【キャスティングアユ】鮎のルアー釣りは簡単に考えてはいけない!アユイング可能な河川は意外と少ない!?遊漁料を払わないと密漁!そんな悲しい話【AYUルアー】

どうやらアユをルアーで釣る事を推し進めてる政党があるようです

みなさんこんにちは!

あMOSSのちゃんです!

アユをルアーで狙うアユイング・キャスティングアユという釣り方

昨年まではダイワとパームスくらいしか見当たらなかったのに、なんとimaやDUO、ジャッカルまでもがアユルアーに参戦してきました

そして国産自社窯ロッドメーカーのがまかつもアユルアー専用ロッドに参戦です

ここでみなさんにしっかりと見て置いてほしい記事を書いてみました

アユをルアーで釣る事ができる河川はどれくらいあるかご存じですか?

アユは誰でも釣れる魚ではない事はご存じですか?

アユは清流に住んでいる魚で、清流と言えばあゆでしょう(´ー`*)ウンウン

楽天Kobo電子書籍ストア
¥1,320 (2025/03/13 01:23時点 | 楽天市場調べ)

年々、鮎の漁獲量は減っていて、資源保護が必要なんですかね?

鮎の事はあまり普段考えたことが無いので良く分かりません

鮎は無断で釣ったら違法な河川が多く、知らなかったと言い切れないくらい女子アナの皆様も知ってる事でしょう

ウナギもホントは無断で釣ったらダメだって事はうすうす分かってるけど、知らなかったで大丈夫だと平気で密漁している口臭も多い事でしょう・・・

今回はルアーでアユを釣る事を簡単に考えて痛い目に遭わないようにしましょうという内容です(´ー`*)ウンウン

2024年はimaにDUOと超有名ルアーメーカーも参戦のルアー鮎(アユ)

2024年以降

メーカー数社が鮎をルアーで釣る事を流行らそうとしています( ー`дー´)キリッ

パームスからダイワが昨年あたりからすげえ推してて、それにルアーメーカーが参戦してきてますね

imaにDUO、ジャッカルがアユ用のルアーを発売してます

本流トラウトなんかやってみたら分かると思いますが、アユが見える場所でルアーをジャークすると結構「狙って」掛かります

ルアーでアユを釣る事は四万十川では禁止されてるので、もちろん狙って掛けても「たまに掛かるんですよね~」と偶然を装いますよ(´ー`*)ウンウン

ルアーでアユを釣るのを「アユイング」と言ったり「キャスティングアユ」と言ったりしてます

ダイワ=アユイング

パームス=キャスティングアユ

という呼称を使ってますが、他のメーカーは単純にルアーでアユをって感じです

どのメーカーもルアータックルでアユを釣るというコンセプトです

私の知る限りパームスの方が先にやってた気がしますけど、あんまり興味が無かったので定かではありません( ー`дー´)キリッ

ルアーでアユを釣る事は基本は禁止であると思っておきましょう

メーカーはタックルさえ売れればいいというのが基本的な方針です(超怒られる)

あんまりごちゃごちゃ書くと「やっぱりややこしそうだから辞めとこか」と思われるとタックルが売れないですからね

用法と用量を守り正しく遊んでください、としか書いてません

みなさんが1個ルアーを買うのも、密漁者が1個ルアーを買うのもメーカーからすれば同じ売り上げですからね

あんまり言うと怒られそうなのでこの辺にしておきましょう(´ー`*)ウンウン

先にアユルアーから見てしまったら「うちの近くの川でやってみよう!」と思う女子アナアングラー様が多いと思います

ルアーでアユを釣るのは基本的に禁止されてる河川が多い

という事を覚えておいて下さい(´ー`*)ウンウン

川は全国でどれくらいあるかご存じですか?

大きくて偉そうな一級河川とその次に偉そうな二級河川だけで2万以上の河川があるんです(偉そうではありません)

そのうち100ちょっとくらいの河川はルアーでアユを釣る事はできるようです

下記の表はダイワ様が確認してる「ルアーでアユを釣る事が可能」な河川の数を拾った表です

参照サイト→https://www.daiwa-product.com/special/ayuing/map/

北海道1愛知3
青森6三重3
岩手7滋賀4
秋田5京都8
宮城3奈良3
福島3兵庫2
山形4和歌山6
新潟3鳥取2
福井2岡山1
富山1広島4
群馬3島根2
栃木1山口5
埼玉3愛媛3
千葉1高知4
東京2大分1
神奈川4熊本1
静岡1長崎1
長野7宮崎6
石川2鹿児島3
岐阜8合計129

ダイワが確認してる河川なので、恐らく数字はもっと多いでしょうけど、2万以上ある河川中、わずかしかない

これをしっかり頭に入れて置きましょう

漁業組合に聞けば分かりますので、ホームページというよりは電話で聞いてください(´ー`*)ウンウン

漁協ってサイト作ってないところも結構多いですからね(´ー`*)ウンウン

何回も言いますけど、ダイワのサイトに載ってる河川がルアーでアユを釣る事が可能ってだけで、やる前にちゃんと遊漁券を買わないとダメですからね

アユの密漁者が増える懸念

何も書いてない(調べても分からない)からやっていい

見つからなければ大丈夫

見つかっても知らなかったと言えるから

この精神を持って渓流魚やウナギを釣ってる底辺以下のこの世から消えて欲しいアングラーが相当数います

ウナギ釣れました~!!

ってSNSで発信してる方多いですけど、その河川はウナギ釣りに遊漁料はいらない?遊漁券買ってる?

といつも思ってます

四万十川はアユ・ウナギ・アマゴを釣る場合は遊漁券(遊漁証)が必要です

他の河川も絶対に、こういう規制があると思うんですけど、このブログを見てるあなた、というか貴様みたいなお前は完全無視してますよね?

知らなかったって言えばいい

基本的にはアユは放流に依存してる種族です

放流するには費用も掛かりますし、それをタダでやってくれるほど漁協は良い人達ばかりではありません(怒られる)

釣り=趣味・遊び、みたいな感覚ですけど、アユ釣り=漁、と思ってください

漁業権が無い河川も結構あるんですけど、当然ながら放流は一切してません

そういう河川であれば勝手に釣ればいいんですけど、その川に漁業権が無いかどうかも分からないですよね?

市役所や役場に聞けば教えてくれますけど、すっげーめんどくさがられそうです(´ー`*)ウンウン

ルアーでアユ釣りを楽しもう!

というコンセプトでメーカーはアユのルアー釣りを推し進めてますけど「アユ釣り=漁」だという事は頭に入れて置きましょう(´ー`*)ウンウン

ルアーでアユを釣る事を禁止してる文言はこれ

ルアーでアユを釣る事がダメってのは、漁協に聞けば分かります

ホームページなんか開設してくれてる漁協もありますし、漁協に行けば注意事項なんか書いた用紙がもらえると思います

ルアーの使用禁止

と直撃で書いてくれてると思いますけど

リールの使用禁止

となってる漁協もあります

どちらかが規定されてたら、各メーカーが推してるアユルアーはダメって事ですね

友釣りでは鮎竿を使いますけど、ルアーってのはその友釣りで使うアユルアーが原点です

それをルアーロッドで出来るようにしてやってるのがキャスティングアユであり、アユイングです

アユをルアーで釣るアユイング、キャスティングアユの関連ページ一覧

ダイワ → https://www.daiwa-product.com/special/ayuing/

ima → https://www.ima-ams.co.jp/imag/fish/other/ayu-game

パームス → http://www.palms.co.jp/casting-ayu/

DUO → https://www.duo-inc.co.jp/product/148

ジャッカル → https://www.jackall.co.jp/timon/products/category/ayu/

ルアーでアユを釣ってもいい河川を確認したら遊漁券を買いましょう!

たまたま近くにルアーでアユを釣ってもいい河川があったとしても、すぐに始めてはいけません

遊漁券を買わないとダメです

遊漁券は各河川を管理する漁協により違いがあります

  • 1日遊ぶなら1日券
  • 年間通じて遊ぶなら年券

こんな感じで遊漁券を買わないとダメです

金額も様々で、1日券なら数百円~千円程度でしょう

年券であれば4000~2万と幅広くなり、四万十川はアマゴ・アユ・ウナギ・もくずがに・川エビを獲ってよくなる年券は8,000円です

  1. ルアーでアユを釣っていい河川かを調べる
  2. その河川はいくら払えば釣りが出来るかを調べる
  3. 釣りをする前に遊漁券を買う

まずはここから始めましょう

この3点がクリア出来て、やっとルアーでアユが狙えます

ちなみに、アユには禁漁期間があり、大体は5月中旬から10月くらいまで釣りができます

これも河川によって全く違います

遊漁券を買う時にしっかり聞くか、規則なんかの用紙をもらいましょう!

四万十川はルアーでアユを釣る事は全面禁止です!!

我が四万十川はルアーでアユを釣る事は禁止です

上流も下流もぜーんぶダメ

全国的に見てもこういう完全にルアー禁止の河川は意外と多いです

多いというよりも、ルアーOKが極一部ってくらいに思っててください

正直ね、四万十川なんて友釣り師もそんなにいなんで、ルアー専用区を作って解禁して欲しいですよね

めちゃくちゃ宣伝しまくるのに( *´艸`)

残念ながら四万十川ではルアーでアユを釣ってはいけませんm(__)m

鮎のルアー釣りであるアユイング・キャスティングアユとは?

ルアーでアユを釣る!というコンセプトにはなってますが、実際は

ルアーでアユを引っ掛ける

という形で釣ります

鮎は縄張りを持ってるので、縄張りに入ってくる他の鮎や魚に体当たりで攻撃します

針が一杯ついたオトリの鮎を縄張りに近づけていくと、オトリ鮎に攻撃してくる鮎が掛かり針に引っ掛かるという釣り方

友釣りっちゅうやつです

口に掛かる釣りではなく、引っ掛けて釣るって事です

実際の友釣りは、生きた鮎をオトリ鮎に使いますので、オトリ鮎を上手くコントロールして狙いの場所に持って行ったりするのが難しいらしいです(やった事ないから知らないw)

このオトリ鮎をルアーにしたのがアユイング(キャスティングアユ)です

巻いて釣るというよりは、下流にルアーを流し込んでいき、アユの縄張りにルアーを通して攻撃させるって形ですね

本格的な鮎の友釣りはハードルが高すぎる!

アユの友釣りでめんどくさいのが「生きた鮎の確保」です

当然ながら、1匹目を何も無しでは釣れないので、オトリ鮎を買う事になります

川沿いにはオトリ鮎を売ってる人?がいるので探さないといけない

めんどくっせ

まぁ、その前にタックルを揃えないといけない訳です

鮎竿は9mとか、ルアーしか知らない人からしたら信じられないくらい長い延べ竿を使います

リールは使いません

天井糸から鼻かんやら掛け針やら・・・

ウェーダーではなく、鮎タイツというぴったりぴたぴた黒タイツを履いてやる人が多いですね

瀬の中で立ったまま釣ったりするんでウェーダーだと立ってられないです

鮎竿は高いもので30万とか40万・・・Gクラのリミテッドやイグジスト、ステラなんか安いもんですよ( *´艸`)

めんどくさくなったので詳細は自分で「友釣り」でググって下さい(´ー`*)ウンウン

ハードルが高いアユの友釣りをルアータックルで手軽にしようぜってのがアユイング(キャスティングアユ)ですね

ここで問題になるのがリールの使用です

リールを使うな!って漁協が多いんで、ルアーでアユを釣るのがダメな河川が多いって事です

友釣りも一緒ですが、基本的に仕掛けを下流に流して釣るんで、リールを使ったらすんごい広域を探れます

鮎竿だとせいぜい10m程度探れるぐらいでしょうけど、リールを使ったら30mでも50mでも下流まで流せますからね

友釣り専用区に注意!友釣りをルアーに応用した釣りですが、友釣りとは共存できない

ルアーでアユを釣るのは友釣りを応用しています

先ほど解説した通り、リールを使う時点で、古来からあるアユの友釣りとは全く違う釣りだと思います

各河川には「友釣り専用区」がある場所も多いです

友釣りの応用だからOKではなく、あくまでもそこは鮎竿でやる友釣りだけです

ルアーアユが出来る河川でも友釣り専用区のような場所ではルアーで釣ってはいけません

私が思うに、この辺は「延べ竿」か「リール付きの竿」かの違いが大きいと思います

延べ竿も最近はガイドレスなんて言い方をしてるメーカーも増えましたけど、リールがあると相当有利になりますからね

漁協に行って遊漁券を買う際に「ルアーでやりたい」という事を伝えると、恐らくですが親切に漁協の方が教えてくれると思います

四万十川にも何か所か友釣り専用区があり

禁止事項=友釣り専用区での友釣り以外全ての漁

となっています

各河川にもそういう場所があると思って、最初からしっかり調べておく必要があると思います

次ページは・・・キャスティングアユ・アユルアーのタックルなど