【潮汐】大潮はヒラメが釣れる?釣れない?座布団ヒラメの確率が上がる潮回りとは?そんな話【遠浅サーフ】

サーフからヒラメを狙う場合だけでなく、釣りに関しては全ての釣りで気になる潮回りと釣果です

人によっては「大潮が釣れる!」またはその逆「大潮は釣れない」

サーフからのヒラメの釣果・・・私の年間1000枚を誇るヒラメ釣果・・・いや・・・計算機で叩いた釣果でイキがってもすぐにバレるので、とりあえず半年で300枚を誇るヒラメ釣果って事にしてウソついてましたって言おう(´ー`*)ウンウン

それくらいの釣果を誇る私の実績に、潮周りと女子アナの関係性をブラ紐解いて行こうと思います

著:ちとせよしの, 写真:田畑竜三郎
¥3,300 (2023/06/07 09:10時点 | Amazon調べ)

座布団ヒラメが一番釣れてるのは・・・朝マズメ

ヒラメが一番釣れてるのは・・・朝マズメと夕マズメ

ヒラメの釣れる潮回りの話ですけど、いきなり時間帯の話です(/ω\)イヤン

そんな事よりも、あみみ様こと良原安美アナの熱愛報道が出ましたね

やっぱり女性は見た目です( ー`дー´)キリッ

あみみ様は170cm超えの長身であのニットですからね

その辺の一般人では手も足もち〇こも出ないっす(´ー`*)ウンウン

私もいつまでも女子大通ってる訳にはいかないので、そろそろEカップ女子アナにステップアップする時期かもしれません

ヒラメやマゴチが釣れる潮回りの話ですか?

そんな話しますか?

ヒラメがよく釣れるのは、潮回りよりも何よりも「朝マズメ」なんですよね

これは誰でも分かると思いますが、潮回りよりも朝マズメを優先させた方が釣果は倍以上です

んなこた分かってるわ、って人ばっかりな事を祈りますm(__)m

ひとまず、最初にこれ言っておこうかと思って(∀`*ゞ)エヘヘ

ヒラメが釣れる潮回り・・・座布団ヒラメが一番釣れるのは?

ヒラメが釣れる潮回り・・・座布団ヒラメが一番釣れるのは?

座布団ヒラメ・・・70cmオーバーの座布団ヒラメでズバリ言うと

大潮の朝マズメは座布団率高め

また朝マズメかよってw

でも真実ですからね

更に言えば座布団ヒラメの釣果を少しでも上げるとすると

「満月」の大潮回りの薄暗い朝マズメでしょう

俺の釣った70cmオーバーは9割がこの時間帯です

と言っても、座布団ヒラメを何十枚もは釣ってないので偶発的とも言えたりして( *´艸`)

楽天ブックス
¥2,970 (2023/06/06 19:44時点 | 楽天市場調べ)

満月の夜は大型のメスのヒラメが活発に捕食する説

満月の夜は大型のメスのヒラメが活発に捕食する説

夜の海はヒラメだけでなく他のフィッシュイーターも活発に捕食活動をしてます

魚って夜行性が多いらしいですね

満月と言っても夜中は暗いので身を潜めやすい、その上、上を向いたら満月の明かりでベイトがくっきり見えるんですよ

そして、ベイトは夜ですからのーんびりしてる訳です

ベイトが見えやすい上に自分が下に隠れやすい・・・そりゃ腹いっぱいベイトを食べるチャンスですわ

その夜からうっすら明るくなる朝マズメでも早い時間帯、これが座布団率が高いです

満月の澄潮のナイトゲームは座布団ヒラメが乱舞するんですよ、これもう常識ですからね

でも、初心者とか夜釣りに慣れてないとなかなかサーフのナイトゲームは難しい

俺はオバケ怖いんであんまりナイトゲームしないし(/ω\)イヤン

朝マズメなら誰でもやれる時間帯ですから、釣れる時間帯として誰にでもおすすめできます

超有名なプロアングラーは、夜はメスのヒラメが動くという説を言ってますね

座布団級の大きなヒラメはほとんど、というか全部メスです

というか魚の多くはでかいのはメスなんですよ

デカくなるためにたくさん捕食しないといけないので、満月の夜中なんかのベイトもちんたらしてる時にしっかり食おうと動いてる説、これは信ぴょう性めっちゃあるでしょ

大潮はヒラメが釣れない説の真相

大潮はヒラメが釣れない説の真相

良く聞くのが「大潮はヒラメ釣れねーよ」ってやつ

大潮は釣れない・・・のではなく、あなた大潮「も」釣れてなくね?

人間というもんは、特に男の子という生き物というかけだものは、自分ができない男だと思いたくない性癖なんですよね

どの潮回りでも釣れないのに、大潮というビックワードを利用して「大潮ってヒラメが釣れないんだよε- (´ー`*)フッ」って言ってる人が大多数だと学会でも発表されたとかされてないとかされてないとか

「今日はダメだよ!3時間も粘ったけどヒラメどころか魚っ気もないよ。他に言った方がいいよ!!!」

と周囲に聞こえるかよく聞こえるかの大声で「プロレベルのベテランである俺が釣って釣れないから他の人には釣れないよ」と訴えるおじさんがいますけど、本心としては自分以外に釣られたら癪なだけ

大潮釣れない説を唱える人の正体ってそんなもんです

大潮以外でも釣れてない人が大潮という強めのワードを使用して言い訳にしてる、そして他の釣り人の妨害までしてるヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

しかし、大潮は釣れないという説・・・実は定説として実在します

大潮が釣れない説の本当の真相は満月の大潮の「日中」は釣れないという事です

満月の大潮の日中は釣れない理由

満月回りの大潮、というか、満月回りは絶対大潮です( ー`дー´)キリッ

さきほど言いましたけど、満月の時は朝になったらお腹いっぱいになってるんです

満月で晴れてしっかりお月様が全部丸出し状態、大体そういう日は波風も立たない

しばらく平穏な天気が続いてると潮色もクリアな澄潮状態

そんな夜にはヒラメもマゴチも夜のうちにお腹いっぱい・・・多分ですよ、日が昇った時点では消化するためにその辺でのほほ~んです

変な色の気持ち悪いプラッチックの塊が目の前を通ったところで知らん顔される

でも、たまに満腹でも食ってくるのもいる( *´艸`)

釣った魚からベイトが口から出るってのは結構ありますからねw

それでも、お腹が減ってやる気満々のヒラメやマゴチが少ないって考えられる

実際、そういう潮回りのデイゲームでは確かに釣果が乏しいんですよね

全然釣れてないって程ではないですけど、満月回りは朝マズメの方が釣果は出ます

恐らく、ナイトゲームから朝までやってる人はかなり釣果が高いと思います

そして、そういう考えが出来ちゃってるもんで

満月回りで日が昇ると厳しいって頭で分かってると、デイゲームでの集中力低下で結局釣れる前に諦めちゃう

満月回りのデイゲームは確かにあんまり反応薄めではあるけど、釣れない訳ではなく、釣れねえって諦めて帰っちゃう率が高くなるのが大潮釣れない説の原因ではないかな~

もう一つ、釣りには時合いというものが凄くねっとりとまとわりついてます

良い場所に居ても時合いが来ないとルアーを食ってこないんです

これ、ヒラメやマゴチだけでなく、どのジャンルのルアーフィッシングでも言える事

大潮って時合いが短時間で終わる時が多い感じの釣れ方です

大潮の満潮、干潮前後に釣果が集中してる

これも絶対ではないですが、デイゲームでも釣れる日は日中でもダラダラと時合いが来るとも言えますね

お月様の見える時間帯

ちなみにですけど、夜の月の動きって気にしてます?

釣りしてるんなら常識ですよね( *´艸`)

  • 満月の前の半月は夜中に西に沈む
  • 満月は夜中に南に見える
  • 満月の後の半月は夜中に東から昇る

半月でも結構夜明るいので、俺は半月までは月の影響あるかな~って思ってます

なので、満月の一週間前後はデイゲームより朝マズメが強いって思ってる

大潮は朝マズメの短時間が勝負!って思ってしまって焦る説

大潮は朝マズメの短時間が勝負!って思ってる事も問題

朝マズメって徐々に明るくなって、ワクワクする時間帯ですね

ベイトも岸近くに寄ってきてるのが見えたり、実際にヒラメのボイルが見えたりと、すごくテンションが上がってる

こっちのヒラメシーズンの冬は、大潮の朝マズメは大体満潮を迎えます

かなり潮位も上がってるんですけど、タイドグラフを見ると一気に潮位が下がるのが目に見えます

遠浅サーフだとどんどん潮位が下がっていくのが分かります

妙に焦るんです

朝マズメの高い潮位でヒラメやマゴチ、スズキなんかも近くまで寄ってるのに、潮がどんどん引いていくと魚が離れちゃうΣ(゚∀゚ノ)ノキャー

大潮は日が昇るまでって考えてしまってません?

そういう思いが強いんで、朝マズメは短時間勝負って気持ちが強くなりがち

集中力ってどっかでガーって使うと、後はぷすぷすしてしまうもんです

確かに勝負が潮位の高い時間帯に集中するってのは実感するところです

気が焦ってしまうのも分かります

でも、大潮回りの日は朝が終わって昼にかけて普段引かない位置まで潮が引くので、それはそれで狙い目

大潮の時は日中の干潮前後も狙い目

大潮回りの時は日中のド干潮にもサーフに行くことをおすすめします

釣れるってわけではないんですけど、海底変化を見るチャンスなんですよね

場所にも寄りますけど、俺の行く遠浅サーフだと、大潮ド干潮の波打ち際は普段の満潮時にルアーが届く範囲の一番遠い位置だったりするんです

ド干潮の歩ける場所は、普段の潮が満ちた時に海になってる場所で、溝が走ってる場所とか、すり鉢状に海底変化、そして、なぜか根掛かる場所の秘密とか分かるんですよ( *´艸`)

このタイミングでルアーを回収したりもできるとかできないとかwww

海底変化が分かれば潮が引いていく時にヒラメが残る場所も分かる

満潮から徐々に潮が引いていくと、海水が早く無くなる場所(干上がる場所)が分かります

干上がらない所、潮が引いてもずっと海水が残ってる場所って周囲より深いって事

その周囲の深い場所から浅くなる場所ってヒラメの釣れる場所の一つなんですよ

もっと簡単に言えば、潮がどんどん引いていく時は、周囲より水深がある場所を追っかけて狙っていけばヒラメが釣れる確率が高くなるって訳

これは、水深が1mより浅い場所を狙う場合が多いからだと思うけど、これを意識するかしないかはルアーを通す位置と立ち位置を正確に捉えることに繋がりますね

大潮の日中は確かに釣れない可能性は高くなるけど、ド干潮にサーフに立つことは、今後の釣果に大きく左右すると言えるでしょう

潮が引いていくと浅い場所と深い場所が目に見えて分かりやすくなります

ヒラメは手前だけ狙えばいいって簡単に考えてると釣れるヒラメも釣れません(´ー`*)ウンウン

潮位がだらだら動く長潮・若潮回りはデイゲームでも座布団ヒラメが釣れる?

潮位がだらだら動く潮回りはヒラメが釣れる潮回り

私はデイゲームが中心

昼の休憩時間にでもかわいこちゃんと着衣プレイに勤しんだりもしてました

午前10時くらいに入ったら午後1時とか2時とかに終わり、午後に行ったら2時くらいから夕方5時で終わり

夕マズメってあんまり意識してない日が多い

というのも、デイゲームで釣れない日は夕マズメにもあんま釣れない

夕方になったから突然爆釣って事はあんまりないの(^^;

青物が入ってると夕マズメの暗くなる寸前って一瞬爆釣したりしますけど、ヒラメやマゴチは夕マズメに釣れる日はデイゲームでも釣れる日が多い

デイゲームではベイトの状況がすごく分かるんで、ベイトが入ってる時は昼間にも普通に釣れる

ベイトが居なくても夕マズメになったら食いが立つかっていうとそうでもない

朝マズメと夕マズメは光量や雰囲気は似てますけど、明らかにヒラメやマゴチの食いは違います

狙う魚によっても変わるところで、ヒラスズキなんかは夕マズメが終わって暗くなってきた途端に釣れたりします

朝マズメは全魚種に強い時間帯ですが、夕マズメは魚によっては結構違いはあるようですね

日中に潮位があんまり変化しない若潮や長潮の時はデイゲームでも釣果が高いです

釣れるポイントがあんまり動かないってのがその理由じゃないかなって思います

全く波もない凪ってる日なんかはどの潮回りも厳しいですけど、しっかり波が入ってる時はだいたい同じ場所で良い流れや離岸流が出てます

日中に潮位変動が少ない長潮、若潮回りは狙いが絞りやすいと言えます

同じ流れで複数枚、長時間ダラダラ釣れる日も結構あったりします

座布団ヒラメはマズメに活性が上がる?

実はマズメに活性が上がるのはでかいヒラメなんじゃないかなって思ってる

ただし、夕マズメは朝マズメほどの座布団ヒラメの活性化は期待しない方が良い

夕マズメで座布団が釣れる状況の日はデイゲームでも釣れるって思ってもいい

朝マズメと夕マズメは全然違うんですよ

ほんで、デイゲームでもよく釣れるのは、潮位があんまり大きく動ない日

小潮から長潮、若潮って潮回りはだらだらと、特にお昼前の午前中はヒラメが普通に釣れる

ただし、ソゲも多いし40cmとか50cmまでが多くはなるのはデイゲームの宿命?

俺が朝マズメに行かなくなったのは、午前中は結構釣れるやんって経験したからなんすよね

上がった潮位が日中にだらだらキープされてる小潮から長潮、若潮の潮回りだと普通につれるやんって

デイゲーム中心なら潮位がだらだら変動しない長潮若潮は狙い目

確実ではないですけど、お寝坊しても釣れるかもくらいは期待してOKです( *´艸`)

潮回りと潮位の関連性は強くヒラメの居場所が潮位で変わる

私の通う女子大では「大潮が釣れる、釣れない」って講義はあまり聞いた事が無いです

今日がどんな潮回りかという事は頭に入ってるけど、それよりも釣る時間帯がどのくらい潮位で、一番潮が引くのは何時か、これをかならず頭に入れてる

  • 満潮の時間と干潮の時間と、満潮から干潮までの時間

スマホにタイドグラフアプリを入れといて、サーフに立つ日、というかどんな釣りでも時計を見て「今は下げの潮位が〇〇cmであと〇時間で満潮(干潮)」というのはパッと分かるようにしてます

この潮位ならこの場所のここにはヒラメがいる可能性が高い

っていう考えになる

これはずっと同じ場所に何年もかけて釣って行けば分かってくる感覚

初心者とかあんまり釣れない人にはちょっと難しいんですよね

だから

大潮は釣れない

とか変な事を言いだす人が多いのよ( *´艸`)

  • 大潮は潮位の高い朝マズメに座布団ヒラメが出るかも
  • 日中にあっという間に干上がるので立ち位置と狙い目がすごい速さで変わるかも
  • 場所と時間と潮位でヒラメのいる場所が想定できるかも

こういう考え方ができるようになるとヒラメは釣れるかもー

これは大潮だけでなく、中潮でも小潮でも、どの潮回りでも同じなんですよ

潮位が大きく動く=釣れる場所も大きく動く

こんな感じで考えてるので、大潮・中潮はヒラメの着く場所も大きく動くのでとにかくこっちも動きまくる、だらだら潮の小潮・長潮・若潮の潮回りは良い流れを見つけてじっくり居座る、とかね

潮回りを頭に入れてはいるけど、この潮回りが釣れる、釣れないという考えは持ってないです

EバリューSHOP
¥3,564 (2023/03/04 11:27時点 | 楽天市場調べ)

座布団ヒラメの釣れる可能性が高いのは満月大潮回りの晴れた夜のナイトゲーム

座布団ヒラメの釣れる可能性が高くなる潮回りは満月大潮の晴れた夜

ヒラメが釣れる潮回りではっきり言えるのは

座布団ヒラメの釣れる可能性が高いのは満月大潮の夜から早朝

これは正しいヒラメの釣れる潮回りの考え方

月明かりで捕食する時間帯は座布団ヒラメの確率はかなり高いと思う

あ、濁ったり荒れてたらダメですよ(^^;

良く晴れて静かな満月のナイトゲーム

さぞかしオバケも出る事でしょう・・・

座布団ヒラメではなく、ヒラメが釣れる潮回りという大きな考えで言うと潮回りを気にしなくていいと思います

ちなみに、マゴチにも同じような傾向が高いようです

ナイトゲームのシーバスなんかででっかいマゴチがよく釣れるってのは聞いたことがあります

どのジャンルのルアーフィッシングで当てはまると思いますが

でかい魚の出るタイミングはシビアなんですよね

メーターオーバーのシーバスは釣れるタイミングがあるって言いますし、実際にメーターオーバーを仕留めてる人は、メーターオーバーは狙わないと釣れないって言い切ってますし

これはヒラメでもまぁまぁ当たってると思います

大型の座布団ヒラメ、大座布団ヒラメは釣れるタイミングはシビアだけど、普通のヒラメはどの潮回りでも釣れる

ただし、遠浅サーフの場合は潮位と場所がすごく大事になってくる

これが俺の考えるヒラメの釣れる潮回りの答え

釣れない理由に潮回りを使うなって事っす

大潮は釣れないっていう「釣れないパターン」は持っても無駄ですからね

そして最後に80cmオーバーの大座布団を一回も釣った事ない俺が語ってる事なので、今回の記事は「色んなプロアングラーの釣果とメソッドを自分なりにまとめた記事」でした(/ω\)イヤン

最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m