
ロッドって一生使いますか?
金に糸目を付けず新製品を買っては使って自慢げにアップするヤツもいますね
あ、俺か( *´艸`)
金に糸目を付けない・・・
急に気になりました
糸目は凧(たこ)が全面に平均した風を受けるよう引きしめる糸で、それを付けない凧は無制御の状態となるところからたとえていう。
コトバンクより引用
(´・∀・`)ヘー
新製品が出ると必ず「新しいのも良いけど、僕は前の機種が最高だと思います( ー`дー´)キリッ」っていう意味不明な事を呟くおっさんもたくさんいますね
あ、俺か( *´艸`)
誰がおっさんやねん
そんなDカップ女子大生の俺はパパ活、世を忍ぶ仮の姿の時はママ活で稼いでいます
新商品が出ると試したくなりますよね
新人女子社員が入社をフルボ〇キでお迎えするおっさんのサガと言えます
こういう現象をロマンシングサガと言います(言いません)
新しいロッドが出たら試したくなりますが、前のロッドを持ったまま新しいのを買うと軍資金が必要です
前のロッドを売れば頭金?になります
毎年とっかえひっかえで新しいロッドを買いまくってるMOSSちゃみこと矢吹MOSS子改めMOSS田エライザが実際に売ってみるとどうなるか実体験をお話ししたいと思います
ルアーロッドは何年かで新しくリニューアルされてる?

ロッドメーカーはいっぱいあります
ロッドメーカーには自社窯という自分の会社でロッドを竹から育てて作ってる会社と、自分とこに窯がないロッドメーカーがあります
自分とこで作れないロッドメーカーは他社に頼むOEMという手段を取ります
自社窯メーカーは
- ダイワ
- シマノ
- G-CRAFT(魚心観)
- ヤマガブランクス
- テンリュウ
- オリムピック
- がまかつ
あとはどこだろ?
ロッドだけを作る自社窯メーカーは少なくて、ゴルフシャフトであったりその他色々とカーボン素材を使って商品を作ってるメーカーが多いみたいですね
多分ですけど、今挙げた自社窯メーカーで釣り竿(ルアーロッド)だけを作ってるのはG-CRAFTとヤマガブランクス
今もゴルフクラブとルアーロッドを両方作ってるのは大企業くらいしかないようですけど、この自社窯メーカーは当然自分の会社でロッドを作って販売してます
自社窯ではないメーカーは「こんなロッド作ってぇや~」と甘えて作ってもらって自社ブランドとして販売してる
色々と調べるウソっぽい情報からテキトーな情報も多数あるこの「このメーカーはここでロッドを作ってるんだぜ!」って話
うちのロッドはここで作ってまっせって堂々と公表してるメーカーは少なくて、リップルフィッシャーがヤマガでっせって言ってる以外にはあんまり聞いたことない
昔はアピアのロッドにオリムピック製だぜって表記してましたけど、今は多分海外委託だと思われます
だって村岡氏が海外のロッドメーカーの方が日本より技術が上って言ってますもんね
アピアロッドの代表格の村岡氏がそういうならアピアは海外製という事でしょう(知らんけど( *´艸`))
話が逸脱してます
大変申し訳ありません
ここで少し違う話をしましょう
ロッドを買う時にほぼ間違いなく「このメーカーのロッドは折れるのでやめた方がいい」と口臭アドバイスをしてくる人がいます
これはあてにしない方がいいです
ほとんどの足臭おっさんは聞いた情報や噂をあたかも自分の知識のように振る舞う無能さんが多い
実際に使って折れた人は、その画像を見せつける人もいます
これは逆に捉えるといいです
「僕の使うロッドは折れないんだよぉ」と自慢げに話す人はいないですよね?
当たり前なんですよ、ロッドが折れないのは
ルアーロッドを使ってる人のほとんどが折ってなくて、極一部の人が初期不良を掴んでロッドが折れたりする
その他のロッドが折れたりする人のほとんどがジョイント(継ぎ目)の詰め方が甘くて緩んで、ロッドの継ぎ目付近で折れてるのに「僕はしっかりしてるので100%ロッドは緩んでなかったんだぁ!!」って言い切ってるアホです
極々たまーに、え???そこで折れるの???的な初期不良が存在して、それはメーカーがちゃんと無償で直すか新品を貰えます
PEラインなんかも☆一つ付けて悪評価入れてる人も結構いますけど、簡単な理由です
お前がキャスト下手なんだよ( *´艸`)
お仕事でも自分が仕事出来ない無能社員って自分が無能だと気付かないから無能なんですよね
使えないって周りに言われてるのに自分より立場の弱い社員にマウント取って誤字脱字を見つけて喜んでたりします
さて、何が言いたいかよく分からなくなりました(/ω\)イヤン
そんなロッド事情なんですけど、各社が発売してるロッドは4~5年でリニューアルされる事が多いようです
みんな大好きネッサシリーズで言うと
- NESSA(2014年か2015年)
- NESSA CI4+(2016年?)
- NESSA BB(2017年)※この頃に初代NESSAは廃盤?
- ネッサリミテッド(2018年)
- ネッサエクスチューン(2020年)※NESSA CI4+は廃盤
- ネッサXR(2022年)
- ネッサBB(2022年)※旧タイプは廃盤
太字が今のラインナップです
全機種廃番もあれば違う機種が出たら消えた機種などもありますが、だいたい4~5年がリニューアルまでの期間でしょう
なーんか抜けてる機種があるような気がしますけど気にしないようにしますw
初代NESSAの前にAR-Cっていうロッドがサーフ専用ロッドの原点だったと思います
俺が一番最初に買ったサーフ専用ロッドはAR-Cシリーズの安いヤツでしたね
ガッチガチに硬くてキャストする度に利き腕が折れたのですぐに手放したんですけど、今のサーフルアーにはぴったりくらいの硬調子ロッドだったと思います
シマノはダイワと肩を並べるけど実際に肩が当たったらどこ見て歩いてんだよの関係性だと思うルアーメーカーの2大企業であり自社窯持ち
すっごく簡単に言うとやりたい放題メーカーです(´ー`*)ウンウン
堀田氏というスーパー看板があるので出す度に売れる
リミテッドがちょっとおスベリした感じですね
堀田氏のYoutubeもよく見てるんですけど、ほとんどネッサXR使ってるし( *´艸`)
いやいや、堀田さんはリミテッドでしょっていつも突っ込んでいまう(/ω\)イヤン
じゃあダイワってなるとサーフ専用ロッドに参入したのは結構最近で、まだリニューアルの繰り返しはあんまりしてないですね
ちょっとネッサシリーズが特殊なんですけど、他のメーカーのロッドを見るとだいたい5~6年で新しくなってる感じです
ここ最近の流れで言うと、国産自社窯製品が高性能で海外製は性能が落ちるという神話は完全に崩れ去ってます
フックもBKKが上だと俺は思ってるし、自社窯持ってないメーカーのロッドも海外製だと思われるロッドでも性能は全く問題ないってのが今の考えでしょう
もし「海外製の品質悪いの使ってるのw純国産自社窯メーカーの使いなよ」って絡んでくるおっさんが居たら「お前の股間の純国産ロッドは日本でも通用してねえじゃん」と言ってあげましょう
最初の項目でこんなに長文になりましたがw要約するとこうです
ルアーロッドは大体5年くらいで新しくなる
ただしネッサシリーズはいっぱい機種があるので毎年リニューアルされるみたいな感じが満載w
そんな感じです
ネッサは来年が10周年かと思われるので、売れなくて困ってるリミテッドがリニューアルされて10周年記念リミテッドが出るんじゃないですかね( *´艸`)
堀田氏推しでもいいけど、ここは思い切って金使って釣り好きアイドルの長濱ねるちゃん監修のねるッサリミテッドとかにして発売したらいいと思う
ねるッサリミテッド初期ロット100本はねるちゃんのメッセージ付き生写真を付けて、価格は20万でねるちゃん本人から手渡しで受け取れるっていう特典付き
志田音々ちゃん監修のねねッサリミテッドで生写真と売る前にロッドで魔女の宅急便みたいにしてもらってから、それを手渡しでもらえるって特典付きなら個人的には20万出してもいいかな(´ー`*)ウンウン
実際に使用済み中古ルアーロッドがどれくらいで売れる?オークションに古物商許可もいる?

俺もルアーフィッシング歴は相当長い方のDカップ現役女子大生なんですけど、売ったルアーロッドは数知れずです
ソルトルアーに転向してからはとにかくロッドをいっぱい使いたくて、ヤフーオークションで中古ロッドを買いあさりました
特に風神シリーズ(アピア)のロッドが欲しくて買いまくり
ジ・アンチェインをサーフのメインで使って、ウィルダネス2本、ネオンナイト3本、知らない人も多いと思いますけど、アピアってエギングロッドもメバルロッドも出してたんですよ
ケルプ、風神丸?そんな機種です
その頃に本流トラウトにも手を出してしまって、UFMウエダのSTS、SSSシリーズは全種類オークションで買いましたwww
全然使わないのに所有欲を満たす目的です(/ω\)イヤン
ダイコーのロッドもいっぱい持ってた
それなのにGクラにもハマってリミテッドシリーズは全部買いました
全て所有欲です( ー`дー´)キリッ
なので、その辺のおっさんよりも相当ロッドは触ってきました
もしかしたら100本近く???
という事は・・・俺ってロッド買うなら最高機種をって思っちゃう人間なので、中古とは言え4万くらい払ってると思います
け・・・・計算は辞めとこう・・・
もちろん、買うだけではなく買った分で手元に無いものは全部オークションで売りました
なので、転売の経験も多い方だと思われます( *´艸`)
また話が逸脱してますけど、ロッドの売値ってこっちで決められます
オークションだから当たり前ですね
安く仕入れて高く売れば儲かりますけど、古物商許可が必要になるケースもあります
自分で使うために売ったり買ったりするのは全く問題ないです
ただし、個人でも生業とする場合は古物商許可がいるようです
明らかに儲けたいという理由でオークションで売るのはビジネスですからね
ダイソーでルアーを仕入れてそれを高値で売ってるバカがいますけど、これは明らかに「安く仕入れて儲けようとしてる」行為なので古物商許可がいるでしょう
仕入れが100円ってバレバレってのがアホだなーってwww
私が現在やってるのは「新しく出たロッドを試したい!!」という欲求を満たすためと「新しいロッドを使いたいけど少しでも安く買いたい!!」というEカップ女子アナアングラーの性欲を満たすためなので古物商許可はいらないと思います
森香澄アナがテレ東退社らしいですが、今後の動向に大注目ですね
写真集でも出してくれたら画像検索するのになー(買えよ)
個人が売るのは古物商許可は全く問題なし
で、どれくらいで売れる???
ここが気になるところでしょうけど、これは人気によるものです
オークションですからね、これが欲しい!って思うCカップ女子短大生の数が多ければ多いほど高値が付きます
新しい機種であればあるほど高値が付きます
店舗で売り切れて買えないけどすごい人気のある機種で発売したばかり
これが一番高値が付きますね、売値よりもずっと高く売れます
ここで問題が起きます
もうお分かりのわかばちゃんファンも多いと思いますが、この考えでロッドを買って売るのは古物商許可がいります
転売ヤーと言われる不純物ですが、個人でやってる人も多数おりますね
なので、通報してやればいいんです( *´艸`)
古物商許可持って転売ヤーしてる人は少ないですからね
通報の仕方・・・知らんっす(/ω\)イヤン
ヤフオクはその商品を違反通報できる仕組みがありますけど、転売自体は違法じゃないですからね
そこで古物商許可がいるかどうかの判断になりますが、個人的にはルアーの転売は古物商許可がいると思います
だって完全に儲けるために商品仕入れて高額転売してるんですからね
古物商許可を持たずに「無許可」でやってると判断されると「懲役3年もしくは100万以下の罰金」とかになります
ちなみに「せどり」も古物商許可がいるってのが大半なので簡単に手を出さない方がいいです
メーカーからすると転売ヤーに既に売ってる状態なので、どんだけ転売されてもメーカーの儲けは変わんない
転売を止める会社もあるらしいけど、本音を言えば「別にうちの会社の儲けには響かないし」じゃないでしょうかね?
転売ヤーを減らすには古物商許可を取らずに無許可でやってる個人を通報するしかないと思いますね
俺はめんどくさいのでやらないし、そこまでそのルアーに固執しないタイプなので転売ヤーなんかどーでもいいw
でもね、やっぱりブローウィンとかカゲロウは使ってみたいですよね
でもね、4000円も5000円も払って使いたい思いはないです( *´艸`)

実際にルアーロッドはどれくらいで売れる?
俺が売ってるロッドはほとんどがサーフ専用ロッド
あとはショアジギロッド、トラウトロッドが多いかな
エギングロッドやアジングロッドはめったにやらないのに人気のある機種を持ってる
理由は転売した時に高いからです( *´艸`)
サーフ専用ロッドで言えば、さっき書いた通り「人気がある」「発売されてそんなに経ってない」ってのが高く売れるロッドですね
ここから挙げる例は、あくまでも個人的に売った場合の結果ですからね
売るタイミングなんかではお値段以上ニ〇リって感じで高く売れる時もあります
売ったタイミングでそのロッドがYoutubeでバズったりしたら一気に高値になります
そういうタイミングにはそんなに当たらないと思いますけど、それでも人気機種を買った方がその可能性は高くなります
実際に売れた金額
- ネッサBB(2022年発売)買値20,000円→売値17,000円
- ネッサXR(2022年発売)買値32,000円→売値20,000円
- オーバーゼアグランデ(2022年発売)買値32,000円→売値15,000円
- パワーマスターサンドウォーカー(最新機種)買値36,000円→売値25,000円
- アーリー・フォーサーフ(2018年発売)買値36,300円→売値23,500円
昨年発売されて注目も浴びたサーフロッドも多数です
ネッサBBはかなり人気があるようで、ほぼ買値で売れてます
この金額で売れたらすっごい儲かった気がしますけど、儲かってはないです( *´艸`)
ネッサXRは11.2フィートモデルだったんでちょっと需要が少ないレングス(長さ)だったかな~
オーバーゼアグランデはもっと高値で売れると思いましたけど、半額以下です
こんな結果から言うと、こういう事言うとメーカーに怒られるかもしれませんが、人気のある機種が高く売れるという現実が垣間見えます(/ω\)イヤン
使いやすさ、ロッド性能で言えば、オーバーゼアグランデが使い勝手は良い
でも、人気はないから高く売れなかった、そんな結果です
思った以上に高く売れたのはダイワのエメラルダスシリーズ、MEIHOのタックルボックス、周辺機器です
俺はエギングに詳しくないので知らなかったんですけど、エメラルダスシリーズは古いタイプでも欲しい人が多いので高く売れた
MEIHOのタックルボックスも中古で使用感満載でも半額以上で売れた
あと昌栄のランディングネットのフレームもびっくりするくらい高く売れた(買値の8割くらい)
とにかく高い金額で買ったのに安値でしか売れないのはブランドの服ですね( *´艸`)
3万のコートも3000円くらい(´Д`)ハァ…
俺が持ってるロッドで一番高いのはモンスタージェッティーリミテッドで買値は10万ですwww
これも売ろうと思ったら売れると思います
オークションで出して10,000円くらいから始めたらすぐに売れると思いますけど、絶対に安値で売りたくない
最低でも50,000円くらいで売りたいけど、それやと買い手が出てこないんですよね
自分が気に入って買ったものが高値で売れるかどうかは需要があるかどうかですからね
なので、もうリミテッドシリーズ飽きたし10万も出したかったのもったいねえって思ってるんで売りたいんですけど高値で買うほどの需要が無いので売ってない状態です(怒られる)
過去にびっくりするくらい高値で売れたもの
ルアーロッドというくくりで言うと、過去にオークションでかなり高値で売れたものはこういう状況
- UFMウエダが解散(倒産)した時にすぐに売ったSTSシリーズ、SSSシリーズ
- ダイコーが倒産した時にすぐに売ったハイエンド機種(キャステイシア)
今思えばウエダの西村氏がお亡くなりになったんでSTSシリーズは持ってればよかったと後悔してます
トラウトロッドでは今出てる他メーカー最新機種よりも軽くて良いロッドなんすよね
ダイコーは売ろうと思ったタイミングと倒産が被った感じでしたが、60,000円くらいで買ったロッドが40,000円くらいで売れましたね
コルクグリップが結構黒くなってて、ちゃんとそこは汚くなってるぜって画像も詳細も書いての上で高値で売れました
今の日本の状況を考えると、少子化人口減少・・・倒産する釣り具メーカーは増えると思います(怒られる)
長年釣りしてる俺からすると、UFMウエダとダイコーが倒産するなんて信じられませんでしたからね
時代の流れについていけなくなると有名メーカーですら危ないって事です
転売ヤーがどんどん増えて規制もかからない状況の昨今ですけど、これもメーカー倒産の要因になるかもしれません
本来は実際に使って釣って宣伝して欲しい、ロストしてどんどん新しいの買って欲しいってのが零細メーカーの気持ちでしょうけど、転売ヤーが人気ルアーの在庫を抱えて回らない状況にしてるんですよね
俺みたいに転売ヤーを汚いと思ってる種族の人は、転売ヤーからは絶対に買わないと決めてると思う
それがメーカーのためだと思ってるけど、実はメーカーのためではないんですよね
本来は買って使って宣伝するのも俺ら素人の仕事だと思いますけど、ルアー自体が回らないので欠点も見えてこずにルアー自体の成長もしない
ちょっと大げさに書きましたけど、人気ルアーは転売ヤーがこういう状態を作ってしまってて、売れた100%が現場で使われずにどこかに存在してる現状
使いたい人に買ってもらいたいけどっていう気持ちを持ってるメーカーも多いと思いますよ
俺は人気ルアーを大人買いして仕入れて高く売る事は古物商許可が絶対に必要で、無許可でやってる転売ヤーはみんな捕まって禁固刑受けりゃいいと本気で思ってる

ロッドを売るのはヤフオク(ヤフーオークション)を使ってます

オークションはいっぱいありますね
ネットオークションでググったらたくさん出てきます
俺は昔からヤフーオークション(ヤフオク)を使ってる
それ以外で使ったことないから知らないです( *´艸`)
ヤフオクは一時期クロネコヤマトの大きなサイズがダメになってたんですけど、いつの頃かまた200サイズまではヤフオクOKになりました
200サイズだとかなり長いロッドも送れます
クロネコヤマトは年中無休で夜も8時か9時までやってるんで便利です
郵〇局は土日もOKみたいな顔してるけどほとんどの窓口は土日やってないし、5時以降もごく少数の大きな郵便局しか空いてないので仕事帰りの方で混んでるし、170サイズまでしか送れないのでロッドは送れない場合も多い
仕事してる人は土日しか出せないって人も多いと思いますけど、土日にゆうパックで出しても窓口割引が適用されませんからね
同じ郵便局に行って出してるのに窓口通さないだけで料金増えるってアホくさい( *´艸`)
佐川急便は200サイズを超える商品も送れるのですっげーでかいものや長いものは佐川急便一択ですね(匿名配送ができない)
クロネコは発送伝票もスマホアプリでQRコードかざすだけで簡単印刷です
すっごいスムーズに出せるので、もたもた時間のかかる窓口よりもヤマトの営業所がおすすめです
オークションで売るにはプレミアム会員(月額500円ちょっと)にならないといけないので、売る時は時期を決めて一気に売りますwww
売り終わったら速攻で退会です( *´艸`)
これうっかり忘れて数年会員費払ってた事あって、すっごーいもったいないことしました
俺はヤフオク以外Yahoo!を利用しないのでもったいなかった
匿名配送ってのが出来るので、落札者も出品者も住所氏名を知られることはないです
※ルアーなどの小物を送る場合で定形外郵便などの安価な送付方法は住所氏名は知られます
昔は匿名配送なんてなかったので、中古ですよって言ってるのにいきなり電話が掛かって「ここに傷がある、使用感が酷い」と難癖付けて金返せってトラブルになった人もいたようですが、その心配はないですよね
落札金額に送料は落札者負担を選んでおけば、こっちが送料を負担する必要もなくなります
送料は出品者負担にすると落札金額が結構高くなりますけど、送料負担しなくていいって商品を買いたい人はたいていは北海道沖縄、その他離島の方です( *´艸`)
思ったより高く売れたぜってヤマトに持って行ったら「送料3000円です」みたいな事態になりますwww
年末からうちにある家電やらなにやら断捨離オークションしてるんですけど、2月になってもまだ終わらないです
タックルだけでなく、日の目を見ない家電なんかも売り飛ばすとすっごいすっきり
サーフロッドって11フィートくらいあるのも多いので、200サイズでギリギリ送れるくらい
他の使ってない俺が言うのもなんですけど、ヤフオクはおすすめです

ロッドの梱包はめんどくさい?筒がいる?水道管がいる?ロッド梱包はダンボールでOK
ロッドを売るのに梱包がめんどくさいって人が多いですよね
ロッドを通販で買うと長い筒に入れてきたリ、店側もいろいろと工夫してますよね
ながーい筒、水道管で送ってくる個人の人もいます
水道管はね、すっごい迷惑( *´艸`)
長すぎて捨てれないんですよwww
捨てる時に指定ゴミ袋に入れないといけないので、水道管を切るものをわざわざ買わないといけない
なので、ロッドを送る時に水道管で送るのはやめた方がいい
長い筒はホームセンターで売ってる

ボイド管ってやつですけど、配線とか水道管を通す穴?を作るモノです
結局水道管と一緒で、これも捨てる時にすっごいめんどくさい
俺みたいにロッドをどんどん買ってどんどん売る人ならそのまま取っておくといいかもしれませんけど、何年もクローゼットで転がってる事も多いですwww

釣り竿用段ボールもありますけど、1個当たり1,600円だと梱包代もいただきたくなりますよね~
ロッドを通販で買うと、店舗側が三角形のダンボールで送ってくるのもよくあります
あれがすごい便利なんですよね
捨てる時も折って小さくしてダンボールの日に出せばOKですし、折りたたんでひもで縛っておけば置き場所も取らないのですごくいい

ホームセンターでも売ってるかもしれませんけど、俺が行くお店では見た事が無いです
でも、この三角形ダンボールが一番ロッド梱包に適してると思います
これって普通のダンボール箱から作る事が出来ます
普通のダンボール箱をロッド梱包用の長い三角形のダンボールにする方法
普通のダンボール箱も広げてやれば長い筒になります
しかも三角形の丈夫な長い三角柱になるのでロッド梱包に最適になります

Amazonなんかを利用してたらダンボールが余ると思うのでそれでOKです
うちは断捨離し過ぎてダンボールが無くなったのでわざわざ100均で買いました( *´艸`)

こんな感じで1ヵ所辺?をハサミで切ってしまいます
これを広げたら長ーい一枚のダンボールになります

A4サイズのダンボール箱でも110cmくらいの長さになります
仕舞寸法110cm以内のロッドならこれでOK
足りないならもう1個ダンボールを切って繋げましょう

側面を立てると三角形になります

この空間にロッドを入れて送ればいいんです

できるならこういうプチプチ緩衝材を買ってロッドを包んで動かないようにしたら安心ですよね
特にロッドティップ部分はくるって2周くらい巻いとくと安心です
これも巻いた後にガムテープでしっかり止めると、逆に送られた人がめんどくさいですwww
ロッドを巻いた緩衝材はちいさいセロハンテープで1ヵ所止めるくらいがちょうどです( *´艸`)

上下のフタが必要ですが、他のダンボールのあまりを四角く切って覆いかぶせるように止めたりします
フタはダンボールじゃなくてもさっきの緩衝材を重ねてガムテープで覆っても大丈夫です
型紙でもいいけど、薄い素材でフタを作る場合はガムテープで補強した方がいいですね
今回は余って転がってるダンボールを切ってフタにしました

隙間という隙間をダンボールでしっかり止めれてばロッド送付用の三角形ダンボールの出来上がりです
これで何十本も送ってますけど、トラブルにはならないです
もう一つ言うと、ロッドをロッド袋に入れた状態で送ろうとしても営業所で断られます
それ知らずにロッド袋に入れてプチプチ緩衝材で巻いただけで送ろうとして注意されたことがあります(^^;
今回はこれでいいですが、今度からは箱にしっかり入れて下さいって後ろからおっさんが出て来てボコボコに殴られました(ウソです)
ホントは受付できないって言いたそうな華奢でかわいいヤマトの営業所のかわいこちゃんでしたが、俺があまりにフェロモン満開の魅惑のDカップ女子大生だったので言うのを躊躇してたみたいですwww
これでロッドを送る準備はOKです
結構ガムテープを使いますけど、そんなに汚らしくならないと思います
ガムテープは100均よりもホームセンターで買った方が丈夫でコスパもいいですよ
ダンボールも売ってますが、高いけど厚みがあっていいものが買えますね
Amazonの箱は薄々ですけど、この三角形にすることで強度は上がるので大丈夫です
四角形の長い箱にするのは潰れやすいのでおすすめしません
あとね、これを忘れずに

梱包した経験のある人は分かると思いますけど、こんな感じで上がどっちか分かるようにした方がいいです
車に乗せる時に小さい車だと窮屈で苦労する時もあります
その時にしるし的なものがないと上下が分からなくなったりするんです( *´艸`)
あとね、営業所に持ち込んでタブレットで発送伝票を作る時に、ふと振り返ると営業所のかわいこちゃんが箱を動かして上下が分からなくなることもあります
それでもすっごいかわいい顔して「上はどっちですか?」って聞いてきます
「てめえが動かしたら分かんなくなったやんけ」なんて冷たい事は言えません
なるべくかわいこ店員ちゃんに顔近づけてかわいこちゃんの体臭を吸い込みつつ「どっちやったっけ~」とわざと困った振りしながら転んだ振りして胸に飛び込みますよね
この前もロッド出した時に「上はこっちでいいですか?」って聞いてきたので不必要に顔を近づけて匂いを楽しみました(´ー`*)ウンウン
きれいに箱を作れば作るほど、上下が分かんなくなるんで、どっちが上か分かるように目印をつけた方がいいです
ルアーロッドはどんどん売って新しいの買いましょう!!
モノを大事にする精神はたいへん良いと思います
でも、ルアーロッドは新しいの買いたいですよね
欲しいけど買えなくて、欲しかったロッドを持ってる人を見つけては「そんな良いロッド使っても釣果は変わんないよ」的な負け惜しみも言わなくなります(´ー`*)ウンウン
買値の半額くらいで売れたら・・・、そんな感覚でオークションに出してみましょう
思ったより高く売れたり、逆に全然安く叩かれたりして、自分が思ってるのと売れ筋が違ってたりとそういうのも発見もできたりします
ついでにいうと、前のロッドを今のロッドが折れた時のスペア的に保管しても意外と何年も袋から出さないで終わるって事も多いですw
既に売れ筋から外れて古くなったロッドは、どんなにキレイだとアピールしても高くは売れません
個人的には色んなロッドを使って自分のキャスト力や腕前にぴったりのロッドに出会う事もルアーフィッシングの楽しさじゃないかなって思います
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m