【サーフビギナー】リールのドラグを初心者でも簡単に調整する方法と理想値、ドラグの本当の意味、そんな話【ヒラメマゴチ】

なぜ田中瞳アナがいいなって思うのか・・・

田中瞳アナってちょっとどん臭そうというかそういう気がするんです

キレイに入れようするけどズレて当たるタイプ

角谷暁子アナは意外と優しい気がします

パシパシって最初にするけど、いざやるとなると意外と手加減してくれそうです

やはり、あみみ様こと良原安美アナが本命でしょう

にこにこしながらも痛みと共に良い音を響かせてくれそう

音が良さそうと言えば若林有子アナや篠原梨菜アナ、館山聖奈アナでしょう

小さそうなので、しっかり開いた状態でもジャストミートしそうです

でも、わかばちゃんは「痛かったですかぁ、うわぁ、真っ赤になった~」って無邪気に笑いそう

意外と館山アナはニコニコしながら連発してきそうで理想的かもしれません

2023年注目は中原みなみアナです

みなみちゃんは運動神経がいいようで、小柄ながらもしっかりしたスイングで確実に当てに来ると思います

あ、ビンタプレイの話です(´ー`*)ウンウン

田中瞳アナに3分おきにビンタされながら説教されたいなーって真剣に悩んでたんです

田中瞳アナは手のひらの親指の下にある硬い部分ががっつりありそうなビンタしそうかなって

ちゃんとしようと力入れるけど変に力が入り過ぎてズレて当たって、音もしないけど異様に痛いってビンタしそうです(´ー`*)ウンウン

さて、今回はリールのドラグ調整の話です

初心者の方は適当になりがちな部分です

今まで釣りした事すらないって人なら尚更おざなりになる部分

このリールのドラグについて、実際に私がやってる調整方法を解説してみたいと思います

著:ちとせよしの, 写真:エスデジタル
¥100 (2023/09/27 09:40時点 | Amazon調べ)

リールのドラグとは何ぞや?

ドラグとは上図の部分

分かってますよね

分かってまんがなって声が響いておる次第だと思います

このドラグですが、調整しなければ意味がありません

このドラグのつまみを回して緩めたり絞めたりします

分かってますよね

分かっとりますわって声が響いておる次第だと思います

このドラグですが、緩めると緩まり、絞めると絞まります( ー`дー´)キリッ

アホか分かっとるがなって声が聞こえた気がします

ドラグが緩むとリールのスプールが逆回転してラインが出ていきます

ドラグの役割ってそれだけです( ー`дー´)キリッ

リールのスプールが逆回転する加減を調整するのがドラグ調整って事です

実はドラグってとても悪さをしてるとも言えるんです

だってそうじゃないですか?

魚が掛かった時に勝手に逆回転して寄せられなくなったりするし、逆に絞めすぎてるとラインがパッツンと切れたりします

悪いやつでしょ?ドラグって

だから、ちゃんと調整しないとダメなんです

理想的なドラグの効いた状態とは?

この悪の権化であるドラグですが、ちゃんと調整したらとてもいい人なんです(´ー`*)ウンウン

昔の俺だったらどうなってたことか

SNSでおっさんがよく呟いてますね(´ー`*)ウンウン

今の俺で何もできないなら昔の俺でも何もできません

昔からやる時にやる人は今でもやる時にやりますからw

調整されてないドラグは魚が寄らなかったりデカい魚が釣れた時にラインブレイクの原因になったりと、とてつもない悪者

しかし、しっかり調整されたドラグはとても品行方正です

必要のない時はラインが一切出ないけど、いざとなったらラインが出る

本来のドラグはこれが理想的であり、これを自分で調整しないといけません

そして、ドラグはリールで決まるのではなく、釣る魚とリールに巻いてるラインの強さで決まります

狙う魚がちっさくて巻いてるラインが5号とかの太糸の場合はドラグは出ないように調整してればOK

100%切られない、ラインブレイクのしようがな強さの糸を巻いてますからね

サーフからヒラメやマゴチを狙う場合は、リールに巻いてるラインはPE1号でしょう

強さで言うと16lb~20lb

キロで表すと約8kgの強さがある1号のPEラインを巻いてるのが一般的

これは単純に、8kgまでならぶら下げても切れないって事で、直結した場合って事です

実際はラインも数十m出てる状態だったり、魚の力を吸収するロッドというものを介してリールに力が伝わるので、その辺でも大きく変わるところですね(´ー`*)ウンウン

8kgのヒラメ・・・いったいどれくらいだと思います

大座布団と言われる90cmのヒラメがだいたい7~8kgくらいらしいです

ちなみにCだと500g、魅惑のFだと1180gもあるそうです(´・∀・`)ヘー

PE1号って50cmくらいの魚では切れる事はありません

でも、大したことない魚に引っ張り切られた経験のある女子アナアングラーもいるかもしれません

PE1号巻いてるのにぎゅーんって走られてパッチーんって切れちゃった

パッチンって切れるのって、大体これが原因です

  • PEライン自体のメンテナンスが悪くて朽ちてるのに気付いてない
  • ラインシステムが下手くそで弱い

ずーっと同じPEラインを巻いて、1年も2年も平気で使ってる人はPEライン自体が弱くなってる

あと、初心者で多いのがラインシステムが未熟でそこから切れたり抜けたりするって事

そういう事も多いので、PE1号だからと言ってドラグが8kgで出るように調整してもダメなんです

8kgの負荷が掛かればドラグが効いてスプールが逆回転してラインが出ると思いますが、大抵はそれまでにどこかしらが切れます

このドラグの強さはPEラインの強度の3分の1が理想と言われてます

言われてるって言うか、言ってる人が多い

プロにもそういう人が多いんで大丈夫です(´ー`*)ウンウン

PE1号は約8kgという事は、理想のドラグは2~3kgの負荷でジャーって出るくらいが理想的って事です(´ー`*)ウンウン

リールのドラグを2kgに調整する方法

リールのドラグ、サーフで使用するPE1号だと2~3kgが理想的

これを簡単に調整する方法は、その重さを掛けられる何かがあればできます

フィッシング遊
¥8,778 (2023/09/29 19:57時点 | 楽天市場調べ)

こういうドラグチェッカーというドラえもんの道具で2kgとか3kgに調整して引っ張る事でそれに合わせる事もできますが、ドラグを設定するだけに買うのはもったいない

パパ活代とまではいかなくても、新人かわいこちゃんと着衣プレイ1回分くらいですからね(´ー`*)ウンウン

よくあるのが、ペットボトル吊り下げ法です

ロッドをしっかり繋いで、リールからPEラインをガイドを通して実際に釣ってる状態で2kg、3kgのペットボトルを吊り下げるって方法

ロッドもそれくらいでは折れないので、ぶら下げた状態でドラグのつまみを調整して、出るか出ないかの寸止めプレイです

さて、2kg~3kgのペットボトル・・・あります?

酒類の総合専門店 フェリシティー
¥7,150 (2023/09/29 19:57時点 | 楽天市場調べ)

ありました(´ー`*)ウンウン

約2.7kgが測れるのでPE1~1.2号では理想的

お酒のんじゃうと記憶飛んで毎回裸になってるのっていう新人かわいこちゃんは普段お酒飲みません

だとしたら、2.7リットルペットボトルなんて家には無いでしょう

普通のお家にあるこういうのを使いましょうね(´ー`*)ウンウン

どこの家庭にも常備している業務用ローションの空パックがあればそれで2kgが測れます

お酒もローションもどんどん減っていくって家庭が多いと思うので、内容量によっては重さが変わる

すぐに空っぽになる家庭でも、すぐに捨てないでドラグ調整用として保管しておくとジャマでしょう(´ー`*)ウンウン

こんな感じでリールをさかさまにして2kg~3kgのオモリを持ち上げながら調整するのが理想です

最初はユルユルドラグにしといて、徐々に絞めていって2kgの業務用ローションでドラグが出るか出ないかのラインを探りましょう

見事にそのドラグ調整が出来たら、実際にPEラインを手で引っ張ってみてください

これ、思った以上にドラグが絞まってる人が多いと思います

逆に言えば、ドラグがゆるゆるの人が多いって事

ゆるゆるのなのは新人かわいこちゃんのポロシャツの胸元だけでいいです(´ー`*)ウンウン

そしてめんどくさいですよね

極まれにでしょうけど、家にローションを常備してないEカップ専門学生がいるかもしれませんからね

ドラグ調整はちゃんとやっとかないと一生に一回しか掛からないような大物を獲れなかったりします

準備や調整ってほんとに大事ですよ

私ですか?

もちろん常備してます(´ー`*)ウンウン

ちゃんとドラグ調整をしてみた・使用したのは5kgのシンワ測量はかり

リールを複数所持してると調整不足になってるリールもあります

私のような典型的ダニング・クルーガー女子大生だと、自信過剰が相まってあたりを合わせた時にジャーってドラグが出る時もあります( *´艸`)

やっぱりね、アワセでドラグが出てるとフッキングが弱くてフックが外れやすいんですよね

アタリ直後のバラシも増えたりします

もう10年以上ちゃんと調整してなかったので大人のおもちゃを買ってみました

フィッシング遊
¥8,778 (2023/09/29 19:57時点 | 楽天市場調べ)

以前持ってたのはこういうちゃんとしたドラグチェッカーでした

釣具店で6,000円ちょっとだった記憶があります

高いけど動いたメモリが止まる(測定値が分かりやすい)というやさしさ設定です

見てなくてもちゃんと測れるってメリットがありますね

探したらもっと安くて似たタイプはありますね

でもシンワ測定って響きで買いました( *´艸`)

というのも、メジャーもシンワ測定の使ってるんです

ぐにゃぐにゃのふにゃふにゃメジャーの上に乗せてもちゃんと測れないし、でかいの釣ってSNSで上げても100%曲がってるとかいちゃもん付けられるじゃないですか( *´艸`)

真っすぐ計れるので確実にサイズが測れます

これがシンワ測定って会社で日本企業(新潟の会社です)

同じシンワ測定繋がりではかりも買ってみました

こんな感じでリールとはかりを手に持ってゆっくり左右に引っ張ります

欠点もあります

メモリを見てないと何kgの負荷が掛かってるか分からないwww

あと、PEラインを直結すると、滑るわ滑るwww

このアルテグラは1回スプールを外してるんで、何となく手で2kgを目指して調整はしました

ポンド引張強力
(kg)
ドラグ値
(強力の1/3)
0.8号125.441.8
1号167.252.4
1.2号209.073.0
1.5号2511.333.8
2号3515.875.3
3号5022.677.6

この表はシグロンの号数と理想ドラグ値です

号数とポンドは各メーカーバラバラなんで、ポンド数でドラグ調整した方がいいですね

私の買ったはかりでは5kgまでしか計れないので2号までのPEの調整しかできません

ショアジギングで2号を使うのが一番太いのでうちの用途では5kgで十分

オフショアなんかやってる人はもっと太いPEライン使ってると思うのでひょう量が20kgとかのはかりを買いましょう

ゆっくり引っ張りながらメモリの動きを見ます

指感覚では2kgだと思ってたんですけど・・・

実際に測ってみると・・・

既にこの数値でドラグが出てしまいました( *´艸`)

やっばいっすね

巻いてるラインはバリバスPE8の0.8号

16ポンドなんで2kgちょっとのドラグが理想ですが、遥か及ばずwww

まぁ、適当に、適当にですよ

手でちょろっと調整して測ったんです(;’∀’)(;’∀’)(;’∀’)

先日使用したリールは現場でドラグ出ないように調整してたんで、きっちり2kgちょっとでした(負け惜しみ)

16ポンド(PEライン1号前後)なら2kgちょっとのドラグが理想的と言われます

バスト115の女子では腕力ある方の現役女子大生アングラーの私が相当強くアワセてもドラグが鳴ったりしません

それくらい絞め込んでも大丈夫ですし、アワセでジャーってドラグ鳴ってる人はちょっと注意です

電池式でないちゃんとしたはかりを持っとくと結構便利ですよ

ドラグ調整不足でとんでもない魚をラインブレイクでハートブレイク

ドラグ調整・・・実は、1度だけ痛い目に遭ってます

それはまだ俺がローションプレイにすら目覚めてない本流トラウト初心者だった頃の話です

舐めてたんですよ、サツキマスを

7フィートの安いトラウトロッドに2500番リール、ラインはボビン巻きの安物ナイロン1号

ドラグもぎっちぎちに絞め込んでアマゴごとき瞬殺じゃ

そんな感じで舐めてかかりました

初めて行った本流で、見様見真似の瀬の中でのトゥイッチに酔いしれながらふふふーんってD-コンタクト63のゴールドピンクを流してました

こういう失敗の記憶って鮮明に覚えてますよね(T_T)

ゴリってきたんです、ゴリって

瀬のど真ん中でゴリってロッドが入って、すんげーでかい魚がローリングしてたんです

どー見ても50cmよりでかいギンギラな魚がぐるんぐるん回ってるんです

スズキ?

って思ったら、その魚は一気に反転して下流へ突っ走りました

ロッドがのされて手を離したら吹っ飛びそうな瞬発力で一気に下流に

ドラグ!!!と思った時には既に遅し

パッチーん・・・・・

という乾いた音が響いてました

今にして思えば、でかいサツキマスか、もしかしたら一生に1回会えるかどうかすら微妙なワイルドレインボーだったかもしれません(T_T)

四万十川にニジマスなんかいねーよって頭の悪い人に絡まれたことがありますが、支流でニジマスの養殖がされてた場所があって、昔から時々ニジマス釣れてるんですよ

俺が聞いた事があるのは60cmくらいのワイルドレインボーが釣れたった話

ドラグ調整がいかに大事かってのを身を持って経験してるんで、それからすぐにドラグチェッカーでしっかりロッドを曲げながらのドラグ調整を半年くらいやりました

ええ、半年ですw

だってそんなの掛かんないもんwww

もちろん、調整不足は全くなし

ドラグチェッカーで色々やってるうちに指が覚えてしまいました(´ー`*)ウンウン

それから色んな小物を釣ってますけど、ドラグがどーこーってトラブルはない

毎回川に行くたびに思い出すんですけど、ぜーんぜんそういうのに出会えません

後悔先に立たずってやつです

そういうのを武勇伝で語るタイプでもないので、これにて心の奥に仕舞って、時々自慢げに話す事にしますm(__)m

著:ちとせよしの, 写真:田畑竜三郎
¥3,300 (2023/09/30 22:59時点 | Amazon調べ)

サーフ初心者でも釣り場でできる簡単ドラグ調整

だいたいリールをあへあへしたらドラグ調整はできる体になってしまってます

もちろん、ドラグチェッカーもローションもペットボトルも使わずに調整できるようになりました

ここからは、サーフ初心者でも割りと簡単にドラグ調整できる方法、しかもサーフに行ってからでもできる方法を紹介します

めっちゃ簡単です

空アワセ法

というやつ

あ、今ネーミング決めました(/ω\)

このサーフに立って空アワセしてドラグ調整しちゃいな法ですが、簡単です

普通にルアーをフルキャストしてリトリーブ開始します

最初にドラグのつまみを緩く調整します

どれくらい緩くかって言われると困りますけど、スプールを持って回して軽い力で逆回転するくらいちょいユルにしてください

ラインが張ってルアーがしっかり巻ける状態になった時に、実際に魚が掛かったつもりで空アワセを強く入れます

ゆるゆるドラグ調整してるんで、ジャーって思い切り出るはずです

そして、ちょっとずつドラグを絞めていきます

何回か空アワセを強く入れて、ドラグも少しずつ絞めていき、最終的には強く空アワセを入れてもジャッてドラグが出ないくらいまでドラグを絞めたら調整終了です

これで何kgのドラグかは正確な数値は分かりませんけど、アワセ入れの力でドラグが出るレベルではヨワヨワです

恐らく1kgちょっとのゆるゆるドラグでしょう

ドラグは悪さするって話を冒頭にしましたが、実は合わせた時にジャーってドラグが出る人が多いんです

緩いドラグ・・・大物が掛かった時にラインが出るからええやんけ、なんて思いますか?

あなたはまだまだ着衣プレイに目覚めてませんね(´ー`*)ウンウン

魚のアタリがあった時、アワセを入れますが、そこでドラグがジャッて出る人は、フッキングが甘々

中2の2学期くらい甘い考えです

本来はしっかりフックが刺さらないといけないのに、スプールが逆回転してラインが出ちゃってるんです

私のドラグは強くアワセを入れても一切ドラグが出ない調整をしてます

50cmくらいのヒラメやマゴチ、スズキではほとんどドラグ出ません

ドラグが出るとバレにくいと思いがちですけど、バレるかどうかってフッキングで決まると思いますよ

アタリがあった時にしっかりアワセてフックのゲイブまでブッ刺す

しっかり刺さったフックは伸びませんし外れません

うすうす0.01mmフッキングでも、ヒラメやマゴチは皮が丈夫なんでそうそう外れないですよ

あなたのサーフタックル、重たいメタルジグや重たいシンキングペンシル・・・空アワセしたらジャッてドラグなってませんか?

それだとフッキングも甘くてバレても仕方ないです

せっかく女子アナにビンタ説教してもらえる権利を得たのに、変にやさしくされてぺちぺちされても損した気分になりますよね

ばっちーんってしてもらって、大丈夫?って2分ほど埋めさせていただき、また強くばっちーん

田中瞳アナにしてほしいけど、なんか掌のくるぶしみたいな硬いところで音無し激痛ビンタをしてきそうなんです

それを冒頭に言いたかったんです(´ー`*)ウンウン

サーフだけでなく、色んな釣りでこの空アワセのドラグ調整をやってます

特に堤防ショアジギで必ず最初の1投目にやりますね

俺の行く堤防は20~30mの水深がある場所がほとんどで、場所によって40m以上の水深があります

結構強めにドラグ調整してても、60gのメタルジグを底まで落として思い切り空アワセしたらドラグがジャってなったりします

もちろん、そこで少しずつ絞めてアワセくらいではドラグが出ないようにします

慣れると2~3回の空アワセで調整終了ですが、慣れるまではちょいゆる状態から少しずつ絞めて何回も空アワセしましょう

人の多いサーフだと、ちょっと視線を感じて恥ずかしいかもしれませんが、大丈夫です

どーせあんたなんてチビでハゲでデブで誰も見てないですから( ー`дー´)キリッ

何回も言いますが、空アワセでジャッてドラグが鳴るようだと、釣れた魚も「じゃ(^^)/」って逃げられる確率が高くなりますからね(´ー`*)ウンウン

ちなみにですが、エギングではもうちょっと緩めです

強くエギをしゃくった時にドラグが少しジャッなるくらいにしてます

イカは身が柔らかいんであんまりドラグ強くするとアワセ切れが起こりやすいらしいです

「来たよ!」ってロッドを立てるくらいのアワセでカッコよく決めたらOK(´ー`*)ウンウン

アジングなんかはもっとゆるゆるにしてるのを見ます

俺はあんまりしないんですけど、テレビでプロアングラーがやってるの見てると、掛かった瞬間ジャージャーってドラグ出てますもんね

魚によってドラグ調整の違いはあるかも知れませんが、サーフでは空アワセしたくらいでドラグが出ない程度までは絞めた方がいいです

ドラグの音はわざと出るようにしてます ドラグ音が無くなったら・・・

ドラグってジャッジャジャッジャ、ジジジ、チチチ、色んな表現がありますが「音」が出ます

クリック音と言いますが、これはわざとなるようにできてます

ドラグの音が出なくなったら・・・実際にクリックリーフSPっていう部品がぶっ壊れた時の事を以下の記事で書いてます

クリック音が無くなると、非常に困ります( *´艸`)

ドラグ調整が出来てない、ドラグが緩いとバラシの原因になります

バラシが多いのはアワセが弱い事が原因になってる事が多いです

アワセが弱くなる原因は、ドラグの緩みや重たすぎるルアーを使ってる

それ、サーフの釣りあるあるなんですよ

アワセが効いてないとフックは刺さらず表面に針先だけ乗った状態になります

それで魚が走ったりこっちが巻いて寄せたりして力が加わると、テコの原理が働いてフックが簡単に伸びてしまいます

テコの原理って分かりますか?

俺の中では究極であり原点であるものだと思ってて、俺が休みの時にかわいこちゃんが昼休みにうちに来て、俺の作るマーボー豆腐が死ぬほど美味いっていうから作って待って、ほんとに美味しそうに食べてくれたんですよね

昼休みに来る時はだいたい午前中に嫌な事があった時なんで5分くらい愚痴聞いて、さてあと20分ってところで、ちょっとふざけてちょんまげ~ってかわいこちゃんの頭に乗せたんです

完全に無視されてちょっと悲しくなったけど、髪の毛を絡めてみたら・・・それがとてつもなく刺激的で暴発してしまったんです

かわいこちゃんの頭皮、髪の毛にかかっちゃったんですよ

それがなかなか取れなくてかわいこちゃん激おこ・・・それからあんまり昼休みにうちに来なくなりました(T_T)

ふざけないでいつも通り着衣で終わってたらと後悔してます

( ゚д゚)ハッ!

テコの原理の話をするつもりが手〇キの心理の話をしてしまいました

テコの原理はググって調べて下さい

浅く掛かった針は簡単に広がってしまって伸ばされます

「あーーーー、フックが伸びたーーーー、でかかったのにーーーー」

とわざわざ周囲にアピールする気色悪いおっさんもいますよね

恐らくですが、ドラグが緩くてフッキングが甘くなってて、頭脳は確実に緩いんです(´ー`*)ウンウン

しっかりゲイブまで刺さったフックは伸びませんし、本当にフックが伸びるくらいの魚の力が掛かったら、先にラインシステムが破綻します

それくらいフックは強く出来てるんで、フックが伸びる原因はしっかり刺さらない甘々フッキングが原因で、ユルユルドラグが原因になってるかもよって事です

青物が掛かった時によく分かりますが、口元でしっかりフッキング出来たフックは伸びてないけど、他のトレブルフックは伸びてたりします

それはゲイブまで深く刺さったフックは伸びず、他のトレブルフックが暴れる青物の表面に浅く掛かってテコの原理で伸ばされたって証拠です

フックはトレブルフックの1本でも深くしっかりさせれば伸ばされません

ドラグがユルユルでアワセが効かない状態だと、全部のトレブルフックが甘々浅掛かりになって簡単に伸ばされてしまいます

伸ばされても獲れる時もありますが、それはしっかりフックが奥まで刺さってる事が条件

アワセた瞬間、ジャーってドラグが回るようだとフッキングが弱いです

リールを普段使うリールじゃないのを使って、うっかりドラグ調整ができてないとこうなります

恐らくブリが掛かって、ドラグがゆるゆるでアワセが入らずそのまま走られて、ドラグを絞め直した時には時すでにお寿司

伸ばされる、折れる、逃がすという三重苦になりますm(__)m

楽天ブックス
¥3,520 (2023/09/29 00:18時点 | 楽天市場調べ)

サーフ初心者でも簡単に釣り場でできる「空アワセ」でのドラグ調整でした

業務用ローションがうっかり切れてお家に無い場合でも、サーフで釣り始めてからでもしっかり簡単にできるドラグ調整方法を解説してみました

ドラグってロッドの強さなんかも影響されて、2kg、3kgという数字的な調整では合わない時もあります

空アワセ法だとどんなロッドでも自分のアワセパワーに合ったドラグ調整が可能です

完璧とは言えませんが、最低でもフッキングできないって状況にはならなくなりますね(´ー`*)ウンウン

大事なのは、緩い状態から空アワセ~徐々に絞めてと調整していき、強く空アワセした時にドラグがジャッて音がしないくらいまで絞めるって事

アワセではドラグが出ないけど、大物ではちゃんと出るのが理想です

それができたなーって思えたら、家に帰ってスプールをぐりぐりしたりPEラインを指にぐるぐるして引っ張って、その加減を体で覚えることが大事ですね(´ー`*)ウンウン

サーフの釣りごときでいちいちドラグチェッカーで測ってのことはないですが、一度くらいちゃんと測った方が今後のためですね

フィッシング遊
¥8,778 (2023/09/29 19:57時点 | 楽天市場調べ)

50cmくらいのヒラメやマゴチ、スズキでドラグがジャーって出ちゃってたら、かなりドラグは緩いと思います

空アワセローション無しドラグ調整法だと、1キャストでドラグ調整が可能です

空アワセでドラグの音はしないくらいまで絞めてても、でかい魚が掛かった時にはちゃんとドラグが効いてラインが出てってくれますから大丈夫です(´ー`*)ウンウン

やばいと思ったら緩めりゃいいんですよ

最初からゆるゆるだとモテモテな気分になりますが、周囲の男どもは単なる順番待ちですからね(´ー`*)ウンウン

最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m