- ショアラバとはどういった釣り?
- ショアラバで釣れる場所・ポイント・シーズン
- ショアラバで釣れる魚はマダイだけじゃない!
- ショアラバをするためのタックル
- ショアラバで使うタイラバの種類
- ショアラバの釣り方は簡単!
- ショアラバはアワセてはいけない!?
- ショアラバではランディングネットが必須
- 誰でも簡単に美味しい高級魚が釣れるのがショアラバ!
目次
ショアラバとはどういった釣り?
ショアラバとは、岸(ショア)からタイラバと呼ばれる船釣り用の疑似餌を使って釣る方法を言います
今はショアラバ用のタイラバも増え、誰でも手軽にできるため、年々人気は上昇しています
今持っているタックルでも始められるし、簡単にエントリーできる堤防や漁港など、気軽に釣れるのも人気の一つ
それで美味しい高級魚が釣れるとなると、それは人気が出る事も頷けます
タックルも普段使ってるタックルを流用して、メインの釣りの合間にショアラバ、という形も多いです
それでマダイやハタ類、青物なども釣れるとなると、やらない手はないですよね!
手軽かつ、特別なタックルもいらない、タイラバだけ買えばOKという部分もショアラバの良い所です
タイラバって何ぞや?
タイラバは漁師の使っている漁具から発展したと言われてます
漁師さんが使ってるものはショアラバよりもシンプルですが、非常に釣れます
タイラバやインチク、サビキなんかは漁具発展のルアーフィッシングですね
漁師さんの仕掛けは非常にシンプルで、針に肥料袋を細長く切ったものを利用してるのもテレビで見た事があります
それだけでもマダイを何匹も釣ってましたから、ショアラバでもシンプルなものでも十分に魚は釣れます
ショアラバで釣れる場所・ポイント・シーズン
ショアラバは場所を選びません
身近な堤防・防波堤や漁港、地磯など、本当にどこからでもできるのがショアラバです
サーフや河口域でもできますし、そのポイントのほとんどの魚が狙えます
場所によって水深は様々ですが、水深3mくらいのところで70cmのマダイが釣れたこともあります
カゴ釣りなどのエサ釣りでマダイが釣れている場所の周辺はどこでも釣れるチャンスは大きいですね
狙えるシーズンは魚によりますが、どこからでもそのシーズンに釣れる魚が狙えます
春秋の乗っ込みマダイや冬場のヒラメなど、その魚のシーズンには大型が狙えます
ショアラバはナイトゲームも可能性あり?コロダイもターゲット?
ショアラバは暗くなってからの夜釣り(ナイトゲーム)でも釣れます
実は、私自身、愛媛の堤防で、夕マズメから暗くなった直後にとんでもない大物を3回も取り逃がしています
80cm近い魚体でしたが、うっすら見えた魚体からすると、恐らくコロダイだと思います
コロダイやフエフキダイなど、夏の夜釣りの大物釣りで有名な魚もショアラバで狙えるのではないかと思っています
その堤防もコロダイが釣れる場所でしたし、もしかしたら狙って釣れるターゲットかもしれません
ショアラバで釣れる魚はマダイだけじゃない!
ショアラバで釣れる魚もマダイだけではなく、カンパチ(ネイリ)やハマチなどの青物から、底物であるハタ類、カサゴ、ヒラメやマゴチなど、ショアから狙える高級魚が全て狙える釣りと言えます
ルアーで釣れる魚だけではなく、普段エサ釣りでしか狙えない魚も良く釣れるのがショアラバの良い所です
比較的速いアクションに反応が良い青物もなぜかタイラバに食いついたりしますし、魚食性の強いヒラメなんかも普通にタイラバに食ってきます
何に見えてるかは魚に聞かないと分かりませんが、とにかく魚には美味しそうな何かに見えているようです
タイラバを小さくするとアジなども良く釣れるようです
ショアラバをするためのタックル
ショアラバのタックルは色々なルアータックルを流用できますし、基本的には流用して使う方が多いと思います
釣れる魚はこちらが選べませんので、基本的には「使うタイラバの重さ」によってタックルを決めるのがいいでしょう
もちろん、普段からマダイや青物が釣れてるような場所でライトタックルでショアラバをするのはお勧めしません
サーフやシーバス、ショアジギングなどのタックルはそのまま流用しても問題ありません
変に細いラインや軽いタックルで臨む人もいますが、せっかく掛かった魚に逃げられては本末転倒です
狙う魚は40~50cmのマダイやハタ類、時には青物だという想定でタックルを考えましょう
ショアラバで使えるロッド
ターゲットは40~50cmのマダイやハタ類だと思います
MLからMHクラスのルアーロッドで28g~40gくらいのルアーを扱えるロッドであれば問題ありません
私の場合は、サーフタックルやショアジギングタックルをよく使います
9.6~10フィート前後の長さでルアーウェイト30g前後が扱えるタイプならショアラバにも向いてると思います
それくらいの重さのルアーをしっかり振り切れるロッドの方が飛距離も出て広範囲かつ、沖の深場も狙えます
浅い場所から深い場所までしっかり狙う事で、昼間でも近くの堤防で思わぬ大物が釣れるのがショアラバの面白さです
実際にタイラバを巻いてると、かなりロッドが曲がる(絞り込まれる)感じです
その状態でそのまま巻きながら釣るのがショアラバですので、曲がりはあまり気にしなくても大丈夫です
錘負荷30gのロッドであれば30~40gくらいのタイラバをキャストする際は、ロッドがタイラバの重さでしっかり曲がった状態でゆっくり振りぬく感じでキャストすれば折れる事もありません
私なりのコツとしては、先ほど書いた通り「ロッドの錘負荷の上限くらいの重さのタイラバを使う」事ですね
アタリも良く分かるし、手元にゴツゴツと感じやすく単純に楽しめると思います
ショアラバで使用するリール
ショアラバで使用するリールは9.6フィート前後のロッドに合わせた大きさが良いでしょう
シマノやダイワの3000~4000番であれば問題ありません
ショアラバの基本の釣り方は巻いて落とす、という簡単なものです
リーズナブルなリールでも最近の機種は性能も抜群です
今使っているリールの3000~4000番があればそのまま使えばいいです
ショアラバの場合はハイギアでもローギアでも問題ないですが、堤防などの漁船の往来が多い場所では、ハイギアタイプで回収を速くした方がいいかもしれませんね
釣れる魚が極端にパワーのあるものでもないので、安価なタイプでも大丈夫です
ショアラバで使用するラインやリーダーの太さ
サーフやシーバス、ショアジギングのタックルを流用するのが多いと思います
その使うリールに巻いてるPEラインと普段使ってるリーダーで十分です
私の場合はサーフタックルが多く、PEラインは1号でリーダーは4~5号です
ショアジギング中だと、PEラインが2号でリーダーが7~8号と太くなりますが、それでも問題なく釣れます
投げて落として巻く、という釣りなのでラインの細さでアタリが増える、というものでもありません
普段使ってるリールに巻いてるPEラインと普段使っているリーダーを使ってOKです
ショアラバで使うタイラバの種類
ショアラバで使用するタイラバは、一般的な船から使ってるタイラバでOKです
オフショア(船)用のタイラバは40g以上の重たいタイプばかりですが、私自身はそれくらいの重さのタイラバで30~40mある深場狙いが多いです
浅い場所では非常に使いにくい重さになり、一般的なタイラバはショアラバ用として向いてないとも言えます
ショアラバ用のタイラバも発売されてます
最近はショアラバ向けのキャスティング用のタイラバも多く発売されています
オフショア(船釣り)のタイラバは落としていくタイプなので、岸から投げるショアラバだとフックが良く絡んでくれますw
絡まないようにキャストできるんですが、初心者だとなかなか難しいかもしれません
素直にショアラバ用のタイラバを買うのがいいかもしれません
沖に向けて投げて沈めて使うために作られたショアラバ用タイラバはそういう点を考えて作られてます
ネクタイ(ラバーシート)のカラーを替えるとアタリも変わる!
しばらく釣ってもアタリが無い時は、ネクタイの色を替えるだけでアタリが出てくる時もあります
ショアラバの面白さの一つですが、日によって当たりカラーがあるようです
替えネクタイも2~3色持っておくとそういう違いが分かる時もあります
私の場合は、白から黒、というような感じで極端なカラーの変化を出します
ピンクや白を基軸として、ブラックやグリーンのような地味なカラーに変えたりします
思い込みの部分もありますが、ケイムラカラーも効果があるような気がするので必ず持って行っています
ネクタイの形もくるくる巻いたカールタイプとストレートタイプもあり、色々と試していくと面白いですね
タイラバは消耗品・・・自作だとかなりコスパが下がります!
私はタイラバ自作派です
色々な形状やネクタイの形を試しましたが、原始的?な形で十分釣果が出てます
もちろん、糸状のスカートやシンカー(鉛)のカラーの違いでアタリが出たりもしますが、そこまで深くショアラバはやってません( *´艸`)
シンプルで安く作る事と、底に落として釣る釣り方なので、どうしても根掛かりが避けられません
少しでもお金を浮かしたいのであれば、自作タイラバを強くお勧めします
1個当たり数百円違いが出たりするんで、何十個という単位で比べる相当違います
私の作っているタイラバはネクタイだけを簡単に交換できるようにしています
ネクタイだけなら7~8色持って行っても嵩張らないので良いですよ
ネクタイカラーの違いはまぁまぁ出ると感じるので下記リンクも参考に自作タイラバも検討してみて下さい!
ショアラバの釣り方は簡単!
ショアラバでの釣り方は凄くシンプルで簡単です
タイラバをフルキャストして着底させて巻くだけです
タイラバ自体が重たいので、初心者でも着底は簡単につかめると思います
スルスルと出ていくPEラインが止まったら着底です
色々な釣り方があると思いますが、一応私のショアラバのやり方を書いておきます
- フルキャスト
- 着底
- 10~20回巻く
- 着底
- 10~20回巻く
これを繰り返していくだけです
基本的には20回巻いて落とすの繰り返しですが、タイラバが近くになると垂直に近い形で巻きあげるようになります
個人的には底から離れ過ぎないように意識してるので、巻いてるタイラバの距離を考えて、徐々に巻き数を減らしていく感じです
実際に海中でどうなっているかは見たことがないんですが、イメージとして底から5m以内を動いてると想定してます
巻くスピードによってアタリが変わる
リールを巻くスピードは1秒で1m進むくらいで、巻き取り量がハンドル1回で1mくらいのタイプを使ってます
私の使ってるリールだとそれくらいなので「1秒1回転」くらいの速さです
この巻くスピードの違いでもアタリが出たりなくなったりします
恐らくですが、その日の活性などによる違いだと思いますが、ゆっくり巻いた方がいい時や速く巻いた方がいい時もあります
色んなスピードで巻きながら、広範囲を探ると良いと思います
巻くときのロッドの角度は45度をキープ
タイラバを巻いてる時はロッド角度は45度をキープしてます
結構ロッドがグーっと曲がって重みを感じる角度だと思います
ロッドの硬さにもよりますが、ラバーを噛んでくる事が多く、ロッドを立て気味にした方が嚙んでる時にロッドがググっと入っていきます
だからと言って釣れるかって言われるとそうでもないんですが、このゴツゴツ感がショアラバの楽しさだと思うので、一度45度キープでタイラバのアタリの感触を楽しんでみてください笑
ショアラバはアワセてはいけない!?
他のルアーフィッシングをしててショアラバやタイラバをすると陥るジレンマがあります
どうしても反射的にアワセてしまう
ショアラバではネクタイを噛んでるアタリが多く、手元にもゴツゴツと伝わります
普通のルアーフィッシングではここで瞬間的に合わせてフッキングをします
ショアラバでこれをやるとほぼほぼ外れます
サーフロッドやショアジギロッドなどの硬めのロッドだと、結構手元にゴツゴツ伝わってきます
思わず反射でアワセてすっぽ抜けしちゃいます
タイラバはエサ釣りに近い
このイライラもショアラバの楽しさだと認識しましょう笑
ショアラバはどちらかというとエサ釣りに近いものがあるんですよね
アタリがあってもネクタイを噛んでるだけで、そのうちフックが口元に当たったり口の中に入ったりしてやっとフッキングできる状態になります
最初のゴツゴツを我慢してると「グー」っと入っていく感触になりますが、ここでも我慢した方がいいです
最後の最後、魚が反転して走り出したらしっかりアワセる
もっと言えば、フッキングの動作も要らないくらいなので、じっくり反転するまで待つのがセオリーです
ハタや青物はいきなり反転していく事も多いですし、マダイはじっくり待った方がいい
その辺の違いは釣っていけば分かるようになっていくと思います
ショアラバではランディングネットが必須
ショアラバでは口の周りに浅く掛かる事も多く、フックも小さい方が掛かりが良い事が多いです
抜き上げをすると外れる可能性も高い
海面まで浮かしたらランディングネットで掬い上げるようにしましょう
うっかり忘れてる時に限って大きなマダイが掛かったりします( *´艸`)
私自身、ネットが無い時に65cmのマダイが掛かった事があり、ロッドでは抜き上げできないと判断して、必死でラインを腕にぐるぐる巻いて何とか上げました(;^_^A
それ以来、堤防で釣る時は必ずランディングネットを持っていくことにしてます
サーフの釣りがメインだと、釣りにランディングネットというルーティンが無いんですよね
当ブログはサーフメインの人が多く見てると思いますが、この辺はうっかりすると泣きを見る時があります
誰でも簡単に美味しい高級魚が釣れるのがショアラバ!
ショアラバの魅力は「他の釣りのタックルを流用できる」「誰がやっても簡単に釣れる」事だと思います
何かの釣りの合間でも良いですし、それでもって釣れるってすごい釣りです
丸一日ショアラバだけで楽しむ日もあるくらい、ショアラバは楽しい釣りですね
美味しい高級魚が簡単に釣れるショアラバです
やらない手はないですよ!
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m