【ヒラメマゴチ最強PEライン】買って後悔させないとは言わないよ絶対!サーフおすすめPEライン、そんな危険な話【2025年最新版】

みなみさんと一緒に出てるあかねさんおはようございます!

稲MOSS村亜美です!

中原みなみアナをちょっと無視する感じで片渕茜アナに挨拶してみました!

中原みなみアナが怒って膝蹴りしていただけたらうれしいですよね(´ー`*)ウンウン

それでも私は半笑いです

冷めた目でそれを片渕茜アナと古旗笑佳アナが見てるなんて想像したらそりゃ朝からモーサテです(´ー`*)ウンウン

よだちゃん卒業に続き・・・れのちゃんまで卒業です・・・(T_T)

卒業シーズンとは言え、6期が入るから3期は用済み・・・仕方ないですね(T_T)

クリスティー頑張れ!って感じですが、5期生が単純に写真集要因になってるので、運営も方向性が私たちに需要に合わせてくれてる感じですね(´ー`*)ウンウン

かわさくちゃんの待ってます(´ー`*)ウンウン

とうとう・・・2月が・・・終わりました・・・ヒラメ1枚も釣れず・・・

約20年のサーフ歴で初めてです(∀`*ゞ)エヘヘ

経験値と実績で自称エキスパートにマウント取ってきたのに、これでは説得力が無くなります

なので、私も「全ての釣果を出す時間が無いので割愛します!」とエキスパート感を出す事にしたいと思います!

自撮りプレイするようになって分かったのは釣果率が高いYoutuberって「お待たせしました!忙しくて時間が取れず久しぶりにサーフです!」と始めてるのが多いなって

これって、釣れなかった時の記憶とデータを消去してるんですね(´ー`*)ウンウン

だから釣果率はほぼ100%ですけど月に数枚レベルの底辺アングラーで言ってる事が現実と妄想が入り乱れたメソッドだったりするんです(´ー`*)ウンウン

なので、私も2月は違う自撮りプレイで忙しくて1度もサーフに行ってなかったことにしたいと思います!

という事で、3月も忙しくて釣りに行けそうにありません!

高知中部サーフで青物が上がってるという情報をもらいました!

仁淀の方に行けば釣れるのは分かってるんですけど、忙しくて行けないんですよね~

初心者でも簡単に釣れる急深サーフが近くにある環境がうらやましいな~

今回は「本当にちゃんと色んなタックルを自腹で買ってほぼ毎日ちゃんと使ってるちゃんとした女子大生の私」が初心者女子アナアングラーにも安心しておすすめできるPEラインを解説したいと思います

楽天ブックス
¥1,980 (2025/03/01 10:17時点 | 楽天市場調べ)

サーフで使用するのはPEライン・基本的なPEラインの特性やメリットデメリット

一般的なルアーフィッシングで使うラインは主にこの偉そうな4種類です(偉そうではありません)

  • ナイロン
  • フロロカーボン
  • PEライン
  • ナイロン+フロロのハイブリッド

サーフで使うのはPEライン一択

これ以外にナッシング

ナイロンラインにこだわっているプロアングラーもおりますが、かなりの少数派

少数派という事は、情報が少ないという事で平均的な意見やメリットデメリットが分かりにくいという点が出てきます

そのプロアングラーを信じるか信じないか、みたいな問題になります

使ってもないPEラインを単に並べておすすめしてるブログやYoutuberが増えすぎてるのも問題ですが、基本的には圧倒的多数派のPEラインを使用するのが無難でありセオリーと言えます

4ブレイド(4本編み)と8ブレイド(8本編み)がある

PEラインは編み込み糸で、4本で編んだ4ブレイドと8本で編んだ8ブレイドがあります

16ブレイドとかもありますけど、ひとまず無視していいです(´ー`*)ウンウン

8ブレイドのPEラインは糸鳴りが軽減されたり(多少ですけど)、しなやかさがあるんでトラブルも少ないとされてます

4ブレイドと8ブレイドの大きな違いはしなやかさ(柔らかさ)で、原糸が太い4ブレイドはかなり硬くてゴワゴワです

人によっては違うかもしれませんが、4ブレイドはごわってなってエアノットしやすいです

最近は8ブレイドが主流になって安くなってるので、迷わず8ブレイドを選びましょう

それ以外のブレイドは使った事が無いので分かんないっす( ー`дー´)キリッ

シマノのハードブル8+はかなり特殊な8ブレイド

これってかなり硬めのPEラインなんですよね

フロロ並みに糸グセが出ます

スーパースローオシュレートですら扱いが分かってないエアノット要因の自称エキスパートにケンカ売ってるようなラインです( *´艸`)

もちろん私はエアノットなんて皆無ですけど、ハードブルを使ってみた女子アナアングラーのみなさんに使用感を聞いてみたいです(´ー`*)ウンウン

かなり硬いんですけど、すぐにコーティングが落ちるんで2~3回の釣行後は気にならなくなります( *´艸`)

PEラインは200m巻いときゃいいです

PEの1号を200m巻いとけ

それだけです( *´艸`)

私はえらいので150m巻きです

150mになると選択肢が無駄に増え、検証してたらキリが無くなります

200m巻きって意外と少ない、というか格安PEラインの市場って感じです

なので、安い200m巻き=品質もそれなり、という事は覚えておきましょう

PEラインの良いところ・悪いところ

ここでおさらいです

PEラインには色んなデメリットやメリットやデメリット、他にもデメリットなどがあります

最近メリットを気にして使ってる人はあまりいないかもしれませんが、私はリンスインシャンプーのメリットを使ってます(´ー`*)ウンウン

同じ太さなら引っ張り合いは最強

ラインはナイロン、フロロ、PEラインが主力でしょう

同じ太さで引っ張り合いをした場合はPEラインが圧勝です

単純な引っ張り合いは強い

実際にラインシステム組んだら分かると思いますが、同じポンド数同士で結んだ時にリーダーの方が極太です

摩擦に弱いため、障害物に当たって擦れると激よわラインになる

PEラインの最大の弱点「衝撃・熱に撃弱」ってところですね

金額関わらずです

私が新人かわいこちゃんの摩擦に耐えられなかったレベルとは比べ物になるくらい弱いです(´ー`*)ウンウン

原糸が細いんで障害物に当たってもいきなり切れたり、切れなかっても傷が入ったらもうおしまい

後で解説してますが、コーティング剤がたっぷりのPEラインもコーティングがつるっぱげになったら編み込みが解けて弱くなります

玉砂利サーフではラインが傷付きやすい

急深サーフなんかは玉砂利になってるサーフも多いと思います

波打ち際では立ち上がる波に小石が相当混ざってます

毎回そこをPEラインが通るんで、かなりラインが痛みます

0.8号なんかの細いラインを使ってると、いきなり切れたりすることもあります

玉砂利サーフがホームサーフの女子アナアングラー様は1.2号なんかを使うのもアリだと思います

熱には弱いけど、そもそも他のラインも熱には弱い

PEラインは熱にも弱く、100度から140度くらいが耐熱温度らしいです

と言っても、フロロカーボンラインもナイロンラインもそれくらいが耐熱温度ってメーカーが多いですね

似たような耐熱温度ですが、PEラインは原糸が細いので熱に非常に弱いんです

摩擦熱にも弱いと言えますが、弱るくらいの熱が発生するほど擦るってありえるん?って思ってる女子アナアングラー様もいるかもしれません

摩擦で変化が起こるので有名なのは「消える蛍光ペン」ですね

半ボケの貴様がすぐに無くしてペンが消えるのとは違いますよ(´ー`*)ウンウン

擦って消える蛍光ペンの摩擦熱は50~60度らしいです

実際使った事がある方は分かると思いますけど、あんなに軽くこすっただけでそれだけの温度です

感熱紙も温度で変化するんですが、80度くらいの温度で黒くなるそうです

爪で擦ったら黒く変化するんですけど、そんなに強くこすらなくても黒くなります

摩擦系ノットで有名なのはFGノットですが、強く引っ張ると瞬間的な熱が出てると思います

何度出てるのかなんて知ったこっちゃないですが、熱は発生させない方が良いに決まってます

ノットを締める時はいつも野外で使ってるローションで濡らして摩擦係数を減らしてゆっくり締める事が大事です

もしローションが無い人は、ちょっと不潔ですが唾で濡らしてもいいです

リーダーをライターで炙って抜けないようにするのは必要?

ノットを組んだ後にリーダーをライターなどで炙って先っちょを溶かして爪で先端を潰す方法もあります

先端にこぶを作り釘みたいにしたら抜けにくくなるんです

これはオフショアの太いリーダーを使う際には必要かもしれません

太いPEラインと太いショックリーダーだと締める力が結構いるらしく、とんでもないパワーのある魚だと抜ける時もあるそうです

サーフの釣り・・・ヒラメやマゴチ、時にはメーター級のブリなんかも掛かりますが、そんなにパワーあります?( *´艸`)

PE1号と4~5号のショックリーダーでは抜けないくらいしっかり締められます

ライターで炙る必要は全くありません

どんな釣りでも勧めてるアホがいますが、出来る自慢をしたいだけなんですよね(´ー`*)ウンウン

根掛かりした時にショックリーダーだけ抜けた経験のある人は、PEラインが悪いわけでもなく、ショックリーダーが悪いわけでもなく、あなた、というか貴様みたいなお前の締め方が弱いんです(´ー`*)ウンウン

このリーダーがとか、このPEラインが、とかそっちのせいにするのが無能ですが、一日も早く締めの弱さに気付かない頭の弱さに気付けるといいですね!(´ー`*)ウンウン

サーフの釣りごときでFGノットが抜けた場合は、コブを作る勉強ではなく「しっかり締め込む練習」をしましょう

サーフで使用したPEラインは明らかに強度が落ちてます

サーフで1回釣りをしたらラインシステムの部分はかなりラインが痛んでます

キャストする時に指を引っ掛ける部分はかなり劣化しています

初心者アングラーの方は毎回、PEラインの先端4~5mを切り飛ばして、ラインシステムを組み直してサーフに行くことが望ましいと思います

およそロッド2本分の長さの先端を切り飛ばす

簡単なのは、釣りが終わった段階でスナップを掴んで、その状態でリールの近くのPEラインを切る事

そうすると、キャストの際にPEラインを指にかけてる部分から劣化しやすい先端部まで確実に切る事が出来ます

スプールのラインストッパーに先に引っ掛けてから切るとラインがバラ―って出るのも防げます

移動中はめんどくさくてもスナップを切ってリーダーまでリールに巻き込みましょう

移動中なんかでリーダーを切らずにそのままロッドをたたんで車に積んでる時も、揺れでラインがシートに合ったたりすると弱っていきます

私は移動する時は必ずスナップでいったんリーダーを切り離して、毎回リールに巻き込んでます

あまりお勧めしませんが、私は3~4回の釣行はラインシステム組み直しません( *´艸`)

釣り終わりのたび、移動のたびにリールまでショックリーダーを巻き込んで、なるべく他に当たらないように気を付けてます

PEラインの寿命は毛羽立ち・解れにあり、乾いた時に目に見えたら交換の合図です

PEラインは毛羽立ったり解れが見えたら寿命だと考えましょう

これが見えるまでが早いのが安いPEラインとも言えます

シリコンコーティングすると多少は遅らせる事ができますが、多少です

釣りから帰って洗って乾かす方が多いとは思いますが、リールが渇いたらPEラインをよ~く観察してください

ちょぼちょぼハミ毛が出てたらそろそろ寿命です

もうちょっとだけ・・・もうちょっと貴女と一緒に・・・というPEラインの声が聞こえるかもしれませんが、ここは思い切って新しくしましょう

田中瞳アナも最高ですが、古旗笑佳アナの新人の初々しさも良いもんですよ(´ー`*)ウンウン

PEライン・ありがちな問題、厄介な問題

PEラインの登場で明らかにルアーフィッシングの幅が広がりまくりですけど、初心者だけでなく上級者までもが悩む問題なども多いんすよね

PEラインは種類ごとに違いがあるし、太さもバラバラ

太いくせに弱いとか、細いだけに持たないとか言われるとオスとして反論したいところですが、何点かPEラインの問題なんかを挙げてみました

メーカーごとに全く違うPEラインの太さ

最もめんどくさくて厄介で非常に悩む問題

それがPEラインの太さ問題ですね

詳しくは下記リンク記事を読んでアクセスアップに貢献した上に商品リンクをクリックして24時間以内に買い物してみてくださいm(__)m

驚くほど幸せな気分になれます、私が

同じ号数でも太さが違いますが、ぴったりリールに巻く方法もあります

結構パクられてるので良い方法だと自負してます(´ー`*)ウンウン

安かろう悪かろう格安PEラインの登場

PEラインの製造上、何千万キロのラインをバイトのセクシーおねえさま8人で一生懸命編んでいます(そんなおねえさまはは存在しませんが、とてつもない長さを一度に製造するのはホントです)

品質が良く、安定している部分は真ん中あたりで、いわゆる高級品がここ

真ん中から外れれば外れるほど編み込みが不安定になったり弱くなったりセクシーおねえさまの謎の毛が入ったりと品質が落ちていきます

はっきり言って使えなくはない( *´艸`)

そんなに悪くはないんですwww

というのは、2号以上の太いPEラインでの話で、1号以下の細いラインになると品質の悪さは顕著に出ますね

私はエギングあんましねえからAmazonPEで済まそうと思ったら、まぁ切れるわ切れる

根掛かりなんかしたら100%回収不可能ってくらい切れちゃいます

ドラグ調整させちゃんとできてば魚との引っ張り合いでは切れないとは思いますが、やっぱりちゃんとした高級品とは雲泥の差です

特に初心者アングラーさんには中華製ボビン巻きPEラインはおすすめしないです

コーティングの強いPEラインの正体・・・

PEラインにはコーティング剤がプレイ中のローションかってくらいたっぷりゴリゴリになってるのもあります

PEラインは素材の性質上、中には浸透しないため表面にコーティング剤が乗っかってるだけなのですぐに落ちます

コーティング剤が落ちたPEラインは白くなってかなり強度が落ちていきます

なぜこうなるか・・・これは私の妄想だと思って信じる方だけ信じてもらえればと思いますが( *´艸`)

要するに

「価格の安いPEラインはコーティング剤でごまかしている」

と言えます

コーティング剤ではなく、色付けの塗料が付いてるタイプも多いんですが、塗料だけのは色が落ちても品質は変わらないです

よつあみのアップグレードX8なんかがそうです

コーティング剤と一緒に塗料も落ちていき、だんだんと腰抜けになってラインが潰れるタイプはあまり長持ちするPEラインではないです

安いタイプは結構そういうのが多いんで覚えておいてくださいm(__)m

安いPEラインはコーティング剤が少しでも長持ちするようにシリコンコーティングをおすすめします

後から解説してますけど、安いPEラインはシリコンコーティングをするとかなり違いが出ます

コーティング剤が落ちにくくなるし、毛羽立ちも抑える事が出来ます

高級なPEラインは使わなくても全然長持ちしますが、安いタイプはホントに違いが出ます

楽天やAmazonのレビューには注意!

楽天市場やAmazonなどの通販サイトにはレビューっちゅうのがあります

ハッキリ言って全く気にしないでOK

特に「このラインに変えたらいきなりエアノットしました」みたいなレビューは完全無視

エアノットってヘタクソだからするんです

そもそも釣りがヘタクソだからエアノットする

自分が無能だと気付かないのが本物の無能です

本当に上手い人、上手いベテランは、巻いてる時に既にラインのクセが理解できて、エアノットしない扱いをするんです

レビューにご丁寧に書き込むタイプって経験年数だけやたら長い童貞ベテランに多いんで無視してOK!

サーフでおすすめの強度強くて長持ちする最高品質のおすすめPEライン3選

まず、高品質PEラインだった3つを紹介します

一応言っときますが、私は「実際に100時間以上使った結果論」なので、商品だけ並べて口臭解説してる脳内エキスパートとは違います(´ー`*)ウンウン

どっちを信じるかはどうでもいいんですけど、上でも下でもいいので自称エキスパート童貞Youtuber・ブロガーとは違う目で見ていただければと思います( ー`дー´)キリッ

高品質なおすすめPEラインその1・よつあみ XブレイドアップグレードX8

ナチュラム 楽天市場支店
¥3,750 (2023/12/14 21:39時点 | 楽天市場調べ)

これを使って、他のを試して、久しぶりに使うと「やっぱいい」と毎回思ってしまうPEラインです

ちょっと硬めのラインですが、何回か使ううちにリールになじんで、それからが強い

最初のうちはゴワっとしてコーティング剤がまぁまぁボロっちゃって汚くなります( *´艸`)

ノットも強くギュッと締めやすく、ちょっと高いですけど初心者にもおすすめできますし、プロアングラーも使ってる方が多いっても信頼の証です

たまにダメだっていうレビューもありますが、この品質でダメだと思う低レベルさと低知能さと高口臭さを持ってるのに気付いてない超体臭系の素人おっさんなので気にしなくてOKです(´ー`*)ウンウン

高品質なおすすめPEラインその2・東レ スーパーストロングPE X8

ココデカウ
¥2,488 (2023/10/07 08:30時点 | 楽天市場調べ)

東レのスーパーストロングPE X8も強くて良いラインです

今のところ、Xブレイドに匹敵するのはこれだと私は確信してます

Xブレイドよりも若干しなやかですが、柔らかい部類のPEラインではないです

まぁまぁ硬めですが、気になるほどではないです

これもノットの締め込みもギュッと締まるし、擦れにもまぁまぁ強い

唯一の欠点はマルチカラーしかないってところかな

個人的にはライトグリーンが好きなんですけど、ラインカラーってPEラインに乗っけてるだけなので、それをするとライン自体のしなやかさに影響出ちゃうんでしょうね

ラインのカラーがおっさん臭いって所が唯一の欠点です(怒られる)

高品質なおすすめPEラインその3・ダイワ UVF PEデュラセンサーX8EX+Si3

ダイワのPEラインは結構好きです

コスパが良いというか、色落ちしてからも長持ちします

 UVF PEデュラセンサーX8EX+Si3は思った以上に長持ちします

シリコンコーティング無しでも問題無いと思います

シマノリールにはダイワのラインが巻けないという私のような気質ではなければ、シマノのリールでもお勧めします( *´艸`)

150m巻きは選択肢が広がります

私はあなたたち、というか貴様らみたいなお前たちと違って上級国民で偉いので150m巻きを使っています(´ー`*)ウンウン

150mはシーバス市場でも愛用されてる長さなので、かなり商品の幅も広がります

150m巻き最強 東レ シーバスPEパワーゲーム

またしても東レですね

このシーバスPEパワーゲームはめちゃくちゃ良い

100時間くらいの仕様では全くヘタれないし、しっかりした編み込み品質を保ってます

FGノットの食い込みも良いし、よつあみ超えかもしれません

擦れに強いかどうかは分かんないんですけど、サーフでキャスト、巻く、程度の普通の野外プレイでは品質の劣化はいつ?ってくらい長持ちしてます

とにかく高いので200m巻きが出たとしても5,000円近くになると思います

その値段だったらよつあみアップグレードX8買うでしょ(/ω\)イヤン

それが売れるの?って感じなので東レさんも200m巻きは出しにくいんでしょう( *´艸`)

VARIVAS(バリバス) アバニ シーバス PE マックスパワー X8

釣具のキャスティング 楽天市場店
¥2,640 (2025/04/20 00:28時点 | 楽天市場調べ)

これも150m巻きしかないんですが、思った以上に長持ちしました

2シーズン目に突入して「結構持つな~」って思ってたらいきなり劣化したんで、中の上って感じで、新人かわいこちゃんとしては最高レベルですね(怒られる)

現実的には中の上を狙わずに下の上を狙って、ちょっと病んでる感じのかわいこちゃんを狙うと案外落としやすいんですが、お別れする時にとてつもなくトラブルになる事も多く注意が必要です(´ー`*)ウンウン

4月から25新人かわいこちゃんが入社してくると思いますが、これまで実績がないのになぜかチャンス到来って自信を持つ気色悪いベテランが多いんですが、チャンスは0だと思った方がいいですよ(´ー`*)ウンウン

モテる女性は気のあるフリがとても上手で、それを勘違いするおじさんを気色悪くても上手く使っていきます

好かれてるからではなく、使用されてると認識すると違ったプレイスタイルで興奮できるのでおすすめします(´ー`*)ウンウン

サーフでおすすめのコスパのいいPEライン3選

高品質なPEラインはやっぱりそれなりにお値段もします

サンデーアングラーであれば、そこそこ持てばいいってアングラーも多いと思います

私がおすすめするコスパも良いけど品質も良いPEラインを3つ紹介します

コスパのいい安いPEラインですが、ずばり言うと

最初の品質は高級PEラインと変わらないけど、ある程度使うと一気に劣化する

というのが特徴ですね

コスパの良いPEラインは「品質は十分であるけど、あんまり長持ちはしない」って感じですね

そんなコスパのいいPEラインとして、私が「実際に使った」上でおすすめできる信頼のあるPEラインを3つ紹介します

コスパのいいおすすめPEラインその1・サンライン シグロンPE×8

ここ1~2年のあたしの超お気に入りのシグロンPE×8です

ショアジギ・サーフ・シーバス、全てシグロンにしてました

私はよつあみ好きの良原安美アナことあみみ信者でありますが、シグロンはかなり好きなラインです

シグロンを好きな大きな3つの理由があります

  1. 釣行回数が増えてラインの交換頻度が上がった
  2. 柔らかくてしなやかでリール馴染みがいい
  3. アップグレード2つ買う値段でシグロン3つ買える
  4. きちんとメンテすればまぁまぁ持つ

4つでしたね(∀`*ゞ)エヘヘ

使い勝手なんかは最初の方はよつあみアップグレードとの違いは感じられないんですが「長持ち感」が無いってのが欠点です

コーティングが落ち始めたら色が落ちて毛羽立ち始めます

何もメンテナンスしないで使い続けると、サーフだと10回くらい(40時間)でかなり品質が落ちる

もちろん、サンライン契約のプロアングラーは絶賛してますが、あの人たちは新しいラインをバンバン提供してもらえるんで言えることです

私みたいなセクシー系現役女子大生アングラーは少々傷んでも何とか使い続けないといけない

タダで提供してもらえる契約プロだけの意見を聞いてると痛い目に遭うのがこのシグロンでしょう(怒られる)

ちなみにですが、柔らかいと感じるPEラインはおんなじ感じでコーティングが落ちたら劣化が急速に始まる感じです(´ー`*)ウンウン

コスパのいいおすすめPEラインその2・シマノ ピットブル8

フィッシング遊
¥2,064 (2025/04/15 20:43時点 | 楽天市場調べ)

結構悪評高いピットブル8です(怒られる)

これって安いから手を出すけど、すっごいレベルが低くて扱いも下手ですっごいレベルが低くてちょっとしたことでもトラブルを起こすすっごいレベルが低い口臭共のレビューも多いですね(´ー`*)ウンウン

普通に使える人が使ったら、普通に問題なく使えます

サンラインのシグロンや、次に紹介するダイワのデュラセンサーよりも少し柔らかいタイプです

これも劣化速度はかなり速いです

4~5回(20時間ほど)使ってると、コーティングも落ちてかなり触った感じのつるつる感は全くなくなります

シグロン同様、劣化速度はかなり速いですが、これは安いPEラインの宿命です

コスパのいいおすすめPEラインその3・ダイワ デュラセンサー

ダイワ(DAIWA)
¥2,669 (2025/04/15 20:43時点 | Amazon調べ)

シグロンやピットブル8と比べるとゴワゴワとする硬めのPEラインです

表面のコーティングもめちゃくちゃ落ちます( *´艸`)

ちょっとコーティングが落ちたくらいからゴワツキも気にならなくなります

コーティング剤が強めだからゴワついてるんだと思いますが、コーティングが落ちるまでの時間がちょっと長いので、トータルで見るとシグロンやピットブルよりも長持ちはします

最初に言った通り、硬めのPEラインだと思うので、その辺が好みで別れるのかな~と

安いPEラインはシリコンコーティングをする事で多少は長持ちします

安いPEラインは総じて「長持ちしない」という欠点を持ってます

この欠点はシリコンコーティングをすることである程度は補えます

釣り専用でなくホームセンターの安いので全然OKです

DCMオンライン
¥450 (2023/11/20 08:58時点 | 楽天市場調べ)
楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
¥362 (2025/03/01 10:25時点 | 楽天市場調べ)

PEラインは価格に関わらず、シリコンスプレーをした方が良いと思います

糸離れも良いし、多少は劣化が遅れます

が、ものすごい効果を期待したらだめですよ

多少は効果が出る、という事は頭に入れて置いてください

  • 多少は飛距離が伸びる
  • 多少は表面がコーティングされて強くなる
  • 多少は長持ちするようになる

くらいの効果はあります

正直な話をすると、格安PEラインが格安ではなくなってる問題・・・安いラインは安いなりという問題

格安PEラインは品質があんまり良くない部分をコーティング剤でごまかしてるものばかり(怒られるけど真実)

PEラインの分かりやすい所は、コーティング前の品質がお値段相当で分かりやすい所ですね

そもそも、PEラインを製造できるメーカーは数社レベルで少ないらしいです

コーティングが落ちたらほとんど似たり寄ったりになるのはそういう事でしょう(´ー`*)ウンウン

安い=品質もそこそこ

高い=高品質

ってのがとても分かりやすいのがPEラインと言えます

多分、国産メーカーで一番安いPEラインはシーガーPEX8です

シーガーPEはあまり長持ちはしないですが、そんなに問題ないです

その代わり、ノンコーティングでそのまま使用すると、10時間程度で毛羽立ちが出始めて劣化が始まります

シリコンコーティング剤を使用したら1.5倍くらいは長持ちするかな・・・くらいですね

ただし、これはホントに安いので、高級品2つ分くらいなんです

ちょっとでも劣化したらさっさと新しく変えるのも良い方法です

どのタックルでも言えますけど、使用すればするほど品質は落ちるんですよね

フックだって高級品だからって何十時間も使ってたらフックポイントは丸くなって、クソ安中華製フックの新品の方が刺さりが良かったりします

劣化し始めるのが早くて、劣化しだすとボサボサ感も出る

出始めたら新しく巻き替えればいい

という形もアリだと思いますし、乾いた時の解れが酷いです

これはシーガーPEX8だけに限らず、シグロンPEX8やピットブル8にも言える事です

とにかく「安いPEライン」をそのまま何もせずに40時間以上使うとびっくりするくらい弱くなります

最悪、アワセ切れが多発しますからね

最初に解説しましたが、PEラインは毛羽立ったら寿命だと思って、もったいないと思わず巻き替えて下さいm(__)m

サーフで使用する買って後悔しないPEライン選び・おすすめPEラインの話でした

著:ちとせよしの, 写真:エスデジタル
¥108 (2025/04/16 19:49時点 | Amazon調べ)

コスパの良いとして認識してたPEラインも2,000円を超えたりしてきました

物価上昇で一流企業に就職出来たら余裕で買えますが、新人の給料見て殺意が出る場合はさっさと転職しましょう

貴様なんて会社から見れば消えても問題ないからそういう給料なんですよ(´ー`*)ウンウン

どんどん価格が上がっていくのは目に見えてますが、2025年の初めの今は

ダイワのこの娘をお勧めしたいと思います

え?

この価格でこんなに持つ?

というのが印象です(´ー`*)ウンウン

最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m