見た時にしかフラッシング効果は出てないでしょう
遠浅サーフでフラッシングを意識するのは「デイゲームで底近くをローリングが強いルアーで通してる時」だけ
ミノープラグを潜らせて底近くをギラギラさせると、視線の高さが同じで横から見てるヒラメやマゴチには良く見えてると思います
ギラギラする事でルアーのシルエットがぼやけて、何か分からなくなるというメリットがあります
ギラギラしてるものが動いてる!
ここで魚が思わず食っちゃう
いわゆるリアクションバイトを誘うってやり方ですね
目立つアピール系カラー以外は目立たないカラー(カラーを気にせず使う)
光量によって目立つカラーを選択しますが、その他の状況ではあまり気にしません
ルアーの存在をアピールするカラー以外は目立たないカラーとして考えます
目立たなくする事を考えるというよりは、気にしないに近いですね
強いて言えばマーブル系のカラーをよく使います
普段はカラーが何色かなんかほぼ気にせず、レンジやルアーを通る場所を意識します
先ほど解説した通り、デイゲームはほぼ逆光なので、ボディのカラーを考えるだけ無駄だと考えています
ここでイワシカラーからキビナゴカラーへチェンジだ!
こういう動作は非常に無駄に感じます
カラーチェンジするという事は、その場所で釣れてない
デイゲームであれば逆光でほぼボディカラーは見えないから、多少の違いを出しても無駄
そう考えて、少し場所を移動したり、全く違うタイプのルアーに変えます
私ってほんとにカラーは気にしないんですよね
光量が少ない時に目立つカラーを気にするくらいで、後は逆光だと考えます
釣れる、釣れないの理由はカラーには無いと考えるタイプです(´ー`*)ウンウン
目立つカラーと目立たないカラーを意識してローテーションすれば通用する!
状況によって、今はルアーを目立たせた方がいいのか、あまりアピールさせない方が良いか
厳密には魚に聞かないと分からないんですが、こちらが意識して目立つカラーと目立たないカラーでローテーションしてみましょう
似たり寄ったりのカラーをチェンジしたところで、カラーの効果があったとは言えません
イワシカラーからキビナゴカラーへ変えてヒットしたとしても、私はカラーリングの効果とは認めません( ー`дー´)キリッ
リアルベイトカラーから、どぎついマットピンクに変えたらヒット!
目立たないカラーから目立つカラーの効果はあったかもしれません
何を信じるかに寄りますが、カラーの効果は両極端にした方が出やすいってのが私の考えです(´ー`*)ウンウン
ルアーを目立つカラーに変えたらヒットしてくる魚もいると同時に、逆に違和感を感じて食わなくなる魚もいると考えましょう
暗い場所で目立たないカラーで、動き(波動)なんかで食ってくる事もあるでしょう
最初からルアーだと見切る賢いタイプは、何をどうしようがルアーには見向きもしません
色んなタイプの魚がいて、色んな反応をします
その反応を探る一つの手段がカラーの効果で、反応を探るなら中途半端な事をしないでしっかりメリハリの出るカラーチェンジを意識した方が良いと思います
カラーリングは日々精巧さを増してる!リアルなカラーが本当に釣れるのであれば・・・
私がルアーのカラーをあまり気にしない大きな理由として一つ例を挙げます
このリアルなカラーは凄い!
波打ち際まで魚が追いかけてきてる!
こんなマヌケでアホみたいなYoutubeを見たことがあります
追いかけてきたのは小さい青物・・・子供です( *´艸`)
本当にイワシなどのベイトそっくりなカラーが釣れるのであれば、追いかけないでしょう
食ってますって( *´艸`)
波打ち際まで追いかけるのはアホでマヌケなタイプの魚で、子供が多いですね
アホでマヌケなタイプの魚が食わない、それは釣れないカラーです
小さい魚を釣って喜ぶロリコ〇タイプではないので、私はしっかりセクシーなおねえさま達を狙います
ルアーはベイトに似てるから釣れるのではなく、変だから釣れる説
ルアーフィッシングはルアーという偽物で魚を釣るから面白い
ルアーに食う魚は「100%リアクションバイトである」というのが私の考え方です
海中を泳いでるルアーを見てる魚は相当多いけど、実際に食ってくるのはごく僅か
ぷらっちっくの塊がぐりんぐりん変な動きをしてる時点で、相当な異物です
カラーをリアルな魚に近づけようが、ルアーは動かせば動かすほど異物です
ルアーに食っちゃう理由は、口に入る大きさの異物が変な動きをしてるからだと思います
思わず捕食する、というのもありますし、威嚇して噛みついてるって事もあると思います
ルアーはそういうリアクションバイトで釣る
だから、変なカラーや変な動きを付けるんです
カラーリングは本物に似せても全く意味がない、というのが私の考えです
だから、アピールカラー以外は結構どうでもいいんです( *´艸`)
超リアルなお人形って目が怖いからリアクションバイトしないけど、ウィンウィン動くタイプにはリアクションバイトします(´ー`*)ウンウン
そういう事です(´ー`*)ウンウン
シークレットカラーは語らない方がいい(恥ずかしいから)
見てて恥ずかしい自称エキスパートのYoutubeやブログがたくさんあります
女子アナアングラーの皆様は「シークレットカラー」を語るのは止めた方が良いです
見てて顔が真っ赤っかになるくらい、本当にこっぱずかしくなるのが童貞エキスパートのシークレットカラーです
釣り名人の親戚に聞いたシークレットカラーは・・・
なんとブラックです
みんながあまり使わないけど
釣れるカラーはミドキンです
実際にこれを堂々と語る、本当にこっぱずかしい童貞エキスパートがいるんですよね
知識も浅ければ経験もない、でもエキスパートとして釣りを語ってるタイプですね( *´艸`)
知らないのが一番怖い・・・原色カラーはルアーの定番、ミドキンはヒラメカラーの定番
ブラック(黒)などの原色カラーは大昔からあるカラーです
ミドキン(グリーンゴールド)なんかも大昔からある定番カラーです
それを誰も知らないかのように語って・・・本当に恥ずかしい
サーフの釣り自体がごく最近始まったような歴史の浅いジャンルです
ブラックバスやトラウトなんかがルアーの原点ですが、原色カラーやミドキン、アカキン、黒金なんかは超定番ですね
サーフのフラットフィッシュは他のジャンルで流行ったカラーを派生させるパターンが結構多く、マットカラーもそうです
黒はシークレットカラーです
ミドキンはシークレットカラーです
これはホントのこっぱずかしい
僕は童貞です
って言ってるようなものなので、サーフの釣りで「シークレットカラー論」は繰り広げない方がいいです( *´艸`)
原色があまりないのは売れないからです
ミドキンは確かに最近サーフ用ルアーでは見なくなりましたね
どちらも「最近出てきた口臭童貞自称エキスパートアングラー」には珍しいカラーでしょう
シークレットカラーではなく、大昔からの定番カラーであり、カラーに関してはほぼほぼサイクルしてるだけと言えます
サーフでよく釣れるカラーリングとしておすすめのカラー
私がサーフからヒラメやマゴチを狙うだけでなく、ほとんどの釣りで「目立つカラー」と「その他」だけ考えてカラーを買います
すごく簡単に2つで考えるとすれば
- マットカラー
- その他
です(´ー`*)ウンウン
カラーって欲しくても廃番になる事もありますし、流行りもあるんで数年単位でよく変わります( *´艸`)
今のところこんな感じで、ちょっと前はチャートバックとレンズホロだったりしました
マットカラーはホントに良く釣れるし、釣れる理由が自分なりに納得できるので外せません
あとのカラーは・・・結構どうでも良いです( *´艸`)
アピールカラーのマットカラーは超万能カラー
蛍光色であるマットカラーはアピールカラーとして認識している女子アングラー様が多いと思います
実は、マットカラーはシルエットが非常にしっかり出るカラーです
- 光量が少ない時はアピールカラー
- 光量が多い時はシルエットがしっかり出るカラー
マットカラーは時間帯関係なく、非常に目立たせることができる超有能カラーです
だから釣れるんですよ
色んな魚がマットカラーで釣られてると思いますが、どんな状況でも認識しやすいカラーと言えます
実はこれ、マット系(蛍光色)ではなく、原色のカラーリングでも似たような効果が出ますが、光量が少ない時に強く光って見えるマット系の大きな特徴です
日が昇ったらマット系と、黒や白、赤などの原色系は、シルエットがしっかり出るカラーとして似たような効果があります
絶対にいるのにな・・・って時にこういうカラーを入れてみるとあっさり釣れる事も多いですよね
ここぞという時に、なぜか小魚に模したリアルカラーで食わそうとするアングラーも多いです
釣れないですよね?
私は真逆に考え、マット系を真昼間に出して実際に釣る事も非常に多いです
マットカラーにはピンク系、チャート(黄色)系、グリーン系がありますが、違いは私にはわかりません
どれを使っても同じように釣れます
2024年以降もまだまだマットカラーは存在すると思うので、持って置くといいカラーリングとして強くお勧めします(´ー`*)ウンウン
目立たないカラーは結構どうでも良い
目立つアピールカラー以外はあんまりこだわりはありません
強いて言えば、イワシカラーは全く使いません
リアルカラーだからという理由ではなく、ドット柄が気持ち悪いからです( *´艸`)
とりあえずフラッシングも兼ねてホログラム系を買う事が多いし、サーフ用であればゴールド系を買う事が多いです
まぁ・・・ホントにどうでも良いので、釣れたカラーは?と聞かれると答えられないんですよね( *´艸`)
覚えてないっすってのが答えになります
カラーは釣れた理由に納得がいけばOK
ルアーのカラーリングで釣れた!と思わないタイプの私でも「光量が少ない時は派手で目立つアピールカラーが良かった」という理由には納得がいってます
あとは納得いく理由にならないので懐疑的です( *´艸`)
デイゲームだとほぼ逆光になるのでルアーのカラーは見えない=どうでもいい
懐疑的になる理由は最初の方で解説した通りで自分で納得できてるので、どうでもいいって理由になりますw
この辺はご自分で信じられるカラーを選ぶのが一番ですね
カラーで迷ってたり、アホなYoutuberがアホみたいな理由で釣れるカラー解説してたりするのを見て懐疑的になってたら参考になるんじゃないかなって思います(´ー`*)ウンウン
このカラーが釣れる!ではなく、このカラーで釣れたら面白い!
という考えがルアーのカラーに対する正しい考え方だと思います
カラーにより釣れるか釣れないかの差がでるのは、そこにたくさんターゲットがいる場合です
アジングや管理釣り場なんかはそういう状況です
サーフで使うルアーは実際にどんなカラーを買えばいい?
ルアーのカラーリングはとにかく多いんですが、基本的にはここまで解説した通り
- 目立つアピールカラー
- その他目立たないカラー
大きくこの2つの要素でカラーリングを捉えます
光量が少ない場合と逆光の場合に目立つカラーとその他、という感じです
ベリー(お腹)とバック(背中)のカラーはどうでもいい、あってもなくてもいい
そう考えるとカラー選択に迷いがなくなります( *´艸`)
ここで非常に大事な事を申し上げましょう
カラーは2つの要素で考える、と言ってますけど、2色でいいとは言ってません( ー`дー´)キリッ
私がサーフでプレイする時に必ず意識して買うカラーは実はこうです
- マットカラー
- ゴールドカラー
- 他
マットカラーとゴールドカラー以外は、何を買ってるのか全然覚えてないです( *´艸`)
私のように古参タイプのサーフアングラーは「ヒラメ=ゴールドカラー」が外せないと思います
先ほど解説した通り、背中(バック)とお腹(ベリー)のカラーはどうでも良いんで、アカキンでもミドキンでもヒラメゴールドでも良い
ボディ(側面)がゴールドのホログラムであればそれでOKです
メインカラーではないけど、マズメ時や底近くで鈍いフラッシングを出したい時なんかによく使います
濁りのある時も独特の広がるようなフラッシングをするので、何となく効いてる気がします
ゴールド系カラーでの釣果もすごいので、どうしても外せないカラーですね
もちろん理由は魚に聞かないと分からないんですけど、ゴールドが釣れると信じてゴールドを使ってるアングラーが多いからってのが釣れる理由でしょう(´ー`*)ウンウン
データなんかを見返したら、ゴールドが突出してる訳でもないけど、マズメ時にゴールドを使う事が多いから記憶に残りやすい?
そんな感じでしょう(´ー`*)ウンウン
みんな大好きDUOでのカラー選択の例
DUOなんかは非常に分かりやすいカラーリングです
- 似たり寄ったりな派生カラーを連発
- リアルカラーが少なくアピールカラーが多い
私に言わせたら、ほぼ同じカラーばかりです(怒られる)
でも、見る人によっては違うカラーに見えて、違うルアーに見えます
堀田氏がカメラ回してる時にわざわざ握手求めるようなファンなら全色揃えたりするでしょう、無駄に
リアルカラーが釣れるならもっとあるハズですし、ルアーは目立ってなんぼなのでアピールカラーが多い
ほんの少しだけカラーリングを変えただけの派生カラーの多い事・・・(超怒られる)
ボディ(側面)だけ見て「マット系」「ゴールド系」「その他」に分けてみると、かなりシンプルに見えると思うんですが・・・いかがなもんでしょう?
本当はカラーなんてどうでもいい・釣果にはそこまで大きく関わらない
最後にとてつもなく嫌な事を解説します( *´艸`)
カラーなんて結構どうでも良いんですよ
〇〇カラーが釣れる!
と言い切ってるのは、ちょろっと数匹釣った程度で俺は凄いと本気で思い込む頭のいい素人Youtuberやブロガーだけです
プロは「このカラーが強い」という、なんとも曖昧な表現が多いですよね( *´艸`)
釣れるカラーなんかない
釣れるカラーが無いのはルアーメーカーが証明してくれてます
その証拠にメーカーは恐ろしいくらいのカラーリングのルアーをアホみたい出してます
色んなカラーに変えながら、あたかもカラーを変えたから釣れたと思わせるプロアングラーの上手い宣伝
本当に特定のカラーが釣れるなら、アホみたいにカラーは増えませんし、同系色のルアーばかりになるハズです
サーフ用ルアーにはゴールドカラーが結構あります
今のサーフ用ルアーにもカラーラインナップにあるのは、私みたいな考えのサーフアングラーが多いからでしょう
シーバス用ルアーはゴールド系はほとんど見なくなりました
釣れるカラーではなく、売れるカラーであるって事が良く分かりますよね
マット系も売れるカラー、サーフではゴールド系はまだまだ売れるカラー
カラーはメーカーの策略とプロアングラーの宣伝で大きく変わります
大きく変わるし、何十色というカラーがあります
廃番になったカラーは釣れなかったから存在を消された・・・
そんなことはないです
流行らなかったから消されたんです(´ー`*)ウンウン
どんなカラーでも釣れるからこそ、釣ってみたいカラーを使いましょう!
カラーリングで一番気にするべき事は
自分が釣ってみたいカラーを使う
これが一番だと思います
このカラーだから釣れた!
と思うのは釣った数が少なすぎるからです
再現性が出来ますか?
釣れるカラーを使って何百匹と釣り、他のカラーでは釣れないという再現性は検証しましたか?
ルアーを買う時に、私はカラー違いを買うよりも、全く違う種類を買います
ルアーを買う時も、Amazonで一番安くなったカラーを買います
イワシカラーはドット柄が気持ち悪いので外しますけど、新しく発売されたルアーも同じように一番安いのを1個買って、使い勝手が良かったらカラーを少し気にして追加する事が多いですね
ここまで書いといてなんですけど、マットカラーも3つくらいしか持ってません( *´艸`)
本当にカラーリングにはこだわりが無いんですよね
それでもたくさん釣れるのは、釣れる理由は「場所とタイミング(時合い)」という所に重きを置いてるからでしょう(´ー`*)ウンウン
ルアーのカラーは2つの要素で通用します、そんな話でした
ルアーのカラーはアホみたいにメーカーが出してますが、これが釣れるという特定のものはありません
だからたくさん、意味もなく、カラーラインナップが多いんです( *´艸`)
カラーは魚ではなく、アングラーという人間を釣るモノで、同じルアーなのに違うルアーのように見える人間というターゲットがたくさん買ってしまいますね(´ー`*)ウンウン
ルアーのカラーは状況を見て「目立たせるか」「目立たせないか」の2つだけ考えればOK
光量(明るさ)や太陽の位置などで目立つカラーが存在し、そうでない場合は結構どうでもいいよって事です
でも「これで釣れたら面白い!」というルアーフィッシングの楽しさもしっかり持って置くといいです!
それがルアーフィッシングの面白さですからね(´ー`*)ウンウン
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m