【初心者】サーフで使用する買って後悔しないPEライン選び・おすすめPEライン3選【2023年最新版】

釣りにおいてはこれが無いと始まらないという重要なタックルの1つ、PEライン

20年前くらいからPEラインがどんどん出て来て、2023年現在はPEラインを使わないのは普通ではないくらいのレベルまで普及しました(´ー`*)ウンウン

人と違う事をするのが上手い人だという変なアピールをする一部のおっさん以外はほとんどがPEラインを主として釣りを展開してます

PEライン自体も良くなってきたけど、一番良くなってるなって感じるのはコストパフォーマンス

コストパフォーマンスはコスパと省略されることが多いですが、コスパっていうパイコス等変態プレイと勘違いする女子が多いような気がするので、あえてコストパフォーマンスということします

PEラインはコスパが良くなってます

あ、コスパって書いてしまいました

以下、コスパです

コスパが良くなった・・・実はこれも日本人特有の「安くていいもの」精神が加速させたものですよね

今、この精神が日本人を貧乏にしてるって知ってました?

安いものはそれなり、良いものは高い

2023年以降、相当インフレが進むと思いますが、これが原点です

良いものは高い、その代わり品質も良い

PEラインでもこれが当たり前になっていくべきだと思いますね

安いものは安いんです、安いからそれなりです

メーカーもそれで良いと思いますよ

釣りではないですけど、芸能人が安い材料でケチケチコスパ料理披露してるのすっげえ嫌いなのよ

元女子〇ロレスラーの人とかね

金ある人がやるべきことではなく、それこそホントにお金のないYoutuberに任せておけばいいジャンルだと思います(´ー`*)ウンウン

有名なプロがダイソールアーやダイソーPEラインを使って再生数稼ぎをしたら嫌じゃないですか?

さて、冒頭から話が違う方向性になってましたが、パイコスってのは倉庫でこっそり制服の上からこすこすプレイする事です

制服に暴発してかわいこちゃんに半日無視されて泣きそうでしたよ

そんな訳で、実釣インプレがモットーの俺様が、2023年版としてPEライン関連のこの記事をリライトしてみました

昔の記事を読み返すと面白いですね

2~3年もしたら全然違う考えになってますw

サーフで使用するPEラインのおすすめラインは何?そんな話です

サーフで使用するのはPEライン・基本的なPEラインの特性

サーフで使用するのはPEライン・基本的なPEラインの特性

一般的なルアーフィッシングで使うラインは主にこんなやつら

  • ナイロン
  • フロロカーボン
  • PEライン
  • ナイロン+フロロ

サーフで使うのはPEライン一択

これ以外にナッシング

先ほど言いましたけど、極々たまにPEライン以外を使って推してくる自称名人もいますが、人と変わった事をする事が上手い人としてる気色悪い人なんですよ

本当に上手い人は、周りと同じことをして周りより実績を出して行く人ですからね(´ー`*)ウンウン

同じ土俵で勝負しない勝負師なんか無視ですw

「PEは摩擦に弱いからサーフでもナイロン使いなよ」

みたいなおっさんは、毎晩ニギニギしながら女子アナをチェックしてるような人ですから相手にしなくてよろし( ー`дー´)キリッ

PEの1号を200mか300m巻いとけ

ホントに安くなりましたね、PEラインは

10年前の相場の半額以下です

しかし、はっきり言って、PEラインの製造上や今の安くていいヤツを売れみたいな日本人気質により、安かろう悪かろうというPEラインがすごく多くなってんのよ

15年前のPEラインの高かろう悪かろうよりはずっとマシになりましたけどwww

PEラインの良いところ・悪いところ

PEラインの良いところ・悪いところ

ここでおさらいです

これからサーフの釣りをしようかなっていう昼休みに家まで来て昼ごはんご馳走したら制服着衣プレイを楽しませてくれるような本気の初心者以外は見なくていいです(´ー`*)ウンウン

PEラインの特性

  • 引っ張り合いは強い

同じ太さで真っすぐ引っ張り合いした時、PEラインは他の素材、ナイロンやフロロなどより圧倒的に強いです

同じ1号クラスの太さなら16ボンドとかあるPEラインの強度ですけど、ナイロンだと4ポンドとかですからね

魚の引っ張りに対しても細くても強度が出るのがPEラインの最大の特徴でしょう

  • 摩擦(熱)に弱い

そしてそして、最大の弱点「熱に弱い」ってところですね

これがふとした時のライントラブルの元凶なんですよね

摩擦熱にも弱いので、ラインシステムを組む時に下手したら強度ががっくり下がる

なので、直接ルアーとかを結ぶとあっという間に結び目で切れるので、必ずリーダーをかます必要があるの

あとは、摩擦というか擦れる事に対してもすんごく弱い

ちょっとした障害物、根とか石とかに当たっても、当たった部分が毛羽立ったりして弱くなる

繊維がほどけて弱くなったPEラインは手で引っ張ってもプツンと簡単に切れるくらい

擦れや熱に弱いって部分が初心者にとってはメンテナンスの難しさに繋がるかなー

サーフだと波打ち際の砂や砂利による摩耗にも弱さを出す

サーフだと波打ち際の砂や砂利による摩耗にも弱さを出す

サーフだと波打ち際で砂が舞い上がってて、その間を通るPEラインは他の釣りよりも明らかに強度が落ちてますね

特に玉砂利サーフで波がどんと立ち上がってる状況だと、砂利と砂利に挟まった瞬間フッと切れるような事もたまに起きます

この砂利噛み問題は、0.8号とか細いラインだとモロ出ちゃいますね

玉砂利サーフ中心ならでは1.2号とか、ちょっと太目が安心かも

堤防など何もないところの釣りでは半年くらい経っても大丈夫なんですけど、サーフは回数にして10回釣行くらいからPEラインの劣化が見える事も多い

毛羽立ってきたリ、明らかに結束(ラインシステム)の部分が弱くなったり

初心者は毎回、PEラインの先端4~5mを切り飛ばして、ラインシステムを組み直してサーフに行くことが望ましいと思いますね

およそロッド2本分の長さの先端を切り飛ばす

PEラインはルアーに近いところと、キャスト時に指を掛けてる部分があっという間に朽ちていきます

ホントに安物PEラインを使うと、あっという間に毛羽立つ部分です

ロッド2本分を切り飛ばすと、そういう劣化度が激しい部分を切り飛ばすって事になります

目安として覚えておくといいと思います(´ー`*)ウンウン

サーフでの使用だけでなくPEライン・ありがちな厄介問題

PEラインの登場で明らかにルアーフィッシングの幅が広がりまくりですけど、初心者だけでなく上級者までもが悩む問題なども多いんすよね

メーカーごとに全く違うPEラインの太さ

最もめんどくさくて厄介で非常に悩む問題

それがPEラインの太さ問題ですね

▷PEラインの太さ問題 8ブレイドPEライン徹底比較するために大量買いして後悔した説

同じ1号でもこの違い・・・

▷村岡氏のYoutubeに出てるの 失敗しないPEラインの選び方!を徹底解説

この画像・・・マジで超貴重な画像です

なぜなら、この画像は奇跡的にピントが合った動画の切り抜きなんです( *´艸`)

中華製の安もん電子顕微鏡買ったんですけど、ぜんぜんピント合わねえし、もーええわって思って後から見たら動画の方が奇跡的に一瞬だけ撮れてたんです(/ω\)イヤン

で、こんだけ太さ違ってたら、そりゃ引張強度も違うわな

逆に言えば、号数が同じなだけで、後は全然違うって事

ラインの強度も16ポンドから21ポンドまで、同じ1号なのに全く違う

その強度表示も「計測時に一番強かった数値(MAX)」として出してるメーカーがほとんどで、平均値やMIN(小さい数値)を出してるメーカーは一部だけです

PEラインの場合は、号数よりもMAX表記のポンド数を見た方が太さは分かります

同じ1号でもポンド数が大きいPEラインは太いんです

なので「現在1号を使ってるから1号に変える」という考えではなく「現在MAX16ポンドのラインを使ってるから次のラインもMAX16ポンド」にするという考え方でラインを選んだ方が太さは揃います

最も厄介な問題は、リールに巻く時なんですよ

同じ号数で考えてしまうと、メーカーによって太さが全然違うので普段は細目のラインを巻いてて、新しく買ったPEラインが太めだったら、スプールからはみ出ちゃう

そうなると、ライントラブルも多発するし、また巻き直して下糸調整してって、ほんとにややこしい

安かろう悪かろう格安PEラインの登場

安かろう悪かろう格安PEラインの登場

PEラインの製造上、何千万キロのPEラインを作って、真ん中あたりの良いラインを世に出すだけでなく、端っこのちょっと品質的には良くない部分も売った方が儲かる

Amazonなんかで出てる異様に安いPEラインの正体はそういう部分らしくて

はっきり言って

使えなくはない( *´艸`)

そうなんですよ、そんなに悪くはないんですwww

というのは、2号以上の太いPEラインでの話で、1号以下の細いラインになると品質の悪さは顕著に出ますね

俺はエギングあんましねえからAmazonPEで済まそうと思ったら、まぁ切れる切れるwww

なので、サーフで1号を基準にするなら、あまり安いのは買わない方が良い

PEラインってどう考えてもメインのタックルでしょ?

格安ロッドに格安リール、格安リーダーにダイソーメタルジグ、これで問題なく釣れるんです

ただし、これに「格安PEライン」はちょっと違うと思うなー

キャストする時からフッキング、ランディング、この大事な要素を格安でってのは俺はおすすめしねえ

サーフで安心して使える買って後悔しないPEライン3選

PEラインは8ブレイドを選んだ方がいいっす

  • 円に近いので抵抗が少ない
  • 糸鳴りがしない(かなり軽減される)
  • 糸離れが良いので飛距離が出る
  • 繊維が細いのでゴワゴワ感がしない

こういう利点が多い分、お値段は4ブレイドより1.5倍増しくらいかな

それくらい払っても利点は多いし、この利点を崩してまで安いラインを選ぶ必要性はナッシング

4ブレイドの方が1本1本の繊維が太いから摩擦に強いとか言いますけど、PEラインはそもそも擦れた段階で終わりなんです

特に4ブレイドはゴワゴワ感がすごくて、ゴワってなるんですw

このゴワってなる特徴はエアノット多発に繋がるんですよ

ゴワいPEラインは硬いPEラインと言えるんですが、これはベイトリールなんかでは逆にゴワいラインが良いらしいですね

スピリングリールを使う場合は、このゴワ硬いPEラインになりやすい4ブレイドは選択肢にしなくていいです

安いからと言ってサーフの釣りに使うと、結構な頻度でエアノットが出る人も多いと思いますよ

では、ここからは俺が実際にちゃんと使用してたPEラインで誰にもおすすめできる3つをおすすめしてみます

サーフでおすすめのPEラインその1・東レ(TORAY)スーパーストロングPE X8

ココデカウ
¥2,488 (2023/09/22 21:11時点 | 楽天市場調べ)

今シーズンからこれを使ったりしてみましたが、めちゃくちゃ良い

表記がAve(平均)という他社とちょいと違う強さ表記ですが、1号だと17ポンド

他メーカーの同ポンド数のPEラインくらいの太さです

1号として考えると、細い方です

毛羽立ちも出ず、キャストした時のラインの出方も良い感じです

ライン自体がしっかり編み込めてる感じで、糸離れもいいのでリールの中でライン同士がなんか仲良くなってブシブシしないラインですねw

今までなんで使わんかったんやってマジで思ってるくらい良いラインです

欠点も特にないんですよね

なんか難癖付けたくなる性格ですけど、あえて言うならラインのカラーがマルチカラーって言うんですかね

10mごとに色が違ってるタイプしかないって事です

個人的にはグリーンも欲しいな~って( *´艸`)

文句はこれくらいです

グリーンのPEラインってラインの上に塗る塗装みたいなもんなので、多分グリーンやピンクの強いカラーにしたら品質落ちちゃうんでしょうね

東レはスーパーストロングPEが一番上のPEラインじゃないんすよ

Lure&Boats Back Lash
¥3,828 (2023/09/22 21:11時点 | 楽天市場調べ)

スーパーストロングシリーズの上にパワーゲームがあります

150m巻きしかないし、パパ活大好き新人かわいこちゃん大好きDカップ女子大生の俺からするとちょっと高いっす

でも、この下のスーパーストロングがここまで品質が良かったらちょっとシコシコしてみたいラインですよね

そうそう、使い古したPEラインは歯間ブラシとして使えます(´ー`*)ウンウン

おすすめは0.8号ですw

サーフでおすすめのPEラインその2・YGK(よつあみ)エックスブレイド アップグレードX8

まぁまぁ高い方かもしれませんが、これはプロも絶賛するPEラインっすね

これ使って、他使って、またこれ使って、みたいな使い方をしてますけど、毎回「やっぱこれが最強」と思っちゃいます

これがダメって言う人は、人と反対の事を言って注目を浴びようとするYoutuberとかですからね

ほんとこれ使ってりゃいいよってくらい良いラインっすよ

ちなみに極細PEラインにロンフォートっていうのがあるんですけど、これ高いけど笑っちゃうくらい良いラインです
0.5号でエギングしてますけど、むちゃくちゃ良いです

へそ曲がりなんでずっとよつあみ使うのもねぇって違うメーカーばかり使ってもいますけど、たまにアップグレード巻いてるリールを使うと、やっぱええな・・・って思っちゃうくらい最高品質のPEラインです

ほんとへそ曲がりなんで、アップグレードに戻すのが負けた気がして嫌なんですよw

そういう理由で最近使ってないだけです(/ω\)イヤン

サーフでおすすめのPEラインその3・サンライン シグロンPE×8

ここ1~2年のあたしの超お気に入りのシグロンPE×8です

ショアジギ・サーフ・シーバス、全てシグロンにしてました

先ほどのアップグレードからダウングレードしてシグロンになった理由

  1. 釣行回数が増えてラインの交換頻度が上がった
  2. アップグレード2つ買う値段でシグロン3つ買える
  3. きちんとメンテすればまぁまぁ持つ

この3つの理由で現在シグロンに替えてます

使い勝手なんかは最初の方はよつあみアップグレードとの違いは感じられないんですが「長持ち感」が無いってのが欠点です

コーティングが弱いのか、すぐに色が落ちて毛羽立ち始めます

何もメンテナンスしないで使い続けると、サーフだと10回くらいでかなり品質が落ちる

相当安いんでコスパは抜群と言えますが、これも安かろうっていう欠点が見えやすいラインです

ここでおかしいのは、安いのにアップグレードなんかの高品質高価ラインと比べる輩が居る事なんですよね

サンラインさんもここを埋める必要はないと思います

文句があるなら別の使えよって

シグロンの良さは安さと安い割りにまぁまぁの品質なんですよ

もちろん、サンライン契約のプロアングラーは絶賛してますが、あの人たちは新しいラインをバンバン提供してもらえるんで言えることです

俺みたいなDカップ女子大生素人アングラーは少々傷んでも何とか使い続けないといけない

タダでもらえる契約プロだけの意見を聞いてると痛い目に遭うのがこのシグロンでしょう(怒られる)

この欠点はシリコンコーティングをすることである程度は補えます

なので、毎回きちんとシリコンスプレーでしこりんする事が条件ですが、かなりコスパは高いラインですね

釣り専用でなくホームセンターの安いので全然OKですよ

▷シリコンスプレー関連記事 他にシャワーしたら大変になるシリコンスプレーをピンポイントにスプレーするアイテム、そんな話

シリコンコーティングはおすすめ!するとしないとでは大違い

さきほどシグロンの話で出した「シリコンスプレー」でのすべすべプレイ

これはどのライン使う場合でもやった方が良いです

ホームセンターの安いので十分です

そもそも、PEラインの素材のポリなんとかエッチ錬みたいな素材は、吸収しないという素材

バ●なブロガーが安いのはPEラインに浸透して品質が落ちる

なんてのも見た事がありますが、シリコンスプレーがPEラインに侵食して悪さしたりしません

スプレーする事で多少摩擦にも強さが出て、毛羽立ちが防げます

見た目だけでなく、強さも維持できてるな~って感じてます

あと、多少は飛距離も伸びますが、そんなに期待はしない方がいいですw

シリコンスプレーする事で糸離れが良くなるんですが、それだけで何mも飛距離は伸びません( *´艸`)

シリコンコーティングの目的は「毛羽立ちを防いで品質を少しでも維持する」と思ってます

スプレー自体は300円くらいなので、普通に1~2年使えます

安いのに不安がある人は、釣りメーカーが作ってるちゃんとしたのを使えば安心かな~

他にも・・・使ってみて良かったリーズナブルなPEライン

他にもPEラインは色々使ってます

特にリーズナブルなPEラインを色々と試してます

ちなみに最近は150mしか巻いてませんw

ライントラブルがほぼ皆無なんで、200m巻く必要性があんまり感じられなくなりました( *´艸`)

シマノ ピットブル8

結構酷評感の強いピットブルですwww

正直、そんなに悪いラインではないです

というか、全然問題ないし、この値段でこの品質?って思ったくらいです

ただし、まだ長時間使ってないので、これから耐久性の段階で問題が出るかどうかですね

そもそも、レビューって1回使ってエアノットしたりキャスト切れしたりするヘタクソアングラーの酷評が多いです

自分がヘタクソっていうのは棚に上げて、安いラインを買ってトラブル起こしていちゃもん付けるなよってやつね(怒られる)

ピットブルは同じ号数だとかなり引張強力が強いPEラインです

要するに同じ号数だと太い部類のラインなので、俺はポンド数で見て0.8号を選びました(´ー`*)ウンウン

ダイワ UVF PEデュラセンサー×8+Si²

俺が使ってるリール(ルビアスエアリティ)に巻いてる0.8号のPE・・・

正直、どこのラインか忘れてたんですよ( *´艸`)

アップグレードでもシグロンでもない、でも、すごく良い

長持ちするし、ノンメンテでも品質落ちてないしって気になってて、ライン入れてるタックルボックス開けてやっと思い出したのwww

このライン、かなり良いと思います

昔からダイワのPEって安くて良いのがあるんですよ

ライトタックルにはずーっとこれ買ってた
さすがに既に廃盤ですけど、細いラインはこれが最強だと思ってましたね、安かったし

ダイワのPEラインは意外と?良いラインも多いっすね

サーフで使用する買って後悔しないPEライン選び・おすすめPEライン3選

という訳でおすすめPEラインを3つ選んでみました

  1. 東レ(TORAY)スーパーストロングPE X8
  2. YGK(よつあみ)エックスブレイド アップグレードX8
  3. サンライン(SUNLINE) SIGLON(シグロン) PEx8
  4. 次点 シマノ・ピットブル8/ダイワ・デュラセンサーX8

2023年始めとしてはこんな感じです

ちなみにそれまではこんな感じ

  1. よつあみ アップグレードX8
  2. サンライン シグロン×8
  3. ダイワ デュラセンサー

初期段階ではピットブルの感触はとてもいいので、これで耐久性があればシグロンが落ちるかもしれません

あくまでも俺調べですからね

ま、ぶっちゃけますけど、PEラインはどこでも一緒です( *´艸`)

だって作ってるメーカー限られてるからね(/ω\)イヤン

あたしはここのメーカーが好き!ってのがあったらそこの使えばいい

良いと思って使ってるのって何が起きても許せますからねw

逆に、ふとしたことでトラブったら、このライン最悪ってなっちゃいますし

ひとまずサーフ初心者はこの3つから選んで問題ないと思いまーす(適当)

最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m