【計算無し失敗無し】どんな号数のPEラインでもリールにピッタリ下巻きから巻く方法・適切な糸巻き量とは?そんな話【高速リサイクラー】

新しいリールを買って、PEラインを買いました

さて、そのまま巻いてもダメですよね

リールには下糸というものを巻く、下巻きという作業が必ず要ります

初心者は釣具店で巻いてもらうのがいいと思いますが、釣具店にもいろいろ、店員もいろいろ、やってもらって気に入らなかったからと言って文句も言えない、みたいな事も多少はあるようです

最初は人任せでもいいと思いますけど、だんだんと自分でやりたくなるはずです( *´艸`)

人任せにすると少しでもトラブったら人のせいにしてしまいますしね(/ω\)イヤン

どうやったらリールにぴったり巻けるんでしょうかね~

順番がありまして、それを守ればどんなリールにでも何号だろうがぴっちり巻けます

ちょっとおマヌケな方が「計算式で下巻きは何十何m!」とか出してますけど・・・

その細かい何十何mをどうやって測って巻くんだよwww

なんておマヌケ、いや、「算数できて僕は賢いんだお」って天才下巻き解説サイトも存在します

なーんも考えずに、難しい算数なんて使わなくてもぴったり誰でも下巻きから巻けます

今回はその方法、やり方を解説したいと思います

無修正動画も作ってみたんですけど、一応記事を読んでもらって動画を見てもらった方が良いと思います

下巻きってすごく大事で、1回やっときゃ同じPEラインを巻く時に楽です

最初の1回が凄く大事

下巻きと下乳は人生においてもかなりのウェイトを占める大事な要素です(´ー`*)ウンウン

ぴったりと巻けるのはストレスも溜まらないし、無駄もない

お金の次に時間って大切ですからね

日本人ってなぜか、時間をかけて仕事する事が仕事出来る人、みたいな無能が多いんですよね~

そういう人がいる職場は周りが大変なんです

1個の事を時間をかけて完璧にしてる間に他の人は3倍の仕事量を3倍でこなしてるのに、あなた、というかお前がいるせいで時間を取られてるんです(´ー`*)ウンウン

初心者でもぴったりとリールに一撃で巻けるようになるかもしれない

そんな話をしていきたいと思います

楽天ブックス
¥3,381 (2023/09/26 20:06時点 | 楽天市場調べ)

リールにPEラインをぴったり巻く・準備するものは高速リサイクラー2.0

リールとPEラインは確実に準備してください

必要なものはこの3つ

  • 高速リサイクラー2.0
  • 下巻き用の糸
  • セロハンテープ

高速リサイクラーが無いとお仕事になりません

オナ〇にローショ〇と同じくらい、リールにラインを巻くのと高速リサイクラーは必ず一緒に使用しなければなりません(´ー`*)ウンウン

高速リサイクラーと大人の遊び2大セットは必ず目につく所に置いて、買った事を忘れないようにしましょう(´ー`*)ウンウン

ローションは目につく所に置くのは時と場合、例えば新人かわいこちゃんや人妻スーパーかわいこちゃんが家に来る時などは目につくところにうっかり置くのは効果的な場合もあります(´ー`*)ウンウン

え!また新しいの買ったんですか!と新人かわいこちゃんのように飛びつく新しいもの好きには効果てきめんですね

わざと目の前で焦って隠すのも効果的です(´ー`*)ウンウン

間違っても効能や使い方を詳しく解説するような事はしないようにしましょうね

ラインを巻き替える時に高速リサイクラーを使うアングラーの割合って実に90%以上!

と言えばウソになりますが、結構使ってる人は多いすばらしい逸品です

下巻き用のライン(下糸)とは・・・

下巻き用のライン(下糸)は以下のようなものがいいと思います

  • 使い古したPEライン

何年もルアーフィッシングをしてたら、嫌でも2~3回はPEラインを替えてるかな~

私の場合、巻き替えた時のスプールを必ず保管してます

PEラインを替える時にその空スプールに巻きとってから交換します

なので、ラインを巻き替えたりした時に余る空スプールは必ず取って置きます

20年くらいルアーフィッシングしてると、相当いっぱいお古PEラインがありますね( *´艸`)

まだ釣り歴が浅かったらそういうのが無いですよね

  • ダイソーナイロンライン

昔はダイソーに釣り具自体が無かったので、下巻き用のはボビン巻きの安いナイロンラインを買ってましたが、今はダイソーがあります

100円(税抜き)で200m巻きが買えます

今もありますかね?

で、号数は1.5号か2号でOK

それより細くても全然OKですけど、2つ買わないとダメだったりします

サーフやショアジギのリールはでかい方なんで、もしダイソーラインを買うなら2つ買っておくといいかな

あまり太い糸(3号以上)にすると糸と糸の間の隙間が大きくなってメインのPEラインを巻き終えた時の仕上がりがボコボコになったりするんで、細目がキレイにおさまります

私はあんまり気にしないのでさっさと巻ける3号ナイロンを使ってます

実店舗に行ってすみっこの方で埃かぶってるボビン巻きナイロンなんかは500mで600円とかで売ってたりします

私んちに転がってるのはそれが半額で売られてて、500mで300円のナイロンライン( *´艸`)

安く売ってるボビン巻きはダイソーよりもコスパが良い時があります

新品なんかもったいないんで、PEラインを入れ替える時は一つのスプールにどんどん巻き取って下巻き糸用として保管するのをおすすめします

下巻きする時に必ず頭に入れておくこと

下巻き糸に使い古しのPEラインを使う場合、すごくすごく大事な事があるんですよ

リールに最初に3m~5mくらいはナイロンかフロロを巻かないとダメです

最初からPEラインをリールのスプールに巻いてしまうと、PEラインがリールのスプール内で滑るという現象になる時があります

私もそれは経験済みwww

魚が掛かった時にリールを巻いても巻いても全然寄ってこない、ドラグも出てないのにラインがシューって出てるんです

あれはね、笑える( *´艸`)

最初に3mでも5mでも10mでもいいので、ナイロン(フロロ)を巻いておけばスプール空回り事件は起こらなくなります(´ー`*)ウンウン

PEラインでもしっかり最初に巻いておけば大丈夫だと思いますけど、私は2回ほど経験してるので必ず下巻き糸の巻き始めはナイロンラインを巻くようにしてます

リーダーなんか一生無くならねえよってくらい余ってると思うので、それを最初に巻く下巻きの下巻きとして使ってもいいでしょう

リールに下巻きをしてPEラインをぴったり巻くには順番がある

使うPEラインをピタッと巻けたら気持ちいい

でも、何も考えずに大体こんなもんか?って下巻きすると、ほぼほぼラインが余ったり、すんげースプールの内側に収まったりするもんです( *´艸`)

しかも、PEラインって同じ号数でも太さがバラッバラ

なので、ぴったりに巻くとしたらこういう理屈になるんです

  1. 最初にメインのPEラインを巻く
  2. 次に下糸用のラインをスプールいっぱい(お好みまで)まで巻く
  3. それを1回空スプールに全部巻き取る
  4. 巻きとったラインをまた空スプールに巻きとる

この図のような順番で巻くと下糸から巻ける状態になってリールにぴったり巻けます

先に下巻き糸から巻いてしまうと、どれくらいまで巻けばメインのPEラインがぴったりになるかを目測で測らないといけなくなります

それはムリです( *´艸`)

メインラインから巻いて、下巻き糸を好みの加減まで巻いて、それを全部戻して、下巻き糸から巻くとぴったりになりますよね?

これ手巻きで実行すると・・・メインラインだけで200m、下巻きも100mとか200m、下手したら合計400m手で巻きます?

このやり方をすれば100%リールにぴったり巻けるんですが、それを高速リサイクラーでラクチンにする方法があります( ー`дー´)キリッ

リールにはどれくらい巻くのがいい?糸巻き量はかなり重要です

リールにPEラインを適正量巻くのは飛距離に影響が出ます

リールに巻く糸巻き量は、ちょうど適切な量があって、ちゃんと巻いてないとトラブルの元

使いたいPEラインをそのまま巻いてぴったり収まるリールは存在しません

PEラインが席巻する前は、太さ基準が統一されたフロロやナイロンだったので、どんな号数でもほぼほぼ巻き加減は同じでした

しかも極浅溝のスプールなんかもあったんで、号数と長さが合えばぴったり巻けてましたが、それも古い話です

現在は細くて強い、しかもメーカーが太さバラバラなPEラインがメインです

自分で下巻き糸を巻いて、ちょうどぴったんこに巻く必要があるんです

リールを買うたび、ラインを買い替えるたび、毎回毎回、毎回毎回です

しかも、ちゃんと適切な量が巻けてないとライントラブルの元

下巻き無しや下巻き糸が少なすぎる場合は左のようになり、下巻き糸が多すぎると右のようになります

スプールエッジぴったりまで巻いた方が飛距離は出ます

ただし、巻き過ぎると、キャストに慣れてない初心者や、単純に上手ではない人はエアノットが起こりやすくなります

リールにどれくらいまで巻くのが適正?

個人的にはシマノはAR-Cスプールなのでほぼ100%まで(フチまで)巻いて、ダイワは95%くらいで納めてます

でも、今のDAIWAのスプールもAR-C化してスプールエッジが斜めになってるんで、ほぼフチまで巻いても大丈夫ですが、エッジがふんわりしてるんでどこがいっぱいいっぱい100%か境目がわかりにくい

2大リールメーカーであるシマノさんとダイワさんはどういう意見でしょうか

サイト見てもどこに書いてるのか分からない・・・自己責任でお願いしますってやつ?

と思ってるEカップ女子アナに朗報です

シマノの説明書
ダイワの説明書

なるほどね~(´ー`*)ウンウン

知らんかったわ~

シマノもダイワもリールに説明書が入ってますが、読んだことなかったです(/ω\)イヤン

要するに、シマノもダイワもこういってるんですよ

お前らいっぱいまで巻けよ

ちゃんと目安があるから

ギリギリいっぱいそこまで巻けよ

私は常にはみだし感の出る現役女子大生ですけど、それでもエアノットはそうそう起きないので特に視線は感じていません( ー`дー´)キリッ

そういやスピニングリールもバックラッシュって言い方するんですね

バックラッシュはベイトリールの話で、スピニングリールはエアノットが正しいと思ってました

まぁ、どうでもいいですけど( *´艸`)

スプールエッジギリギリまで巻くとエアノットが起こる?

フチまでいっぱいに巻くのは巻き過ぎでエアノットが起こるというレベルの名人たちに絡まれた事あったんですけど、エッジギリギリまで巻くくらいではエアノット起こりません

エッジを超えるような爆発的な巻き方したらダメですよ( *´艸`)

エアノットの大きな原因のひとつは「巻きが緩い」ってのがあります

きっちりテンション掛けて巻くクセを付けれてればエアノットは怖くないです

私がエアノットした原因は風の強い日にスローリトリーブをしてたからなんですよね

やばいかな・・・と思った瞬間べしべしべし~ってwww

もしエアノットがスプールエッジギリギリまで巻くのが原因ならキャストした瞬間にエアノットする

エアノットってルアーが結構飛んでから起こりません?

という事は、スプールエッジギリギリまで巻いた事が原因じゃないんですよ

そういうの全然分かってもないのに自分の短いモノサシで人を測っちゃうおっさん多いのよ( *´艸`)ハズカシ~

でも、さっき言ったように、スプールエッジよりも出ちゃうくらい巻くとエアノットしますからね(´ー`*)ウンウン

適当に下巻きしてメインラインを巻いて「ちょっと巻き過ぎたかな?ま、ええか」と余分に巻くと即エアノットになっちゃいます

そういうのも防止できるのが今回のやり方っす

あとね、エアノットが恒例行事になってる人って振りかぶりキャストしてないですか?

あのキャストはルアーの初速?がバラツキが出やすいので、何かの拍子に緩くなってしまったPEラインの巻き取り加減の時に変に力入れて飛ばそうとするとエアノットが起きちゃいますね

私もしょっちゅうこれをやってましたけど、ペンデュラムキャストを覚えてからエアノットは年1起こるか起こらないかレベルです

ちゃんとしたキャストとラインの巻き方さえ分かればエアノットはそうそう起こらない

起こった原因が巻き方だのラインの品質だの思ってるレベルで人に注意したりするのは、強制口臭陳列罪に当たるので止めましょうね(´ー`*)ウンウン

リールにPEラインをぴったり巻くのに必須なアイテム・高速リサイクラーとは?

どんな号数でもリールにぴったり巻く方法ですが、順番を守れば誰でもできます

簡単にできる、楽にできるのが高速リサイクラー2.0という商品なんですよ奥さん

リールにPEラインを巻く時にクソ便利なのがこの高速リサイクラーですね

これ自体がリールみたいな機能があって、リールにラインを巻くだけでなく、リールからラインを巻き取る事もできる

ライン交換でリールから手でラインを巻き取るの、すっごい大変なんです

気付いたら自分の手にラインを巻いて縛ってしまって、SMには興味のない私としては人生で無駄な時間

スプールに鉛筆刺して足の指で挟んでリールに巻き取るのも、親指攣ったりして大変なんですw

高速リサイクラー2.0は神レベルの商品

いや、神です

例えるなら、ゆめっぺのぽよぽよ感にほど近いレベル

以前のゆめっぺも確かにかわいいですけど、個人的にはあのガタイで乗られて窒息寸前プレイを楽しんでみたいですよね

女性って細い方がキレイってのが定番ですけど、私はゆめっぺのぽよぽよぽよん感が大好きですね

なので、ゆめっぺに乗られながら真横で横田ちゃんが生脚ミニスカでダンス踊ってくれたら一番幸せです

ところでこの高速リサイクラー2.0には短いシャフトと長いシャフトがあるんですが、今回は長い方を使います

机に固定して使うタイプなんで、机がないという奇抜なお宅では使用できませんw

机が無かったら太ももとかに挟んで固定するしかないので、できれば安い机を買った方がいいでしょう

リールに下巻き糸とPEラインを簡単に完璧にぴったり巻く順番

具体的な方法ですが、図解で示すとこの通りです

この順番で下巻き糸とPEラインを巻けばぴったりになります

先にPEラインを全部巻いて、下巻き糸をぴったりまで巻いて、それを元に戻して巻き直すだけ

実はこれ、同じスプールのリールが2台あれば簡単にできるんです(´ー`*)ウンウン

これだと簡単にできるんですが、問題もあるんです

見ての通り、リールが2台、しかも同じスプールのリールが必要です

番手が全く同じリールを2台持ち、替えスプールを持ってる、そんな人はそうそういないですよね

しかも、リールからリールってテンション(ラインを張る)が掛けにくくて、巻かれる方のリールはドラグを緩めたりしてジャージャー言うんです

壊れるとは思いませんが、ドラグが熱々になって可哀想(T_T)

かと言って、ベイルを起こしてフリーの状態だとリールからリールってすっごい巻き辛い

テンションも掛けずらいし、やってみると意外とやりにくいんです

実際はこういう順番で巻いたり戻したりすると思いますが、これはこれでめんどくさい

しかし高速リサイクラーという神器を使えばすっごく簡単に出来ます

1 PEライン(メイン)と下巻きラインをセットする

高速リサイクラーに下巻き用とメイン用のスプールを両方セットします

長い方のシャフトを使う理由はコレ

左右入れ替わっても問題ないですけど、2つ一緒にセットするのがコツです

これをしないと巻き戻す度にメインと下糸のスプールを入れ替えるというおマヌケな作業が増えます( *´艸`)

2つくっつけてハンドルを回して、綺麗に両方がくるくる回るか調整しておきましょう

2 メインのPEラインを巻く

先にメインのPEラインから巻き始めます

画像の矢印のつまみでテンションが調整できるので、ガッチガチまで締めると巻けなくなりますw

リールで巻けるけどしっかりピンと張ってる状態のテンションを掛けましょう

この段階からテンション掛けておくと最終的にぴったり感が増します( *´艸`)

画像が数年前の使い回しなんで、リールが旧タイプのストラディックですw

C3000の大きさだとPE1号でスプールエッジ近くまで巻けますけど、あと少し、1mmくらい

下糸用でここを埋めます

3 下巻き用のラインを巻く

今度は下巻き用のラインを巻きます

今回はもう使わなくなったナイロンラインを巻いてます

多分1号くらいの太さです

下巻き用のラインはナイロンを使うと最初に書いたスプール内側で滑る問題が無くなりますね

PEラインと下糸は適当に電車結びでOK(※あとで切るんで)

使い古しのPEラインを使う場合は、3~5mくらいナイロンライン(フロロでもOK)を準備します

2ヒロもあれば十分ですけど、私みたいな魅惑のEカップ女子アナだとこんもり部分が反映されてしまうので、1ヒロの長さが2m近くになります

Bカップ女子短大生なら3ヒロくらいの長さがあればOK

ここもテンションを掛けて巻きますが、ナイロンラインだとちょっと伸びるのが分かりますけど気にしないで巻いてますw

伸びでもミリ単位ですからね、気にしねえ( *´艸`)

4 下糸が巻けたら目印を付ける

下糸がリールにお好みまで負けたら、下糸を切らずにセロハンテープで目印を付けます

セロハンテープでなくてもいいんですけど、セロハンテープが便利です

5 下巻きした下糸とメインのPEラインを巻き戻す

セロハンテープで目印を付けたら、高速リサイクラーで下糸を巻き戻します

高速リサイクラーはギア比3.5なので巻き戻すのも楽ちんです

巻き戻す時は下記のようにラインを指で調整しながらになります

出典:第一精工公式サイトより引用

あんまり指で押さえると摩擦熱が起きるのでここは加減してください

下巻き用の下糸はともかく、メインのPEラインを巻き戻す時に指で摩擦熱出すと弱くなります

この作業では下巻きした下糸を巻き戻します

メインのPEラインとの結び目が見えたら、ここをチョッキンして切ります

切った部分はセロハンテープを貼って固定します

そうしないとメインのPEラインを巻き戻す時にビロビロして邪魔になります( *´艸`)

下巻きを巻き戻したらメインのPEラインも巻き戻し

スピニングリールってここでヨレが結構気になる人もいるかもしれないですけど、私は気にしない

だって、普通に使っててもPEラインってめちゃくちゃヨリが出ちゃいますから

指でつまみながら巻く位置を調整するんですけど、メインのPEラインは大事に扱わないとダメ

さっき書いたけど、なるべく摩擦熱が起きないようにやさしつ摘まんでゆっくり巻き戻しましょう

このメインのPEラインですけど、スプール幅が狭いタイプだと巻き戻すのが大変です

ちょっと油断したらシャフトの方に巻きとられたりします(*ノωノ)

今回の作業では一番気を使うべきところが、このメインのPEラインを巻き戻す作業ですので、何十回と言いますけど、やさしくゆっくり取り扱いましょうね(´ー`*)ウンウン

はい、これでメインも下糸もお戻りになりました

メインのPEラインも端糸をセロハンテープか何かで止めときましょう

メーカーによってはテープ的なモノが最初からあると思うので、それを使ってもOK

6 下巻き用の下糸からリールに巻く

ここもテンションを付けて巻きます

下巻き用のラインがPEラインの場合は、めんどくさいかもしれませんけど先っちょにナイロンかフロロを結んで巻きます

ほんとにこれ大事で、いきなり下巻きもPEラインにすると痛い目に遭いますから( *´艸`)

スプール内で滑り出したらどうしようもないですよ

めんどくさかったら最初から下糸はダイソーナイロン糸巻いとけ

さっきつけた目印(今回はセロハンテープ)が見えたら、ここで切ってメインのPEラインと結びます

切った端っこをまたテープで止めときましょう

下糸とメインの結び方は電車結びでOK

これ、やるやらないは自由ですけど、結び目にテープ貼ってます

そうすると、巻きコブ?が出にくくなります

結び目を爪で埋め込むという猛者もいますが、この結び目がそのままだと下糸が出るくらいまでPEラインの容量が少なくなったときに結び目が引っ掛かってぽいーんって止まったりする

結び目をそのままにすると邪魔になったりするんですよね

セロハンテープを結び目に貼るとそれを防止できます

あとはメインのPEラインを巻いて終了です

ピッタリに巻けます

出演:ちとせよしの
¥3,891 (2023/09/27 15:58時点 | Amazon調べ)

計算も失敗も無し・どんな太さのラインでも高速リサイクラーでリールにピッタリPEラインを巻く方法・下巻きの仕方でした

という訳で、高速リサイクラー様様な方法でした

変わったところで言えば、スプールを2つくっつけて作業する部分かな~

これに気付かない人は、巻き戻す時にいちいち入れ替えて巻いてる( *´艸`)

Youtubeにも動画をアップしてみました

ほぼノーカット無修正なので長いですけど良かったら見てみてください

※5分に短縮して再アップしました( *´艸`)

1回見て頂いたら理解できると思います

最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m