
北海道の方のSNSで
関東って5cmで大雪なん???
ってのを見かけましたwww
はい、高知なら3cmから大雪です( ー`дー´)キリッ
雪に弱いってのはこういう事をいうんですよね~
俺の北海道のイメージは、一面銀世界、そして、とにかく色白美人が多いって事ですね(^^)
例えば、明日花キララちゃん、美里有紗ちゃんとか、あと長身美人の大原向葵ちゃんとか
可愛い女の子が多いってイメージが北海道です
何回かお世話になりました
高知は愛葉るる?りり?そんな感じの人が有名じゃないですかね
こっちで5cmも雪が積もったら、高速道路は閉鎖、国道は10km以上に連なって渋滞
抜け道はいっぱい知ってるんですけど、山に入る道が多くて、結局積雪2倍以上とか
俺の車はでかい四駆なんで抜け道通って行けるんで、あんま問題は無いんすけどね
ほぼほぼどっかで追突事故起きて渋滞になるんです( *´艸`)
今年は寒いって言われてるんで、まだまだ何回かは積雪あるかな~
俺には関係ねえけどねwww
太平洋岸サーフは1月になるとヒラメは釣れなくなる?
高知のサーフの最盛期は11月~12月初旬ってとこですかね?
関東以南の太平洋サーフも似たり寄ったりですかね
10月くらいから釣れるんですけど、まだまだ暑いんですよ
やる気出ねえってやつ
堤防でネイリ釣ってた方がマシなんです
過去データを見る限り、11月が一番数釣れて、12月がヒラメの確率が高くなる
週1くらいの釣行でも11月、12月は平均的に月10~15匹くらい釣れてます
なので、11月、12月が最盛期ってのは間違いないでしょう(/ω\)
ちなみに、朝マズメには行ってないので、完全にデイゲームでの釣果っすね
年によっては12月にもマゴチが釣れる年と釣れない年がある
不思議~
そういや今シーズンの12月はマゴチ一切釣れてないし
1月のサーフはヒラメが釣れてないの?
1月は、常夏熱帯雨林帯の高知でも、平均気温は10度切る日が多いっす
海水温はね、まちまち
寒波が入って砂が冷やされると一気に釣れる範囲の海水温が冷え冷えになる
そうそう、ネットとかで見れる海水温の分布図みたいなのはサーフには当てはまらないですよ
サーフで海水温を左右するのは、砂です(多分ね)
砂が冷やされるかどうかで釣れる範囲の海水温が変わって行く感じです
これは実際に俺が釣りしながら俺のロングジョイが感じ取った温度です
なので、寒波が入って降雪があると、一気に海水温が下がって釣れなくなります
1月以降が釣れなくなる理由の一つですね
でも、釣れないのかというとそうでもないです
1ヵ所で5枚くらい釣れてる日もあるし、普通に釣れてるって感じです
- 寒波
- 場所
これが1月の釣果を左右するもんじゃないですかね
サーフでルアーが届く範囲、100m圏内の海水温が短期間で大きく動くとしばらく釣れんなる
釣れる場所が分かったら、寒波が来ない限りだいたいその周辺で釣れ続ける
俺の記憶では、1月はサイズアップするんじゃねーの?って思ってたんですけど、データ見る限りではおもくそソゲが半分混じってた( *´艸`)
1月はこんな感じ
2月のサーフはヒラメが釣れてないの?
2月はあんまり釣れてないんすよね
大きな原因は、寒いから行かないってやつwww
高知は2月が一番寒いんです
俺はとにかく長時間釣るって事が得意なんですけど、心折れるんですよ、寒すぎてw
しもやけに末端冷え性、雪の降るような日なんか、スナップが開けなくなってルアーチェンジが出来なくなっちゃう( *´艸`)
なので、2月はすごい苦手
周りの人もあんまり釣れてない時期ではある
理由は1月と一緒っすね
砂がキンキンに冷えて周囲の海水も冷え冷えになっちゃうってのが良くないんだと思う
ただし、朗報もあります


なぜかでかいやつが釣れるw
90cmのブリ、81cmのマダイ、これは2月に釣ってる( *´艸`)
理由?知らんがなw
味?どっちもクソ不味かったわwww
セルテートハイパーカスタム懐かしい~
あの見た目で完全防水したセルテート復刻版出してくれんかな~
多分買わんけど
ヒラメはね、一応69cmを釣ってる

この毒キャンディーってカラーネーミングが好きでした( *´艸`)
3月のサーフはヒラメが釣れてないの?
3月ねぇ・・・
これが一番の鬼門ですわ
ずーっと釣れねえ時期なんすわ、3月
というのも、海水が一番低い時期が3月ってのもあるし、気温が不安定になりやすいのも3月
俺ね、あまりにも3月が釣れんので、毎朝サーフに通った事あるんですよ
仕事の前、5時半から7時くらいまで、朝マズメに毎朝ですよ
なんと
0
でした( *´艸`)
1回だけヒットしたけどバラした記憶はある
朝マズメ以外ではソゲが5枚くらい釣れてるけど、ヒラメサイズ釣った記憶はないwww
本当の鬼門は3月なんですよ(俺だけかも)
気温は不安定、海水は一番冷たい、あと、ベイトが少ない?
稚鮎がベイトになると、四万十川に入って行くヒラメもおるかもしれん
朝マズメボーズ食らう経験により3月は挫折・・・
で、3月はアマゴが解禁なんで、ここ数年は3月はぜんぜんサーフに行ってまへーん(*ノωノ)
厳寒期のサーフ攻略の一つの考え方
1月から厳寒期入り、2月、3月が厳寒期本格シーズンと考えましょう
まず、この時期は釣れないって考える事がダメな原因の一つでしょう
釣れるまで釣る
これがサーフでの基本であり、釣りでの基本
有名なアングラー、だれでしたっけ?松岡氏?の言葉だったと思うんですが
「魚がいない事を確かめる」
これなんです、サーフでもこれなんですよ
そのいない事を確かめる、その確かめ方が下手な人は釣れないんではないかい?
でね、これは俺の考え方とやり方なんですけど、ヒラメに合わせないって事っす
- 水温が低い
- ベイトが少ない
- 活性が低い
- ヒラメいない
- 食いが悪い
こういうネガティブ要素から、なぜかこんな考えをしちゃう人おまへん?
厳寒期みたいな厳しい状況では、ベイトに合わせたルアーをチョイス
みたいな
例えば、ネガティブ要素がある時は、ベイトに近いソフトルアーが良い、カラーもベイトカラーに、ルアーのサイズも小さく
????
なぜ????
って思っちゃうのよ( *´艸`)
あなたエサ釣りした事あります?
エサ釣りだと、食いが悪い時にどうするか
エサをでかく付けて目立たせるんですよ
ゴカイやミミズなら、房掛けっていう針に何匹も付けるとか、今まで切って付けてたら、まるまる1匹付けて大きさと動きで魚にアピールする
俺はエサ釣りの経験もかなり長いので、食いが悪い時はそうやって魚を釣って来たのよ
ルアーフィッシングも一緒の考え方
食わない奴を食わそうとするんじゃなくて、食いそうな奴を探して食わせる
もうね、食わないヒラメは何しても食わないから
それなら食い気のあるヒラメを探した方が手っ取り早い
それが俺の考え方
そもそも、ルアーフィッシングに置いて、わざわざ目立たないようにする意味が分かんね
実際に効果のある?厳寒期のサーフの攻め方
普段から色々と引き出しだしまくって長時間やるんですけど、すげえ寒い日とか、寒波が入って冷え冷えして、どーみても生命反応無さそうな時
これから先、よくあるんですよね
特に太平洋岸は、北風が吹くとサーフが凪るんですよね
鏡みたいになってたら、さすがに俺もすぐに帰るけどwww
ちょっとでも波が入ってたり流れがうっすらでも出てたりしたらちょっと粘るかな~
それでもやる気は普段の半分くらいっすけど( *´艸`)
で、厳寒期に意識してる事
- 浅瀬を攻める
- 朝マズメは外して午後に行く
浅瀬ってのは、俗にいう馬の背とかマウントってところっすね
全体的に浅い場所ではなくて、その場所で浅くなってるところ
浅瀬は波が入って来たらサラシ(白泡)が広がるのでめっけやすい
普段ならこの浅場から深みや溝にそってできる流れを探したりする
厳寒期も流れは叩きますけど、このマウントの浅い場所もきっちりルアーを通します
そんなに難しい事じゃないっす
浅い場所にいるヒラメはやる気満々なんですよ
捕食活動を実行してるヒラメが多い
昨日のヒラメも、過去に2月に釣った69cmのヒラメも、は?こんな浅瀬で?って場所です
この浅瀬っていうのは、最盛期でも釣れる場所なんですでも、結構ルアー通さない人が多いのもサラシの広がる浅瀬
俺の行くサーフで釣ってる人見ても、浅瀬まで丁寧に叩く人は全然おらん
確かにサラシが出る浅瀬って水深20cmとか30cmとか、他に1mくらい深いところが周囲にあったら釣れそうにない感じはする
でも、サラシの広がる浅瀬は厳寒期に叩くべき場所です( ー`дー´)キリッ
確率的には、すごく低いっちゃあ低いwww
でも、いたら絶対食ってくる
そういうやる気のあるヒラメを探すのが厳寒期の釣りでもあると思うな~
朝マズメは寒すぎるから外した方がいいw
俺が朝マズメも真面目に通ってた時、1月~3月は全然釣れなかったんよね
で、午後に通い始めたらちょいちょい釣れた
太陽で温まった方が良い感じがする
朝マズメに行くなとは言いませんけど、どっちかというと午後が良いと思う
厳寒期のルアーチョイス
厳寒期というか、俺の基本的な考え方っすけど
- ルアーをデカくする
- カラーを派手にする
これですね
要するに、目立たせるという事
やる気のあるヒラメをやる気のあるヒラメしかいなさそうな場所で目立つルアーで食わせる
ホントは14cmクラスのミノーを使いたいけど、結構風が強い時が多いのよね
なので、でかいミノーだと飛ばないって問題が出るw
12cmクラスのMD系ミノーとかシンキングミノーで大きさアピール
あとは、チャートバックとか、今はド派手な蛍光カラーが流行ってるんで、そういうアピール系のカラーでクソ目立たせる
このやり方は、普段からやってる事なんですけどね
最盛期でも、なんでここで出んのやろ、みたいな良いポイントでは、どんどんルアーをデカくしたり、カラーを派手にして、ここにルアーがあるぜってアピールしていきます
やる気満々の魚は、こういうルアーでアピールして食わせた方が良いと思いません?
わざわざナチュラルに寄せていく意味が俺には分かんね( *´艸`)
厳寒期のサーフは難しいっちゃあ難しい
釣れん訳じゃないけど、心折れやすいんですw
なので、やる気のヒラメをやる気のあるヒラメしかおらんような場所を狙う
ま、そういう一つの考え方かな~
どーでもいいんですけどね、やり方は人それぞれやし( *´艸`)
でも、最盛期で釣れてた場所でぜんぜん釣れなくなったって時には、こういうやり方もあるよって事っす


