
最も物欲をそそるけど、買うまでにじっくり考えるのがロッドとリールではないでしょうか
みなさんこんにちはおはようございますこんばんは
も〇こりMOSS美です
シーズン中はほぼ毎日サーフに通うという変態行為を何度も繰り返し、過激派予備軍との声も聞こえるか聞こえないかの現役女子大生です
ロッドも色々と試してしまっています
赤字になる、というおマヌケな行動はとっていませんので、タックルを買うために犯罪に走るという事は考えておりませんm(__)m
過去に20本以上の棒とプレイしてきた私ですが、勝手に私がライバルだと認識して絶対竿比べしてやろうと企んでいたロッド
- ヤマガブランクス アーリー・フォーサーフ
- テンリュウ パワーマスタ・サンドウォーカー
ご存知の通り、先週は腿まるまるまる出しでスニーカーの紹介を井Sてた志田音々ちゃんこと生腿ねねまるちゃん
なんと今週はぴちぴちワンピースです
しかも赤です
赤のワンピースが似合うって、あるブスの少女以来ですよね(怒られる)
ハイジの服はワンピースかと言われると何ピースか分からなくなりますが、とにかくピチピチワンピの志田音々ちゃんはヌキ高の少ない水曜日に最高の朝を与えてくれました(´ー`*)ウンウン
さて、私はヤマガブランクスとテンリュウをライバルだと思っています
さっき言いましたね
上記の記事でやたらとサンドウォーカーを褒めてしまって気持ちが悪いので(怒られる)、今度はアーリー・フォーサーフの出番ですね(´ー`*)ウンウン
アーリー・フォーサーフとはどんなロッドか?
すでに発売後数年経ってから言う事ではないですが、今でもロッドを買う時の選択肢に必ず入ると言われてるとかいないとか言われるロッドです
あくまでも、現役長身モデル兼現役女子大生の目線で力説したいと思います

アーリー・フォーサーフの歴史
アーリー・フォーサーフが発売されたのは記憶に新しい、といういるかもしれません
私は記憶に新しくなかったので調べました
2018年発売
アーリー・フォーサーフが発売されてから5年も経つんですね(´・∀・`)ヘー
確か最初は99ML、103M、109MMHの3機種が発売されたような記憶です
テクニカルな99
バーサタイルな103
パワーファイトの109
そんな感じですね
テクニカル=オナ〇ーと言います(言いません)
私自身、ヤマガブランクスのロッドは結構色々使ってました
強くて硬い、しっかり曲がると飛距離も出る
そんなイメージです
もしかしたら同じような疑問を持ってる女子アナアングラーもいるかもしれません
アーリー・フォーサーフって全文字言わないとダメ?
「アーリー」はヤマガブランクスのオールキャスティングというジャンルでアーリーシリーズに位置付けられてるロッド
- アーリー・フォー サーフ
- アーリー・フォー ロック
- アーリー・フォー シーバス
- アーリー・フォー ボート
- アーリー・フォー モバイル
フォーばっかりです
フォーはforですので「〇〇のために」という意味と同時に気持ちも込めてます(多分)
アーリー・フォーサーフは「サーフのためのアーリー」であり「EARLY for Surf」です
何が言いたいかって言われるとよく分かんないんですけど、アーリーって言うとどのアーリー?ってフォーされるんですよね
アーリーシリーズは各カテゴリーごとのコンセプトが違うためにロッドのパワー表記と曲がり比較に差異がありますが、それこそが新しいアーリーの特徴でもあります。基準となるのはフォーサーフ5機種とすると、フォーロックは張りを強めて曲げながら魚を一気に浮かす反発力を高めたブランクであり、MHクラスでも曲がります。
ヤマガブランクス公式サイトより引用
フォーシーバスはプラグを主体とした体積の大きなルアーを幅広くキャストしやすい調子であり、またミノーのただ巻き時に弾かないように適度に曲がりが残るように設計されております。
公式サイトですらアーリーを省略してるんで、フォーサーフでもいいのかな?って思うけど、アーリーって言わないとヤマガロッドだって認識しにくいですよね
だから何だっていう意見もあると思いますが、同意します( ー`дー´)キリッ
アーリー(うん)フォー(うん)サーフ
ではなく
アーリー(うん)フォーサーフ
が正しい呼び方でしょう
しかしでんがな、アーリー・フォーサーフのページには「EARLY 109MMH for Surf」と表記されてます
アーリー・109MMH・フォーサーフが正式名称何でしょうかね(-ω-;)ウーン
アーリー・フォーサーフの歴史を語ろうかと思ったけど、あんま興味なかったので変な疑問を書いてみました( ー`дー´)キリッ
しかし・・・黒田みゆアナは黒いノースリーブだと強烈ですね
黒いお洋服と真っ白で凶暴な二の腕のコントラストが素晴らしすぎて、朝からearly for ティッシュです(´ー`*)ウンウン
アーリー・フォーサーフ109MMHのインプレッション
私が買った機種はこれ

【スペック詳細】
■全長:3295mm ■仕舞寸法:1690mm ■自重:195g
■継数:2pcs(逆並継) ■カーボン:95.6%
■ガイド:SiC-SステンフレームKガイド仕様(Fuji)
■リールシート:DPS18(Fuji)
■グリップ寸法:a.430mm / b.535mm
※a.リール装着時のフット位置からグリップエンドまでの長さ / b.ハンドル全長●推奨ターゲット:フラットフィッシュ・青物・ヒラスズキ・サクラマス
ヤマガブランクス公式サイトより引用
●推奨ルアー:ミノー・バイブレーション・シンキングペンシル・メタルジグ・ジグミノー
●推奨フィールド:サーフ・平磯・沖磯・ゴロタ場
●適合リール:D社 LT4000C~5000C / S社 4000~C5000
今さらですね、アーリー・フォーサーフのインプレなんて( *´艸`)
10.9フィートでサーフロッドの中でもロングレングスのタイプです
重さも195gあり、これまでのヤマガブランクスのロッドから言っても「かなり強い」という印象はありました
かなり強いというロッドとは
- 硬い(曲げにくい)
- 重たい(ブランクスが厚い)
こういう特徴があり、一般的に強い、という印象になると思います
この「強い」タイプのロッドは「飛ばせる人は飛ばせる」と言えます
非力なアングラーやキャストが下手な人がキャストすると飛距離が出ないかも、という裏面性があります
パワーのあるロッドあるあるですね
ヤマガブランクスのロッドは肉厚で重たいブランクスのイメージが強いですが、アーリー・フォーサーフは「逆並継」になってます
逆並継だとロッドが手元から曲がりやすい設計になるんで、ショアジギロッドのようなガッチガチではなく、硬くて強いなりにしなりやすい設計と言えます
ヤマガブランクスのロッドは逆並継や印籠継が多くて「強いブランクスでも曲がる設計」を意識してんのかなーと勝手に思って思い込んでます( ー`дー´)キリッ
発売当時から、195gという重量はかなり重たい部類のサーフロッドです
発売から5年経った今では、相当重たい部類のロッドです
他メーカー、特にネッサシリーズのシマノは「軽くて曲がる」というタイプが多くなり、恐らくネッサルアーやビーチウォーカーシリーズのルアーも徐々にそれに合わせて軽くなるんじゃね?って思ってます
残念ながら、ヤマガブランクスがサーフの釣りを引っ張ってる、というイメージは無いし、現実的にもありません(怒られる)
ちょっとだけ、時代に逆行してるかな・・・というのがアーリー・フォーサーフ109MMHですね
個人的には103Mくらいのブランクスで109、1010というタイプが出たらって希望はあります(´ー`*)ウンウン
アーリー・フォーサーフ109MMHはこういうタイプのアングラー向き

さてさて、アーリー・フォーサーフ109MMH
どういうアングラーに向いたロッドと言えるでしょうか?
誰でも分かるように女子アナで表現してみます
若林有子アナや館山聖奈アナ、中原みなみアナ、篠原梨菜アナのように華奢でかわいくてとてもかわいいタイプの女子アナ向けではないですね
どちらかというと冨田有紀アナのようなパワータイプ向きと言えます
ロッドパワーは相当あるタイプです
他のメーカーのサーフロッドもパワーが分かれてるとは言え、ほとんどがバーサタイルモデル
誰が使ってもどのルアーを使ってもそこまでの差は感じないです
アーリー・フォーサーフ、特に109MMHは「強っ」「重っ」と誰もが感じるロッドだと言えます
ごっつい
一言で言えばこれです
もし可能であれば二の腕を至近距離でプレイしてみると一番わかりやすいですが、かわいくて華奢でかわいいわかばちゃんではなく、凶暴かつ暴力的な冨田有紀アナだとはっきりと思います(´ー`*)ウンウン
ヒラメやマゴチだけでなく、ブリやオオニベなんかも視野に、って思ってるサーフアングラーにはぴったりでしょう
メーター級のブリやメーター越えのオオニベなど、10kgを超える魚が掛かるようなフィールド・・・ってなると九州くらいしか思い浮かびません( *´艸`)
まぁ、メーター級のブリなら全国各地で釣れてるので、そういう大物狙いって事
ただし、こちら側もそれなりにパワーと重量は必要と言えます
こちらのパワーが無いと、本当に大物が掛かった時にのされっぱなしでロッドパワーが生かせないでしょう
のされて寝かせたような状態であれば、ロッドパワーなんか無くても良い訳です
でかい魚をロッド曲げて獲りたいぜ!
こういうタイプのアングラーにはぴったり合うロッドでしょう
男性はそういう思いが強い人が多いかもしれませんね
運動神経ナッシングでオツムもナッシング、あるのは筋力と体力というおデブ
今まで大物が掛かってロッド立てて折った経験のある人はぜひアーリー・フォーサーフ109MMHを試して欲しいですね
このロッドを曲げて折ればあなたのバカ力は本物でしょう( *´艸`)
ちなみにですが、ロッドを折る人はロッドの曲がりがよく理解できない人ですからね
今まで魚を掛けてロッドを折った経験のある人は、極僅かに不良品に当たってしまった人
ほとんどのロッド折りアングラーは〇カ加減知らずですから、また折ります( *´艸`)
アーリー・フォーサーフ109MMHのキャストフィーリング・どんなルアーが合う?

アーリー・フォーサーフ109MMHはかなり重たい部類のルアーがぴったり合う人が多いでしょう
特にキャストする時に1回ロッドを前から後ろに振りかぶってからキャストするタイプの人
私は振りかぶりキャストって言ってますが、そういう人だと軽いルアーは全然飛ばないと思います
ペンデュラムキャストで大きく振る、硬いロッドでもしっかり曲げる強いキャストが出来る人は軽いタイプのルアーでもしっかり飛びます
誰でもしっくりいくのは30g以上のルアー
特にシンキングペンシルやメタルジグは誰がキャストしても気持ちよく飛びます
重たいルアーにもロッドが負けないというのが最大の特徴でしょう
あくまでも個人的なキャストフィーリング | ~20g | 20g~ | 30g~ | 40g~ | 50g~ |
アーリー・フォーサーフ EARLY 109MMH | △ | △ | 〇 | ◎ | ◎ |
サンドウォーカー PMS1032S-MLM | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | △ |
オーバーゼアグランデ109ML/M | ◎ | ◎ | 〇 | △ | △ |
22ネッサBB S108M+ | △ | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 |
フラットレック5G FR5-1082M | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | △ |
サーフラットSSD S108M-P3 | △ | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ |
ネッサXR S112M+ | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | △ |
※参考 MONSTER JETTY LIMITED MJLS-1032-TR | ◎ | ◎ | 〇 | △ | × |
10フィート後半から11フィート台のロングロッドであれば、ネッサXRやオーバーゼアグランデの方がキャストしやすい人が圧倒的に多い思います
バーサタイルなロッドではなく、ちょっと偏ってるロッドです
逆に言えば、重たいルアーにはすごく合う、誰がキャストしても飛ぶと思います



こういうタイプ、重たいけどデカいってルアーがぴったり合うロッドですね
多少キャストパワーが無くても、しっかり大きく振ればロッドにルアーがしっかりと乗って誰で飛ばせます
しかも、しっかり大きく強く振れるアングラーだと、ログズ140Sなんかは100mラインが狙えると思います
アーリー・フォーサーフ109MMHは本当にしっかりとした力強いキャストが出来るパワーアングラーにはぴったり
ある意味、脳内名人か本当にキャスト力のある実力派かどうかも分かるロッドですね(´ー`*)ウンウン
実際に飛びキング105HSをフルキャストしてみると・・・



リーダーは何かは覚えてないですけど4号のフロロです( *´艸`)
飛びキング105HSは、私の知る限り最も飛距離が出せるサーフ専用ルアーです
同じ重さならメタルジグの方が飛ぶと思ってたんですが、飛びキングの方がほんとに飛びます

とりあえず普通に手投げキャストしても90回転くらい巻き取れます
そうです・・・何m飛んだってのは目測なんです(´ー`*)ウンウン
誰が測ってんねん
というのが〇〇m飛ぶ!と豪語してるブロガーやYoutuberです
おもちゃのくるくる飛距離測定器で120m、130mと飛距離が出るキャストの動画もありますね
飛距離を測るなら巻き尺
せめてこれ

あのくるくる回るやつって正しい飛距離出ませんよ
私も実際に使ってましたけど、裂波で飛距離計測したら差が20m以上出ます
私もアホじゃないんでそんなに違いが出てないのは分かりますけど、そもそもあのちっこいコロコロで1mを正しく図るなんて無理ですから( *´艸`)
ま、それはいいとして、普通に軽くキャストしても90回転
アルテグラ4000XGは1回巻き取りで1mくらい巻けます
ハンドル1回転=1mとして概算を出してますのでご了承ください
ちょっと力を入れると軽く100m(回転)越えます
これは・・・
もしかして・・・
私のようなパワーファーター女子大生が全身を使った本気キャストしたら・・・
スーパー全力フルキャストを開始
とりあえず、周囲に人が居ない事を確認しましょう
ケガをさせない事よりも、誰にも見られてない事を確認しましょう(´ー`*)ウンウン
だって、恥ずかしいやん( *´艸`)
100m(100回転)越えは余裕のよっちゃん吉川愛ちゃんめっちゃかわいい吉川愛ちゃん
110m(110回転)も余裕の田中瞳アナひとみんかわいいもっと二の腕出してひとみん
このキャストを何回かすると・・・巻くのがしんどいっす( *´艸`)
そして、指が切れそう((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
この感覚になると力が入らなくなるんですよね
最長飛距離で118m(118回転)でした
フィンガーグローブなりで指先補強したらもっと飛ばせますね
キャストで指切った経験のある人は、ある程度指先にPEラインが食い込んでくると、あの時のあの痛みが鮮明に思い出してきます(/ω\)イヤン
痛いのと気持ちいいのは体が確実に覚えてくれてます(´ー`*)ウンウン
危険回避の心理と子孫繁栄の心理ですね(´ー`*)ウンウン
アーリー・フォーサーフ109MMHとPEライン1号という条件ですが、このタックルで飛びキング105HSをキャストすると100m超えは余裕でしょう
その代わり、疲れます( *´艸`)
アーリー・フォーサーフ EARLY 109MMHの欠点は?
アーリー・フォーサーフ109MMHの欠点
欠点というか、こういうタイプの人にはすすめないよって点
まぁ、欠点ですね( *´艸`)
このロッドを使ってなんかしっくりこないってアングラーもいるようです
恐らくですがこういうタイプ
- キャストする時に軽くキャストしてもロッドが曲がると思ってる
ネッサXRやオーバーゼアグランデ、サンドウォーカーなんかは自然に曲がってくれるロッド
誰がキャストしても、どんなルアーでもバックスイングでロッドが曲がって違和感なく飛ばせる
楽ではありますけど、この感覚でアーリー・フォーサーフ109MMHをキャストすると
曲がんねっ
って感じると思います
普段からシュシュって小手先振りかぶりキャストしてる人が、ちょっとオオニベも狙おうか、なんて軽い気持ちで使うと、キャストの違和感が出ちゃうと思います
合う合わないは体格差もあるんで絶対ではないです
普段から大きく強く振って14cmサイズのミノープラグやシンキングペンシルが姿勢を崩さずに90mくらいキャストできる
軽くて曲がるサーフロッドに慣れてしまった人にはかなり違和感を感じるロッドだと思います
初めてのサーフロッドというよりは、ある程度サーフの釣りも経験があるけど、ちょっとパワーのあるロッドに興味があるな~って方は、その辺を頭に入れて置くといいと思います
- ブランクスが太い(ごつい)分、疲れが出やすい
曲がんねっ、ってことはブランクスが太くてごついんです
これはしっかり曲げることができれば飛距離が出る、大きな魚が掛かってもバットパワーで持ち上がる、という利点でもあります
ただし、疲れは出やすいロッドです
特にキャストがあまり上手にない初心者女子アナなどは、こういうタイプのロッドをキャストするときに変に力が入ります
大きく強く振るというペンデュラムキャストができるとそうでもないんですが、普段から振りかぶりキャストしてる人は疲れやすいと思います
疲れるとキャストスピードも出せずに、せっかくの飛ぶブランクスが全く生きないことになります
パワーのあるロッドが飛ばないよっていうインプレを見たら、そういう理由です
そういう意味では初心者向けではないロッドですが、いきなりアーリー・フォーサーフ109MMHを買って、しっかり大きく振るペンデュラムキャストを覚えるのもスパルタ的でいいかもしれません( *´艸`)
- アンバランスさが出やすい
そもそも、サーフのタックルって変なんですよね
そう思った事は無いですか?
平均40~50cmのヒラメやマゴチ相手にショアジギングロッドを使ってる、水深も浅い場所なのにめちゃくちゃ重たいルアーを使ってる
これがサーフタックルです
わかばちゃんのようなかわいらしくて華奢でかわいいのにニット着用でナイスニットになるアンバランスさは最高ですが、タックルのアンバランスな部分はトラブルのもとでもあります
例えばアーリー・フォーサーフ109MMHにPEライン0.8号、リーダー6号、そんなアンバランスなタックルで10kgメーター越えの魚が掛かったとします
ロッドがのされてしまって寝てしまうとPE0.8号とリーダー4号の結束部分とスナップの結束
もっといえばフックやスプリットリングに一気にパワーが集中します
その部分で一番弱いところで破綻します
分かってる人は一瞬でドラグ調整してラインを出して魚が弱るのを待てるでしょう
アーリー・フォーサーフ109MMHはその辺のアンバランスさに対処できるかどうかも考えるべきだと思います
まぁ、これは気にするなら気にしてレベルです(´艸`*)
気にしない人は気にしないでアンバランスタックルで大物獲れますしね
私のような神経質好感度現役女子大生アングラーもいますので、ちょっと気になる点として大げさに書きました( ー`дー´)キリッ
もし今のサーフロッドよりもパワーのあるロッドで20kgのオオニベを釣る!
そんな素敵な目標を掲げてアーリー・フォーサーフ109MMHを検討するなら他のタックルもバランスを取ると良いと思います
PEライン1.5号・リーダー8号・スナップもスプリットリングもフックも太目の強いタイプ
これならラインシステム(PEラインとリーダーの結束)が下手でなければ、そうそうラインブレイクはしないと思います
でもねー、PEラインが太いと締めきれなかったりするんでFGノットがすっぽ抜ける人もいます
そういう部分でアンバランスがでちゃうと、ロッドにパワーがあるが故の問題も出るんですよね
いやいや、アーリー・フォーサーフにPE1号でオオニベ獲れるから
そんなアングラーもいると思います
あなたは上手なんです
そもそもが釣り上手なんでトラブルが起きないんです
私は初心者やまだ慣れてないレベルの人も見てるんです
あなたは上手だからそれでいいんです
某カリスマプロアングラーの言い方をお借りしてみましたm(__)m

アーリー・フォーサーフ 109MMHのインプレでした
そんな訳で、サンドウォーカーのインプレをリライトしたついでにアーリー・フォーサーフもリライトしました( *´艸`)
初心者が使っても違和感なくおすすめできるのはサンドウォーカーです

アーリー・フォーサーフ109MMHはちょっとだけ尖がった部分があるロッドですね
万能向けではないけど、このパワーが生かし切れるとメータークラスも余裕です
と言えばウソになります
日本記録のオオニベはダイワのスーパーレジェンド高橋慶朗氏が釣りあげてます
150cm26kg!
ロッドはコレなんです
決してパワーがあるタイプではないんですが、PEライン1号を400m巻いて対処するバランスを取ってると思います
そもそも1号にしたのは4番フックの強さに合わせてるって話です
タックルってバランスが大事で、アーリー・フォーサーフ109MMHはよーくバランスを考えた方がいいですよって事です
自分の釣り方や体格、パワーだったらどうなる?
ロッドを立てて曲げるスタイルで大物を獲りたいなら、どこに負担が掛かる?
フックに掛かるならフックもちゃんと強く出来る?
そんなバランスですね
メーターオーバーのブリやオオニベを狙うってタイプのロッドですが、バランスが崩れないようにすると満点になるロッドです
タックルのバランス然り、ランディングの仕方然り、バランスを今一度考えてから買おうねって事
普通に40~50cmのアベレージサイズのヒラメやマゴチ、80cmくらいまでの青物が狙えるくらいであれば、わざわざアーリー・フォーサーフ109MMHを買う必要は無いですね(怒られる)
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m