【初心者】サーフでのロッドの角度やリールの巻き方・正しいやり方を覚えるとヒラメやマゴチの釣果が10倍、いや、1.02倍になる、そんな噂話【ヒラメマゴチ】

私がサーフの釣りを始めたのは、つい最近の事です

最近のように色んな所に情報がある訳でもないあの頃ですから、何もかにも手探りです

これと言った教科書もない、あの頃つい最近の話ですが、本当に色んな事を試して覚えました

その長年の釣果と実績で覚えたことは正しかったと言えます

その理由は、私だからです( ー`дー´)キリッ

当ブログの管理人は私こと、本名であるMOSS田エライザですが、世を忍ぶ仮の姿であるMOSSなのとして、MOSSちゃみを名乗り、トラウデンMOSS美として活動を広げているMOSS田シャーミンです

私がサーフ初心者だったあの頃の最近の話に戻りますが、ロッドの角度ってのが良く分からなかったです

立ててみたり、寝かしてみたり、色んな事をしながらサーフでプレイしていました

結局、なんというかね、私ですから

釣れるには釣れるんで、苦労もせず上手くなってしまいましたね( ー`дー´)キリッ

これからサーフの釣りを始める女子アナアングラーや、最近始めたばかりの初心者女子アナアングラーに少しだけロッドの角度やリールの巻き方を解説したいと思います

これを覚えるだけで、確実に上手になり、あっという間にヒラメやマゴチの釣果が出ます

と言えば当然ウソになりますが、私のようなセクシー女子大生になる事必死です(´ー`*)ウンウン

情報が錯綜する世の中になり、ブログやYoutubeも受け売りばかりが目立ちます

ちょっと間違った事や本当はそうじゃないって事までも一人歩きプレイしてる時代です

ロッドの角度やリールの巻き方など、正しい知識をここで覚えておくと今後役に立つかもしれませんm(__)m

サーフのルアーのリトリーブ方法・リールの巻き方・ロッドの角度・・・色々言われてますが

サーフからヒラメを釣る場合のルアーのリトリーブの仕方

リトリーブを手元に近い所で表現すると、リールのハンドルを巻く動作って事になります

そのリールの巻き方を解説しているサイトやYoutubeもたくさんあります

その解説もいわゆる「受け売り」をしてるだけのまとめ動画、まとめサイトが溢れてるこのご時世です

他人から聞いた知識や話を、そのまま違う人に話すこと。他人から得た知識を、自分の知識のように話すことを「受け売りの知識」と言う。また、テレビで得た知識を、自分の意見のように話すことを「テレビの受け売り」と表す。


受け売りとは?-Weblio辞書国語辞典より引用

受け売りまとめサイト・動画が多すぎるが故に、ちょっと違うよってサイトが意外と多いんですよね

間違った知識を覚えてしまったら残念ながらヒラメやマゴチは釣れません

と言えばウソになりますが、正しい事・現実的な事を覚える方がいいに決まってます

年間1000匹ヒラメ釣ってメーカーからも声が掛かったことありますってプロフィールを半年で300匹に減らして年間釣行日数300日になってるウソつきサイトなんかを参考にすると、正に受け売り知識を受け売られただけになります(´ー`*)ウンウン

何度も言いますが、間違った知識では絶対にヒラメやマゴチは釣れません

と言えばウソになりますが、まぁ、何しても釣れるのがサーフのヒラメやマゴチです(´ー`*)ウンウン

ルアーの巻き方・リトリーブ方法・・・これもね、ちょっと現実とは違うなってのもあります

ヒラメは脳内で釣るんじゃなくて現場で釣るんです( ー`дー´)キリッ

信じるか信じないかは貴女次第ですが、年間1億匹ヒラメを釣った経験もある大人のメーカーから声もかけられておもちゃを買わされてた経験も豊富な私が「リールの巻き方」や「ロッドの角度」を実践してる方法や気を付ける点などを今回は解説します

サーフでヒラメやマゴチなどを狙う場合は「波」「風」の影響を受けやすい

サーフでのルアーフィッシングは波の影響をかなり受けます

サーフロッドでフルキャストしたメタルジグなんかは100mくらい沖を通ってます

波の影響はかなり大きく、PEラインは軽いため海面に浮いてるし、波で巻かれてるし、風で大きくあおられてるし、だるんだるんでルアーを引っ張ってます

みたいな状況がサーフでのよくある事です

初心者の女子アナのみなさんも知識として「サーフではルアーが遠ければ遠いほどアタリが伝わりにくくなる」という事を頭に入れて置いてください

PEラインは全く伸びない素材なので基本的には遠くだろうが手元にビンビンに伝わりますが、サーフだと波風の影響でかなりPEラインがゆるゆるだと認識しておきましょう

遠くのアタリをしっかり取るなら、かなり重たいメタルジグを使う事とラインが張りやすくなります

それでも波風の影響は軽いPEラインに悪さをするので、遠くのルアーのアタリは直接伝わりにくい

ルアーが近くなるとPEラインも張れてる状態になりやすいので、アタリはかなり明確に伝わります

アタリって魚がルアーに当たったり噛みついたり吸い込んだりする一瞬の動きで、数cmの動きの伝達と言えます

実はこれを逃してる女子アナの方が非常に多く、実際にアタリだとしてるのは、ルアーを外そうと頭を振ってる魚の動きであったり、激しく泳いでパニくってる動きなんです

サーフではラインが波風、流れに取られてる距離が非常に長いため、手元に伝わってるのは時間系列で言うとかなり遅いと言えます

特に本来のアタリである噛んだ瞬間や口に吸い込まれた瞬間はほとんどのアングラーが分かってないでしょう

しかも、サーフロッドは無駄に強くて長くて重たいロッドです

感度もへったくれもないです

サーフでは波を避けるためにロッドを立てる動作を頻繁に行います

手前の波にラインが巻かれてる状態はほぼほぼ100%アタリは分からない、と解釈しておきましょう

全ての波を避けるのは無理ですが、手前の2~3発の立ちあがる波はロッドを立てることで避ける事ができます

ロッドを立てたり下ろしたりするのは波よけの動作です

サーフでは波の状況でロッドの角度が大きく変わる点を女子アナアングラーのみなさんも頭に入れて置きましょう

サーフでのロッドの角度は3つくらい頭に入れて置きましょう

ヒラメやマゴチなどサーフで釣れる魚がルアーを食ってくる瞬間を考えてみましょう

ルアーを見て近づいて、ルアーの近くまで来たら大きく口を開けてルアーにアタックします

なぜ口を開けるのかと言うと、口の周囲の海水を口の中に吸い込むためです

口を開けると同時にエラも開くと海水が勢いよく口の中に入り、ルアーやベイトを口に入れて噛みつきます

この時にルアーが吸い込まれて嚙みつかれる瞬間が「アタリ」だと考えています

ルアーが数cm勢いよく吸い込まれて噛みつかれる

この違和感を手元で感じるのが私がいう「アタリ」の捉え方です

感覚的なものですが、ラインの動きとしては恐らく10cmもないと思います

そこまでヒラメやマゴチが吸い込む力はないでしょうし、かなり近づいてから一気に大きく口を開いて吸い込んでると思います

この数cmのアタリ(動き)の捉え方は主に3つです

  1. リールを巻く手、ロッドを持つ手に伝わる衝撃
  2. ロッドティップ(竿先)がクイッと入る動き
  3. ラインがクンクンと引っ張られる動き

アタリの取り方は人それぞれ、女子アナごとに違うとは思いますが、私がサーフで釣ってる時はこの3つです

この3つの中でも、2番のティップの動きは正直あんまり見てません

そこまで集中して釣るのは私には無理です( ー`дー´)キリッ

1番の手元に伝わる衝撃ってのを一番にしてサーフでプレイしてます

前置きが大変長かったんですが、このアタリの取り方を意識したロッドの角度になります

やっと本題に移ります

本題に移る前に違う話でもしましょう(´ー`*)ウンウン

山本里菜アナがTBSを退社する事で若林有子アナも大きく番組を動いてるんだと思います

ジョブチューンのジャッジ企画で若林有子アナが出てましたね(´ー`*)ウンウン

山本里菜アナのような目立ち方はせずに、悪く言えばつまんねえコメントをタレントに言わせるくらいならずーっとわかばちゃん映しとけよって思ったし、良く言えば時々映るわかばちゃんはかわいくて華奢でかわいくてかわいくて華奢で泣きぼくろをもっとアップにしてほしいなって(´ー`*)ウンウン

ロッドの角度その1 寝かせる

私が理想としてるロッドの角度はこの水平に近い角度です

手に伝わる違和感重視の私では、このロッド角度が一番アタリが取れます

メリットはアタリが非常にダイレクトに伝わるって所

ルアーと手元が一直線に近いですからね、かなり小さなアタリも分かります

デメリットは、冒頭で解説した通り、手前の波に思い切りラインが巻かれちゃうって所

場合によってはアタリが取りやすい反面、ずーっとこれだと波の影響でアタリが行方不明になっちゃうって事

アタリがダイレクトに伝わるという事は、アワセもかなりガッチリ入ります

PEラインに傷があったり、ラインシステムが弱かったりするとアワセ切れも起きる事もあります

パワーに物言わせて体全体でアワセなくてもしっかりアワセは入るんですけど、反射と言うか手元に伝わる衝撃も大きいので、思わず強くアワセちゃいがちになります( *´艸`)

ロッドの角度その2 ちょい上げ

現実的にはこの「少しだけロッドを上げた(立ててる)角度」が一番多いかもしれません

波に寄りけりですが、ギリギリ手前の波をかわしながらも手元に伝わる衝撃を取りたい、という感じです

凪の場合でも結構手前は波が上がるので、この角度が一番多いんですが、それでも手元でアタリを感じたいので、巻く手と持つ手に意識は置いてます

この少し上げた角度がオードソックスではないでしょうか

ローションで言えばペペローションですね(´ー`*)ウンウン

ロッドの角度は立てれば立てるほど、手元に伝わるはずの衝撃がロッドで吸収されます

特にロッドティップ(竿先)はツンっと入ったり、グイって引き込まれたりしてるんですが、こればかり集中してみてると大好きな女子アナのみなさんの安否を確認できません

ティップだけ動くようなアタリは手元にはあまり伝わらないんですよね

ロッドが立った状態で巻いてたら、私が欲しい手元に伝わる衝撃がティップ(ロッド)で吸収されてしまいます

少し上げてても、寝かしてても、常にアタリは手元で取るようにしてますが、この少し上げた角度はこの後寝かす事も立てる事もしやすいので、この角度で巻いてる時が多いと思います

ロッドの角度その3 45度以上

波が断続的に入るような状況だと、このロッドの立てた状態が多いでしょう

PEラインが波に巻かれる状態が一番ダメなので、このロッドを立てた状況は非常に多いですね

ラインが張りやすいので波よけもしやすいし、着底も分かりやすいです

ロッドの角度が立てば立つほど、手元に伝わるアタリはかなり鈍く伝わってきます

この角度になってる時は、私個人的に一番取りたい数cmの動きは取れないと諦めてますが、PEラインの動きを見てアワセを入れる事はよくあります

ロッドが立った状態だと、魚が走ったりルアーを外そうとブンブン頭を振ってる感覚が伝わるまで分からない

俺は立ててもしっかりアタリが分かってるよ、なんていう口臭も出てきそうですね

バラシが多い人は、実はアタリだと思ってるものは、既にルアーを外そうとして暴れてる動きでやっと気付いてる人です

もっと先に出てるはずの、ルアーが魚の口に吸い込まれた瞬間の数cmの動きを感じ取れなくて、魚が大きく動いてやっとアタリだと気付いてる

なので、このロッドを立てた状態ばかりで釣ってバラシが多いってアングラーもいると思います

しかも、アワセを入れる時にロッドを大きく後方へ振る(あおる)と思いますが、立てれば立てるほどアワセしろ?が無くなってフッキングが弱くなります

完全に90度まで立った状態なら、相当体を反らせてフッキングになります

この動作を見たスケーターがあのイナバ〇アーを思いついたという話は有名です(完全なるウソです)

ですが、現実的にはサーフではこの角度になる事は非常に多く、魚が掛かってると分かってからフックをグイグイと押し込むような動作を入れる事でしっかりフッキングをすればOK

「追いアワセ」なんて言い方もしますね

ロッドを曲げてグイグイと2~3回強く引いたり、自分が後ろに3~4歩下がって、フックの奥まで刺し込む動作です

これが出来るとバラシはかなり減りますが、そもそもアタリが伝わるのが遅すぎるロッドの角度なので、追いアワセの意味が良く分からないアングラーはバラシがめちゃくちゃ多いんじゃないでしょうかね

私もいまだにこのロッド角度は苦手で、たま~にバラシたりします( *´艸`)

ロッドを立てた状態の時は、なるべくラインの動きを見てるようにしてます

波風があると、これもはっきり出ない事も多いんですけどね

とりあえず、初心者女子アナのみなさんは主にこの3つのロッドの角度を覚えて、それぞれのアタリの伝わり方が違うよって事を頭に入れて置きましょう

まぁ、サーフの釣りは忙しいですよ(´艸`*)

この3つの角度ですけど、1回のリトリーブで立てたり寝かしたりしてますから

なるべく寝かして手元でアタリを取りたいけど、波が入ってきたらロッドを立てる

波が断続的に入ってくる状況だと、寝かしたいけど寝かしたらアタリが取りにくくなる

そんな感じで、入ってくる波に合わせてロッドも立てたり寝かしたりしてみましょう

ロッドはフッキングする方向を考えた角度で保ちましょう

貴女はアタリがあった時に体をどちらに捻りますか?

私はロッドを右手に持ってリールを左手で巻いて、ご飯は右手で食べてマウスは左手で動かすタイプです

アタリがあった時に思い切りフッキングすると思いますが、私は左に思い切りあおる(捻る)感じでロッドを動かします

上にも右にもフッキングはできるんですが、瞬間的な力が一番入るのが左に捻る動かし方です

ロッドの上下の角度は色々変えますが、左右の角度はアワセの入れやすい方向を意識してます

図のように若干左に傾けたような角度を保ってます

これが右に偏ってても左に捻ってアワセる事は出来ますが、動作的に遅いです

ロッドが右に傾いてる時は右に思い切り捻りますが、手だけのフッキングになってあんまり決まった気がしないんですよね

上にロッドを煽るアワセも手だけのフッキングになって力が入らない感が生まれます

なので、色んな方向にルアーはキャストして、上下の角度も立てたり寝かしたりと忙しいですけど、左右のロッドの角度はアワセが一番決まる方向を意識してます

アワセって腕の動きではなく、腰の捻りを入れた方が瞬間的に強い力が入ってフッキングできます

私の場合は、少し左に傾いた感じが一番フッキングに力が入ります

これが弱い人ってフックが深く刺せずにバラス人なんですよね

特に中弾性のロッドを使ってる時は手だけでアワセる人ってフッキングが弱くバラします

テンリュウのサンドウォーカーはバラしが多いのでダメってGクラロッドを勧めるYoutubeがあるんですけど、アワセの理屈すら分かってない低レベルヘタクソ中の口臭なのに専務と話す機会があるとかで脳内名人化してるダニング・クルーガー症重症患者Youtuberですからね

サンドウォーカーはバラしも少なく良いロッドですけど、フッキングは少しコツがいるってだけ(´ー`*)ウンウン

私はもともと中弾性のロッドを使ってる期間が長かったんで、しっかり身についてるんですけど、柔らかいロッドにするとバラしが多くなる人はこのフッキングの力の入れ方を工夫すると良いと思います

そもそも、中弾性ロッドってフッキングさえ決まったらバラさないロッドですからね( *´艸`)

「サンドウォーカーはバレる」ではなく「サンドウォーカーでバラす」という低レベルの低空飛行の超口臭ダニング・クルーガー症重症患者だと自分で気付かない・・・だからダニング・クルーガー症って怖い病気なんです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

基本的なリールの巻き方は1秒に1回から2回!?

リールの基本的な巻き方は1秒間に1回から2回です( ー`дー´)キリッ

これはね

ウソです

結構こう書いてるサイトも多いのであんまりウソとか言うと失礼ですけど、ウソです( *´艸`)

冒頭で解説しましたがリールを巻く=リトリーブです

ルアーの動く速さをリールを巻く事で調整するのがリトリーブです

シマノ・23ストラディック
400087cm
4000MHG93cm
4000XG101cm
C5000XG101cm
釣具のキャスティング 楽天市場店
¥18,942 (2024/09/07 12:40時点 | 楽天市場調べ)
ダイワ・23レグザ
4000-C82cm
4000-CXH99cm
5000-C87cm
5000-CXH105cm

シマノ、ダイワのサーフで使うサイズのリールの例を出してみました

4000~5000番サイズが定番でしょうけど、リールによってこれだけ巻き取り量が違います

ハンドル1回巻く距離が14~15cmも違ってるんですよ

5回ハンドルを巻いたら、ノーマルギアとハイギアでは1m近い違いが出ますね

という事は、1秒1回転という規則性で巻くとルアーの動く速さが全然違ってるって事

1秒2回転で5秒巻いたら1.5m以上のルアーの移動距離の違いが出ちゃうって事

ヒラメやマゴチの目の前でルアーの動く距離の違いとしては、おそらく数cmでしょう

たったの数cmですが、この数cmの違いが分かると分からないでは釣果の違いが出ます

シマノでもダイワでもハイギアタイプの4000~5000番を使ってる女子アナアングラーが多いでしょう

となると、ハンドル1回で99cm~105cmの巻き取り量=ルアーの移動距離です

XGやXHというハイギアリールを選べばハンドル1回で1m動かせるって事です

型番によって数cmの違いは出ますが、そんな細かい事はどうでもいいので、ハイギアなら1回で1m巻けると覚えましょう( ー`дー´)キリッ

なので、覚えるのはこれ

1秒で1mルアーを動かす=ハンドル1秒で1回巻く

です

「1秒で1回巻くのがセオリーです」みたいなサイトやYoutubeは正に受け売りなんですよ

リールの巻き取り量は全く違いますからね

ここではサーフリールの話が主ですから、シマノなら4000~5000番のXG、ダイワなら4000~5000番のXHがサーフの定番です

そのサイズとギア比であれば

1回で1m巻ける

という事です

1秒で1回巻く=1秒で1m動かす

これを基本として、ルアーの重さなどによって調整していきます

しかし、ここも詰めて考えると、実際は1回で1m動いてないんですよね( *´艸`)

だいたいって事で考えるようにしてください

理想的なルアーを巻く時のリールの巻く速さとは?

1秒に1回巻く、という単純な覚え方ではなく、1秒で1mルアーを動かす、と覚えましたね

覚えたとしましょう( ー`дー´)キリッ

実際に1秒で1回巻く速さと、1秒で2回巻く速さをご覧ください

ハンドル1秒に2回巻く速さってかなりグリグリ巻いてます

実際に釣ってると、この巻く速さに収まってると思います

大体ですけど、ハンドル1秒に1~2回巻く速さは基本中の基本と覚えてOK牧場露出プレイです

この巻くスピードは、色んな要素で変えていく必要があります

ルアーを1回キャストして手前まで巻き終えるまで、ずーっと一定調子では巻かないです

ここで初心者女子アナのサーフアングラーに覚えておいて損はない事を言います

ルアーにはレンジというものがあり、どの深さをルアーで狙うか、みたいなことです

このルアーのレンジは「底から少し離れた位置」を意識してください

底から5~15cmくらいを意識したルアーの通すレンジを考えましょう

海底ってボコボコしてるんで、底近くを通すと「時々ルアーが底に当たる」感触が伝わってきます

10回巻いたら1~2回底にゴツゴツ当たってれば、かなり理想的な底近くを通せてます

こういう感覚を手で感じ取りながら、リールのハンドルの回す加減をしていきます

もっと分かりやすく言えば

ルアーが底をズリズリしない通し方

を覚えるといいと思います

底をずりずりずるずるぬるぬるしてるルアーでもヒラメやマゴチは食ってくるんですが、フッキングはかなり悪くなります

私が意識するレンジはもうちょっと上で、底から10~20cmくらいです

その方がフッキングもアタリも多いと感じてます

初心者女子アナの方は、底に当てながらなるべく底近くを通す事から覚えましょう(´ー`*)ウンウン

ハンドルの巻く速さと巻き取り量はルアーの動きに直結しています

当ブログでは、釣果は「場所」「タイミング」「運」で99%が決まる、とおっしゃられいます( ー`дー´)キリッ

残りの1%はルアーでしょう

そして、そのルアーというのは、種類やカラーではなく、ルアーの位置と動きです

新人女子アナの原田葵アナに教えてるとしたら・・・妄想しただけ眩しくて見えなくなったので、原田葵アナは止めましょう

かと言って、田中瞳アナや若林有子アナに教えるってなったら、とりあえずルアーの動きをお風呂で体験してもらうためにローションを温めて待ってる状態しか想像できません

私の理想的なサーフの釣りは「底層」を「ゆっくり」です

非常に抽象的で申し訳ないですが、ほんとにこの考え方です

大きくて派手なルアーを最初に使う事も多いですが、それはあくまでも「1匹目を釣る」行動です

活性の高いのをさっさと釣って、次はじっくりとって感じです

デイゲームが多いんで、基本的にはあまり活性の高いのは狙わないです

リールの巻き方はルアーの動きに直結します

これが出来ると出来ないとでは、釣果の差が相当出るんです

と言えばウソになりますが、とりあえず初心者女子アナの方に、リールの巻き方の変え方を解説します

リールの巻く速さはルアーから伝わる感触で変えていくべし

リールを巻くのはルアーの動きに直結する、と私はおっしゃいましたね(´ー`*)ウンウン

直結するということは、ルアーの動きがダイレクトに分かるという事で、それを感じながらリールを巻くことになります

ルアーが底をゴツゴツ、ズルズル当たる時

巻いてるとルアーがゴリゴリ、ゴツゴツ、ズルズル、という感触が伝わってる時は、底をすり過ぎてます

この場合は3つの対処をしてください

  1. ハンドルを速く巻く
  2. ルアーを軽くする
  3. ロッドを立てる

ロッドを立てて早巻きすると、底から離れてゴツゴツしなくなると思います

これが簡単にレンジを上げる方法で、サーフでも多用します

同じルアーを使っててもレンジを少し上げる事も出来ます

が、これには大きな弱点があります

ルアーが速く動きすぎる

速く巻くと底から少し離れてルアーが泳ぎます

レンジとしては理想ですが、巻く速さが速いほどルアーも早く動いてます

これでは反応しないヒラメやマゴチも多いんですよね

特にデイゲームでは活性が高くない個体も多く、あんまりルアーを追わないです

特に大きなヒラメやマゴチは、元気なベイトを追い回すというよりも、弱ってる大きなベイトを待ってる事が多いようです

60cm以上のヒラメを小座布団、座布団なんて言い方をしますが、大きなサイズのヒラメは全てスローに巻いてる時、スローに止める(フォール)動きをした時にヒットしてます

これはマズメでもデイゲームでも共通点と言えます

底から離す事ばかりを気にしてしまうと、ルアーが早く動いてしまい、それで終わってしまってるアングラーも多いです

ここまで書いたら答えは分かると思いますが、レンジを上げるためには「ルアーを軽くする」というルアーローテーションを入れてみましょう

重さは飛距離で選ぶ人もいますが、重さ=レンジ調整、という意味も覚えてくださいね

同じ種類ですが、7gの違いで通るレンジ調整が全く違ってきます

私はこちらの方をよく使います

底にゴツゴツと当たる事が多い時は、ルアーを軽くします

同じ種類で軽いのを使うのが分かりやすいですし、そもそもそういう使い方前提でルアーを持っていくのも良いです

時々底にコツコツ当たってるレンジが初心者女子アナにも分かりやすいと思います

場所や海底地形にもよりますが、ハンドル10回巻いてるうちに1~2回コツコツするくらいだと底近くをちょっと浮いたレンジを通せてると思ってください

常にこのレンジを意識する方がヒラメやマゴチは釣れます

リールを巻いても何も当たらない場合

水深のあるサーフだとこれまた違った巻き方になります

水深のある急深サーフなどは、遠浅サーフと比べると立ち位置が高いです

立ってる位置は同じ波打ち際だとしても、水深があるのでルアーを引っ張る角度が上からになります

上からルアーを巻いてる状態だと、底からどんどん離れていく事は想像つくと思います

10回くらい巻いて何も違和感も感じないのであれば、底から離れてる可能性も考えましょう

リールを巻く手を止めて、ベイルを起こさずにそのままフォールさせます(テンションフォール)

着底までの時間が長ければ長いほど、水深が深いと言えます

水深があればあるほど、海底からルアーが離れすぎる事もあります

手に何か伝わったら止めてみたり遅く巻いて緩めてみたりする

巻いてる手とロッドを持つ手で違和感を取るように意識しましょう

その時に、急に重たくなったり軽くなったりします

これは引き波にルアーが入ったり、逆に寄せ波にルアーが入ったりした時によくあります

基本的には、ルアーが重たくなったら引き波に入ってるので、少し緩めたり一瞬止めたりしましょう

流れに入るとその場所でルアーが重くなったりしますが、そういう変化も手元で感じ取るようにしましょう

流れの変化がある所は地形変化もある場合が多く、ヒラメやマゴチがよく釣れるポイントです

ハンドルを巻く手、ロッドを握る手を研ぎ澄ませて違和感を感じるようになれば、ロッドが少々安物でもアタリは変わらず取れるようになります

高級ロッドはガイドがチタンで硬くて軽かったり、ロッドのバランスを研究しまくって感度を上げてます

高級リールも同じく、巻きの軽さやスムーズさで手元に伝わる感度が違ってきます

若干ですけどね

その若干の違いが分かるから、俺はロッドの感度に敏感なんだよ

なんて思ってるサーフアングラーは、そもそもがロッドでしかアタリが分かんないって事です

女子アナの皆さんは、さっそく今日から手で違和感を取ることに意識してみて下さいね!

著:ちとせよしの, 編集:Cream Edit
¥500 (2024/09/01 00:30時点 | Amazon調べ)

実際にサーフで釣る場合は、速く巻く・止める・ロッドを立てたり下げたりを繰り返していく

初心者向けにロッドの角度とリールの巻き方を解説しましたが・・・自分で言うのもなんですが、なんか分かりにくいかもしれません(;^_^A

分かりにくかったっていう女子アナの方を大募集して、直接家にお伺いしますね

チャイムを鳴らして「ダスチ〇でーす」って元気よく訪問します(´ー`*)ウンウン

ロッドの角度は「ちょい立て気味」くらいの角度がアタリも取りやすくて波よけもしやすいと思います

波の入り方によってロッドは立てたり寝かしたりして、ロッドの角度によって手元に伝わる感じ方が大きく違ってくることを覚えておいてください

リールの巻き方も〇秒で〇回巻く、という抽象的な感じではなく、底を感じ取るリールの巻き方を覚えましょう

サーフという場所は、大まかに言って「遠浅サーフ」「急深サーフ」と別れてはいますが、サーフのよって地形は全く違います

ルアーを通しながら、同じ1投の中でも底にごつごつ当たったり、逆になーんも感覚がなくなったりします

これがサーフの海底変化と言えますし、頭の中でルアーが通ってる水深を想像しながらルアーを巻いて調整しましょう

ゴリゴリする場所からいきなりルアーが簡単に巻けたりします

逆に手元に何にも感じないでぐるぐる巻いてる時間が長い時に、急にゴツゴツする場所もあります

巻きが重たくなる場所は流れが発生してる好ポイントかもしれません

たったの1投でも、色んな情報が手元に伝わります

レンジも場所も外すと釣れる魚も釣れません

常に底を意識して、底に当たり過ぎてるのか、底に当たらなくなったら離れ過ぎてないか、などをリールを巻くことで感じてみましょう

最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m