
サーフヒラメ用のシンキングペンシル
サーフ用ルアーとしては一番の売れ筋ジャンルでしょうか
メタルジグ、シンキングペンシルはサーフルアーとして大企業も零細企業も出してますよね
メタルジグなんか原価率で言えばすっごい儲けられますし、どんなに頑張って塗装してもすぐ剥げちゃうんで回転率も良い
そのサーフ用のシンキングペンシル、ヘビーシンキングペンシルっちゅうジャンルのシンキングペンシル
28g~40gくらいをよく見ます
そういや1週間も田中瞳ちゃん見てなかったんで、久しぶりに見たひとみんは輝いて見えました
大体同じ時間に黒田みゆアナも出るんでどこでフィニッシュを迎えるかがうれしい悩みですね(´ー`*)ウンウン
ひとみんもみゆみゆもニット率がぐんと低いんです
あみみこと良原安美アナ、社長大好き女子アナこと、角谷暁子アナなんかはニット率が非常に高く、制作側も本人も需要がよく分かってんなーって
女子アナがルアーフィッシング界に進出してきたらどうなるでしょうね
そもそも喋りが達者でしっとりしたお声の美女が多いんで、おっさんが「このルアーはね~」って解説するよりも、わかばちゃんのかわいいロリ声で「やだー、何この色と形~、光ってるし~」みたいな解説を誰も求めないですよね俺以外
フィッシングショーでも女子アナブース作って各社の売り込みたいルアーを売ってもらえばいいと思います
「なんでこんなのに2,000円も出すんですか?」
女子アナにしっかりと心からバカにされながらルアーを買う
ツーショット写真をお願いしたら本気のしかめっ面で断られる
ミニスカ美人を並べるのもいいですけど、本気でバカにされながら倉庫着衣プレイで果てる気持ちよさも味わった方がいいですよ(´ー`*)ウンウン
さて、そんなシンペンへの思いが強めのDカップ女子大生釣りガールがおすすめはしないけど整理してみた、シンキングペンシルだけにシンペン整理してみました( ー`дー´)キリッ
( ー`дー´)キリッ
サーフ用シンキングペンシルとは?

サーフでヒラメやマゴチを狙うルアーのシンキングペンシル
- 80mm~140mm
- 20g~40g
- リップがない
これが特徴ですけど、最近はリップやトサカが付いたタイプも出てます
各メーカーが工夫を凝らして各社パクりまくってるのがシンキングペンシルですね( ー`дー´)キリッ
よく言われてるのが「引き抵抗が無い」っていうやつ
これ、シーバス用の軽いタイプのシンキングペンシルで言えることで、30gくらいのシンキングペンシルは思い切り引き重りを感じるので引き抵抗うんぬんって言うほどではないです
サーフの釣りはシンキングペンシルが中心って言ってもいい
でも、メタルジグやヘビーシンキングペンシルに頼る展開はあんまり好きじゃないっすね
僕はミノーでのテクニカルな釣りを展開してます( ー`дー´)キリッ
ってち〇こ握りながら解説する訳ですけど、アタリの多さやフッキングの良さはあのルアーだと思います
これはまた別で熱く語りたいので、今回は誰でも使える、初心者も絶対買うべきサーフ用シンキングペンシルをメーカー別に整理してみました
簡単に言えば
シンペン投げとけ、釣れるから
です(´ー`*)ウンウン
DAIWA(ダイワ)のサーフ用シンキングペンシル
ダイワ・・・サーフのヒラメ、マゴチ・・・
ピンとくるものがあるかと言われると・・・( *´艸`)
ダイワのサーフ路線はメインとして扱ってないってのが特徴です(怒られる)
遅れてると言えば遅れてるけど、別に追い付こうともしてないし、そんな感じ
ダイワはフラットジャンキーシリーズでサーフ路線を展開してる
そんな中、フラットジャンキーという冠は一切ないサーフ用シンキングペンシルを出してるのがダイワです(/ω\)イヤン
オーバードライブ95S・120S


見ての通り、トサカの付着しためっちゃ重たいヘビーシンキングペンシルですね
サイトにはMAX112mと強気の表記です(120S)
ルアーのアクションは「ワイドテールスイング」
こういうのダイワさんは好きですね
ワードセンスがあるのかないのか分かんないけど、多分ウォブンロールですw
触った事すらないので妄想になりますけど、これ、相当ずっしり重たいと思います
- オーバードライブ95S 35g
- オーバードライブ120S 45g
強めのシーバスロッドでやってる俺みたいな童貞Dカップ女子大生のタックルではちょっと重たいかなー
最近のサーフ専用ロッドならかなり飛距離が出るタイプだと思います
思い切り重心がケツに偏ってるのでぶっ飛ぶけど、斜めに泳ぐというタイプですね
釣れない訳ではないですけど、俺はあんまり(/ω\)イヤン
も一つ褒めとくと、かなりお値段は安めですね(´ー`*)ウンウン
定価で1700円とか1800円なので、実店舗なら1500円台とかあるかもしれません
この辺が巨大メーカーの良いところですよね~
どーせならトサカ取ってもっと安くしてほしいくらい(怒られる)
シマノ(SHIMANO)・サーフ用シンキングペンシル ビームドリフトの登場!
シマノと言えば堀T氏、堀田氏と言えば熱砂シリーズ
熱砂、と検索したらシマノのサーフ用ルアーがパパっと出るので分かりやすい(´ー`*)ウンウン
種類もめちゃくちゃ多くて分かりにくいったらありゃしない

2023年にやっとウイングビーム110HSが消えました
そして2023年にシマノさんいちおしシンキングペンシルが発売されました
2023年・シマノからビームドリフト125Sの登場!


ユラユラ揺れながらフォールする「シミーフォール」・貫通ワイヤー搭載・・・ヒラメやマゴチに合わせてブリなんかの大型青物もかなり意識してますね
シミーフォールはバス釣りしてる人にはお馴染みかもしれませんが、サーフの釣りではあんまり聞かないですね
シンペンのフォールなんぞ大きな差は出ないでしょうけど、フォール中にもフラッシュブーストがキラキラしてる部分は他のルアーには無い特性です(´ー`*)ウンウン
そのフラッシュブーストで釣れたのかはヒラメに聞かないと分からないんですが、実物見たら欲しくなる人を釣るという点では100点でしょう
正直、このサイズ感だったんでジェットブースト搭載だと期待したんですけど、固定重心タイプのようです
あんまり詳しく書いてないけど、ウェイトの位置からするとケツから落ちるタイプではなく水平フォールするタイプかな
12cmという大きさだったんでてっきりジェットブースト搭載かと思ったんですけど、個人的には期待外れっす(怒られる)
まぁ、シンペンなんでこの形状と重量なら普通に飛ぶから要らないっちゃあいらない

スタッガリングスイマーはジェットブースト搭載なんでちょいと期待してました
新発売のビームドリフトは40gという重量なんでいらないっちゃあいらないか(´ー`*)ウンウン
でも、固定重心(多分)でシンペンですよ?
お値段ちょい高くね?( *´艸`)
しばらく様子見てオークションで流されるのを待ちましょう(*ノωノ)
2,000円超えで売ってる釣具店はちょっと人気があるからと足元見てる感強めのお値段設定だと思います(怒られる)
も一つ分かりにくいなーって思うのがカラーリングの「A」「N」「T」という頭文字
シマノのスケールブーストというホログラムの種類です
- N(natural)=ナチュラルさ強め
- T(transparent)=自然なアピール
- A(appeal)=フラッシング強め
やっと覚えたのにS(Sサーフカーニバル・Sアカキングロー)とかあるし(/ω\)イヤン
もーめんどくさいので自分で調べて下さい
多分ホログラムの違いだと思いますがシマノのサイト見てもどこに解説してんのか分かんねー
メーカーの人が作ってないエンジニアに丸投げサイトだとそうなっちゃうんでしょうね(知らんけど)

2022年以前のシマノのシンペンラインナップ
シマノって古い路線になってもずっとサイトに残すってのが特徴です( *´艸`)
今やっと整理が行き届いたサイトになったけど、数年前は酷かったのよwww
多分、サイト自体を委託したかそっち方面で強い人材を集めたかしたと思うけど、ラインナップはすっきりしたけど、見にくさが超アップしてる(怒られる)
シンキングペンシルだけでもいっぱい出てるけど、見事に大きさを被らないように発売してます
カラーリングなどに力を入れてるシマノなんで、スケールブースト搭載のNEWカラーでのリニューアルが多いですね
アーマジョイントはシンペンではないような気がするけど話題性はありそうなので表にしましたw
シースパロー95S・105S ジェットブースト

シーバスロッドでもフルキャストできるのよ、すごくいいのよシースパロー95S
多分、サーフ用ヘビーシンペンでは唯一だと思うんですど移動重心ですね
ちょいと前はAR-Cシステムって言ってましたけど、今はジェットブーストって名前になってる

シースパローは2フックタイプではないんですよね
なので、低層スローを提唱する俺の釣りにはもってこい
シースパローは低層、他の2フックヘビーシンペンは浮かせて使う、みたいな住み分けできる
今となってはすごく飛ぶってほど飛ばんけど、使い勝手はすごくいい
熱砂 シースパローロング130HS

- ルアーの大きさ 130mm ルアーの重さ 27g
かっ飛び棒130BRが出てすごい反響と釣果だった訳で、いっせいにその後に似たようなルアーが出た訳で、そんな訳で、シースパローロングです( *´艸`)
熱砂 ウイングビーム80HS・110HS



ウイングヘッドとかいうトサカがあって、ルアーの動きを大きくしてレンジキープ力を上げてるんだって
そもそも、このルアーの大きさと重量なら、レンジキープ力はトサカがなくてもありそう
なんかこの時期に変なルアー増えた気もする
DUOにもブレード付きのシンペンとか出てたし( *´艸`)
熱砂 ドリフトスイマーⅡ 100HS
- ルアーの大きさ 100mm ルアーの重さ 30g
発売してもう5年か・・・そりゃサイトもテキトーになるわなwww
2021年11月に発売されたカラーがまだ予定ってなったままです( *´艸`)
多分近いうちに刷新されて消える?
普通にシンキングペンシルとして、今現在かなり安い!
ima(アイマ)・サーフ用シンキングペンシル
意外とヒラメにも手を出してるimaです(/ω\)イヤン
2023年に目新しいルアーは出てません(2月現在)
ラインナップは揃ってるし、どっちかというとシーバスメインのメーカー
それでもサンティスとか、結構マニアック路線のヒラメルアー出してますね
パックマンアイが相変わらずかわいいですw

imaのサイトにはカタカナ表記がないんすよね
腹立つんで英語表記含めで表にしました( *´艸`)
YOICHI80・99・99BALLISTA(ヨイチ80・99・99バリスタ)




今わかった・・・
ヨイチってカタカナ表記にしたらクソだせえ( *´艸`)
英字表記を許すとしよう
でも、あえてカタカナ表記で書きましょう
ヨイチ80ですけど、これは思った以上に飛びます
ダウンサイズで食わせるというのは結構あるんですよね
目立たせるには大きくする、ですけど、食わせるは小さくってルアーチェンジ
川用で買ったんですけど、今シーズンはサーフ用としても使う予定っす
ヨイチ99はいたって普通のヘビーシンキングペンシルです
ヨイチ99バリスタ、これむちゃくちゃ飛びます
まぁ、重たいから当たり前ですけど、重たいわりに浮き上がりがいい感じで、低層スロー向きなルアーがバリスタですね
他社が重たくすると全長もでかくなるんですけど、バリスタは大きさ変わらず重たくなってる
ヨイチ99バリスタにマットピンクが出たら買うかもしんない( *´艸`)

RocketBait95・95Heavy(ロケットベイト95・95ヘビー)



ima様が言うには、シンペンではなく、ジグミノーですがシンペンとして取り扱いました( ー`дー´)キリッ
前後のフックの大きさが違うみたいですけど、前#6で後#4
まぁ、前後とも#6が使えるそうなのでわざわざ#4サイズ買わなくてよさそう
リップが付いてるからスローでも動くらしい
まぁ、ほとんどのルアーはスローでも動いてるけど、使ったことないのでよく分かんね( *´艸`)
ハニートラップ95S

個人的にはハニートラップ95S推しです(´ー`*)ウンウン
シーバスロッドでも振り抜けるし、サーフ用シンペンではないかもしれませんけど、他のシンキングペンシルと違ってスラロームに動くってとこが素晴らしい
のろのろ動かして離岸流ドリフト
横からの流れをまともにうける形状なので流れに乗せるという意識で動かしたいサーフアングラーの方はちょっと使てみると面白いですよ
そもそもは磯マル狙いのルアーなので、風に乗せてドリフトさせても絶妙の残り感?も出せるルアーっす
DUO(デュオ)のヘビーシンキングペンシル

堀田氏監修が主力のビーチウォーカーシリーズです
サーフに力を入れてる大企業って言ってもいいんじゃないですかね
色んなメーカーのOEMも受けてるとか受けてないとか受けてるとか
熱砂シリーズもわちゃわちゃしてた時期があるんですが、今現在はビーチウォーカーシリーズがわちゃわちゃしてます( *´艸`)

アフレイド、リボルトっちゅうのもあるんですけど、ブレード付いたり付属品がうっとおしいので却下しました( *´艸`)
堀田氏と言えば熱砂シリーズをシマノでも展開してます
なので、当然のように熱砂シリーズとビーチウォーカーシリーズのシンペンを比較しましょうね(´ー`*)ウンウン

ほほ~う
大きさはシースパローとウェッジが95mmサイズでかぶってるだけっすな
ちゃんと両方買いたくなるように住み分けできてるんですね(´ー`*)ウンウン
ビーチウォーカーウェッジ95S

- ルアーの大きさ 95mm ルアーの重さ 30g
大きさ、重さはシースパロー95Sと被ってますが、シースパローは重心移動ですけど、ウェッジは重心固定シンペンみたいです
30gの重量感が飛距離と低層レンジキープがしっかりできる反面、お尻を下げた状態での泳ぎ方なんで浅い場所だとケツごりごり感がすごいです
釣れなくはないけど、感触的に嫌いな人も多いかもしれません
そう・・・私のように・・・(/ω\)イヤン
ビーチウォーカーウェッジ120S

- ルアーの大きさ 120mm ルアーの重さ 38g
一気に重量級、ここからはサーフヒラメロッドの登場っすなwww
フックは後ろ#4でベリー(お腹の方)の2本は#5
俺、普通に12cmクラスのルアーには#6フック使ってるので、全部#6でもええんちゃいまっか?って思っちゃう( *´艸`)
DUOは純正フックも出てるんで一緒に買えば変に合わねえって感じにはならんけど

ビーチウォーカーウェッジ140S

- ルアーの大きさ 140mm ルアーの重さ 40g
尻フェチにささげる後方肥大型ルアーです( ー`дー´)キリッ
使ってない分際で何を言うかと言われると思いますけど、120mmサイズより2cm大きいけど重さは2gしか変わんない
多分、120Sより浅いところ引けるんじゃない?
という妄想( *´艸`)
この大きさのシンペンはあんまり使わないし、かっ飛び棒の方がルアーボックスの場所を占領しないですw
JUMPRIZE(ジャンプライズ)・サーフ用シンキングペンシル

なんかね~ジャンプライズ好きなんすよ(´ー`*)ウンウン
どーしてもここのルアーはそそられちゃうのw
俺だけでしょうかね
ラインナップが絶妙というか、状況によって合うルアーが多いんですよね
他メーカーのばっこばこ多発他機種ルアーだと違いは微妙なのが多いんですが、ジャンプライズのは少ない種類でもぴったんこ合わせやすいルアー群が多いと思います

ダウンサイズバージョンもいいな~って思ってるんですけど、疲れて来てるので割愛(´ー`*)ウンウン
基本、大物仕様の造りなんで頑丈さも持ってます
ぶっ飛び君95S

- ルアーの大きさ 95mm ルアーの重さ 27g
シーバスロッドでやるなら、このぶっ飛び君95Sだけでもいいとは言わない
同じクラスの固定重心シンペンなら断トツで飛ぶ
動いてるの伝わるくらいぶりんぶりん泳ぐし、どーしてもヘビーシンペン1個しか買えないってなら、このぶっ飛び君95Sだけ買えばいいという訳でもないけど俺ならそうする
他社の飛距離重視で後方重心が多くなった中で、水平フォール、水平姿勢で泳ぐって点が俺はめちゃくちゃ気に入ってる(´ー`*)ウンウン
ケツが下がって泳いでるのは普通は食いが悪いと思うんで個人的には気になってしまう(釣れるか釣れないかで言うとそんなに変わんないけど)
でもね、たまに、極々たまにですけど、そういう細かいところで出せちゃうって事もあるんで、ぶっ飛び君は1個でもルアーボックスに入れておくことをおすすめしますm(__)m
フォール中のアタリは他のシンペンより多くとれる気もしますしね
かっ飛び棒130BR

- ルアーの大きさ 130mm ルアーの重さ 38g
これが発売されて、他のメーカーもすぐにパクったね(笑)

しっかりしたロッドでしっかりと振る、それが出来たらびっくりするくらい飛んでる(笑)
確かに飛ぶけど、飛行姿勢が悪いとヘロヘロ
かなりキャストに慣れてないと、ヘロヘロ~
サーフ専用ロッドのロングロッドでしっかりとしたキャストが出来たら相当飛びます
この大きさで100mラインが狙えるルアーはそうそうあるけど、かっ飛び棒が先駆者です( ー`дー´)キリッ
大手メーカーにパクられるルアーは素晴らしいって事
かっ飛び棒130シャローライト

- ルアーの大きさ 130mm ルアーの重さ 30g
私のようなひ弱Dカップ女子大生でシーバスロッド派のおじさん向けがシャローライトですね
ノーマル130BRはかなり重量感があってロッドに負荷が掛かるんですよね
しっかり振り抜ける、かつ、ロッドもしっかり強い、であればめちゃくちゃ飛ぶけど、ロッドがシーバスロッドだとちょっとキャスト負けします
このシャローライトはシーバスロッド派のCカップ女子専門学生にもお勧めできます
ノーマルかっ飛び棒が振り抜けない感じなら、シャローライトで振り抜いた方が飛ぶくらい
この辺の住み分けがきっちりと出せるのもジャンプライズの強さですよね~
飛びキング105HS


シーバスロッドでは投げないでくださいと言いたくなる重量感
サーフヒラメロッドならホントにぶっ飛びます
まぁ、このフォルムと重量なら、そうなるわな
ただ、重たすぎて遠浅サーフだと底にコンタクトするのが引きが重たい
井上氏もYoutubeで言ってたと思うけど、荒れてる時なんかはかなり使いやすいと思う
ブルーブルー(BlueBlue)・サーフ用シンキングペンシル

村岡昌憲氏はあまりにも有名ですけど、サーフヒラメ=ブルーブルーってイメージは強くない
ちゃんとサーフでも使いやすいシンキングペンシル出てます(´ー`*)ウンウン
人気あり過ぎて手に入らんのが難点ですが、人気薄のフリッドは案外買えます(/ω\)イヤン
フリッド90S

- ルアーの大きさ 90mm ルアーの重量 27g
後方重心でしっかり飛ぶけど、トサカ?とヘソ?の特殊形状で水平に泳ぐというシンペン
27gという割りと軽いタイプなんで、浅いサラシ場などで使いやすいです
止めてフォールさせると一気にケツから落ちるんで、俺の場合はリトリーブ中心で通す時に多用してます
ケツから落ちても釣れるんですよ
それが好きか嫌いか、それだけですからね(´ー`*)ウンウン
フリッド125S
- ルアーの大きさ 125mm ルアーの重さ 37g
頭と腹にリップがあるという変わった形
後方重心でも、水平に泳ぐように設計
このサイズのシンペン、他メーカーは後方重心でケツ下がりの泳ぎですけど、水平になるように設計
ほら、ルアーってすいへいりーべぼくのふねに乗ったら逃げられないから覚悟して
わざわざ水平に泳ぐように設計するって事は、そういう事ですよ( *´艸`)
ルアーは水平になってる方が食うんです(´ー`*)ウンウン
ケツの下がったシンペンばかりのサーフ用シンキングペンシルですけど、やっぱり水平っていいよねって感じさせてくれるルアーですw
アダスタ(ADUSTA)・サーフ用シンキングペンシル
最近サーフ専用メーカーとして力を付けてるルアーメーカーだと勝手に思ってる(´ー`*)ウンウン
ブラックバスが中心だったんですけどサーフにも手を広げてる中で出てるシンキングペンシル
メガバスちっくなルアーです(怒られる)



めちゃくちゃ安いんですよねアダスタのシーシェイカー
同じサイズで重量が違う、21g・24g・29gのラインナップ
これからソフトルアーにも力入れる感じですね
何がいいって、シンキングペンシルって重たすぎるんです
サーフ用としてすぐに30g、40gのタイプを出して飛距離ばかりアピール
シンキングペンシルってシーシェイカー21gタイプでいいんです
そう思わせてくれるシンキングペンシルですね
遠浅サーフでホントに使いやすいし、21gの重量でも飛距離は出る!!
2023年シーズンは活躍間違いなしだと思ってる(これマジっす)
個人的思考が強めですけど、重たいルアーはフッキング悪いですから(´ー`*)ウンウン
シーシェイカー21gの使いやすさをみんなに味わってほしいわ
使いやすさだけでなく、シンプルな形状のシンペンのお値段ってこれくらいが適正ですから( ー`дー´)キリッ
DUEL(デュエル)・サーフ用シンキングペンシル?

デュエルはモンスターショットがシンキングペンシルかなー
ヘビーショットもシンペン!ってサイトには出てるけど、ヘビーシンキングミノーかなーって(/ω\)イヤン
ヘビーショット105mm・125mm


モンスターショット80mm・95mm

俺はヘビーショットの105mmサイズを持ってますけど、波風や流れが轟々してる時にはめちゃくちゃ使いやすい
風にラインを取られる時に重さで安定感を出すより、この絶妙なリップ感が良いんですよ
俺の行くサーフは極浅サーフなんで、めったに出番はないですけど(/ω\)イヤン
いやね、普段使いとしては重たいんです
でも・・・モンショもヘビショもどっちもヘビーシンキングミノーだと思うな(怒られる)
ジャクソン(Jackson)・サーフ用シンキングペンシル
ジャクソンはアスリートシリーズとマッスルショットがサーフ用に当たります
メーカーサイトを見ると、アスリートシリーズの方が力入ってるのでそっちですね( *´艸`)
アスリート105SSP・12SSP・14SSP



ボリューミーなシンペンが多いですね
アスリートと言えば元祖ミノーで有名です
このボディを見ると、あージャクソンやなーって思っちゃいますw
サイトを見る限り、後方重心をえらい語ってますけど、恐らく斜め泳ぎかな(´ー`*)ウンウン
まぁ、飛び過ぎダニエルが売れてるんでこっちはええでしょ(怒られる)

他・サーフでも使えるシンキングペンシルのお話

現段階でかなり頭が煮え切ってますwww
スカジットデザインのスライドベイトヘビーワンやワンダーマグナムとか、昔から有名なルアーもあるんですけど、あんまり流通してないかなー
お店で2000円くらいなら買うかもしんない( *´艸`)
やっぱね、ワンダーやスライドベイトは元祖シンキングペンシルだと思う
ワンダー60なんか本流アマゴが爆釣する事もあるし、現に今使ってる
サーフメーカーとしては、バディワークスがそろそろシンペン出さんかな~って期待してる
零細企業っていうと失礼かもしれませんけど、大手メーカーのダイワ、シマノ、DUOとは違った尖がってるけど零細らしい細かい仕様ってのがルアーの面白さじゃないですかね
BlueBlueやジャンプライズが発売したルアーに酷似したルアーを大企業メーカーが出したりするくらい、ルアーに関しては零細企業の強さがあると思います
こんな事言うと怒られるかもしれませんけど、大企業メーカーに所属してるプロなんか当たり障りのない事と褒めちぎる事ばかりで、そのメーカーやプロアングラーに思い入れが無かったら「ふーん(* ̄- ̄)ふ~ん」で終わっちゃう事も多い(怒られる)
尖がった事言えないって事情があるんだと思いますけど、俺ら素人から言えば、零細企業メーカーの方がめちゃくちゃ説得力感じちゃう( *´艸`)
ま、その辺は個人の変態性によりますよね
新人かわいこちゃん見て裸体を妄想するか、制服のままであんなことこんなことあったでしょーって歌うか、そんな違いが出る所です(´ー`*)ウンウン
という訳で、すごく疲れた・・・
だんだんと解説が雑になって行った事を謹まないしお詫び申し上げません
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m