普段からサーフでメタルジグを使ってるよっていうサーフアングラーはたくさんいるみたいですね
場所や状況によってはいきなりメタルジグを使う時もあるし、なんだかんだ言っても底を這うメタルジグを上手に食てくれるヒラメやマゴチに感謝です!(´ー`*)ウンウン
みなさんこんにちは!渋MOSS谷凪MOSS咲です!
2023年のサーフメタルジグ事情としては「場所がバレるようなSNSを素人がアップすんじゃねえ」ってサーフプロアングラーのSNSを見てからそのメーカーは全て消去したくらいで特に何もなかったですね(´ー`*)ウンウン
とりあえずジークさんのメタルジグを追加するついでに2024年現在の各社のメタルジグを見てみました
ほとんど変わってません( ー`дー´)キリッ
メタルジグって素材とフックのセッティング場所を変えるくらいしかないですからね
所詮、鉛の塊です(´ー`*)ウンウン
ここでは紹介しきれてないメタルジグもあると思います
もし他にもあったとしても、いちいちご指摘いただかなくても構いません!
うっとおしいので辞めて下さいね!
それでは2024年最新のサーフメタルジグと昼下がりの人妻事情を解説したいと思います
ダイワ(DAIWA)のサーフ(ヒラメ・マゴチ)用メタルジグ
ヒラメタルR | 30g | 53mm | |
ヒラメタルR | 40g | 63mm | |
ヒラメタルZ | 32g | 62mm | フロント#8・リア#6のフック |
ヒラメタルZ | 40g | 68mm | 前後#6のフック |
ヒラメタルZ TG | 30g | 55mm | タングステン・フロント#10・リア#8のフック |
ヒラメタルZ TG | 40g | 58mm | タングステン・フロント#8・リア#6のフック |
ダイワのサーフ専用メタルジグ
2024年は今のところ新製品はナッシングですね
レーザーでビカビカの何とか何とかってのを売りにしてるんで、メタルジグには力入れてないと思います( *´艸`)
まぁ、あんまり力入れてる感もなく、まだまだ売れそうなジャンルのサーフの釣りに乗っかってる感じで今年も行くんじゃないですかね(´ー`*)ウンウン(怒られる)
スプーンライクなヒラメタルR、2フックタイプのヒラメタルZ、そのZにタングステンバージョンがあるって感じで分かりやすいっちゃあ分かりやすいです
鮃狂(フラットジャンキー) ヒラメタルR
どっちかというとジグスプーンですね
スプーンライクなお尻をフリフリする動きをします
画像に出てる面が下になって動きます
フックもフロントにシングルフック(イセアマ13号)が最初から付いてるみたいです
メタルジグのフロントフックは見た目がごちゃごちゃするのでやらなかったんですが、今シーズンから使ってます
メタルジグのフロントフックはかなり効果ありかな~と思ってる(´ー`*)ウンウン
鮃狂(フラットジャンキー) ヒラメタルZ
DAIWAも他メーカーと同様、2フックタイプのメタルジグ出した
下図のようにフロント(後ろ)のフックにティンセルが付いてますね
フェザーフックではなく独立してるので外す事も可能
32gと40gがあって、32gは前後のフックサイズが違うのよ
前が8番で後ろが6番
これ、めんどくせえ
これから出てくる2フックタイプのメタルジグもそんなの多いっすわ
なんでこうなるか・・・前のフックを小さくしねえと前後のフックが仲良くしちゃったり背中にしょったりしちゃうの
あとね、Zと名前についてますけど、亜鉛とかいう意味ではないみたい
他メーカーはZが付くと亜鉛配合で質量を上げて浮き上がりやすさとかの特徴を出してますけど、ヒラメタルZのZはただの名前です
マジンガーZとは違います
マジンガーZのZは超合金Zで出来たボディという意味らしい(´・∀・`)ヘー
ダイワってZとかXとか付けるの好きみたい( *´艸`)
ヒラメタルZのZは詳しく載ってないし、鮃狂と書いてフラットジャンキーっていうお寒いネーミングを付けるセンスもあるダイワです(怒られる)
鮃狂(フラットジャンキー) ヒラメタルZ TG
よくあるパターンのTG(タングステン)バージョン
やっぱ高比重のタングステンメタルジグはぶっ飛ぶ
でも、こいつも前後のフックサイズが違うのでめんどくさい
しかも30gサイズは前フックが#10番で後が#8サイズのフックです
持ってないでしょ?
普通にサーフでやってたら#6~#4ばかり持ってると思います
わざわざ小さいフック買うのがめんどくさい( *´艸`)
シマノ(SHIMANO)のサーフ(ヒラメ・マゴチ)用メタルジグ
熱砂 スピンビーム 32g | 32g | 67mm | フロント#8・リア#6のフック |
熱砂 スピンビーム TG 42G | 42g | 68mm | フロント#6・リア#4のフック |
熱砂 スピンビーム ハイアピール32g | 32g | 77mm | 前後#5のフック |
熱砂 スピンビーム ハイアピール37g | 37g | 84mm | 前後#4のフック |
シマノと言えば、元祖2フックメタルジグの熱砂シリーズメタルジグっすわ
スピンビームが最初です
最初のハズです
違うって言っても認めません( ー`дー´)キリッ
熱砂シリーズとビーチウォーカーシリーズには堀T税が加算されてるので他社よりお値段2~3割増しです( *´艸`)(すばらしく怒られる)
熱砂 スピンビーム 32G
メタルジグをタダ巻きしてヒラメを釣る、という事を確信に変えてくれたルアー
こやつも前後のフックの大きさが違うのでめんどくさい
ソルトルアーしかせんかったら、普通8番フック持ってねえし
わざわざ買うのめんどくさいけど、前後6番にしたら前のフックが背中に乗る
でも、スピンビーム32gが発祥となって、他のメーカーががっつりパクったんで、結構革命的なメタルジグではなかろうか
2022年9月にハイアピール32gが出たので、こっちの元祖はもういらないですね( *´艸`)
わざわざ買う理由はないけど、在庫処分で安かったら買いかも
熱砂 スピンビームTG42G
荒れてぐっちょぐっちょのクソ荒れ浅場でも安定したレンジキープができる重量感です( *´艸`)
それ以外では底に突き刺さってるだけw
今時のサーフヒラメロッドなら余裕でぶっ飛ばせそうっすけど。普段使いよりは荒れ時対策で1個持っとけってタイプ
こやつも前後のフックサイズが違うのでめんどくさいけど、前が#6で後が#4のフックサイズなので意外と持ってる人が多いかも
熱砂 スピンビーム ハイアピール 32g
素材を低比重にして大きく、フックサイズも#4フックを前後に搭載できるようになったスピンビーム
今までの32gサイズの弱点というかクソめんどくさいフック問題も一気に解消
その上、#4サイズの大型フックが装着できる
これ、俺買うかもしんない( *´艸`)
元祖スピンビームが他メーカーにパクられまくった上で、2022年にブラッシュアップですからね
これ、俺買うかもしんない( *´艸`)
発売当初、シマノのサイトにはフックサイズ#4となってますが、実際の大きさは#5サイズのフック
サイト運営は恐らくエンジニアに注文してる感じがする仕様なんで、訂正すらめんどくさいんかな
スピンビームハイアピールの32gはフックサイズ#5なのでご注意を(下記の記事の通りです)
スピンビームハイアピールインプレ
熱砂 スピンビーム ハイアピール 37g
84mmは結構デカいと思います
正直、メタルジグとしては大して飛ばないとは思いますけど、これも前後#4フックが搭載
5g刻みで32・37・42gと刻んできやがったシマノさん
サーフではオリジナルのスピンビームをベースに、風の強い状況では飛距離重視のタングステンタイプ。そして遠浅なサーフではこちらのハイアピールをという風に使い分けるといいでしょう。
シマノ公式サイトより引用
意地でも元祖スピンビームも消さないんですね~( *´艸`)
いやいや、32gのハイアピールが出た時点で元祖はいらないっす(怒られる)
DUOのサーフ(ヒラメ・マゴチ)用メタルジグ
フリッパーiT38 | 38g | 68mm | フロント#7・リア#6のフック |
フリッパー 32 | 32g | 70mm | フロント#7・リア#6のフック |
フリッパー 40 | 40g | 80mm | 前後#6のフック |
フリッパーZ24 | 24g | 68mm | フロント#7・リア#6のフック |
フリッパーZ36 | 36g | 85mm | 前後#6のフック |
DUOと言えばビーチウォーカーシリーズでフリッパーというメタルジグを出してます
タングステン内蔵のフリッパーiT38が出ました
いつの間にかフリッパーZの42gは消えたみたいですね
私は全く使わないメーカーになりましたが、大変人気もあるのでおすすめします!(超怒られる)
ビーチウォーカーフリッパーiT38
Z24サイズの鉛ボディの中に固定タングステンを内蔵。iTたる所以はタングステンをinしたから。
これにより自重が38gとなり、抜群の飛距離を実現。
沈みが早く、より浮き上がりにくくなったため、波が高いとき、風が強くてルアーが流されたり、
浮き上がる状況でも、”しっかり沈んで流されずにヒラメにアピールします”
加えてラインアイの位置を最適化。前方アイにすることで水平に近いスイム姿勢となり、レンジキープ力が大幅に向上。
引き抵抗の軽減にも繋がり、快適な使用感を確保。
もちろんフリッパーゆえの2フック仕様。
通常のメタルジグより掛かりがよく、バラシを軽減します。
DUO公式サイトより引用
ちなみに定価は2000円ちょっとなので、バカみたいに転売ヤー価格で買わないように( *´艸`)
タングステンという素材は非常に硬いので、こういう形で内蔵するのは賢いですよね!
ちょん切ったタングステン棒を埋め込んだだけど倍近いお値段です(超怒られる)
楽々100mは飛びませんよね?
DUOさん?
とクソ嫌味な一言を添えておきましょう( *´艸`)
100回巻いても100m飛んでません!
ビーチウォーカーフリッパー32・40
これがDUOから最初に出たサーフ専用メタルジグ、フリッパー32です
ただし、最初に出たのとはちょいとフックが違う記憶です
現在のフリッパー32は前#7・後ろ#6というフックサイズ
#7フックだと?
7番フックなんて聞いたことないよぉ
怖いよー(T_T)
なんて心配はいりません
7・・・7の月?
アンゴルモアの大王が復活する数字だよぉ
怖いよー(T_T)
なんて心配はいりません
それは1999年の話です
DUO純正トレブルフックには#7サイズがあるんです
心配しなくてもいいですよ
1000円で17回分なので、フリッパー32を買ったら一緒に買いなさい
17本なので1本余るので、2箱買いましょう(/ω\)イヤン
フリッパー40になると前後#6フックなので安心です(´ー`*)ウンウン
ビーチウォーカー フリッパー Z24・Z36・Z42
ボディ素材に亜鉛を使用して比重を軽くして大きくしたのがフリッパーZシリーズ
これが出る前に、どこかのメーカーがジグスプーンで亜鉛配合ってのをやってたんですが、マジで忘れました
フリッパーZ24はサーフロッド以外、シーバスロッドやエギングロッドで色んな場所で狙う用ってのがコンセプトのようです
サーフ用としてはZ36・Z42です
※Z42は2024年には廃番になっていました
Z36は買った覚えがあるような・・・
5年前に買ってます・・・全く覚えてないw
亜鉛(Zn)配合なので、同じ重さの鉛メタルジグよりも大きいんですよ
浅いサーフ、遠浅サーフなんかでもリトリーブで浮き上がりやすくて使いやすいよってタイプ
DUOだけでなく、亜鉛配合メタルジグは結構出してるメーカー多いけど、飛距離の点はダメだとは書いてない
自社製品をディスるような内容は書かないでしょうけど、やっぱり普通の鉛製よりは飛ばないですよ
逆に言えば、タングステン配合はすんごい飛ぶ
特に荒れてる時は相当違います
と言ってもCに近いBカップとBに近いCカップくらいの差ですね(´ー`*)ウンウン
びっくりするほど飛距離は変わらないけど、強風の時なんかは飛ばないって意識が強めになって気にはなりますね
気になるのは、シマノは素材の比重を軽くしたスピンビームを出したんですよね
思い切りフリッパーZと被る訳で、だからフリッパーZが亜鉛配合ってはっきり書いてるので、スピンビームは言葉を濁してるのかなー( *´艸`)
フィールドハンターのサーフ(ヒラメ・マゴチ)用メタルジグ・トンデン オーシャンジグ
海アメ、海サクラからシーバスまでもターゲットにするトンデンオーシャンジグ。
フィールドハンター公式サイトより引用
アクションはイレギュラーダートとウォブリングが主体、低重心&バックウエイトにより遠投性能は抜群。
逆風の中でも安定した飛行性能を確保し、ぶっ飛びます。
ビッグフィッシュが潜むさらに遠くで、最新のテクニックでトンデンオーシャンジグを体感してください。
メーカー詳細にあるように「ヒラメ・マゴチ・フラット」という名称は1mmもございませんm(__)m
しかし、使えるメタルジグです!
存在すら忘れてました( ー`дー´)キリッ
フィールドハンターという山梨が本社のメーカーで、トラウト専門です
海アメ、海サクラって海無し県では釣れないはずなんで、サーフで使えよ、ヒラメ釣れよ、マゴチも釣れるよって言ってるようなもんです(´ー`*)ウンウン
何年か前に使ってたんですけど、塗装が頑丈でGUN吉の絵具塗装レベルの剝げ方はしないです(怒られる)
良かったんですけど・・・どんなプレイしたか全然覚えてない( *´艸`)
プレイした人数が多すぎるといちいち覚えてないんです( ー`дー´)キリッ
いまだに安いですね!
GUN吉がこれ以上お値段アップアップするなら乗り換えてもいいけど、まだGUN吉の在庫がたんまりあるのでしばらくはお預けです(´ー`*)ウンウン
そうそう、ダイワとかシマノのルアーは再々改編されるんですけど、昔から変わらないルアーって新しいの買って箱入り小娘のままで置いとくと、5年とか経って売ったら結構高値で売れます( *´艸`)
なので、気に入ったルアーはまとめ買いしても損はないです
ジャッカル(JACKAL)のサーフ(ヒラメ・マゴチ)用メタルジグ・サブルスイムメタル
ジャッカルのサーフ用メタルジグのサブスイムメタルです
25g・35g・45gのラインナップで、トサカが特徴です
頭部に設置されたトサカは、ボディの頭部~背中側に発生する複雑な水流を安定させるスタビライザーの役割を果たす。ボディの暴れや横倒れを抑え、よりナチュラルなスイミング姿勢に貢献します。
ジャッカル公式サイトより引用
だ、そうです( ー`дー´)キリッ
これが飛ばないって口臭素人コメントを見ちゃいましたけど、飛びますよ
私が買ったのは25gの一番軽いタイプですけど、普通に90mくらいは飛びます
なんで飛ばないって平気で言うんでしょうね
飛ばせない、とちゃんと書いて、自分がヘタクソですって思わないとダメですよ
サブルスイムメタルは25gでも十分飛距離は出るので安心しましょう(´ー`*)ウンウン
軽比重金属をボディに採用してるって書いてるカットバッカ―も一応メタルジグとして載せてみました(´ー`*)ウンウン
軽比重金属って多分亜鉛でしょうね
亜鉛配合でスプーンライクでボディにフックが搭載できるタイプは、DUOのフュージョンのパクリで、亜鉛配合のジグスプーンはF-TECのソルティアスプーンのパクリ
ダブルパクリジグスプーンです(とてつもなく超怒られる)
メジャークラフトのサーフ(ヒラメ・マゴチ)用メタルジグ
最近はルアーも発売してるメジャークラフトっすね
メタルジグも結構出してまして、ジグパラサーフは発売して相当経ちますね
サーフロッドのフラットレックはお世辞抜きで最高です
あっという間に俺のメインロッドになって、他のロッドぜーんぶ売りました(/ω\)イヤン
ジグパラサーフ 28g・35g・40g
2024年はニューカラーが出た模様です(3色)
メーカーサイトにもカタログにもあんまり細かい事は載ってないけど、28g・35g・40gの3つのラインナップです
まぁ、見ての通りですわ
安い
特徴的なのはブレードが付いてるってところですね
これは好き嫌い嫌い嫌い嫌いがありますね(´ー`*)ウンウン
ブレード外すとスッキリします(怒られる)
ここまで脱がされるならこちらでOKかもしれませんね(´ー`*)ウンウン
ブレードが無い分お安くなってますm(__)m
メガバス(Megabass)のサーフ(ヒラメ・マゴチ)用メタルジグ
メガバスからもサーフ用メタルジグが出てるんですよね
メガバスってマキッパとか妙にそそられるルアー出しますよね( *´艸`)
メタルXフラットグライダー
30gと40gが出てます
大きさとか詳細は載ってないですね
ほぼほぼスプーンですねw
ダイワのヒラメタルRと似たような・・・とか言っちゃいけない
セミリアバランスとか書いてますけど、サイトの詳細には思い切り「後方重心」って書いてますね( *´艸`)
後方重心のメタルジグは斜め泳ぎをするんですが、このジグスプーンタイプは横になってスイミングします
こーんな感じ
シンプルな構造なのでお値段も安いですよね
そう考えると、メジャクラが安いし、他メーカーの2フックタイプは高すぎです( *´艸`)
マキッパはメタルジグではない気がするけど、売れそうなのでリンク貼りますΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
Jackson(ジャクソン)のサーフ(ヒラメ・マゴチ)用メタルジグ
飛び過ぎダニエルが名前勝ちというかインパクト強いですねw
2023年にメタルエフェクト ロングキャストが新発売
メタルエフェクト ロングキャスト22g・32g・42g
ジャクソンはメタルエフェクト ロングキャストという長い名前でめんどくさいジグを出してます(´ー`*)ウンウン
飛び過ぎダニエルの印象が強すぎて巻きとしてのメタルジグが出てるのすら知らなかった(怒られる)
メタルエフェクトロングキャストは、それまでに出てたメタルエフェクトbladeの後継機種?
そもそも、巻きの釣りとしてメタルエフェクトbladeが出てました
もちろん知ってません(/ω\)イヤン
今回発売されたのは、飛距離重視のメタルエフェクト
メタルエフェクトLong Castは飛距離を最大の武器とし、今まで届かなかったポイントを攻める為だけに焦点を合わせ開発を行った。ウェイトの配分はややリアバランスに設定し、安定的な飛距離を出す為に特徴的な断面を持つボディー形状としている。ベリーとバック部分には窪みを設け、飛行時に空気の流れる部分を作り、ブレを無くす事でより飛距離を確保。この窪みは水中においても水を掴むため、シャクッた時にもジグが不必要に水中で暴れる事を防ぎ、ライントラブルの減少にも貢献している。側面に関してはこのLong Castには窪みは設けず、平面を採用することで、あらゆる角度からの光の入射に対応し、水中でのフラッシング効果を最大限に引き出す事が可能になり、集魚効果を高めました。届かなかったその先を攻めるのに、必要な要素を全て詰め込んだルアーの完成です。
ジャクソン公式サイトより引用
だ、そうです
思ったよりケツケツしてない感じですね
- 44.5mm 22g
- 51.5mm 32g
- 56.5mm 42g
このサイズがラインナップされてます
22gの4.5cmサイズが良いですね
飛び過ぎダニエル30g・40g
14gと20gはサーフ用ではないかなと端折りました(´ー`*)ウンウン
40gが83mm、30gが80mmの大きさ
超後方重心メタルジグ・・・というより、ほぼほぼメタルバイブですwww
これはね、笑っちゃうくらい飛びますw
同じ重量なら他のメタルジグより飛んでる感じはします
びっくりするほどの差はないですけど、多分同重量飛距離競争したら1位ですね
飛び過ぎダニエルブレード30g・40g
穴という穴に色々つけまくった、さすがジャクソン様という危険な香りのするメタルジグです( *´艸`)
ここまでくると何効果があるのかさっぱり分からなくなる仕様ですけど、こういうの好きな人多いですもんねwww
ただノーマルタイプにブレード付けたんじゃなく、フックアイの位置も違うんですよね
お腹のフックを外したというこの形状は、青物のアタックを意識してるようです
青物ってルアーの頭付近を上手に噛みつくんですよ
ショアジギなんかはジグのアイだけにフック付けますけど、それでも確実にフッキング出来ますからね
好き嫌いが分かれるかなってのが飛び過ぎダニエルですけど、ジャクソン様はこういうぶっ飛んだ事をずっとして欲しいですね( *´艸`)
アスリートシリーズなんか元祖ミノーというしっかりしたフォーマルスーツでネクタイのズレも許さぬって感じだったのに、飛び過ぎダニエルでコートの下はガーターベルトみたいな売りですよね~(´ー`*)ウンウン
ジーク(Zeake)のメタルジグ
ジークのメタルジグはRサーディン
Rサーディンと書いてリアルサーディンと読むみたいですね
6g~60gまで幅広いラインナップですが、サーフ用としては30gと40gでいいっしょ(´ー`*)ウンウン
このメタルジグの低比重素材バージョンがZサーディンです
Zなだけに亜鉛素材配合で比重の軽いルアーです
ちょっと飛距離は落ちますが、底へのコンタクトが減らせるので浅い場所でも使いやすい
とされてます( *´艸`)
JUMPRIZE(ジャンプライズ)のサーフ(ヒラメ・マゴチ)用メタルジグ
正直、ちょっと迷ったんですが、ジャンプライズとルアーマガジンリンクスが共同開発?したメタルジグがヒラメキジグ
ヒラメキジグ 30g・40g
これがね、悔しいかな、釣れるんですよ
厳寒期に3時間なーんも無かったのに、ほとんど同じ場所からキャストして、ヒラメキジグにルアーチェンジしたら3連発とか
時合いが来たって言われたら終わりですけど、悔しいかなヒラメキジグは釣れると思っちゃってる( *´艸`)
色ハゲが激しいのが難点っすね
俺が持ってんのは完全に鉛カラーになってるんで、真っ黒に塗り替えやろうと企んでる(/ω\)イヤン
ぶっ飛びスプーン30g・38g
ぶっ飛びスプーン
30gで55mmサイズ
38gで56mmサイズ
30gの方でも、めちゃくちゃ飛びます
フィンガーグローブ付けてないとマジで指切ります
タダ巻き中心でケツ下がりのメタルジグ使ってる人
ぶっ飛びスプーンを使ってみてください
100m超えの飛距離でゆっくり巻いてもテールが上がってしっかりフッキング
ぶっ飛びスプーンは38gのウェイトアップバージョンもあります
私のプレイするサーフは深くても4~5mってとこなんで30gのぶっ飛びスプーンがあれば特に支障はないですが、水深がもっと深いところであれば38gバージョンも視野に入れて置きましょう
相当質量も高いルアーなのでパワーの無いロッドだと逆に飛ばないです
しっかりパワーのある10フィート後半で200gくらいのブランクスの厚みがあるサーフロッドでキャストするとそれこそぶっ飛びます
あまりライトなロッドだとちょっとキャスト疲れするかもしれません(´ー`*)ウンウン
飛ばないのはロッドのせいではありません
ima(アイマ)のサーフ(ヒラメ・マゴチ)用メタルジグ
imaはシーバス中心ですが、ちゃんと「ヒラメ用」で検索して出てくんのはフォックステイルですね
フォックステイル 30g・40g
どっちかというと海アメ・海サクラ狙いのメタルジグのようです
しかし、サーフ用として俺が愛用してるのはこれではないメタルジグ
imaと言えばGUN吉を外してはいけません( ー`дー´)キリッ
GUN吉 30g・40g
フロントにシングルフック付けるだけでかなり頭に噛んでるアタリがヒットに持ち込めます
というか、びっくりするくらいフロントフックに掛かってますね
やっぱりルアーの頭部を狙ってくるヒラメやマゴチが多い証拠です
こんな感じでシングルアシストをスナップに付ける形取ってます
あんまりメタルジグ使わないんですけど、ここ最近はこのフックセッティングでバラシ0ですね
もっと早くやっとけばよかったーって思ってる( *´艸`)
メタルジグのバラシが軽減?
Bassday(バスディ)のサーフ(ヒラメ・マゴチ)用メタルジグ
バスディと言えばトラウトルアーだと思うのは俺だけっすかね?
バスディって零細メーカー?ですけど結構びっくりするような性能があるルアーが多いイメージ
ミノープラグのログズは飛距離は最強と言えます
バスディのサーフ用?メタルジグはバンジーショットですね
バンジーショット20・30・40・50
え?メタルジグ?いえいえスイミングペンシルです!
だそうです
素材は金属ですけど、あくまでもスイミングペンシルと言い切ってます(´ー`*)ウンウン
ま、知らないですけど、メタルジグです(怒られる)
サーフではタダ巻き中心の使い方が多くなると思いますがバンジーショットはスイミングペンシルなので使いやす事山の如しでしょう
一応褒めときました( ー`дー´)キリッ
他にも結構あるサーフ用メタルジグです
他にもサーフで使えるメタルジグはいっぱいあります
もっと言えば、どんなメタルジグでもあんまり変わんないんすよ
微妙に動きやスイミングの姿勢は変わりますけど、レンジがそんなに変わんないので大きく釣れ方が違うって事はない(´ー`*)ウンウン
とにかく言えるのは、ブランド力があるからっちゅうてメタルジグに1,500円とか高すぎです
どこのどのメーカーとかは言いませんけど( *´艸`)
これから物価高の波は確実に、何度も何度も来ます
今の調子だとあと3回くらい上がってもおかしくないっすね
それでも1,000円前後が適正ではないかい?
一応、メーカーがサーフ用、ヒラメ・マゴチ用だぜってメタルジグを私の知ってる限り解説してみました
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m