【2023年最新版】コスパのいいおすすめサーフ専用ロッド7選【1万円から2万円】

毎年恒例のリーズナブルなコスパ抜群なサーフロッド特集ですが、2023年初期版としてリライトしました

ロッドだけでなく、リールやルアーなどのタックルは釣果と直接は関係ないという結果がパパ活女子大生のアンケート結果として発表される予定だと聞いた気がする夢を見た記憶があいまいです

タックルってほぼほぼ所有欲を満たすもので、使いたいメーカーの使いたいロッドを使う事が楽しいってやつです

高いタックルを買うのは釣果を伸ばしたいって理由じゃないですもんね

誰でも釣れるヒラメを釣るのに10万もするGクラというメーカーが出してるリミテッドシリーズを使うバカな変態すらいるくらいです(´ー`*)ウンウン

あ、俺はバカで変態でもない一般的なDカップ女子大生ですがモンスタージェッティーリミテッドってロッドがお家に転がってるので使ってました( ー`дー´)キリッ

そんな所有欲だけのためにロッドを買うのはあほくさいぜ

安いロッドでもヒラメは釣れるんだぜ

ダイソールアー使って釣って、安いパクリルアー使っても釣れるんだぜ

それが良かったらそうすりゃいい

ただし、メーカーが開発に何年もかけて作ったルアーにお金を出して使わせてもらってる俺に絡むなってやつ(´ー`*)ウンウン

自分のモノサシで他人を測る人はたいていはAカップです

  • 高いロッドはいらない
  • 高いロッドは買えない
  • 高いロッドを買うなら安いロッドを2本買った方がいい

いろんな理由でリーズナブルなロッドを選ぶアングラーも多いと思います

安さを突き詰めると数千円で作った竹製サーフロッドに当たる可能性もあります(ないです)

2023年の始まり、各メーカーから出てる安心して使えるリーズナブルサーフロッドを紹介してみたいと思います

言っときますけど、安いですからね

単にケチって買っといて「感度が悪い」だと「折れる」だの頭の悪い事言わない事です

釣りのレベルが高い人は、タックルの金額関係なくちゃんと使えるはずです( *´艸`)

この価格帯のロッドの特徴としては

  • ロッド重量はそこそこある(180g~200g)
  • ガイドがアルコナイト中心(普通に使う分には問題はない)
  • グリップやリールシートに語彙力が無い

一言で言えば、ちょいブス、です(怒られる)

  • 5~6年前の1万円前半のロッド性能

これも頭に入れといた方が良いですね

材料費や人件費などのコストが上がってるんで昔と同じロッド性能なのに単純にお値段だけ高くなってます

10年前くらいなら海外製がコストも人件費も安く作れたんですが、今は時代も変わって海外=安く仕上がるではないですからね

どこで作ってもコストが上がって性能よりもその分がロッドの金額に上乗せされていきます

これから先もそういう傾向は強くなるでしょうね

そんな館山聖奈ちゃん命の私がお送りする物価高騰電気料金爆上げの2023年にお財布に優しいサーフ専用ロッド7選の始まりです

ちなみに、パパ活で汚い金は余るほどあるぜっていうFカップ女子アナの方は下記リンクを参考にしていただければと思いますm(__)m

ダイワのコスパのいいサーフロッド オーバーゼアと2023年発売のシーバスフラットX

ダイワはサーフ専用ロッドとしてオーバーゼアシリーズを発売してます

ハイエンド・中堅機種・廉価版と3つで展開しています

オーバーゼアシリーズでの廉価版ちょいブスロッドがオーバーゼアです

ダイワ(DAIWA)
¥17,517 (2023/06/11 06:54時点 | Amazon調べ)

ロングロッドを使ってみたいけど、11フィートは長すぎるなーって思ってたらこれかも

ガイドがトップだけSicであとはアルコナイトガイドっす

特に問題はないです

これが問題だと考える人が問題です

安いロッドはアルコナイトでトップSicってのがどのメーカーでも言える事

だってね、ガイドメーカーなんか日本に人差し指だけで数えられるくらいしかないですから( *´艸`)

2023年は売れ行きがイマイチパッとしないオーバーゼアシリーズとは別にお求めやすいシーバスフラットXという機種が発売予定です

釣具のポイント 楽天市場店
¥11,935 (2023/04/13 12:48時点 | 楽天市場調べ)

レングス(長さ)が10フィートまでしかないのが痛いところですが、昨今のインフレご時世に1万ちょいというリーズナブル価格が魅力です

ネーミングも初心者が見てもすっごく分かりやすいw

10フィートモデルでルアーは50gまで、ロッド重量は170gとなってます

ダイワのロッドは軽いですが結構曲がるロッド(柔らかめ)が多いので、恐らくそういう傾向が強いかなと予想してます

ガイド素材などの詳細はサイトに出てませんが、この価格なんでいちいち文句言わねえことだ(´ー`*)ウンウン

どーしてもいちゃもん付けるアホが出てくるんですけど、100円の寿司に一流寿司職人が採点して採算度返しの美味さを当然のように求める日本人気質はどうにかならんもんかね(-ω-;)ウーン

寿司なんかかわいい女性が素手で握ってるところを見せて100円で売った方が絶対美味しいと思うんですけどね

シマノのコスパのいいサーフロッド 22ネッサBB

シマノと言えば堀田氏であり、堀田氏と言えばネッサ氏でしょう

2023年・・・堀田氏も疲れたのか、若いイケメンと一緒にネッサ氏をアピールする方向性になってます(´ー`*)ウンウン

徐々に堀田カラーを変えていくのかな・・・

さみしいと言えばウソになりますが、いつまでもおっさんに頼るのもどうかと思います(怒られる)

ネッサシリーズは2023年現在4機種が発売されてます

  • 超ハイエンドとして予想以上にウケなかったネッサリミテッド
  • もはや存在すら意味の分からないハイエンド機種ネッサエクスチューン
  • リミテッドそっちのけで堀田氏が使用してる場面をよく見る売れ筋中堅機種のネッサXR
  • 2022年にブラッシュアップされたコスパ抜群のネッサBB

こちらもトップガイドSicであとはアルコナイトガイド

ネッサシリーズの特徴は3ピースってところっすね

ちょっとしたスペースに置けるんで、ご主人様に見つからないようにこっそり2本目って人に強くおすすめできます( ー`дー´)キリッ

ネッサBBは堀田氏のYoutubeで絶賛されてますです

ネッサBBの良さというより堀田氏の人の良さが伝わる動画ですね(´ー`*)ウンウン

2万円前後の価格帯のサーフ専用ロッドとしてはお値段通り

ネッサシリーズだけでなく、他のロッドでもそうですが、リーズナブルと中堅機種の差がすごく出るのがロッドの宿命ですね

中堅機種ロッドとハイエンドロッドの差は大きく感じないんですが、廉価版と中堅機種は結構違うなって思っちゃったのネッサです(怒られる)

シマノのコスパのいいサーフロッド ムーンショット(シーバスロッドですけど)

サーフ専用ルアーはすっごく重たいルアーが多いので、ネッサBBの硬さがあった方がいいかもしれません

個人的にはミノー中心の釣りなので、もうちょっとマイルドに曲がるロッド、そして安いってのがムーンショット

俺は110Mを持ってたんですけど、ネッサシリーズと比べるとよく曲がってフローティングミノーなんかが飛ばしやすい

ただし、40g超えルアーになると、うんとこしょ感が出てシャキッと投げられない

多分、もうひとつパワーが上のS106MHがしっくりきそうな気がする

正直、ネッサBBに2万払うなら、ムーンショットの方がマシな気がする( *´艸`)

堀田氏に思い入れがないなら、なおさらムーンショットをおすすめします(怒られる)

シマノってシーバスロッドのリーズナブル路線に10フィート超えのラインナップがあんまりない

フリーゲームやソルティーアドバンスのシリーズにはフラット用ってのは無いんですよね、確か

ムーンショットにだけ10.6フィート、11フィートモデルが存在してます

いずれはもうちょっと良いロッドを買うなら・・・ネッサBBからネッサXRよりはムーンショットで更にお財布守っといてネッサXRってレベルアップの方もいいかもしんないっす

ちなみにムーンショットってのは「誰もやったことない前人未到の事を達成してすごいぜってアピールする壮大な計画や挑戦」って意味らしい

ムーンショット計画ってのは月に向かってロケットを打ち上げる計画らしいね

上弦の月を見るたびに下乳を思い出す俺には壮大すぎて理解できません

著:桃月なしこ, 写真:TakeoDec.
¥2,750 (2023/06/09 15:28時点 | Amazon調べ)

ジャクソンのコスパのいいサーフロッド オーシャンゲートサーフ

サーフトライブという上位機種がありますがそれの下位機種のサーフロッド

サーフトライブも3万円しないロッドなんですけど、更にコスパのいいサーフロッドがオーシャンゲートサーフ

釣人館ますだ 楽天市場支店
¥17,327 (2023/02/08 09:57時点 | 楽天市場調べ)

とにかくロープライスに仕上げるためにガイドやらなにやらシンプルに仕上げてる、という事みたい

アルコナイトリングです

欠点は・・・ロッド重量が200g超えです

ただ、ロッドの重量は持ってみて振ってみないと分からない部分があるんですよね

トラウトロッドなんかもそうですけど、重量はあるけど実際持ったら軽いしキャストしやすい、みたいなね

ロッド重量はグリップなんかも含まれるんでね、実際に数時間現場で振ってみないと分かんない部分でもあり、俺が使ったことないんで何ともわからないw

そもそもオーシャンゲートサーフの上位機種であるサーフトライブがそんなに高くない

一気にロッド重量が180g台になるので、この価格差なら・・・って思っちゃうな( *´艸`)

メジャークラフトのコスパのいいサーフロッド トリプルクロス・サーフモデル

Major Craft(メジャークラフト)
¥17,770 (2023/06/05 21:07時点 | Amazon調べ)

コスパロッドと言えばメジャクラでしょう

トリプルクロスも数年前と比べると価格は上がりました

15,000円超える金額ではなかったんですけど、ここ数年のインフレに巻き込まれてますね

要するに、数年前の2万弱のロッド性能ではなく、あくまでも1万チョットレベルのロッド性能

ただし、トリプルクロスはSicガイドなんですよね(デジタルカタログにて確認( ー`дー´)キリッ)

こっそり仕様変えてないかなーと思って今見たけど、しっかりと、そして小さく載せてます(/ω\)イヤン

トリケラトプスの解説より小さくはっきりと「SIC-Sガイド」と載ってますが2021年のカタログ・・・変わってないよね?まさかアルコナイトに仕様変更?( *´艸`)

気になる人はメジャクラ本社に直接乗り込んで迷惑行為で逮捕されちゃいましょ

他メーカーでこの価格帯のロッドはほとんどがアルコナイトリング仕様ってのを見ると、メジャクラのコスパが如何にいいか分かりますよね

それでもってこの金額ですので、これ、結構買いじゃね?って思ってる( *´艸`)

でも、メジャークラフトで選ぶならもうちょっと頑張ってフラットレックにしようぜって心から思います(/ω\)イヤン

2023年もフラットレック最強説を唱えつつ、新しいロッドをがんがん買っていく所存です

メジャークラフトのコスパのいいサーフロッド クロステージサーフ

トリプルクロスより更に安いクロステージ

カタログに書いてないから、恐らくアルコナイトリングではあるとは思われます

メジャークラフトはロッド重量を載せてないんですよ

恐らく、あえて載せてない

恐らく、恐らくですよ、多分重たい( *´艸`)

プラス5000円出してオールSicを考えるか、徹底的にコスパを求めるか

うーん(-ω-;)ウーン

ここまでお値段落として考えるなら4月まで待ってダイワのシーバスフラットX買おうかなって思うな( *´艸`)

だってさ、とにかく安いロッド、お金出せねえんだよって人がこの価格で悩んでるんでしょ

あ、バカにしてる訳ではないですが可哀想だと思ってます(〇される)

お財布事情ってのは今年更に厳しくなりますからね(T_T)

去年の電気代なら2万の買えたのに、電気料金スーパー値上がりにて軍資金が一気に減らされた・・・

15000円でって考えてるなら、更にち〇こ絞り上げて10000円のシーバスフラットXで頑張ろう(´ー`*)ウンウン

「アナタ・・・15,000円って言ってたのに10,000円のシーバスフラットXにしてくれたのね(〃∇〃 )))今晩はベッドでフラットXよ(*ノωノ)キャッ」

浮いたお金で高い化粧水買われて白目剥く事山の如しでしょう(´ー`*)ウンウン

コスパ抜群おすすめサーフロッド7選でした

こんな感じでかき集めてみました

最もコスパが高い、安いサーフ専用ロッドはシーバスフラットX

釣具のポイント 楽天市場店
¥11,935 (2023/04/13 12:48時点 | 楽天市場調べ)

せめて10.6フィートモデル出しといてフラットって名前を付けて欲しかったなーっては思うけど、10フィートでもルアーで飛距離をカバーすれば何となるでしょ

このロッドでヒラメ釣って、ぶら下げながらネッサシリーズ使ってる人の前を練り歩いたらいいと思います

もうちょっと長さが欲しいならムーンショット

釣具のポイント東日本 楽天市場店
¥15,169 (2023/06/10 07:30時点 | 楽天市場調べ)
ナチュラム フィッシング専門店
¥14,978 (2023/04/20 12:50時点 | 楽天市場調べ)

ミノー中心なら106M、メタルジグなどの重たいルアーが中心なら106MHかな

実際使ってみた感想で言えば、ムーンショットであれば文句は出ないと思います

というのも、この値段ならこの性能でっていう脳が働きます

多少悪くても「まぁそんなもんか」ほんの少し良いと思ったら「この値段でこれ!?」と過剰反応してしまいますから( *´艸`)

ダイソールアーは100円だから許せるんですよ( *´艸`)

最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m