
そろそろ夏です・・・
その前に梅雨ですね・・・
梅雨が終われば夏です
冬が待ち遠しいですね!!
みなさんこんにちは!
サーフ用ルアーを発売しているメーカー全てにあのコは誰と勧誘が殺到した経験のあるMOSSなのです!!
世の中ダマされやすい素直な人が多くて楽しいですね!
そろそろサーフも終わりにしようかな・・・
そう思うが6月です( *´艸`)
釣れない!
そういうイメージが多いかもしれませんが、あながち間違ってません( *´艸`)
過去に6月だけで、いや、ミノープラグだけで6月にフラットフィッシュ1兆匹釣った経験のある、本当にとあるメーカーに誘われた経験のある私が6月のサーフについて少しだけ語りたいと思います

6月のサーフ・ヒラメやマゴチは釣れる?

6月のサーフでもヒラメやマゴチは釣れます
釣れる人は釣れますし、釣れない人は他の月同様釣れないでしょう( *´艸`)
要するに、いつも通りって事です(´ー`*)ウンウン
いつもの場所、いつものポイント、いつものルアーを使うと6月でもヒラメやマゴチはいつも通り釣れます
何が違うのかというと「6月」や「夏」という頭文字が付いてるってところです
6月のサーフの特徴としては
- 朝マズメに集中していくと釣果が上がりやすい
- デイゲームでは2段目のカケアガリを狙う
- 河口域を狙う
- 外洋サーフは荒れる日も多く、風が強い日が多い
特に「朝マズメ」「河口域」に集中して釣りに行くとヒラメやマゴチが釣れる可能性が高くなります
台風や低気圧の通過も多い年もあり、太平洋岸サーフは荒れる日も多いです
同時に風も強い日が多く、南からの強い風がうっとおしい日が多いでしょう
6月サーフでは釣り以外にも気を付けるべき点があります
- 水分補給を忘れない
- ウェーダーが自分のじゃないと思いたいくらい一気に臭くなる
この2点もしっかり意識しておきましょう
6月サーフの最大の注意点は荒れと台風
6月のサーフでは60cmオーバーのヒラメやマゴチを過去には釣れてます
しかし、釣りにならない日も多いんです
天候が良くない日が多く、太平洋岸は南風も入りやすく荒れやすいです
遠浅サーフ、水深のあるサーフどちらも釣り自体が成立しない日が多くなります
特に台風は年々発生する時期が早まってて、6月台風は普通になっています
台風が発生して日本近海まで近づくと、ほぼ1週間前後は釣りになりません
台風が通過して静かになったとしても、遠浅サーフの砂地は地形が安定するまでに更に時間が掛かります
6月は台風が近づいたら一瞬で終わります
梅雨時でもあるんで雨天も多いんですけど、荒れさえしなければ結構釣れる月ではあります
6月サーフはマゴチ率がどんどん上がる
水温の上昇とともに、だと思うんですけど、マゴチ率が一気に上がるのが6月です
サーフが荒れてダメな時は、濁りの出てない河口域なんかに行くとマゴチがめちゃくちゃ釣れる事もあります
もちろん、ヒラメも釣れるんですけど、その前にマゴチがガーって食ってくるって感覚になります
こちらのサーフではヒラメがだんだんと釣れなくなり、マゴチ率が上がるのが6月から秋にかけてです
場所にもよるとは思いますが、船釣りでは夏のヒラメがバカバカ釣れる場所もあるんですよね
水温で動いてるってのが正しいとは思いますが、6月にヒラメだけを狙うなら水深のしっかりあるドン深サーフが良いと思います
遠浅サーフはマゴチ一色って言ってもいいくらいマゴチだらけになります( *´艸`)
マゴチも美味しいし、引きは強いので、この時期はマゴチ狙いという意識をしておくと良いと思います
6月のサーフも全て普段通りでも通用します!

6月の攻略法、みたいな感じで進めてまいりますm(__)m
実は6月だから特別なやり方があるかというとそうでもないです
普段から釣れる人は釣れますし、普段から釣れない人は他の月同様釣れないでしょう( *´艸`)
要するに、いつも通りって事です(´ー`*)ウンウン
いつもの場所、いつものポイント、いつものルアーを使うと6月でもヒラメやマゴチはいつも通り釣れます
もちろん、当ブログでも6月のヒラメ、マゴチ、というタイトルにしていますが、これは「6月 ヒラメ マゴチ サーフ」というようなワードで検索されるからです(´ー`*)ウンウン
普段通りの事を書いておきながら5月のサーフ!という題目で当ブログは見事に「5月 サーフ 釣り」でGoogle検索1位のようです( *´艸`)

ブロガーやYoutuberはこれを狙うために普段通りやればいいのに6月!という題目にするんです(´ー`*)ウンウン
プロアングラーはそれに加えて、タックルの宣伝も兼ねてるので、必ずどこかで宣伝してます(´ー`*)ウンウン
釣れる人は普段通り釣れる、釣れない人もいつも通り大してつれないのが6月
仕事と一緒です
仕事が出来る人はいつでも普段通り成果を出し、あなた、というかお前みたいな貴様は普段通り「俺がやる気出したらいつでもやれんぞ」感を満載に何もしないで「〇〇すれば釣れる事は分かるんですけど」とSNSで発信しましょう(´ー`*)ウンウン
しかし、実は6月特有とまではいかないですけど、少し普段と違う目線や考えを持って置くだけで、ちょっとだけ他の月よりも釣れるんです
それが6月メソッドです( ー`дー´)キリッ
※当ブログ管理人は特別な訓練を受けており、他アングラーよりも6月に多少釣る事ができます
6月からは「マゴチ釣り分けメソッド」の最盛期です!

マゴチの釣り分けをします
という恐ろしいほどのエキスパートアングラーが沸いて出てくるのも6月です( ー`дー´)キリッ
6月~7月と9~10月はマゴチ釣り分けをしてエキスパートの仲間入りするチャンスです!
ヒラメが徐々に釣れなくなってマゴチが格段に釣れるようになる時期に、マゴチだけ釣れた日の動画を「僕はマゴチの釣り分けできるだぁ!!!!」としてYoutubeにアップするチャンスですね!
下記の記事を読んでいただければ分かると思いますが、マゴチとヒラメの釣り分けは100%できません
季節によってマゴチだけが釣れやすくなるのが6月、7月、そして9月、10月です
当ブログをご覧になられてる女子アングラーのみなさんは、くれぐれも「マゴチが良く釣れる時期にマゴチだけ」釣って
ほら!!!
ほら!!!!
見て!!!!!
マゴチの釣り分けできたお
僕はマゴチの釣り分けできるんだお
と高らかに叫んでバカを露呈しないように気を付けましょう(´ー`*)ウンウン
間違っても動画で上げたりしないようにしましょう
マゴチが釣れるのは6月だから当たり前ですからね(´ー`*)ウンウン
ヒラメが釣れなくなるのも6月だから当たり前です(´ー`*)ウンウン
6月は朝マズメに集中していくようにするとヒラメもマゴチも釣れる

6月は朝マズメ集中型に変身して、深酒を我慢するようにしましょう( *´艸`)
え?
普段通りじゃんって?
そりゃそうですよ!
春ヒラメ、春マゴチ、春サーフ・・・
貴女が思う春〇〇〇での釣り方を頭に思い浮かべて下さい
そして、今度は「春」→「夏」に置き換えて、先ほど思い浮かべた釣り方を語ってください
ほぼ一緒の釣り方なんですよ( *´艸`)
春という字が夏になっただけです
朝マズメに行けってのは鉄則です( ー`дー´)キリッ
ただし、こちらのヒラメシーズンの冬サーフとは少し違います
昼間の気温が上がりやすい6月以降は、朝マズメが終わり太陽が丸出し状態になった途端、一気に食い気が落ちていきます
マジで極端です( *´艸`)
私が思うに、水温が上がるというよりも、光量が強いからだと思います
お日様が照ってもビックリするくらい水温が急激に上がる感じはしませんしね
ハッキリ言ってしまえば、6月からは日が昇ったらやる気がナッシングのナッシングになり勃つ気力が失われます
早朝4時くらいにサーフに行けば涼しくて釣りやすい、しかも強い時合いも出やすいのでおすすめです
6月のデイゲームは、なるべく水深の深いブレイクを狙う

ハッキリ言うと、6月でもJuneでも水無月でも狙う位置も普段通り、使うルアーも普段通りでほぼほぼ釣れます
若干の違いがあるんですけど、それも気にしての事は無いです
朝マズメがちょっと釣れやすいというだけで、結構普段通りにすればデイゲームも釣れます
そのちょっとの違いというのは、直射日光の強さだと思います
光量が強い夏場のデイゲームは浅すぎるとキツイ
とヒラメとマゴチが申してる気がしてなりません(´ー`*)ウンウン
私の妄想で申し訳ないですが、眩しくないところを叩くのが6月のデイゲーム攻略のカギです
あ、もちろん、Youtuberのように1匹2匹釣れただけ恥ずかしくもなく「夏ヒラメ!」とか口臭を巻き散らかしてるのではなく、過去に何百と釣ってきた経験値から導き出した妄想です( ー`дー´)キリッ
6月のデイゲームは30度近い気温との戦いですが、ヒラメやマゴチは釣れます
特にマゴチはカンカン照りでも普通に釣れる時は釣れます
ヒラメはかなりデイゲームの釣果は落ちますが、寄せ集め情報によると関東以北のサーフは6月もヒラメの最盛期らしいので頑張ってくださいm(__)m

6月のデイゲームはなるべく深い場所を見つけ、それに当たってる流れを見つけるようにしましょう
海には潮汐があり、大潮には昼間に干潮を迎えます(地域によって違いはあります)
夏が近くなると昼間のド干潮の潮の引き方が尋常じゃないくらい引き、潮位がアホかっちゅうくらい低くなります
冬には見えなかった2段目、3段目の沖のブレイクまで歩けたりするんですよね
冬シーズンには見えなかった沖のブレイクが目視できるのも6月サーフです
朝マズメは普通に手前だけでも釣れますが、デイゲームになると2段目のカケアガリをしっかり狙うのが釣果を上げるコツです
面白いのが、昼間のド干潮にその2段目カケアガリを狙ってもそんなに釣れないんです( *´艸`)
あくまでも、1段目が手前にあって、2段目のカケアガリに向けて流れが出てるようなタイミングです
実はこの狙い方は、常に私がイメージしてる事で、何も6月に限った事ではないんですよね
なぜ6月にこれを強調するのか
それはサーフ初心者女子アナアングラー様でも、目視しやすいタイミングがあるから
それが先ほど解説した「大潮の昼間のド干潮」です
2段目のカケアガリを第2ブレイクという言い方もしますが、夏場の昼のド干潮では普段は沈んでるブレイクまで歩いて行けたりして、地形変化を目視できます
ルアーが届かないと話にならないので、第2ブレイクがスーッと手前(岸側)に入ってるような場所をしっかりチェックしましょう
流れは浅い場所から深い場所に形成されるので、潮位が低くなっていくと第2ブレイクが岸に近い所から流れが発生します
ここを先読みして流れの出始めを叩けるとかなり釣れる確率が高くなります
私は「小さい時合い」と表現しますが、流れが発生し始めるタイミングはその流れでベイトも流されます
流れがザーっと出るところに上手くルアーが通るように意識してると、その小さい時合いでヒット率を高められます
磯ヒラやってる方はよく分かると思いますが、磯に波がドーンと当たってザーッと引くタイミングにルアーを落とすと結構簡単にヒットしますよね?
サーフの小さい流れの出る瞬間はそれに近いものがあり、ヒラメやマゴチも釣れる事が多いです
だらだら釣りをしながら釣れるまで粘る事がサーフで釣果を上げる一つの方法ですが、本当にダラダラ4時間釣る人と、そういう小さい事を細かく見ながらダラダラ釣るのとでは釣果の差は出ます(´ー`*)ウンウン
サーフィンのメッカではサーファーが多くなる!そんな日は諦めて河口域に行きましょう

夏場になるとサーファーがめちゃくちゃ増えます
こちらは入野、平野、双海、と言った全国的に見てもサーフィンのメッカらしいです
サーフィンはぴちぴち黒タイツのおねえさま達がセクシーだって事以外全く知識が無いんですけど、真冬と比べると100倍くらいサーファーはいます(これはマジです)
サーファーとサーファーの合間を、みたいな考えでサーファーの間に陣取ったりしないでください
波に乗ったサーファーは一気に目の前に来ます
あなた、というか貴様みたいなお前のどんくさい無神経なキャストではホントに人に当てちゃいます
僕が釣ってたところに急にあいつが来たんだぁ!!
という言い訳は通用しません
サーファーが多いなって思ったらそのポイントは諦めましょう
おすすめは満潮時にしっかり海水が入ってくるような河川の河口域です
小さくても大きくても釣果は変わらないんで、満潮時に河口域まで海面が上がる河川がどこにあるかチェックしましょう
常に河口域が海面の高さのサーフであればいつ行っても大丈夫ですが、満潮時に河口が海になるような場所は非常に強い時合いが出やすいです
朝マズメに満潮を迎えるこちらのサーフは朝マズメの河口域は必ず叩いてください
小さい河川でどんよりしたところでも60cmオーバーのマゴチが連発したりします
川の水温はある程度安定しているので、ベイトもたくさんいたりします
大きな河川の河口域ならサーフタックルとサーフ専用ルアーがそのまま使えますが、小河川なら遠投が必要ないのでエギングタックルやシーバスタックルでも全然OKです
小型メタルジグを使うとエバ(メッキ)や小さいヒラスズキなんかも良く釣れる場所もあります
小河川の河口を軽装で狙ってみるのも夏場のおすすめです(´ー`*)ウンウン
6月におすすめのサーフ用ルアー
基本的には通年どのルアーでもよく釣れるのがヒラメ、マゴチです
6月に気を付けるべき点は風です
南風が入りやすく、風の影響を受けやすい日が多い部分を考慮すべきでしょう
風の影響を受けにくいルアーはメタルジグや30g以上のシンキングペンシルです
飛距離が出ないくらい向かい風だったとしても飛行スピードが安定してトラブルが起きにくいです



DUOに忖度したルアーチョイスをしてみました(´ー`*)ウンウン
キャストに自信のある方はミノープラグも欠かせません
ミノープラグは風の影響を受けやすく、飛行姿勢が崩れやすい、飛行スピードが風を受けて落ちる、という感じでエアノットの原因となりやすいルアーです(´ー`*)ウンウン
ご自分のキャスト力に自信があれば遠浅サーフでは常に釣れるルアーとしてキャストするべきです(´ー`*)ウンウン


シマノに忖度してみたルアーチョイスです(´ー`*)ウンウン
6月に一番ヒラメを釣ったルアーはダイワが廃番にしやがったヒラメハンター115Sですね(´ー`*)ウンウン
マゴチ狙いならボトム中心にジグヘッドリグで狙うのもいいでしょう

DUOに忖度してハウルをチョイスしました
第3の波動とか訳分かんない新しいタイプも出るみたいです(怒られる)
私はマゴチだからボトム狙いとかは考えずにボトム以外で釣れるぜっていう人と違う事をすることが賢いタイプだと思ってる賢いタイプなので、特にジグヘッドリグは使いません(´ー`*)ウンウン
6月のデイゲームはとにかく水分補給と日焼け対策を忘れないこと
6月のデイゲームは正直きついです
釣り人は少ないですけど、サーファーや海遊びをする観光客は増えます
クソ暑いし、めっちゃ日焼けするし、クソみたいに暑くてやってられないです
必ず水分補給はしてください
私も数回程度、フラフラになってげろげろした事があります( ー`дー´)キリッ
完全に熱中症ですけど、油断して水分持って行かなかったのが原因


これをホントに使ってます
磁力も身を挟んだら悶絶するくらい強いんで落ちません( *´艸`)
ペットボトルでもいいですけど「疲れた~。ここで一息」って時にぬるくなった何かを飲むのって嫌じゃないですか?( *´艸`)
まぁ、その辺は個人によりけりでしょうけど、水分は絶対に必要です
6月のデイゲームは結構過酷です(´ー`*)ウンウン
私は肌も弱い虚弱体質女子大生(現役がつセクシー)なので、日焼け対策も万全です
デイゲームではこのノンガスタイプの日焼け止めを常時持ってて、時々顔面にぶっかけてます(´ー`*)ウンウン




ウェーダーも履いてた方がいいんですけど、暑いから熱いに変貌するのも6月です
地獄の暑さと地獄の悪臭が強くなるんで、適当にラッシュガードで半泳ぎ体制でも良いと思います
私はウェーダー着用派で、6月半ばくらいにはサーフの釣りは終了します( *´艸`)
実を言うと、夏場のサーフは釣った事がありません( ー`дー´)キリッ
6月半ばがギリギリです
もちろん、座布団ヒラメも釣ってるし、70cm近いマゴチも結構釣ってます
釣れなくはないけど、釣れるまで釣る根性が1mmも発生しなくなるのも6月です( ー`дー´)キリッ
6月のサーフでヒラメやマゴチを釣る方法、注意点などを解説してみました

6月も特に普段と変わりなくヒラメやマゴチを狙ってみましょう
気を付ける点は荒れる日が多い事と水分補給と日焼け対策です
普段通りやるには、普段通りのコンディションを保てるかどうかも大事ですからね
- 朝マズメ
- 河口域
確実性を上げるなら、この2点に集中するのも一つの方法です
とにかく暑いという事が私にとっては最大の敵
その暑ささえ克服できれば、真夏シーズンの前のビキニギャル率も高いサーフもあります
色々とサーフを回ってプレイしましょう!
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m