
みなさんおはようございますおばんです
MOSS田シャーミンです
今朝はうれしいニュースからです
みんな大好き館山聖奈アナがご結婚されました
おめでとうございます
これでとうとう聖奈さまも独り占めされるようになったんですね(´ー`*)ウンウン
ご主人様って旦那さんに呼ばれてどんなローションプレイしてるか想像するだけで興奮しちゃいますね(´ー`*)ウンウン
私が館山聖奈アナのほくろが首元にも3つ直線で繋げる事を発見したのはつい最近なんです
口元のほくろと首元のほくろとその間のほくろが良い匂いがするってのは実際に匂いを嗅いでしまうとそれで終わりです
夢を叶えると同時に現実を知る事になります・・・
わかばちゃんのほくろトライアングルと聖奈さまのほくろベクトルが良い匂いがするってのも想像の域を超えないままでこれからも頑張ります(´ー`*)ウンウン
そろそろわかばちゃんもひとみんもそういうニュースが飛び込んできそうです
そんな訳で、これからは中原みなみアナや原田葵アナの匂いを想像しつつ、凶暴二の腕ランキングを厳選していきたい次第です
ところで、ローションに飽きてきてただクローゼットに眠ってるだけなんで捨ててしまったんですが、保冷剤として凍らせたら長持ちするかどうかってのを実験すればよかったと心から後悔して落ち込んでる毎日です
今シーズンも肩痛が治らずにショアジギングをお休み中です
そんな私が堤防から中型青物を狙うショアジギングでのおすすめリールを厳選しました
関東以西の太平洋岸はこれから10月くらいまでは大きなカンパチ(ネイリ)が狙えるシーズンです
私が60cmクラスを連発したのも、忘れもしない9月か10月だったような気がします
年間1000匹ネイリを釣った経験がある、メーカーからも声がかかった私が厳選するショアジギングおすすめリールの話です
※年間1000匹という数字は個人の妄想であり、実釣や釣果を表す数値ではありません
※メーカーから声がかかった、というのは完全なウソであり、後ほど訂正します


堤防ショアジギのリール・狙う魚は中型青物・・・中型ってどれくらい?

こちらの堤防は、主に宇和海に浮かぶコ汚く、そして少々臭いの強いよくある堤防です
黒潮の影響が強く、ほぼ海は真っ黒です(ウソです)
10年ほど前はカンパチ(ネイリ)の養殖も盛んで、そこから間引きされたり台風などで逃げたネイリも多くいた時期もあります
最近は養殖もかなりシフトチェンジしてるようで、以前ほどカンパチには力が入ってないらしいですね
ここ最近よく釣れるタイプは回遊性の高いネイリが多くなった感じです
10年前なんかはタイミングが良かったら30連発とかするくらい養殖逃げネイリが釣れたんですよね
堤防から狙える青物は主にこういう魚です
- 30~50cmのカンパチ(ネイリ)
- 40~60cmのブリ(ハマチ)
ハマチ率は年々上がってます
高知西部の遠浅サーフでもブリが釣れるのが当たり前レベルになってますし、温暖化の影響が出てるのかなって思ってます
これがアベレージサイズの青物で、正に中型青物ですよね
これに時折、運次第ですがさらにデカい青物が混じります
- 70cm超えのカンパチ(ネイリ)
- 80cm超えのブリ
- 60cmクラスのサワラ(サゴシ)
事故的要素もありますが、時々サゴシも入ります
ブリはともかく、70cm超えるネイリになると相当パワーがあります
わかばちゃんみたいな華奢で可愛くて華奢な女子アナが掛けたら本当に落ちそうになるかもしれません
どさくさに紛れて密着プレイのチャンス到来ですね(´ー`*)ウンウン
引きの強さ(魚のパワー)はカンパチ(ネイリ)が圧倒的です
同サイズなら引きの強さ、しつこさ、軍手で抜いて欲しい、失礼しました、群を抜いてると思います
面白いのは、水深があればあるほどカンパチのパワーが感じられます
遠浅サーフだとカンパチ(ネイリ)よりもブリの方が苦労したりするんですよね
真下につっこむパワーがあるのがカンパチ(ネイリ)です
ちなみにですが、私の釣った魚で言うとロウニンアジが一番パワーがありますね
遠浅だろうが深い場所だろうがドラグをジャージャー出しながらガンガン突っ込んでいくのはロウニンアジが最強です
基本的には40~50cmの中型青物を想定したリールを厳選してみました
中型青物を想定したリールの番手(大きさ)は?

堤防から中型青物を想定したリールの大きさ(番手)
今はシマノもダイワも同じ番手ならほぼ同じ大きさになりました
※昔は同じ3000番でもシマノとダイワでは大きさが違ってたんです
堤防ショアジギングで中型青物を狙うとすると、6000番クラスのリールをおすすめします
PEライン1.5号から2号を300mくらいは巻いた方が安心ですので、6000番の大きさなら余裕です
私のタックルは6000番リールにPEライン2号300m、リーダーはナイロン7号です
これくらいになると、80cmクラスの青物でもかなり余裕です
私の堤防ショアジギングは
圧勝
という響きを大切にしてます(´ー`*)ウンウン
時々、竿を曲げてラインブレイクして、大声て「切られた~!!!今のはデカかった!!!」と声高らかに叫ぶ人を見かけます
クソださいです
私なら、恥ずかしすぎて声も出さずに太陽に向かって全裸で両手を広げて見てはいけないオーラを出します
堤防だろうがサーフだろうが川だろうが、ラインブレイクなんておっさんがするものではないと思います
私のようなスーパモデル兼P活募集中現役女子大生アングラーでも恥ずかしくてやりたくない行動です
圧勝
これを軸に堤防ショアジギングに臨んでみたいと思いませんか?
っていうかそうしろ
当ブログを参考にするならば
中型青物ごとき、圧勝
ここを重視しましょう
ラインブレイクで声高らかになるなんて、ダサすぎて臭すぎてカッコ悪くて臭くて口臭です
圧勝ですよ、圧勝
腰抜けになるのは新人かわいこちゃんとのローションプレイ以外に考えられません(´ー`*)ウンウン
サーフ用のリールでも中型青物ショアジギングはやれますよ
でも、圧勝しようとするとPEラインも細くて4000番ハイギアリールだと巻けない時が出てきます
あー、あーって堤防ごときで叫んで、タモ!タモ!!お昼休みはウキウキウォッチングかと思わせるレベルで叫んですくい上げたら40cmのネイリ・・・
そんなもん、6000番PE2号で圧勝して、表情も変えずに前髪が無くても前髪をかき上げましょう
もちろん、心の中はドキドキですよ( *´艸`)
私が70cmのネイリを釣り上げた時、釣り人もいっぱいで、漁船から漁師数人が見守る中でした
ブルースナイパーに6000番のツインパワーに2.5号のPEラインに10号のフロロリーダー
ゴリゴリに巻き上げてランディングネットも一発で入れて、ドサって堤防に横たわったネイリを見る視線
おお・・・という遠くから聞こえる歓声
漁師さんがネイリを見て、よう上げたね、これはすごいわって
もちろん内心では新人かわいこちゃんの初ローションお風呂プレイの時のように腰が抜けてましたよ
無理矢理ゴリ巻きしても折れなかったブルースナイパーと巻き上げられたツインパワーの性能、そして奇跡的に1発で入った自分自身の奇跡のネットイン( *´艸`)
ロッドを股に挟んでするのではなく、片手でロッドを持ちながらネットに一発で入れたんですよ
ここ、ホントに奇跡でしたね
一生に一度しかできないカッコいいネットインが出来てしまったんです( ー`дー´)キリッ
これも普段からの準備も良かったと自負してます
でかいネイリを想定したタックルと、中型青物程度では圧勝というコンセプト
数か月続けてた筋トレとイメトレ
もしあの頃に新人かわいこちゃんに出会ってたら週末のローションプレイで腰抜けにされて絶対に何回ものされてたと思います(´ー`*)ウンウン
何よりも片手ロッドに片手ネットインが一発で決まったという奇跡
ちっさいのは別ですよ( *´艸`)
暴れまわる70cmのカンパチを一発で入れた、というか入ってくれたんです( *´艸`)
普段の行いは時として奇跡を呼んでくれるんですよ
もしサーフタックルを流用してたらそういう結果にはならないでしょう
中型青物が中心とはいえ、サーフ用リールなどとは別にショアジギ専用で6000番リールを買うのをおすすめします
ただし、これも本気でやるかどうかってところですね
私の場合、60cmクラスのネイリを狙い、60gのメタルジグをガンガンジャークしてシーズンになったら月200回近く通う
どれくらい通うか、どれくらい掛けるか、それにもよりますし、ドラグの使い方やロッドでのいなし方などが分かってるかどうかってのも考慮しないといけません
私自身はガンガンジャークして50cmクラスのネイリも瞬殺したいという意味不明な目標でやってます
サーフ用のリールを兼用するとショアジギングでリールが不調になってる
ぶっ壊れて部品がバラバラになったりしませんけど、ギアが痛んだりしやすいです
安くても良いので、ショアジギング用は別にリールを買う方が良いと思います
ショアジギングのリール・ハイギアかローギアかパワーギアか

ギア比で悩むってサーフの釣りではないんですよね
というか、私の場合ハイギア一択何で悩まないんです
ショアジギング用には別のリールを買った方がいい
ここで悩むのはギア比です
ギア比は高ければ高いほどラインを多く巻き取れます
その代わり、巻く力が必要になります
今のリールって普通に巻いてる時はハイギアもローギアもあまり差は感じられないくらい性能が上がりました
普段使ってる時はギア比の差もあんまり感じない
サーフの釣りなんかではアベレージが40~50cmのヒラメやマゴチ
魚のパワーで言えば、2500~3000番クラスのリールで十分です
サーフの釣りはオーバーパワー過ぎるんですよね
なもんで、サーフで4000番のハイギアを使っててもリールのパワー不足を感じる事はほとんどないです
大きな青物になると、実際掛かって巻き上げる時に、ハイギアだと巻けなくなったりします
私のように魅惑のバストクラスに鍛えてると無理矢理ハイギアでもゴリ巻きできます
これ、あんまりおすすめしません
私って壊れたら壊れたでネタになるし新しいリール買おうって考えるパパ活系女子大生です
ぶっ壊れても良いって感じでハイギアゴリ巻き
力のない人は、そもそも巻けなくなって青物に走られ放題
根に巻かれたり堤防に擦られたりでラインブレイクに繋がります
もし貴女が腕力に特別な自信が無ければ、ハイギアではなくノーマルギアをおすすめします
パワーギアという選択肢もありますが、パワーギアやノーマルギアになると巻き上げに力がグッと入る
ノーマルギアの選択が一番かなって思います
私がショアジギでもハイギアを使う理由
- ぶっ壊れたらぶっ壊れたで別に良い(ネタになる・新しいリール買える)
- 巻き上げる腕力に自信がある(実際に60cmクラスでもゴリ巻きできる)
- 船が入港してきた時になるべく早く回収できる
- 小さいネイリは群れてる事が多く、早く釣り上げると群れが散りにくい
速く回収(巻き取り)が出来るってのが結構大きな理由です
私の行く堤防は40mくらいのかなり水深のある堤防も多く、底まで沈めた時に漁船が通りそうになる時もあるんですよ
普段は音で分かるんですが、風が強い時とか、小さい漁船が静かに近づいてる時なんかは気付くのが遅かったりします
そういう時に一気に回収して迷惑を掛けないってのがハイギアを使う理由として大きい
その代わり、ぶっ壊れても良いし巻き上げる腕力を付けるために、軽い筋トレを続けてるってのがあります
パワーギアってギア比が低いのでハンドル1回巻いた時の巻き上げ量が少なく、回収だけで必死になって腕が外れました(外れません)
パワーギアは魚を掛けた時は誰でもゴリゴリに巻けるんですが、回収が遅すぎるんですよね
そういう部分を考えると、普通にノーマルギアを選んだ方が良いと思います
ギア比もそうですが、何かを良くすると何かが犠牲になります
こういのがバランスって事です
船も入ってこないならばパワーギアやノーマルギアで問題ないです
船の往来のある堤防なら巻き上げのスピードも考慮した方が良いと思います
ハイギアまで行くと、ホントにでかい青物が掛かった時にゴリ巻きでギアが痛むという事もあります
さぁ、悩みましょう( *´艸`)
ひとまず、ノーマルギアを買って使ってみましょう
その際は、堤防にもなるべく触れさせず、傷をなるべくつけないようにしてください
傷が無い綺麗なままだと、リールを売って新しくする場合に売る金額に影響します
傷も少ないピカピカであれば「数回使用だけ」という曖昧表現で新品っぽく出品出来ます( *´艸`)
中型青物ショアジギングにおすすめのリール・ストラディックSW6000HG

2万円台で買える6000番台ショアジギングリール
ハイギアの表記ですが、ストラディックSWの6000番はPG(パワーギア)とHG・XG(エクストラハイギア)の3つです
HGはメーカーもスタンダードモデルとなっております
シマノのリールは、私が使ってきた中でギアが壊れるという事は一切なし
ストラディックも3代目になりますが、私、初代から全機種持ってるですよね
初代ストラディックですら不具合ナッシング
ある意味・・・じゃあダイワは?って含みを持たせた表現ですね( *´艸`)
本気の堤防ショアジギングで中型青物の最初の一台では超おすすめです


中型青物ショアジギングにおすすめのリール・ツインパワーSW6000XG

ストラディックから一気にお値段上がって、倍以上です( *´艸`)
ストラディックSWとツインパワーSWの違い
私が気になったのがこの2点です
ヒートシンク ドラグ | リッジサポート ドラグ | |
ストラディックSW | × | × |
ツインパワーSW | 〇 | 〇 |
ドラグの部分が違うんですよね
ヒートシンクドラグは熱にも強くドラグ力が落ちにくいという素晴らしい性能
なんと!
10000番から上にしか搭載されてません( *´艸`)
6000番台で言うと、リッジサポートドラグの部分です

リジッドサポートドラグ
メインシャフト、スプール内のベアリング2 点でスプールを支持することで、スプールのフラツキを抑え、安定した滑らかなドラグ性能を発揮します。
シマノ公式サイトより引用
だ、そうです
ストラディックSWよりも2万以上の価格差がある訳です
私はストラディックSWではなく、ツインパワーSWを選んでます
理由は「壊す自信が無いから」ですね(´ー`*)ウンウン
分かんないですけど、ストラディックSWは壊す自信があります( ー`дー´)キリッ
歴代ツインパワーも然り、頑丈で堅牢って評判は高いです
それのソルトウォーター仕様ですからね
そのままでも素敵すぎるのに、森香澄アナがピチピチニットになる、それと同じです(違います)
ツインパワーSWをゴリ巻きしてギア不調に陥れたら私のパワーも証明されます( ー`дー´)キリッ
ツインパワークラスになると、半分以上は自己満足の所有感を満たす意味もありますね(´ー`*)ウンウン
実用性で言えばストラディックSWで十分かもしれませんが、この辺は貴女のお財布事情とパパ活事情によりますね(´ー`*)ウンウン


壊れたら壊れでまた買おう!!スフェロスSW6000HG

ソルトウォーター専用としての1万円台リール
このクラスのリール使って壊れただのガタつくなど評価するアホは嫌いですね
文句あるならもっと高いの買えよ
タックルに金は使わないけど自分の満足度を満たそうなんて金持ちのバカ息子が考える事です
堤防ショアジギングであれば、スフェロスでも多分大丈夫
壊れたらまた買おう
ただし、セフィロスと間違わない事ですね

廉価版リールをぶっ壊しても自慢にもならないので私は手を出しません
いやいや、そもそも壊すつもりかい(´ー`*)ウンウン
オナ〇もそうですけど、安いのはそれなりです
もちろん気持ちよくプレイできますが、耐久性には問題があるんですよね
かと言って、高ければ長持ちするかってそうでもない

一番最高なのは、ステラSWをオフシーズンにオーバーホールして使い続ける事です(´ー`*)ウンウン
オナ〇には存在しない領域ですからね
ここまでくるとラブド〇ルクラスです( ー`дー´)キリッ
中型青物狙いの堤防ショアジギングでのリール選択、という話でした

ショアジギングでは「何を狙うか、アベレージサイズと最大サイズ」を考慮してリールを選びましょう
土地柄というか、漁船の往来が激しい漁港ならば巻き上げ量の大きいXG(エクストラハイギア)タイプを選択する
その代わり大きな青物が掛かった時にはXGよりもHGやPGの方が巻き上げるパワーはあるので楽に上がる
色んな点をよく考えて選んでみましょう
- 水深30~40mの割りと水深のある堤防
- 漁船の往来は多い
- アベレージは40~50cmのネイリ
- 最大サイズは70~80cmの青物
私の場合はこれを考慮した上でこれ

リールの種類はお財布に相談しましょう
安いの買うなら壊れても文句言わない事
マイナンバーカードも作りたくないなら作らなければいいだけ
処理水が怖くて周辺地域の魚を食べたくないなら食べなければいいだけ
いちいち正論ぶって周囲に言う必要は無いんです
いちいちSNSで発信して能無し仲間に呼びかける必要は無いんです
そんな私ですが、ここ最近のダイワのリールには不満を持ってるので、正論ぶって巻き散らかそうと思ってます
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m