
ヒラメはリトリーブ中に突然ヒットしてく
当たり前っすねw
しかも、釣りっちゅうのはボケーっとしてる時に魚がヒットしてくるんですよね~
今まで何の違和感もなくリールを巻いていたのに、突然ガツン
長時間の中、突然ヒットするパターンがほとんどで、ある程度心構えをしておくと安心です
ここでは、ヒラメのルアーに対するアタックの仕方や、実際にヒラメがヒットした後のランディングの注意点などの心構えを解説してみます
サーフでルアーで釣ってる時のヒラメのあたりの特徴


サーフではタダ巻きが中心
うふふふーんってルアーを巻いてると、なんとヒラメがヒットしてきます( *´艸`)
どんな巻き方(リトリーブ)しようがアクションを加えようがヒラメって食って来ちゃいます
ヒラメのあたり方なんかは割りと特徴があります
ヒラメは噛みつきタイプ
ルアーを食ってくるだいたいの魚は大きく2通り
- 吸い込み型(丸のみ)
- 噛みつき型
実際は、両方の特性を持ってルアーにアタックしてくる事が多いと思う
ヒラメってあの口と鋭い歯ですからね
ヒラメの場合は、捕食する瞬間に大きく口を開けて吸い込みながらがっちり噛みつきます
噛みつくまでは一瞬過ぎて人間じゃ確認できないくらい速いっすね
動画のスローでやっと確認できる
これはルアーに対しても一緒で、ルアーの中心を噛みついてくる事も多いですね
底で待っているヒラメは、上方を通り過ぎるルアーの中腹部目がけて噛みついてくるんじゃないでしょうかね
俺の場合は低層スローで底近くを探る事が多いので、はルアーの後方(テール)に噛みついてくる事も多々あります
大きな座布団ヒラメになると、10cm程度のルアーは口の中に完全に入ったりします
70cmオーバーのヒラメが9cmクラスのミノーにヒットした場合、ルアー真横になって口の中に入っている事もある
ただし、普通サイズのヒラメは、ほぼ噛みつき型のヒットだと思います
サーフで釣ってる時のヒラメのあたりの特徴・あたりの取り方

サーフでヒラメがルアーにアタック(ヒット)してくるとあたりがあります
当たり前ですね( *´艸`)
色んなあたり方があるんですけど、大きく分けると3通り
- ロッドをググっと絞り込む
- 手元にガツンという衝撃がくる
- 手元にブルブル・ゴツゴツと響く
まぁ、想像通りですよw
実際は、1のロッドを絞り込むあたりはほとんど取りません
というのは、常にロッドを見ながらリトリーブしませんからね
見てる方向はロッドではなく、海であり、ルアーが泳いでるであろう場所を見てると思います
2と3のあたりを取るのが普通で、リールを巻いてる時にあたりがあると、リールを巻く時に急に巻けなくなったりします
あまり釣りに慣れてない人が想像するあたり方って、ロッドがククっと曲がる!というものがあるかもしれません
でも、現実的にはルアーをキャストして巻いてる事が多いし、その時にロッドは海に向かって真っすぐに下ろしてる状態だと思います
あたりを取る部分ってのは手になって、リールを巻いてるハンドルに伝わるあたりを感じ取るって事になります
ルアーを止める=リールのハンドルを止めてる、という事になりますよね?
そういう時は、ロッドの角度によってはロッドが絞り込まれることで分かったりもしますが、ロッドって衝撃を吸収するものなんですよ
ですので、あたりというもの自体はロッドで感じ取るんじゃなくて、ロッドを持ってる手とリールを巻いてるハンドルに伝わってくるもんだと思っててください
リトリーブ中のあたりは、さっき言った「巻けなくなる」というものの他にロッドに「ガツン」という金属的な衝撃が走ることも多いですね
大きなあたり方もしますし、カンカンという本当に金属を叩いた時のような小さな衝撃が伝わる事もあります
この金属的な衝撃ってのもヒラメのあたりの大きな特徴ですね
多分ですけど、ヒラメが大きく口を開けて鋭い歯で噛みついた時の衝撃かな~と思ってます
すごく簡単に言うと
- 重たくなる
- 金属的な衝撃
この2つが手元に伝わってくるヒラメの特徴ですね
あと、小さいヒラメほど大げさなあたりを出します( *´艸`)
ロッドにごんごんと伝わったり、いきなりラインを引っ手繰ったりと、派手なあたりを見せるヒラメに限って小さいんですよね~(/ω\)イヤン
でかいヒラメはほとんどの場合は一気にロッドが絞り込まれてリールが巻けなくなったりします
小さいのはすぐに頭振ったり翻したりできるんであたりも派手になって、でかいヒラメはルアーを食ってからそのまま底を動いてる感じですね
サーフでヒラメのあたりを感じたら?あわせの仕方・聞きアワセ・フッキング

先に言っときます
「あわせ」と「フッキング」は一緒と考えて下さいね
もう1個先に言っときます
ヒラメ40はルアーフィッシングではないですからね( *´艸`)
ヒラメ40とは活餌を使うヒラメの飲ませ釣りでアタリがあったら40数えてあわせなさいっていう格言です
ルアーフィッシングでは即アワセが基本です
ガツン!という衝撃が走った後にロッドがぐぐっと絞り込まれると思います
大きくても小さくても平べったい魚なんで、割りと最初は一緒です( *´艸`)
ロッドが絞り込まれたら、そのまま巻く
あわせ=ロッドを後方にあおる
みたいな動作を想像すると思いますけど、ヒラメの場合はそれをしなくても掛かる場合が多いです
上手にルアーを食ってくれるのもヒラメの特徴なので、巻いてると重みで勝手にフッキング出来てる事が多い
慣れてくれば、ロッドに重みが掛かった時に10cmくらいロッドをぐっと後方に動かして、より深くフックを刺すという追いアワセを入れるとなおいい感じ
更に慣れてくると、ロッドが絞り込まれる前のあたりが分かるようになるので、ご想像のロッドをグンっとあおってあわせを入れる形になるかな~
手元に違和感を感じたらとにかく聞きアワセというものを入れましょう
聞きアワセはロッドを持ち上げてルアーとラインをピーンと張る動作の事
ルアーに何かがあれば重みを感じますし、それが生命体なら動きます
聞きアワセを入れた後は余裕があると思うので、ちょっとだけロッドをあおってアワセを入れてもOK
そのまま巻いてもたいていは掛かってくれるので気合い入れたアワセは不要
ここは釣れそう・・・みたいな集中力が出てる時は前あたりが取れるんですけど、ほとんどの場合はギャルとの妄想をしながらリールを巻いてると思います
長時間釣れば釣るほど、ぼけーっとしながら巻いてるんで、ほとんどが遅あわせになってると思いますが、それでぜーんぜんOKです(/ω\)イヤン
サーフではマゴチやスズキなんかも釣れますけど、同じ感覚でぜんぜんフッキングできます
遅あわせを向こうあわせという言い方もしますが、お魚任せのフッキングでOKなので、キャストの度に毎回神経尖らせなくてもOKです
そんなに釣れないんでw、サーフにくるギャルの方に神経使った方が100%健全です( ー`дー´)キリッ
サーフでヒラメにフッキング(あわせ)した後のランディング方法

衝撃の後にロッドを曲げて頭を上下に振ってきます
ヒラメの場合は反転したりできない体の特徴があるんで、頭の向いた方向に突進する走り方が特徴です
水深のある急深サーフだとあちこち動くみたいですけど、遠浅サーフの場合はヒラメの走り方は一方方向がほとんど
頭をゴンゴン振ってあちこちに走るのはマゴチとスズキです
突進力が半端ない時はハマチやブリなんかの青物を疑った方がいいです
ヒラメの場合は大きさによってロッドに伝わる重さと突進する時の走りが強くなります
ぐーんぐーんと走るけどロッドが戻る時は、ちっせえヒラメの場合が多い(^^;
バレるかバレないか
これは運です
運のみです(´ー`*)ウンウン
魚がどんな角度でルアーにアタックしてるかなんか想像もできないんで、どんだけ釣ってもあわせが上手になっても、外れる時は外れます( *´艸`)
左右に動けたら一番いいんですが、魚の走る方向に自分も走りながらリールを巻いてると自然に距離が縮まってきます
ラインの角度を見て、魚も波打ち際に近いと判断したら、寄せ波を待って後ろに歩いてください
ロッドをあおってヒラメを抜く動画がありますけど、これが一番波打ち際でバラす動作です
ロッドの角度を保ったまま、寄せ波のスピードに合わせて後ろに歩きましょう(たまに後ろ走りもします)
どうしてもカッコつけたかったら、波打ち際からヒラメが見えてフックがしっかり刺さってると確認できた瞬間、ロッドを大きく後ろにあおって、何か決め台詞を言うといいでしょう(/ω\)
サーフで大きなヒラメや魚が掛かった時のランディングのコツ

大きなヒラメ、60cm超える小座布団クラスになると、波打ち際に近くなると異様に重たくなるんですよね
ここでやってしまいがちなのは、ロッドを一生懸命曲げて魚を寄せようとする事
これ、大間違いなんですよ
これで寄せられるのは小さい魚
本当にでかい魚になったら、ロッドを曲げた状態で固定して、リールを巻かずにドラグが出ないようにスプールをしっかり押さえて自分が後ろに下がってください
根掛かりして切る時ってロッドを倒して真っすぐにしますよね?
パワーを思い切りかける時ってそういう状態にするんですよ
さすがにロッドを寝かせて真っすぐにすると、魚の走りでラインが切れちゃいますけど、ロッドをしっかり曲げた状態で固定してれば、魚が暴れた時にロッドがそれを吸収してくれます
先ほども言いましたけど、ロッドは力を吸収してくれるんですよ
こっちが魚を寄せようとする力までロッドは吸収してくれるんで、でかい魚はロッドでは寄らなんですよね
本当に大きな魚をロッドを曲げて寄せたとすると、ロッドの曲がる限界点を超えてる状態
もう曲がらねえよって状態にすれは魚にパワーが掛かるようになりますけど、Fカップ女子アナの賢いあなたならお分かりだと思います
ロッドの限界点を超えるという事は、折れる可能性までふっふふーんなんです
サーフででかい魚を寄せる時は、ロッドはどうしても曲がってるんですけど、限界点を超えないように固定して、足で寄せる、これがコツです
慣れてる人は、ほとんどリールを巻かずに、ドラグも締めてゆっくり後ろに歩いたり、魚が走ったらドラグ出さずに自分も走って魚に追いついて、それの繰り返しをしてます
かっちょ悪いって思うかもしれませんけど、ロッドを曲げて曲げて上げようとするほど慣れてない感丸出しなんです( *´艸`)
イメージするとしたら、すっごいでっかい藻のかたまりとか、ゴミとかが掛かったイメージですね
よいしょよいしょと歩いてランディングすると思いますけど、それがサーフでの大物ランディングのコツなんですよね~
サーフでヒラメがヒットした後にバラさないコツ

動画を見ていると、ヒットした後に奇声?と共にロッドを左右に煽り、ロッドを真横に倒し、ロッドを思い切り曲げてをランディングするシーンをよく見かけます
あれはロッドの曲がりを魅せるための演出です( *´艸`)
ロッドがかっこいいところって、キャストした時の曲がりと魚が掛かった時の曲がり
曲がったロッドはめちゃくちゃカッコいいので、ロッドのPRも兼ねた演出なんですよ
Youtubeでそれを見たら、プロの猿真似してるだけ(怒られる)
特に、魚が掛かってからロッドをあっちこっちに動かす演出は真似しない方がいいです
根掛かりした時ってロッドを色んな角度にして色んな方向から引っ張りますよね?
なんでそういう動作をするか、フックを外そうとしてるんでしょ?
魚が掛かって奇声を発しながらロッドを左右にぶんぶん振るって事は、自分からフックを外そうとしてるのと一緒
魚の場合は、刺さったフックがあっちこっちすると穴が大きくなってより外れやすくなる
サーフでは、というかどの魚にも共通してますけど、魚が掛かった時のロッドの角度はなるべく動かさないようにした方がいいです
サーフロッドは竿尻も長いので、魚が掛かったら竿尻を脇でしっかり挟んでもOKですね
魚が右に走ったらロッドを逆歩行に倒したくなりますけど、それをやると外れやすくなります
バレる時はどうやってもバレるんですけどね(^^;
こっちは人が少ないんで思い切り足が使えるんですけど、人が多いサーフだと周囲に声を掛けながら場所開けてもらってランディングする時も多いみたいですね
あまり大げさにやって小さかったら(/ω\)
ヒラメは一定方向に泳ぐ魚で、めったに反転して暴れたりはしないので、足を使って距離を詰めて、足を使ってランディングを頭に入れておきましょう
でっかい青物やスズキ、マゴチは波打ち際でこれでもかと暴れますwww
スズキやマゴチはすっごい頭振るんで、外れる時は外れるんですよね~
こっちだとスズキはヒラスズキがほとんどなんですけど、スズキが暴れてると分かったら半分は開き直ってバレ覚悟で挑みます( *´艸`)
サーフの波打ち際でのランディングのコツ

魚が近くなって波打ち際に寄せると、場所によっては魚の姿が見えたりします
一番興奮するところですが、焦ってはダメです
サーフの波打ち際は、寄せ波と引き波をよーく見る事が大事
魚が小さい時は引き波でも抜けますけど、ヒラメでも50cmクラスになると無理しない方がいい
波打ち際のカケアガリを超えさせるかどうかの攻防
カケアガリの付近で魚を待機させて寄せ波がきたら、リールのスプールを抑えて寄せ波のスピードにピタッと合わせてロッドに伝わる重みを感じながら自分が後ろに3歩4歩歩けばOK
寄せ波が思ったより強かったらロッドから重みが消えて焦る時もあります(^^;
リールのスプールを抑えるのは、ドラグが出ないようにするためです
いちいち締める必要はないです
慣れれば魚が近くに寄った時点で寄せ波のタイミングを計りながら距離を縮めたりもします
この寄せ波と引き波のタイミングが一番難しいんで、何回も失敗する時もあります
90オーバーのブリを釣った時は、あまりにも寄せ波が弱くて苦労しました
波打ち際のカケアガリをブリがごろごろ何回も転がってましたwww
完全なるベタ凪と思われる日でも、波打ち際の寄せ波と引き波はあるんでタイミングを計りましょうね
波が強い時なんかは魚がどこまで寄ってんのか分からない時も多いです
ラインの角度で判断したりしますけど、波が強い=波足も長い、という事を頭に入れて、魚が寄ってると判断したら、強い寄せ波と合わせて後ろに走ってみてください
魚との距離が間違ってなかったら、強い寄せ波で魚が揚がってるはずです
波が強い時は上手くランディングできたら重さが消えたりもしますし、逆に寄せ波に乗らなかったら重みが増してやっばーって焦ります(^^;
引く波を耐えるとデーンって魚が横たわってると思います
波打ち際では寄せ波と引き波に合わせて前後に走るイメージを持っててください
何百匹釣っても波打ち際は一番ドキドキするし、バレるもんはバレるんすよ(´ー`*)ウンウン
サーフのランディングでヒラメが波打ち際から抜けたあと

波打ち際からヒラメを抜くことができたらほぼ勝ちです
余裕があったらヒラメの様子を見ると面白いです
ヒラメって反転は苦手ですけど、ヒレを上手に動かしてバックします( *´艸`)
ま、それはいいとして、波打ち際でヒラメを抜けたら、最後はロッドで寄せたくなるかもしれませんが、ロッドで動くのは小さい魚
不思議なもんで、フックの掛かり方が浅いと、ロッドで魚を動かそうとすると外れるんですよね
なので、魚の近くまで歩いて、リーダーを掴んで波が入らない場所まで移動させること
これでランディングまで完了ですね
リーダーを掴む時、間違ってもPEラインを掴まないようにしてください
PEラインは引張強度は強くても、衝撃には弱いので、直接触ったりするとそこが弱っちゃう時があります
PEラインを掴んでも切れないとは思いますけど、掴んだ部分が弱くなったらラインブレイクの要因を自分で作っちゃうことになります
俺って長身のDカップ女子大生なんで、リーダーは結構長めです
俺の矢引きなんで120cmくらいはあると思います
80cmくらいが標準だと思いますが、ランディングの時を考慮した上でのこの長さです( ー`дー´)キリッ
魚がでかいと、リーダーを掴まずにフィッシュグリップで魚のあごを掴む方が安心
重たいとリーダー掴んだ手がずるずるってPEラインまでズレる時があります
リーダーが長めだとでかい魚の時は手でくるくるっと1~2回巻いてズリ上げたりもします
フィッシュグリップの出番ってめっちゃ少ないので、使ってあげる事もルアーフィッシングの楽しさかもしれません
どっちでもいいですけど、PEラインを掴んだりしないようにしましょう
サーフで実際に大物が掛かった時のランディングの現状
このブリも走ってる間はドラグジャージャー出して、魚を寄せる時はスプール抑えながら後ろに10歩くらい下がってはラインを巻き取る、の繰り返し


人もいなかったんで走るだけ走らせてブリもバテバテになってw、一番苦労したのは波打ち際でしたね
波が無かったんで小さい波じゃビクともしねえってんで、波打ち際の位置で泳がせながら大きい波を待って、スプール抑えてゆっくり波打ち際からよいしょと陸揚げ
この大きさだとリーダー引っ張ってもズレるんで、ブリのしっぽ持ってランディング終了でした


こやつは81cmのマダイですけど、基本沖では走らせるだけ走らせて、やっぱり波打ち際が一番の緊張なんですよね
この時は波もそこそこあったんで、波打ち際でドラグで過ぎないくらいにスプール抑えつつ、走ったら自分も走るで距離を保ちつつ、大きい波を待ってロッドを曲げたまま固定して自分が後ろに下がりながらランディング
でかい魚は波打ち際から抜けさえしたらざーざーするところで横たわってますねw
小さい魚ほど最後まで大暴れします( *´艸`)
サーフでのヒラメのあたりからあわせ、ランディングのコツでした
ヒラメのあたりもほんとはそれぞれ違うあたりを見せるので(細かく言うとね)、とにかく違和感を感じたらロッドを立ててみましょう
重さが掛かってずるずると動けば魚です(ごみの場合もありw)
ロッドをしっかり動かすあわせをしなくてもサーフでは魚が勝手にかかる場合も多いですね
- 掛かった後はロッドの角度と曲がりをなるべく一定に保つ
- ヒラメが走ったら、自分も走ってヒラメに追従する
- 波打ち際では波に乗せて砂浜へずり上げる
これがヒラメをバラさずにランディングするコツ
波を上手に利用するランディングをに慣れたらランディング直前のバラシはかなり減ると思います
もし、大きな魚が掛かってる時は
- 無理にリールやロッドを使わずに、足を使ってランディングする
経験値がものをいうランディングではあるので、沢山の魚をランディングして自分なりのコツを掴みましょう
プロの動画を見るのが一番良いかもしれません
小さいヒラメなんかはロッド曲げて好き放題して演出してますけど、本当にでかい魚が掛かった時はロッドをあおって寄せたりしてないですからね~
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m