
好きなすしネタを言ってくださーい
(-ω-;)ウーン
実は俺、大好物ってのがないんですよ
これさえあれば他いらないわってのがない
そういう大好物的なもんがある人ってうやらましいなって思う
誕生日何が欲しい?って聞かれるのが恐怖やったもんなー
なんもいらん、いるもんは自分で買うし
って思っちゃうのよね( *´艸`)
で、誰にも誕生日何が欲しい?って聞かれなくなった今、それはそれで悲しいwww
まぁ、欲しいもんは自分で買おうぜ
んで、好きな寿司ネタ言ってくださーい
・・・
困った・・・
とりあえず、上の左端から食べるので、上の左端のやつ
それが答えですね( ー`дー´)キリッ
せっかく釣った青物、ちゃんと持って帰ろうのコーナー
釣れたての青物、新鮮な魚を食べられるのが釣り人の特権
新鮮過ぎる魚は不味いって感じるのも釣り人の特権( *´艸`)
とりあえず、魚釣れました~
堤防ショアジギだけでなく、どの釣りも共通ですけど、〆るってやつですね
俺の場合は
- エラ膜を切る
- エラを引きちぎる
- バケツに海水張って、魚の頭をぶち込む
基本これです
雑ですw

しかも、このスミスのプライヤーで全てを行いますwww
エラ膜にブッ刺して、ぐおおおってエラ膜を切るというか破って、エラを引きちぎります
エラは2本くらい引きちぎったらOKすね
ほんで、バケツに海水を汲んで、そこに頭を入れて、しっぽを持ってフリフリ

頭さえ入ったらええので、小さいタイプのこういうやつ
もし、言った堤防に階段ついてたらしめたもんです
階段降りて、直接海中に魚を入れて、しっぽフリフリ
バケツ使うと後で洗わないといけないので、もし海面まで降りられる階段あったらラッキーっすね
バケツ使わんで済むので(´ー`*)ウンウン
青物を持って帰るクーラー
雑とは言え、魚を〆ました
その魚を堤防に直接置いておくとしましょう
にゃんこ様の餌食になります
俺、実際40cmくらいのネイリを猫様に持っていかれた事ありますwww
奴らは大きさ関係なく、釣れた魚を狙ってますからね~
にゃんこ様、そしてお天道様の日射攻撃を防ぐために、クーラーっちゅうのに入れましょう
これの旧タイプを持ってます
70cmくらいなら入ります

90cm超えのブリはこんな感じになりますΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
さて、どう捉えるか
俺はメーター級狙ってるぜぇ~ ワイルドだろぉ~
って思ったなら、もっとデカいサイズのクーラーいるよね

内径の長いところで56cm・・・これでもメーター級は入らん???
前から思ってたけど、魚釣り用のクーラーやん?
それやに、なんでペットボトル何個入るって単位なん?( *´艸`)
はっきりと
〇〇cmの魚は入りますv( ̄Д ̄)v イエイ
って表記して欲しいよね~

俺はこういう長いソフトクーラー持って行ってる
これで内径横幅80cmなんで、多分90cmクラスならしっぽ出せば入る( *´艸`)
メーター級はね、俺には釣れないって本気で思ってるから大丈夫
そもそも上がらんやろwww
でも、中型クーラーも重たいし、暑い現場にタックルボックスとクーラーとロッドとネットと担いでいくのが億劫(/ω\)イヤン

で、最近はこのソフトクーラーを持って行ってる
AO Coolersシリーズですけど、断熱材?がかなり暑くて安いクーラーよりずっと保冷力あるのよ
しかもポケット付きなんで、そこにメタルジグボックスとかリーダーとかフック、プライヤーとか入れられる
あとは、飲み物とか食べ物入れて堤防へGO
俺が釣るアベレージサイズは50~60cmくらいなんで、このクーラーで全然OK
持って帰っても2~3匹までなんで大丈夫っすね
これで炎天下の堤防で3~4時間大丈夫
で、保険でさっきの横長ソフトクーラーも持って行ってる

この氷点下パック2個入れて、魚が釣れたら〆てビニール袋に入れて、氷点下パックでサンドイッチしてますwww
これ、ホントに強烈なんで、たまに魚が凍ってますΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
サンドイッチする時にビニール袋をちょっとふわっとさせてサンドするのがコツですねwww
このこじんまりソフトクーラー感がいいんすよ
でっけーごっついクーラー持って行って、空っぽで帰るのが怖くてできないんです( *´艸`)
一応、さっきのDAIWAのクーラーは車には積んでるんで、このソフトクーラーに入りきらんでかいのが釣れたら、DAIWAのクーラーに持って行く
前に70cm近いネイリを釣った時、しっぽ持ってぶら下げて車に持って行く時の、俺のDカップの下乳を見るみんなの視線が熱かったのを覚えてるw
- 60cmまではソフトクーラー
- 70cmまではDAIWAのクーラー
- 80cmクラスになったら横長ソフトクーラーの予定
俺の堤防ライフはこんな感じっすね(´ー`*)ウンウン
美味しく青物を食べたいなら、〆道具・ちゃんとしたクーラーを買っとこうね
という訳で、せっかく釣った青物を美味しく持って行くための道具編でした~
- 〆道具(俺の場合はフィッシングプライヤー)
- 水汲みバケツ
- クーラー
こんな感じ
多分、ちゃんと血は抜けてるwww

〆る時はほんとはナイフの方が良いとは思います(^^;
実はサーフではダイソーのセラミックナイフを使ってる(/ω\)イヤン
なので、覚えてたら今シーズンの堤防ショアジギ用に、ダイソーでセラミックナイフ買うと思いますwww
ダイソーのセラミックナイフは良いですよ
切れ味良いし、セラミックだから多分錆びない
ダイソールアーは使わないですけど、小道具は結構ダイソー使ってます(^^)
話はそれるけど、俺はAmazonとかに出てるパクリルアーは絶対に使わない
使ってる奴も嫌い
ルアーを開発するのにメーカーやテスターがどんだけ苦労したか、バカにしてると思うわ、マジで
という訳で、次の話は何にしようかな~
ではまた40年後(@^^)/~~~