
関東以北の方の釣果を見てるとマゴチが盛んに釣れるようになってるようですね
茨城サーフはマゴチの宝庫と言われ、マゴチ同士が重なって生息してるそうです(してません)
さて、ヒラメとマゴチを100%釣り分けできる(訳ないですね)という記事を書きました
当然のように、次は「マゴチが釣れる」ルアーの紹介です( *´艸`)
よく釣れるルアー(を色々調べて紹介)とよく釣れるルアー(実際に釣れたルアー)はとても違いますね
年間1000匹以上ヒラメを釣った事があるとウソついて半年で300匹に減らすという詐欺行為を働いた事すらない、正直者女子大生アングラーの妄想マゴチ攻略の解説をしてみたいと思います(´ー`*)ウンウン

マゴチの捕食や生態を考えたルアーチョイス

マゴチはヒラメと比べると雑食性の方向性も強めです
ヒラメの胃はほぼ100%魚が入っていますが、マゴチはカニやエビなどの甲殻類もよく入ってます
ヒラメとマゴチの体形を見ても分かりますよね
ヒラメは真上にすごい突進が出来る体形ですが、マゴチはどちらかというと真横に突進できる体形です
海底付近のベイトに一気に襲い掛かる事も得意なマゴチの体形です
実際に釣ってみると分かりますが、ヒラメはヒットしてからはそんなに引かないです
バタバタしてるのが分かるんですが、反転したりするよりも真下に突っ込むような動きと上下にバタバタするファイト
マゴチはかなり頭を左右に振りながら体も反転して、同サイズならヒラメよりも強い引きが楽しめます
掛かった段階、ファイト中ではスズキかマゴチか分かりにくい時も多いですね
ジャンプしないからマゴチだと思ってたらスズキだったって事はよくあります
頭の振りも180度というより360度くらい振ってんじゃね?ってくらい体をくねらせてるので、フッキングが甘いとすぐに外されちゃいます
こういう体形をしてるため、上への動きが遅いだの、捕食範囲がせまいだの、適当な事を言ってる人もいますが
そんな事は全くございません
上を通るルアーにもしっかり反応するし、海面近くまでルアーを追う姿を見る事も結構多いです
ただし、こちらの水深1m前後の遠浅サーフでは、という状況もあります
ヒラメと比べると、かなり海底(底層)を意識したレンジを通すとマゴチのヒット率は上がります
ルアーも底層を意識した、そして、フォールを多用するとマゴチの反応が良いですね
サーフでのフォール30cmとか40cmとかの高さまでは上がらないので、ほんの1秒くらいのフォールを意識してルアーを動かしましょう
落ちパクと言われる、キャストして着水して底まで落としてる間にヒットする事も非常に多いのがマゴチの特徴
落ちパクパターンなんてYoutubeを上げてる人もいますけど、ちょっと笑えますよね
ちょっと釣っただけでパターン化する、大げさメソッドの一つです
マゴチの場合は落ちるルアーに反応が良い事は確かです
- 底層を意識する
- フォールを意識する
ルアーチョイスとしてはこの2つを意識して選んでみましょう
マゴチのヒット率の高い「底層」「フォール」を意識したルアーとは
マゴチの捕食スタイル・食性を考えたルアー
底層・フォールを意識したルアーがマゴチの釣れるルアーと言えます
これ、根本的な事があるんですが、どうとでもなる、という部分です
ルアーフィッシング上級者、中級者でもできる人もいますが、どんなルアーでも使い方次第では底層やフォールを意識した使い方が出来ます
うまくなればなるほど、同じルアーで何でもできるようになってくるんです
ここからは今度初めてサーフで釣るの、っていう女子アナや女子大生、女子短大生(専門学生含む)、新人かわいこちゃんなどに向けて、簡単にマゴチが釣れる確率が上がるルアーの使い方を解説します
- 底層を意識する

この図でいう「ボトム」ですね
この底層(ボトム)を意識する事がマゴチのヒット率を高めるコツになります
初心者、たとえばかわいい若林有子アナやかわいい館山聖奈アナでも簡単に底層を通せるルアーは「重たいルアー」と言えます
重たい=メタルジグというイメージが強いでしょうけど、私はメタルジグをメインとして使う事は推奨しません( ー`дー´)キリッ
ま、何を誰がどう使おうがどうでもいいんですけど、私はメタルジグ推奨派ではない事をここで宣言しときましょう

底層を意識してマゴチを釣るのに最適なのはサーフ専用ジグヘッドリグ
ここでメタルジグやヘビーシンキングペンシルよりも初心者が使いやすいのはジグヘッドリグでしょう
今はサーフ用のジグヘッドがたくさん発売されています
基本的には各メーカーが「専用ジグヘッド」+「専用ワーム」というセット方式で売ってます
このメーカーのジグヘッドが好きだけど、ワームはあのメーカーなのよね
なんていうわがままボディの稲村亜美パターンは使えないんです
できなくはないけど、ぴったりハマらなかったりします
ハマらないというより、ハマらないようにしてます( *´艸`)

ジグヘッドリグが初心者でも底層を意識しやすい理由は以下の通り
- ヘッドが重たいので底に着いたのが分かりやすい
ジグヘッドの部分が重たいので、頭を下げた形でひゅーっと落ちていきます
トン、という感触が伝わってきやすいため、初心者でもボトムを取りやすい
ボトムを取ったらずるずるという感触を保ったままリールをゆっくり巻けばOKです
ヘッドが重たいため、底をズル引きしててもワームの部分が動きやすいため、フッキングもいい
ワームの部分は素材が柔らかいため、マゴチの口に入りやすいってのもフッキングの良さに繋がります
最近のサーフ専用ジグヘッドはワイヤー仕様が多いため、ボディの部分はそこまで曲がらないんですが、底層をズル引きしてる時はルアーのテール(お尻)部分へ噛みつく事が多い
底層を通るルアーはそういうヒットが高まるため、ワイヤーの通ってないワームの部分はふにゃちんです(´ー`*)ウンウン
これは私の思い込みも手伝ってる部分ですが、ワームってそういう柔らかいから〇〇っていう理由を付けたくなりますよね( *´艸`)
大きくて硬いのがいいとは限らないって新人かわいこちゃんも力説してましたし(´ー`*)ウンウン
サーフ専用ジグヘッドリグが出る前は、どうしてもシルエットが小さくなりがちでしたが、最近のはかなり大きなタイプも出てるため、大きさのアピールもできます
マゴチを釣りたい、ヒット率を高めたいって人は、初心者でも中級者女子アナでもジグヘッドリグが一番使いやすいと言えます

ジグヘッドも移動重心式も多く、飛距離も出ます
サーフ用としては申し分ないジグヘッドリグがたくさん発売されてます
マゴチだけでなく、ヒラメメインでもジグヘッドリグを選択するのもアリですね
底層だけでなく、重さを変えればリトリーブでレンジも変えられるので、初心者でも使いやすいと言えます
マゴチがよく釣れるルアーはスプーン
スプーン大好き女子アナ代表として、低層を意識したマゴチ狙いではスプーンも推奨します
スプーンは超万能ルアーであり、メタルジグよりも格段にフッキングは良い
飛距離も出るし、底をゆっくりリトリーブするだけでマゴチがよく釣れます
フォールの動きもヒラヒラして不規則で面白い
それがヒット率に繋がってるのかは不明ですが、同じ高さからフォールさせたときにヒラっとする分、フォール時間が長く取れます
ストップ&ゴーやリフト&フォールなどで、フォールを意識した釣りを展開する場合はスプーンを多用します

スプーンでマゴチを釣った数はほんとにわかんないくらい釣ってます
もしかしたら、スプーンでマゴチを釣った数で言えば日本でもトップクラスかもしれません( ー`дー´)キリッ
スプーンはシルエットも小さくなって、食い渋りにも強いルアーとも言えます
使い方も簡単で、キャストして着底させてゆっくり底層を意識してリトリーブするだけ
時々ストップを入れてフォールさせたり、リフト&フォールで落とす動きを入れてもよく釣れます
何回も言いますけど、フォールは1秒、2秒の時間しか落ちないので、止めた瞬間からアタリが取れるように一瞬だけ集中しましょう
リトリーブ中はどうでもいいですけど、フォール中は中原みなみアナの事で妄想したりしない方がいいですね
フォールやストップしてる時はリール巻いてないので、マゴチもぱっくんちょしてすぐに首振りでルアーを吐き出します
ラインの動きが止まったり、結構細かいアタリが出やすいので、フォール(ストップ)中の数秒はわかばちゃんとの妄想も控えて下さいm(__)m
みなみちゃんがダメならわかばちゃんや聖奈ちゃんならOKかというとそうではありません(´ー`*)ウンウン

底層がしっかり通せるならMD系ミノープラグもマゴチがよく釣れる
マゴチは底層(ボトム)をしっかり意識する事がヒット率を高めるコツ
底層さえ通せるなら、MD系ミノープラグでもマゴチはよく釣れます

リップが長めのミノープラグが多いんですが、潜行力が強いので浅い場所ではしっかり底を探れます
ミノープラグなので潜行レンジがだいたい決まってるため、水深がある深いサーフでは底を探れないですね
それが最大の欠点です
こちらは水深1mより浅い場所を狙う事も多いため、潜行レンジが80~100cmのMD系ミノープラグでボトムを意識した釣りでマゴチがよく釣れます
水深が合わないと完全に底を切る形になるのが欠点でもあり利点でもありますね
わざと底から20cm、30cm上を通す事も可能ですが、逆も然りなんです
潜行レンジと釣り場のレンジがぴったり合うならミノープラグも十分に使えます

普通のミノープラグでも底層(ボトム)さえ取れるなら同じような使い方はできますが、MD系ミノーは頭が下がってテールが若干上がった状態で底をゴツゴツしてくれます
フッキングが非常にいいので、ミノープラグで底層を通す場合はMD系ミノーを選択する方がいいでしょう
ジグヘッドリグやスプーンと比べると飛距離が出にくいのも欠点ではありますね
近くに横の流れが見えてる時で、干潮まわりの水深が浅い時によく使います

水深があればあるほど、マゴチは底層(ボトム)を意識
マゴチはボトム(底層)を意識したルアーを選択した方がヒット率が高い
- ジグヘッドリグ
- スプーン
- MD系ミノープラグ
これが3種の神器、女子アナで言えば田中瞳アナ・良原安美アナ・黒田みゆアナです(´ー`*)ウンウン
一つ補足すると、水深によってはどんなルアーでもマゴチは釣れます


こちらの遠浅サーフではミノープラグの底層を切ったレンジの釣りでもマゴチは普通に釣れます
マゴチは余裕で50~60cm上のレンジまで跳ね上がってヒットしてきます
ただし「遠浅サーフ」でのヒットパターンと言えると思います
水深があればあるほど、マゴチのヒット率を高めるには底層(ボトム)を意識する事になります
水深がある場合は、フォールの効果も出しやすいためジグヘッドリグやスプーン、メタルジグなどで確実に底を取り、リトリーブ中に何度もフォールさせて底を取り、ボトムから外さない意識をしましょう
ヒラメは水深があればあるほど、かなり上までヒットゾーンはあるんですよね
河口域のドン深サーフで底から2mくらいのレンジでもヒラメはヒットします
もちろん、食い気のあるマゴチは海面までガンガン追ってきますが、ヒラメほどしつこく海面までは追わない傾向が強いです
海面を割ってボイルするのはほとんどがヒラメです
波打ち際までしつこく追ってくるのはマゴチが多いんですけどね
釣るサーフの水深によっては色んなルアーが使え、水深がある深いサーフだとかなりボトムを意識した方がマゴチのヒット率が高まります
当たり前のことを言いますが、そのレンジでヒラメもスズキもヒットしてきますからね
確実な釣り分けはちょっと難しい
マゴチの確率が高いのは、ボトム意識ではなく、季節と生息数が左右してると思います

マゴチのヒット率が高いおすすめルアー3選
初心者やまだ慣れてない女子アナでもマゴチがよく釣れるルアーを3つ紹介します



もう3つになりましたね( *´艸`)
ジグヘッドリグは他にもたくさんありますが、人気が高いジョルティと私が実際使ってるサリュー、浜王をおすすめしてみました
ジグヘッドは重さがあるんですが、20gちょっとあれば飛距離も十分出ます
水深が3m、4mと深いサーフであればもうちょっと重たい30gまでのジグヘッドリグがボトムは取りやすいです
サーフ専用のジグヘッドリグはボトムだけでなく、リトリーブでも使えるタイプが多いです
15g前後の軽いタイプも持ってると、底から切ったレンジも攻めやすくなります
ジグヘッドリグは重さでレンジを変えられるって事も意識しといてください
それでは4つ目、5つ目を紹介します( ー`дー´)キリッ


ぶっ飛びスプーンは卑怯とも言えるルアーですね
飛距離はメタルジグ、動きはスプーンです
スプーンは軽いタイプは飛ばないので25~30gのしっかりした重さのを選びましょう
すごい思い込みかもしれませんが、個人的にはマゴチにはキラキラしたルアーが有効だと思ってます
特にデイゲームで澄んだ水の時は、スプーンのキラキラしたアピールがマゴチに効く気がします
効くと思ってるのでそのカラーをチョイスして釣ってるだけとも言えます( *´艸`)
ジグヘッドリグやスプーンでしっかり底を取って、ゆっくりボトムを引く、ストップやフォールを入れていけばマゴチのヒット率はかなり高くなると思います
MD系ミノーは水深によるものがあるので今回は外しました
初心者でも女子アナでも使いやすいのはジグヘッドリグ、スプーンですね(´ー`*)ウンウン
マゴチの釣れるルアーの動かし方・アクション

マゴチが釣れるルアーの動かし方、アクションですが、すごく簡単に考えましょう
- 着底させてから巻く
初心者の方もこれをしっかり守ればOKです
キャストして着水してからルアーが底に着くまで待つだけ
水深が2mくらいならルアーが着水後にリールのベイルを戻してPEラインを張り気味で着底を待つのが分かりやすいですね
ラインが止まったり、ロッドやリールに「トン」という感覚が伝わると思います
水深が深い場所であれば、ベイルを戻さずにするすると落ちていくPEラインを軽く指でつまみながらラインを送る着底が分かりやすいです
ベイルを戻さずにPEラインを出す場合は、何もせずにラインを送り出すとバラバラとPEラインが解けるように出てしまいます
これを何回もやってしまうとエアノット(バックラッシュ)の原因になるので、送り出してるPEラインを指で触るなり、リールのスプールを軽く触る感じで出ていくラインのスピードを調整したりします
着底をしっかり確認してから巻く、これができたらマゴチに99歩近づけておさわりできる距離と言えます
ルアーのアクションとしては「リフト&フォール」「ストップ&ゴー」を良く聞くと思います
これも滑らかな動きでリフトフォールしてる気色悪い系のおじさんが多いルアーアクションの付け方ですね(´ー`*)ウンウン
初心者の方が一番気にするべき部分は
フォール
です
リフト&フォールでもストップ&ゴーでも、ルアーが落ちている数秒をしっかり意識しましょう
特に遠浅サーフではリフトしようがリトリーブしようが大して上には上がらないので、1秒、2秒の短い時間、しっかりルアーを止めてフォールさせる部分を意識しましょう
ルアーをキャストして着底するまでの間でもよくヒットしてくるのがマゴチです
落ちパクなんて普通にある事なので、いちいち騒がなくてもOKです( *´艸`)
フォール時間はルアーの重量が軽ければ軽いほど長く取れますが、その分着底までの時間が長くなったり、着底が分かりにくくなったりします
初心者の女子アナアングラーのかわいこちゃんは、その点がちょっと難しいかもしれません
ジグヘッドリグでも軽いタイプで練習したり、シンキングペンシルで着底をさせる練習をしたりもしてみましょう
フォールする時間でもマゴチの反応はがらりと変わる時も多いので、ルアーの重さを変えたりするルアーローテーションも入れてみるといいでしょう
私個人的には「シンキングペンシルの水平フォール」がマゴチにもヒラメにも、青物にもかなり強いと思ってます
流れがあったり水深があったりすると、着底したのか分かりにくいのが初心者には難しいところかもしれませんが、ぶっ飛び君やシーシェイカーはマゴチ狙いではよく使います
最近発売されたオーバードライブ・レーザーインパクトなんかは水平フォールとフラッシングの効果が高そうなので、マゴチにも良さそうだと睨んでます(´ー`*)ウンウン


マゴチのヒット率が高いルアー3選どころか5選でした

マゴチのヒット率を高めるためには
- 底層(ボトム)をしっかり取る
- 底層(ボトム)をゆっくり通す・ストップ、フォールを入れていく
この動かし方を意識しましょう
初心者でも使いやすいルアーは
- ジグヘッドリグ(15g~30g)
- スプーン(25g以上)
ヒラメよりも底ズル引きでよく釣れるのがマゴチなので、めちゃくちゃ重たいジグヘッドでずるずるしてもOKです
ホントの初心者の場合、微妙な底取りが分かりにくかったら、思い切って30gくらいの重たいジグヘッドでやると分かりやすいと思います
マゴチは底さえ取れたら攻略は難しくありません
底をゆっくり時々ストップ、所によりフォール
こんな感じでマゴチを狙ってみましょう
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m
