
3月1日は色んな河川でトラウトの解禁日ですね
私の育った四万十川でもアマゴ解禁
当然のように解禁に合わせて遊漁券を購入
年間(2024年3月31日まで)で8000円っす
アマゴだけでく、鮎・ウナギ・カニ(モズクガニ)も一緒になってるんで高いっすけど、まぁこれを買っとけばいつでもウナギ釣りもできるしアユの友釣りもできる
巷ではアユイングっちゅうのが流行ってるというか、ダイワが結構な大々的な感じで宣伝してますね
専用ロッドを出したりと結構力入れてると思います
四万十川も鮎で有名ですし、たびたび釣り番組で四万十川の友掛けが取り上げられます
多分、鮎師には全国的に有名なんですよね?
本流アマゴ・サツキマスは友釣りが盛んになる頃には暑いんでやらなくなります( *´艸`)
あんまりバッティングした事ないし、俺は友釣りしないんであんまり詳しくない
鮎自体はミノーによく掛かってくるし、見える鮎を掛けようと思ったらミノーでちゃんと掛けられます
ここではっきり言っておきましょう
四万十川はアユイング(キャスティングアユ)は禁止です(ノ∀`)アチャー
ちょっとやってみようかと興味を示してた時だったんで結構ショックです( *´艸`)
今回はこの辺の詳細を本当に真面目に解説したいと思います

鮎のルアー釣りであるアユイング・キャスティングアユとは?
ダイワだけでなく、パームスもアユのルアー釣りを大きく取り上げてます
- ダイワ=アユイング
- パームス=キャスティングアユ
パームスの方が先にやってたと思うんですが、今年はダイワの方がかなり力入れてる感じです
もう一つ知っておかないといけないのが、友掛けのルアーがあるという事です
アユの友釣りはながーい10mくらいの延べ竿で生きた鮎をおとりに使った釣り
縄張り意識の強い鮎におとり鮎を近づけてわざと攻撃させて、おとり鮎にいっぱい付けた針に掛けて釣る方法っす
見た事あるでしょ?
とにかくながーい延べ竿でやるのよ

9mで25万!!!Σ( ̄□ ̄|||)
ちなみに9mで230gという強烈な軽さです
なんでこんな長い竿を使うのか・・・俺にはよく分かりません
ですけど、色んな河川がこういう感じらしい
- リールの使用禁止
リール使うのずっこいわ、そんな感じみたいです
その友釣りではおとり鮎ってのを買って使います
四万十川沿いを車で走ってると「おとり鮎あります」的な看板を出してるところで売ってます
このおとり鮎は生き餌?というか生きたアユです
それの代わりとして鮎ルアーというのが存在します

そのまま友釣りの仕掛けで使うタイプのルアー(鮎ルアー)
漁協で各河川に細かく規定されてる事で「アユのルアーの使用禁止」と決めてる場所もかなり多いみたいです
全国の河川でも恐らく多いと思われるそもそものアユ釣りの禁止事項
- リールの使用禁止
- ルアーの使用禁止
これ、気を付けないとダメですね
ルアーフィッシングのタックルはリールで釣るタイプばかりなので、そもそもダメです
ダイワのアユイング、パームスのキャスティングアユ、どちらもルアータックルを流用したアユ釣りと言えます
もし近くの河川でやってみようと思ったら、かならず遊漁券を買う事と、漁協に直接問い合わせる事をまずやりましょう
佐田岬のアジングのように部外者は釣具店で許可得てから釣れっていう意味不明なローカルルールほどの恐怖は無いようですが、四万十川のアユなんかも漁協が厳しく監視してる場所もあるようです

四万十川はルアー禁止!アユイングもキャスティングアユもできません!

四万十川の遊漁券は住所と名前をガッツリ書かれます
他の河川では遊漁券を見える位置に付けとけ、みたいなのが多いみたいですけど、こちらには「遊魚証は携行する事」となってます
※漁協によっては体の見える位置につけてねってあるようですけど、俺の買った漁協には携行ってなってるんでその辺はご自分で聞いて判断してください
俺はルアーバッグのフタの裏に付属の安全ピンで装着してます
見せろって言われたことはないですけど、谷間がっつり見せながら釣ってるんで見せろって言われてもどっち?ってなっちゃいますね
この遊漁券ですが、漁協で買ってます
気のいいおばちゃんがおって、年に1回しか会わないけどちゃんと覚えてくれてます
この遊漁券で釣りができるのも四万十川全域ではなく「家地川堰堤」「古味野々堰堤」より下流となってます
この堰堤っていうのは「ダム」です( *´艸`)
四万十川はダムの無い大河川なんて言われてますけど、ダムと呼ばなくてもいい小さい規模のダム(堰堤)がいっぱいあります(/ω\)イヤン
家地川堰堤は正式名称が佐賀取水堰で地図で言うとここ

四万十川中流部の河川の見やすい図があったんで引用させていただきましたm(__)m
この図の右下に家地川堰堤(佐賀取水堰・通称佐賀ダム)があるんですけど、普通に四万十川沿いを走ってると通らないんです( *´艸`)
知らない人は絶対に見つけることができないですね
ここまで!って決めてるダムが国道から全然分からないってのが面白いところwww
短いトンネル抜けたら同じように四万十川が道沿いに見えるだけなんで、下流から昇っていくと知らない間に遊漁券の範囲を超えちゃう( *´艸`)
もう一つは図の中央上部にある古味野々堰堤は四万十川の支流の梼原川に入ってから最初のダム(別名津賀ダム)で、こっちも普通に四万十川沿いの国道381号線を走ったら辿り着きません( *´艸`)
四万十川水系とか言わず渡川水系って言う古ーい言い方してるのもめんどくせえし
俺の買った遊漁券で遊べる四万十川の範囲は「四万十市から旧大正町の一部まで」ですね
旧中村市、旧西土佐村、旧十和村、旧大正町の一部の四万十川はOK
アマゴ釣りはOKですが、この範囲内の四万十川ではアユイング・キャスティングアユは禁止です
※恐らくこれより上流もダメだと思いますけど、旧窪川町より上流の四万十川でアユ釣りする人はご自分で調べてから行きましょうね
ついでに言うと、この二つのダムより上流は、それぞれの河川で管轄が違ってます
家地川ダムより上流は四万十川上流淡水漁業協同組合っが管理して、津賀ダムより上流は梼原町・津野町魚族保護会
津賀ダムはそもそも四万十川ではないんですけど、本流アマゴで有名な河川を網羅しようと思ったら3つの遊漁券が必要ですが、確か梼原川の遊漁券は少し安かったと記憶してます
四万十川漁業協同組合連合会の禁止漁法等注意事項の内容

禁止漁法等
○鮎
水中メガネ禁止
竿漁
友掛け ルアーの使用禁止
落ち鮎漁のシャビキ (12月1日~) 道糸 ハリスの長さ 竿の2倍まで
リールの使用は赤鉄橋下から上流 500mの竿掛け専用区だけとする
とりあえず分かりにくい書き方っすわ(´ー`*)ウンウン
禁止漁法にいきなり出てますね
ルアーの使用禁止
これには友ルアーもアユイング・キャスティングアユのルアーも含まれるとのこと
ルアーロッドでやるアユ釣りも漁協では話題になってるみたいです
もうちょっと下にはこういう項目もあります
リールの使用は赤鉄橋下から上流 500mの竿掛け専用区だけとする
赤鉄橋って四万十川では超有名な観光スポット

正式名称は四万十川橋で、見たら分かるけど、真っ赤な鉄筋でできた自〇で有名な橋っす( *´艸`)

リールの使用は赤鉄橋下から上流 500mの竿掛け専用区だけとする
という事項がありますが、四万十川でリール使ってアユ釣っていいのは、この赤鉄橋より500m上流の区間だけ
少し上流に瀬があるんですけど、そこで終わりですね(^^;
要するに、たったの500mの範囲でしかリールが使えない、そもそもルアー自体が禁止
これが四万十川でアユイング・キャスティングアユがダメって根拠です
ちゃんと漁協で聞いたし間違いないっす
俺は堂々とルアーロッドでアマゴ・サツキマスを狙ってますけど、アユ釣ってないでしょうね?みたいな注意を受けた事は一切ありません
スズキ狙ってても注意されたりしないんで、いちいちビビる事はないです
でも、四万十川でアユイング・キャスティングアユを目論んでた人・・・悲報でしょう( *´艸`)
え?私?
危なくタックル揃える所でしたよ(/ω\)イヤン
よかったー、先に聞いといてって感じっすwww

河川に行ける道を自分で作るのは?勝手に草や藪を刈る事は違法?
前から気になってたのが、川には人が通れる道を勝手に作ってる人がいるなーって事
私の知ってる釣り人なんか堂々とブログに載せてる人もいたりして、おいおいおいおいって思ってるんですよね
四万十川は一級河川というやつで、これは国交省が管理してるんです
ちなみに四国の一級河川はこれ
- 吉野川・那賀川・土器川・重信川・肱川・物部川・仁淀川・渡川(四万十川)
ここは一級水系の中の河川で河川法っちゅうので管理してる国が指定した川
管理は国がしてるという名の草ぼうぼう放置国家です(怒られる)
草刈りなんかする時は必ず許可がいるんで、個人が勝手に道を作る事もダメなんじゃないの?
って思って、今国交省に問い合わせてます(答えが返ってくるかは運しだいw)
二級河川は県が管理してて、これは高知県だけでもすんげー多いので省略(/ω\)イヤン
ここも結局は県が管理してるって事になるんですよね
個人はOKよ、みたいな曖昧な事は言わないと思うし、そもそも刃渡り6cm以上の刃物を持ってること自体銃刀法違反ですからね
釣りに行かないのにダッシュボードとかにフィッシングナイフや鎌、ナタなんかを持ってるのは本来はダメです
釣りに行く時に使うというような明らかな理由があればいいんですけどね
普段から車にナタを積んでてポリ公に見つかった時「僕は釣りのために川の竹や草を刈って道を作るんだぁ」ってアホなフリしても多分捕まります( *´艸`)
田舎には軽トラの荷台に思い切りナタを置いてるじいさんもいたりしますけど、あのまま都会を走ったら即捕まるでしょうね(^^;
四万十川のアユは美味い!?
とりあえず、ルアーではダメって事が分かりましたけど、俺がちょっとやってみようと思ったのはアユ釣って売ったろかと思ってたから( *´艸`)
自分で食ってる人もいるかもしれませんけど、友釣り師も漁協に売ったりしてるみたい
個人的には、小さい頃に親父が獲ったアユが毎日山積みにされる時期があって、あんまりいい印象は無いっすw
この前落ちアユが1パック400円とかで売られてたので久しぶりに甘露煮にしてみました

美味いけど、甘露煮はどんな川魚でやっても美味いw


四万十川のアユが結構豊漁が続いてるらしいんで、ちょっと小遣い稼ぎしようと企んでみましたwww
調べてよかったです(´ー`*)ウンウン
何も知らずにやってたら小炎上くらいしてたかもしんないwww
アユイング・キャスティングアユは下調べしてから・パームス・ダイワにはルアー釣り可能な河川も載ってます!
夏が近づいたら川遊び感覚でアユのルアー釣りが取り上げられるかもしれません
力を入れてるメーカーはダイワとパームスです
釣り自体は特に難しい事はないハズですが、他メーカーが妙に静かな理由はルアー禁止の河川が多いってところじゃないですかね?
中流・下流域の四万十川は完全にダメです
もし見つかったら

フルボッコ
って書いてますね(´ー`*)ウンウン
ちょっと残念ではあるけど、各河川には細かい規則があるはずですので、あんまり気軽にルアーでのアユ釣りは導入しないように注意しましょう
ルールや規則は守るべきですが、どこかのアジングのように釣具店で許可得てからしろ、みたいなローカルルールは守らなくてもいいし、守らせることを正義にしてはいけません(´ー`*)ウンウン
ギガアジは誰でも釣れます。でも、近所迷惑な行動や盗難で逮捕者も出てるんで、県外者は〇〇釣り具に私が居るのでちゃんと話付けてから釣ってください
こんな事を言ってる輩もいます
この人たち釣ったアジを売ってるんで、自分達の獲れ高減ったら困るんです( *´艸`)
もちろん、極々一部の人間がローカルルールの悪臭を放ってるだけであり、極々一部の人間が本当に地元の人に迷惑をかける違法駐車や騒音問題も起こしてますし、逮捕者も出てます
極々一部です
でも、分かるでしょ?
こういう人たちのタチの悪さって半端ないですから(どっちもね)
という訳で、四万十川でアユイング・キャスティングアユはできませんって話でした
絶対面白いと思いますけど、やる時はしっかり下調べしてからにしましょう
ちなみにパームス・ダイワのサイトにはちゃんとキャスティングアユ可能な河川が掲載されてます!
ダイワのアユイング推奨河川サイト


パームスのアユイング可能確認サイト


ここまでやってくれると嬉しいですよね
高知県では
仁淀川(一部禁止区間アリ)・伊与木川の2河川がパームスのサイトに載ってる
松田川・物部川・名村川の3河川がダイワのサイトに載ってる
という事は今のところ5河川が高知県では可能という事みたいっす
サイトに載ってる川だからって勝手に釣ったらダメですよ
ちゃんと地元の漁協や釣具店で遊漁券を買ってからです
その上で、ちゃんとリールを使ったルアーでの鮎釣りがOKかを確認してからにしましょう
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m