
サーフのオフシーズン
こっちだと夏がオフシーズンで、釣れなくなるのが2月から3月
実際、沖では普通に釣れてるんですけど、サーフからってなると急に釣れなくなる時期がやっぱりあるんすよね
夏はね、砂の上に立ってはいけません
体感温度40度超えですから
サーフに行ってもビキニギャル見ながらもう1本のロッドを磨くべきです( ー`дー´)キリッ
こちらだと、入野海岸はまぁまぁビキニギャルいますけど、親子連れが多いので若いママが狙い目
あ、私、ママも大好きです
穴場的なところはこじんまりした大名鹿や小名鹿、柏島は有名過ぎる、大月にへへへなサーフありますけど、道が狭すぎてちょっとおすすめはできんかなー
でも、俺みたいにマジメ一直線釣り大好きDカップ女子大生なら、そんなことより釣りですよね~
実際、サーフタックルっちゅうのは万能に使えるスペックがあるんすよね
サーフだけに買ってる人も多いかもしれんし、色んな釣りに使いたい人もいると思います
今回は、後者の、サーフタックルで色んな釣りに挑戦したいっていうEカップ女子短大生におススメする記事です
サーフタックルって基本的にどういうスペック?

サーフタックル、サーフ専用ロッドに中型~大型リール、PEラインは1号から1.5号くらいですね
あ、リーダーもあるので、4号から6号くらいかな?
あと小道具でスナップくらいなもん?
それ合わせてサーフタックルと呼びましょ
他の釣りに流用するには、一番気にしないといけないのはロッドのパワーですね
現在の平均的なサーフ専用ロッドのスペック
- 長さ(レングス) 11フィート前後
- パワー MからMH
- ルアー負荷(錘負荷) 最大40gから50g
ロッドの長さがちょっと長めになってるだけで、ほぼほぼライトショアジギングレベルの強さです
10フィート超えるロッドってサーフでは標準ですが、他の釣り、シーバスやエギング、ライトショアジギングとかで言えば、かなり長い特殊なゾーンっすね
エギングロッドも10フィート超えはあるんですよ
エメラルダスに108MLMという、なんと10.8フィートで130g台という強烈なやつ( *´艸`)
でも、超特殊なジャンルになってるんで在庫もないみたい
普通に堤防からする釣りでは10フィート超えはジャマになるのであまり使わない
10フィート超えが普通なのは
- サーフ
- 磯
- 高い堤防
そんなもんす
でも、サーフの釣りと磯で10フィート超えのロングロッドを使う理由はちょいと違う
サーフの場合は
- 飛距離
- 波よけ
というのが大きな理由で、磯場の場合は
- 障害物避け
磯でショアジギングもしますけど、そもそもメタルジグが重たいのでロングロッドよりも9フィートクラスの方が振り抜きやすいんで飛距離が出る人が多い
磯場では、常に先端に立てる訳ではないんで、手前のシモリとか岩とか避けないといけない
そういう時にロッドが長い方が有利なんすよね
ま、それはええか
サーフロッドは11フィート超えでかなり強めのパワー
これ、結構他の釣りに流用出来ます
その流用先の釣りで、すぐにでも始められる、かつ、色んな魚が釣れてうへへへへ~な釣りジャンルを紹介しやす
サーフタックルで流用できるおすすめの釣り 第3位 ジギングサビキ

ジギングサビキって知ってますか?
ジグサビキって言う人もいます
どっちでもいいみたいっす
サビキの仕掛けにメタルジグ付けて投げて釣る釣りっす
これね、下手したらエサ釣り師よりめちゃくちゃ釣れるんすよ
エサ釣り師がするサビキでよく見るのが、浮きつけてちょっと強めの磯竿で沖に投げて釣る浮きサビキっちゅうやつ
あれ、せいぜい30m~40mくらいの飛距離なんですよ
しかも、投げる時にとなりのクソじじいのサビキカゴからオキアミ汁がこっちに飛び散ったりして〇したくなる(´ー`*)ウンウン
人がおる時にサイドで投げんなって思う時も多いですけど、クソのついたじじいなので、腕力もないんです
5mくらいの磯竿で投げてる人も多いんで、オーバースローはムリなんすよ
でもね~、顔にオキアミ汁散らされたらカチンとは来ますよwww
顔シャは女性以外にするのは失礼すぎますヽ(`Д´)ノプンプン
で、オキアミという寄せ餌は強烈な効果があるんで、回遊してきたアジもオキアミに狂ったりするんですけど、サーフタックルでするジギングサビキははるか遠くの60m沖、人によっては100mラインが狙えます
水深が深くなってても、200m巻いてれば全く問題ナッシング
真昼間で近くに回遊してきてなくても群れに当たる場合もあって、そうなるとエサ釣り師はうんともすんともなのにジギングサビキは良型連発!!なんて事もあるんですよね~
今はジギングサビキ専用のサビキも売られてるんで楽ちんです
注意点は、エサ釣り用の細いサビキは使わないようにした方が良い
ハリス0.6号で幹糸1.5号とかの細いのではキャスト切れして仕掛け吹っ飛んだりします
サーフロッドの振り抜く力って結構強いんで、エサ釣り用でもかなり太目、幹糸4号クラスがおすすめっす
ただね~、その太さのサビキって船釣り用が多くて、めちゃくちゃ全体が長いんですよ
俺がやってたのは、そういうサビキを半分にして使ったりしてました
このジギングサビキはカマスにも効果絶大
俺が釣った最高は1時間で中型クーラーいっぱい
エサ釣りのカマス師の100倍以上釣った事あります
エサ釣り師のおっさんも集まって、おまんの仕掛けへこいって大笑いしてましたもんwww
数十匹レベルじゃなくて数百匹レベル
おっさんおばはんに分けまくって人にもあげまくって、それでも30匹くらい食べられましたね
アジも群れに当たったら数百匹レベルで釣れると思うんですが、さすがに毎回虐待レベル釣るのはいやなんで50匹くらいで辞めたんですが、30分もかからず終わりましたね
近場まで回遊してきたらエサ釣り師のサビキには圧倒されますけど、日中の沈んだ小型青物にはテキメンです
死んだ魚並べるの大好きな人にはうってつけですので、自慢でSNSに上げて大炎上食らってください(^.^)
ジギングサビキの詳細なタックルと釣り方
タックルはそのまんまサーフ用が使えます
ラインシステム組んでスナップ結ぶとこまで一緒で、ルアーの部分にサビキ付けるんですよ
ほいで、本来ならアミかごを付ける所にメタルジグを付けるだけ
おすすめメタルジグはダイソーメタルジグですw


ハヤブサなんか結構色んな種類のジギングサビキのラインナップあり

メタルジグ付きもあるけど、これは多分エサ釣り師向けかな?
メタルジグにフックを付けるかどうかは・・・俺は付けないけど、普通にトレブルフックをテールに付けてやってもいいと思います
俺がフック付けない理由は根掛かり回避と、いらんもんが掛かって欲しくないからっす
メタルジグにも大物って考えなら、俺はジギングサビキしないでショアジギングをちゃんとやりたい性格なんです(/ω\)イヤン
ちなみに、メタルジグにフック付けないなら普通のナス型おもりでええやんって思うかもしれませんが、ジギングサビキだとメタルジグの方が圧倒的に釣れます
釣り方にもよるとは思いますが、俺のやり方は、フルキャストして底まで沈めて、それからゆっくりとワンピッチジャークしてシャクリ上げるってやり方
全層を探っても良いかもしれませんが、俺がやる時は日中が多いので、大体中層以下を探って、中層までゆっくりシャクリ上げたらまた底まで落とすって感じです
フォール時間を長めに取るのがコツで、そのフォールの時にメタルジグだとヒラヒラする集魚効果とサビキ仕掛けが可変アクションを起こすんですよ
アタリはそのフォールでサビキが踊ってる時がほとんどです
しかも、1匹掛かったら暴れるついでに他のサビキが踊って鈴なりに釣れるんですよね
だいだい3本くらいの仕掛けが多いんですが、上手にやったら毎回全部の針に掛かるみたいな感じっす
アジはまだましな方で、カマスなんか歯が鋭いんで連発で当たったら仕掛けがすぐにダメになりますね
群れに当たってる時なんか底に落ちる前にフォールしてるサビキにガンガン食ってくるんで、そういう状況ならナス型おもりでも変わんないと思うけど、底まで落としてシャクリ上げるならメタルジグの方がいいですね
このジギングサビキは次に紹介するライトショアジギングの合間に暇つぶし兼食料確保にするのがおすすめですね
ちなみに、当たらない時は全く当たらないです( *´艸`)
これは匂いとかエサ要素の集魚効果が無いからだと思いますね
投げサビキだと釣れない時に何回も同じところに落としてアミエビで魚を集める効果が期待できますけど、それがないので、ジギングサビキは群れに当てるってのが大事な要素になります
卑怯って言う人も多少おりますが、俺に言わせたらサビキ付けてるのにアミエビまで使う普通のサビキ釣りの方が卑怯です( ー`дー´)キリッ
このジギングサビキの面白いところは、意外と引きも楽しめるってとこっすね
アジでも20cm超えたのが3匹くらい掛かったら結構ファイト自体楽しめます
サーフタックルで流用できるおすすめの釣り 第2位 ライトショアジギング

2位はライトショアジギング
まぁ、ありきたりだ事( *´艸`)
サーフロッドは強いロッドが増えてまして、ダイワやテンリュウなどはショアジギジャンルからの派生でサーフロッドを出してるくらい
40g超えのルアーでぶっ飛ばすのが主流になってるサーフの釣りなんで、そのまんまライトショアジギングに使えます
サーフ用の2フックタイプじゃなくて、ショアジギング用のメタルジグの30~40gがおすすめっす
狙える魚は色々ありますけど、こっちのサーフオフシーズンの夏で言えば、ネイリが主力かな?
30~40cmクラスなら結構どこの堤防からも釣れるし、サーフタックルで楽しめます
ショゴとかいう所が多いんかな?
高知県人はアホなんで小さくてもでかくてもネイリって言います(/ω\)イヤン
あとは不味い不味い同クラスのハマチですねw
40cmクラスならネイリ同様釣れるんですけど、まーこれほど不味いもんかねっちゅうくらい脂ナッシングな身です( *´艸`)
ただねぇ、こっちの堤防で水深がある程度あるところは60cmクラスのネイリが普通に釣れるのよね
あれ、サーフタックルだとしんどいし、ロッドの限界点を知らない人が曲げてファイトしてたら折れるかもしんない
ネイリの60cm超えは思ったより凶暴っすからね
俺はそのクラスのネイリが釣りたいんで、サーフタックルでショアジギはしないの
その辺は経験してから本気ショアジギに転向するのがいいと思います
40cmクラスならちょっと丈夫なアジングタックルでも上がるんで、サーフロッドだと普通にファイト出来ると思います
うれしい外道はオオモンハタなんかの根魚
オオモンハタは根魚というよりは、かなり浮いて泳いでるらしく、普通のショアジギングで中層で当たる時も結構あります
中層は言い過ぎました(`・ω・´)ゞ
かなり底から離れた位置でも食ってきます
ショアジギングはありきたりなので釣り方なんかは端折りますm(__)m
いちおうおすすめメタルジグ


まぁ、どこのメタルジグでもいいですw
サーフタックルで流用できるおすすめの釣り 第1位 ショアラバ

このブログを見てくれてるFカップ女子アナなら、それねって思った?www
第1位はショアラバっすよ
ショアラバはね、堤防があるならやらない手はない
ルアーフィッシングでは一番釣れるし一番色んな魚が釣れる
投げて底まで落として巻いて、また底まで落として巻いて、の繰り返しだけ
それこそ初心者でも余裕でこなせる釣り
しかも、あのゴンゴンゴンってくるアタリはどっきどき
アワセたら負けなんです( *´艸`)
ゴンゴン伝わってる時はラバーを食ってるか鯛玉に噛みついてるか
針が口に掛かると魚が反転してぎゅーんって走ります
その掛かるまではすぐの時もあれば、何回もゴンゴンしてる時もあるし、これがショアラバのたまんないところっすね
普段から速射のMOSS美って呼ばれてるだけあって、俺は最初のゴンで体が反射して動いてまう( *´艸`)
仕事抜けだして倉庫で二十歳のかわいこちゃんにぺろんってされた時も速射です( ー`дー´)キリッ
お友達でもそこまで早い人いませんよーって、下腹をぺちぺち叩かれて罵られるあの快感
あ、妄想ですよ妄想( *´艸`)
ショアラバについてはこのブログの、スマホなら下?パソコンなら右上にショアラバのやり方書いてます
クリックしても大丈夫ですけど、5000円取るので後でAmazonギフトコードを教えてくださいm(__)m
ショアラバはね、ほんまにおすすめ
俺が釣ったターゲットでは
- マダイ
- ネイリ
- ハマチ
- オオモンハタ
- ガシラ(カサゴ)
- アオハタ
- イトヒキアジ
- イトヨリ
- カマス
- ソウダガツオ
お・・・思ったより少なかった( *´艸`)
今後絶対に狙いたいのが、ショアラバアマダイっす
船だと普通に釣れてるので、場所さえ探せれば堤防からアマダイが狙えると思うんですよね
イトヨリとアマダイって結構近いところに居るらしいので、ちょっと近付いてるのは思います
ショアラバってそれ専用のタックルはあんまりないので、何かを流用する形になるんですけど、サーフタックルはめっちゃショアラバ向けですね
食い込みがいい方が釣れるらしいですけど、俺はショアジギロッドでも普通に釣ってるし、釣れる時は何でも釣れます
ちょっとめんどくさいのが、ショアラバ用のタイラバが高いってとこっす



普通のタイラバで30~40gのがあればそのまま使えますけど、オフショア(船)用のは重たいのしか置いてなかったりする
ルアー用として出てるのがあるけど、確かにキャスト前提での作りなんで使いやすそうではあります
ただし高い
俺はえっちらおっちらお手製タイラバっす

▷半遊動式で簡単にネクタイ交換ができるショアラバ用タイラバをシンプル簡単に作ってみようのコーナー
上記リンク先で作り方書いてますけど、かなりリーズナブルです
作の好きな人はやってみたらどおかしら
サーフタックルは色んな釣りに流用できる!美味い魚がたくさん釣れる!
という訳で、せっかく高い金出して買ったサーフタックル
色んな事が出来るので挑戦してみてはどうでっしゃろ
個人的なランキングは
1位 ショアラバ
2位 ライトショアジギング
3位 ジギングサビキ
これね、逆に?いうと、サーフでもこの3つは出来るんですよ
サーフに回遊してくるアジってでかいらしいですよね
漁港なんかのぷらんくとん食ってない魚食性の高いギガアジと言われる奴らが回遊してくるらしい
こっちのサーフ近くの漁港も50cmくらいのアジが狙える時期があるらしいんですよ
そういうのも追及して行けば、サーフからジギングサビキとかライトショアジギングで更に幅を広げた釣りもできます
ショアラバもあまりやってないだけで、俺は絶対に釣れると思う
こっちにもうちょっと水深のあるサーフがあったらなーってとこっすね
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m
