
サーフからのルアーフィッシング
自分だけでなく、ほとんどのアングラーがウェーダーを履いて釣ってます
正に「正装」ですw
車を停めて、わくわくしながらウェーダーを履いてベストを装着する
これこそが、サーフゲームへの礼儀だとも言えます(ウソ)
サーフでのルアーフィッシングでは、ずっと水に浸かってる事はないんですが、なぜウェーダーが必要か、その必要性を書いてみました
サーフでのルアーフィッシングにおけるウェーダーの必要性
サーフゲームでウェーダーを履く意味
ウェーダー と言えば ウェーディングの釣り
腰まで浸かってルアーをひたすら投げる
サーフゲームでは、そういう釣りは一切しませn
というか、できません
危ないです(^^;
後述しますけど、サーフゲームでのウェーダーは、あくまでも、波除けと防寒の意味が強い
なので、暑くなる6月~9月はウェーダー履かないんっすよね
短パンサンダルでサーフゲームを楽しめます
なので、サーフゲームでのウェーダーは「絶対」ではないんですよね
サーフでのウェーディングはとても危ない!
危ない勘違い
ウェーダーは安全策
波にさらわれた時の安全装備って考えてる人もいるのが怖い
これは間違いだと言い切ってやる
腰まで浸かると、ちょっとした波で頭くらいまで来る
既に危険ですよね
それで足元がすくわれてひっくり返ると、足に空気が溜まって浮きになる状態
立とうとしても立てません
両足が浮いた状態でアップアップしてうるうちに海が三途の川に変貌します
まぁ、フローティングベストしてたら頭から沈む事はないかもしれませんけど、危険性はすごく高い
サーフで腰まで入るようなウェーディングは絶対にしてはいけません
サーフでのウェーダーは波除けと防寒
ウェーディングする意味ではない、サーフゲームでのウェーダー
っちゅうか、そもそも、膝くらいの水深にヒラメやマゴチは普通にいますからね
深く遠くまで行く事は完全に無駄
太腿以上に立ち込むのはポイントを潰してるのと一緒
膝下くらいまで浸かったら十分です
遠浅サーフだと、膝下水深が数十メートル沖まで続く時がある
そういう時にちょっと沖まで出る
太股までは絶対に浸かりません
寒い冬がヒラメシーズンの高知では、寒さとの戦いでもあります。
ウェーダーって温かいです
すごく良い防寒着なんですよね(^^)
上半身はダウンで温かいけど、下半身は普通のズボンだと寒すぎる
ウェーダーの下は普通にデニムとか綿パンとかでも十分です
- 防寒
- 波よけ
そんな二つの意味でサーフでウェーダーを装着しましょう
遠浅サーフの攻略ではウェーダーが有利になる場面も
たまに履いてて良かったと思うのは、干潮時に水深50cmくらいの遠浅で波が無い時なんか、ちょっと歩いて沖目の流れなんかが探れたりします。
遠浅サーフだと、ちょっと歩いたら馬の背に出れたりして、真冬でもウェーダー履いてれば叩けるポイントも多い。
ただし、波がある時はウェーディングはしない事ですね。
一度、知り合いが波が高いのに平気で波打ち際に立つので、危ないと言おうと思った瞬間太ももまで波が来てひっくり返りそうになった事があります。
あれは危なかった・・・。目の前でどざえもんは勘弁です^^;
若い女性以外の人工呼吸なんて想像したくない
ウェーダーの素材の違い
ウェーダーの素材はネオプレーンとナイロン系
ウェーダーも各メーカー色々な素材で出しています。
ものすごく簡単に分けると、ネオプレン(ネオプレーン)とナイロン系ですね。
ウェーダーの素材 ネオプレン(ネオプレーン)
ネオプレンは「ネオプレン」と「クロロプレン」がありますが、確かどちらかは商品名で、ざっと大まかに言えば同じ素材。
ゴムを発泡したような素材で、厚みがあります。
断熱材みたいなもんで、冬でも暖かく、あと、浸水(水が中に入ってくる)もあまりしないですね。
俺が使ってるのはDAIWAのネオプレン製のウェーダーです。
朝マズメの極寒状況では履いてます。
最近は日が昇ってからが主体なので、あまり履きませんね^^;
日が昇ってからなら、真冬でもナイロン系のウェーダーでも十分です。
しかも、フリース系のパンツを履いてれば、ネオプレン系の必要性は無いくらい暖かいですからね~
ウェーダーの素材 ナイロン系
ナイロン系も大雑把に言えば「マジでナイロンカッパ系」と「防水 かつ 透湿素材系」の二つに分けられると思います。
ナイロンカッパ系は安いですが、これはお勧めしません。
ちょっとした事で裂けます。
自転車で着るカッパ素材。これは危ないです。
防水透湿系では東レとかの素材とゴアテックスが有名でしょうかね?
高価なゴアテックスですが・・・
ゴアテックスは品質管理が厳しくて、モノも良いけどかなり高価です。
どちらも使用した事がありますが、ゴアテックスはちょっと生地が厚いですね。
そして・・・どちらも完全防水っちゅうやつでは無かったです^^;
営業妨害に近いかもしれませんが、この防水透湿素材系に完全なる防水を求めるのは無理な話っすね。
だって、生地と生地をテープみたいなもんでつなぎ合わせてますからね。
1万くらいのから3万以上のモノまで使いましたが、どちらも靴下は濡れ濡れですので、そういうもんだと思って履いてます(爆)
サーフフィッシングから離れますが、俺はサツキマス狙いで川も歩くんですが、これにウェーダーを使用したら、枝やら何やらにやられて一発で穴空き処女喪失でした^^;
川歩きはタイツ系のウェーダーに限りますね。
サーフで使用するウェーダーのおススメの素材
サーフで使用するにあたってのウェーダーで言えば、恐らく、防水レベルは大して変わらないと思いますが、透湿の部分ではかなり差があると思います。
簡単に言えば「蒸れ」ですね。1万と3万超えの品質の差はそこでした。
ちょっと暖かい時期なんか、汗ぴっしょりになって溜まるレベルが、透湿の効果かそれが無かったりする、というくらいの差があります。
ご自分の釣りシーズンに合わせて吟味するべき点かもしれませんね。
高知は真冬がヒラメシーズンなので、数千円のウェーダーでも問題ないかと思われます。
どうせすぐに水が入ってきますからね(爆)
砂ヒラ狙いから暗いうちにサーフに入る機会が多いなら、ネオプレン系も欲しいですね。
ネオプレン系もやすいので十分です(笑)
自分で経験した事で言えば、どうせ2年くらいで生地にへたりが出来たり、長靴の部分が裂けたり穴が開いたりするもんです。
なので、数万も掛けていいのを買うのは無駄かなぁと。
もちろん、2年~3年で5万かけて買い替えても痛くも痒くもないセレブな方は別ですけどね。
おススメウェーダー
こちらにちょっとだけ書いてます↓
藪漕ぎもしないし、海水にずっと浸らない
そういう意味では、あまり高い高級品を買う必要性はないです(笑)
ウエストハイよりチェストハイがサーフ向き
形的には、ウエストハイと言われる腰までの(普通のパンツスタイル)のタイプではなく、胸まで覆うチェストハイを選びましょうね
誰かの遺言でウエストハイにしなさいと言われてるのなら別ですが、ウエストハイに拘る理由が無いっすよね?普通にチェストハイで良いと思います
防寒、という意味でも、お腹や腰まで隠せるチェストハイがサーフ向きです
履くのがちょっと面倒ですけど、再々脱ぎ着する訳でもないので、それくらいは我慢しましょう(笑)
高い金払っていい素材のを買って、その日に靴下淫乱びしょびしょになって、メーカーにクレーム言ったら、完全防水なんてありえません、みたいな事言われて泣き寝入りの経験がある私めからのお知らせでした(爆)