- 船用(オフショア用)のタイラバもショアラバで使える!タイラバの色々な種類
- なぜマダイや青物など、魚はタイラバにヒットするのか
- タイラバは横に動いてこそ釣れる!船からも実は横に動かした方がいい
- ショアラバ用のタイラバとオフショア用(船釣り)のタイラバの違い
- タングステンのタイラバはショアラバにあり?タングステン鯛玉のメリットデメリット
- タイラバの誘導式と固定式のアタリの違いはある?
- タイラバのフックに小さいワームを付けるのは有効!?
目次
船用(オフショア用)のタイラバもショアラバで使える!タイラバの色々な種類
タイラバの釣りはオフショア(船)からが主力で、色々なタイラバが発売されています
形や形状、ネクタイの形もカラーも色々とありますが、基本的にはどのタイラバもショアラバで使用できます
ネクタイがストレートタイプ、カーリータイプと呼ばれるらせん状のタイプ、スカートと呼ばれるファイバー製の糸やティンセルがあるものなど、様々な種類があります
私も色々なタイラバを試しましたが、どれも釣れますし、それほど差はでません
魚群探知機で群れを探して釣る船からの釣りとは違い、タイラバの種類を変えるよりも色々な場所へ移動した方がいい場合が多いです
ごちゃごちゃとしたタイプのタイラバは飛距離が落ちたりと岸からキャストするタイラバにあまり向いてないものもあります
私は自作タイラバを使用していますが、ネクタイ1~2本、ストレートタイプを付けるだけのシンプルなものにしています
作るのも楽ですし、実際に釣果はしっかり出るので、あまりごちゃごちゃしないように作成しています
どのタイラバでもショアラバで使えるし、実際に釣れるので、自分が釣れそうだ!と思うタイラバをいろいろ買って使用してみましょう
なぜマダイや青物など、魚はタイラバにヒットするのか
ルアーの中でもタイラバは何に似せているか妙に分からない形だと思います
見ようによってはエビにも見える・・・ゴカイなどの虫エサにも見える・・・これが魚にとってはおいしそうに見えるのかもしれません
タイラバが釣れる理由は色々と言われています
- 動くもの・一定に動くものに興味を示す
- 落ちていくものに興味をします
- 鯛玉やネクタイなどから出る波動
釣れる理由は色々と言われていますが、これはあくまでも人間側の考えです
実際には魚に聞かないと分からないため、私はあまり気にしてません
とにかくタイラバは魚が釣れるという意識だけ持って、自分の作ったタイラバで釣るという楽しさも楽しみ、という感じです
タイラバは横に動いてこそ釣れる!船からも実は横に動かした方がいい
船からのタイラバでは、真下に落として真上に巻いて釣るイメージが強いかもしれません
これは私の体験談ではありませんが、どこかのプロアングラーがテレビで解説していた話の受け売りです
船からタイラバを落としても、真上に巻くよりも流れを掴んで横に動くようにすると釣れる、と言う話です
実際に、船からでも岸からでも言える事は「流れの中でタイラバを通す」が釣れるキーワードと言えます
船からも海流が動くところ(潮が良く動く所)でタイラバを落とし、実際には真下に行かずに流されて斜めに巻き上げる事も多いそうです
その方が釣れる、真上に巻いてもあまり釣れない、という話をしていました
ショアラバでも、堤防なのの真下から巻いてもあまり釣れず、沖目で斜め上に巻いてた方が釣れます
知識として入れていて損は無い話だと思います
ショアラバ用のタイラバとオフショア用(船釣り)のタイラバの違い
ショアラバ用のタイラバも色々なメーカーが発売しています
キャスティングタイラバと呼ばれるものもあり、船用とはちょっと形状が違ってます
ショアラバ用タイラバは、巻くと浮きあがりやすく作られているものが多いです
これは、浅い場所を釣る事が多いショアラバに合わせた形状と言えます
実際に使うと、浅い場所でも底を叩かずに巻きやすかったりします
水深5~6mくらいの場所が多いのであれば、船釣り用ではなくショアラバ用タイラバを使うのもいいですね
私のよく行く場所は水深が20m以上の場所も多く、重たいタイプのタイラバの方が使い勝手がいいです
浅場が多いのであれば、10~20gくらいのショアラバ用タイラバ・ラバージグも選択肢に入れて置きましょう
タングステンのタイラバはショアラバにあり?タングステン鯛玉のメリットデメリット
船用(オフショア)タイラバにはタングステン製の鯛玉を使っているのもあります
タングステンは鉛と比べるとこういうメリットがあります
- 比重が重いので同じ大きさでも非常に重たいタイラバになる
- 鉛と比べると硬度がかなりあり、簡単にキズが付かず光沢が保てる
- 飛距離も出るし、沈みも早いため深場で有利
メリットは結構あるんですが、タングステンの最大のデメリットは「高価である」という事です
しかも、軽いタイプのタングステン鯛玉は売ってないため、45gの重さからになったりします
無垢の鯛玉でもタングステン製は10倍近くする1個1000円越えで高価です
私の行く堤防は深い場所では水深30mを超え、かなり深い方の釣り場だと思います
実際に、飛距離と沈みの速さを優先してタングステン製の鯛玉を選ぶ時もあります
しかし、水深の浅い場所で飛距離優先でタングステンタイラバを使うと、底へ沈み過ぎて根掛かりが頻発します
私はコスパ重視で自作タイラバでショアラバをしていますが、鉛のタイラバで数百円で作成できコスパも良い
タングステン鯛玉になった瞬間、自作タイラバでも1個あたり1,000円を余裕で超えます
メリットに対するコスパが悪いというデメリットが異常に感じるのがタイラバです
普通の水深であれば、特にタングステンのメリットの恩恵は無いと思いますが、私が行く場所はかなり水深のある場所も多く、45gのタングステンタイラバをよく使います
浅い場所ではあまりメリットは無いですが、水深が20m以上の深場で強めのタックルがあればタングステン製もありだと思います
タイラバの誘導式と固定式のアタリの違いはある?
鯛玉オモリは中にライン(糸)が通るようにできています
ここにラインが通って自由に動くタイプの誘導式と、完全に動かない固定式になってるタイラバがあります
誘導式タイラバは鯛などがかじったりする感触が直接伝わりやすいと言えます
鯛からすると、かじってる時に抵抗感が少なくなるため、口の中に吸い込まれやすい
鯛玉が固定されてると鯛に重さが直接伝わりますが、誘導式はそれが多少は無くなるようです
特に、鯛がネクタイを引っ張ってるような感触も感じ取れる時もありますが、それが特別食いの良さに繋がってるかは微妙です
固定式でも誘導式でも一度タイラバに興味を示してれば、あまり変わりなく釣れるようです
違いは微妙ですが、若干誘導式の方が食い込みがいい感じはするので、私自身は鯛玉オモリの部分は動く誘導式を使ってます
タイラバのフックに小さいワームを付けるのは有効!?
船からのタイラバの釣りでは、フック(針)に小さいワームやタコベイトを付ける事もあります
これはタイラバに興味を示した鯛がフックに付いたワームを直接食べる事があり、針掛かりがよくなるらしいです
私もショアラバで試しましたが、確かにしっかりフックを飲み込むようなヒットが多かったです
アジングなどをしてるアングラーで、小さいワームが余ってたりしたら試してみると面白いと思います
反則技と言う人もいますが、におい付きのワームを付けると食いが格段に上がります(笑)
ただ、エサ取りのアタリも増え、ベラがめちゃくちゃ釣れたりするので注意してください