
買っちまったよ22ネッサBB
初代のネッサBBも買ってたんで、リニューアルされたついでに買ってみました
最初のインプレは上記記事をご覧くださいませm(__)m
もちろん、買ってそのまま転売するくらいなら買いませんw
使ってもないのにインプレ紹介記事を堂々と書く根性はありません( *´艸`)
今シーズン、シマノ発売のサーフロッドでは唯一?のリニューアルですが、実際に使ってみたインプレをちょいと解説したいと思います
22ネッサBB 買ったのはネッサBB S108M+
以前買ったのがちょうど5年前の10月でしたね
5年前にリーズナブルな価格帯としてネッサBBが新発売されて、それから5年でリニューアル
俺の感覚ではもっともっとずっとずっと前に買ってた気がしてましたwww
5年前って俺が使ってたメインのロッドって何だろう(-ω-;)ウーン
Gクラには変わりないでしょうけど・・・その前の2016年にモンスタージェッティーリミテッドを手に入れてるのでその頃からリミテッド使ってるんですね(´・∀・`)ヘー
スペックは以下の通り
- 10.8フィート・185g・ジグウェイトMax48g
今のサーフ専用ロッドでは結構普通のスペックではないでしょうか
10フィート超えで180g台はもう普通になっちゃいましたね
後から書きますけど、この自重よりもロッドはリールを付けた時のバランスの方が重要ってひしひしと伝わるロッドです( *´艸`)
ちなみに、5年前のネッサBBの印象は「硬い」「重い」「曲がらない」「疲れる」「硬い」そんな感じw
俺も5年で成長してますから( ー`дー´)キリッ
長い重たい硬いというロッドには耐性が付いてますw
なので、かなり許容範囲は広くなってますね
22ネッサBB S108M+の実釣インプレ・キャスト感
14cmサイズのミノーからふんふんキャストしてみました
すっごい飛びます
ロッドがいいというか、俺がいいというか( ー`дー´)キリッ
ペンデュラムキャストでしっかり振り抜いたら14cmクラスミノーも気持ちよく飛んでいきます
ロッドもしっかり曲がってくれるし、20gクラスのミノー、40gのメタルジグもしっかり飛ばせます
2万を切る価格帯のロッドとしては100点満点上げてもいいんじゃないですかね?
安もんロッドあるあるの、ダルダル感とかはあんまり感じなかったです
そもそも、10フィート超えるロッドはある程度ダルさが出るもんなので、俺自身がそれを普通に受け止めてるのがあるとは思います
でも、ホントにダルいロングロッドはキャストしたら海面叩いたりしますからね
それは全くなかったです
以前のネッサBBと比べても、というのはムリでした
忘れてるし( *´艸`)
ただ・・・最初のうちは、というのを付け加えて次の話題に行きます(/ω\)イヤン
22ネッサBB S108M+は3ピース・ジョイント(継ぎ目)の緩みには注意?

俺ってすっごいロッドのジョイント(継ぎ目)を気にするタイプのDカップ女子大生なんですよ
しょっちゅうジョイントが緩んでないかを確かめます
緩んだかを確かめるというより、一切緩んでないかを確かめてる、そんな感じですw
3ピースのロッドは、3分割されてます
竿先(ティップ)と中間、そしてリール側
ネッサシリーズは多分全部にセットポジションってマークがあるんでガイドが歪んでないかは一目瞭然!
って言いたい所ですけど、これを目安に入れようとすると妙にズレます(^-^;
ハメ込んでから調整しようとしてもズレないので、結局は下に継ぐロッドとガイドをしっかり見ながら真っすぐになってるのを確かめて繋ぐ、セットポジション見て最終的なズレが無いかを確認、そんな感じです
キャストしてると嫌でもジョイントって緩みますが3ピースだと緩みの確認がやり辛いというかめんどくさいですね
ティップ(竿先)側は細いんでグローブはめてると尚更緩みが分かりにくい
リールに近い方のジョイントはちょいちょい緩みが発生します
ティップ側は最初にしっかり繋いでいればそうそう緩みは出ない感じですね
それでもちょいちょい確認はしました
ルアー交換ごとに確認したり、ちょっと大きく動くごとに確認したり、とにかくしょっちゅう確認してます( *´艸`)
最終的には緩んだかどうかの確認というより、軽くしっかりハメ込むような感じで確認してました
ちょっと夢中になってやってるとリール側のジョイントは結構緩んでました
この辺は気を付けてた方がいいかな?
ジョイントの緩みはロッド折れの大半、というか、ほとんどがこの緩みが原因でロッドが折れます
折れると、メーカーが精密検査してジョイントの緩みが原因だと判明したら使ってる人が悪いという事で無償保証はしてくれません
緩みが原因だと判明しても「緩んでなかった」って言い張ってメーカーの対応が悪いっていう極一部のユーザーにならないように気を付けましょうね(/ω\)イヤン
緩みを確認するあまり、結構キツキツになりがちですが、ティップの方は細いので外す時に力が入れずらいです
グローブ外してゆっくりねじって緩めないと外れない時もあります(^^;
2ピースロッドと違う所はこのジョイントの部分ですね
22ネッサBB S108M+はキャスト疲れが出る!
22ネッサBB S108M+はコスパも抜群でキャストフィーリングは非常に良いです
これが2万切るの?って疑うレベルと言っても過言ですけど、普通に使う分には満足いくと思います
しかし、キャスト疲れというのがすごく出るロッドですね
ここでロッドバランスを見た画像などがありますが、22ネッサBB S108M+はバランスがロッドの方に寄ってます
先重りという状態のロッドで、これがすごくキャスト疲れが発生するんです
俺は1投目から「重たっ」って感じました
1時間投げてると肩が痛くなるんですよ
あ、俺は釣りのし過ぎで肩壊してるんで、疲れがすぐに肩に出ます( *´艸`)
同じロングロッドでネッサXRの11.2フィート、アーリー・フォーサーフの10.9フィート、これと比べても明らかにキャスト疲れが出てきます
これは恐らく、さっき言ったロッドバランスなんですよ
ネッサXRとの差がくっきりと出ます
さすがですね(´ー`*)ウンウン
普通は長いロッド、重いロッドが疲れるんですけど、長さも重さも上のアーリー・フォーサーフ109MMHの方が全然疲れない
22ネッサBB S108M+の気になるところはここですね
22ネッサBBとネッサXRに共通する問題・移動時のトラブル発生案件!?
俺が言いたいトラブル案件はこれですね
ネッサBBとネッサXR共通の問題
サイトを見る限り、ネッサシリーズはエクスチューンもリミテッドも同じです
ネッサシリーズのガイドセッティングってこうなんです

リールを装着する部分にはガイドが無くて、真ん中のピースに最初のガイドがあります
さて、ちょっと場所移動しようか・・・って時にロッドを繋いだまま移動します?
必ず繋いだロッドを外して移動すると思います(歩いて移動は別ですよ)
その時に、ルアーを外してそのままロッドを畳んだりする人多くないですか?
スナップもそのままで次の場所ではロッドを繋ぐだけで再開できるようにして移動
ネッサシリーズの3ピースだと、ロッドを畳んだ時にガイドがリールより下になる

この図を見たら既に嫌な予感ですよね(^^;
こうなるとリールから出るPEラインはこうなっちゃいます

これを見ただけでキ●タマがキュッとなりますよね
最近のリールって安いのでも滑らかに巻けるんで、ちょっとした事でハンドルが勝手に回ります
移動中に歩いてるだけで知らない間に何百回転もしてる(ウソ)
ちょっとハンドルが回ると・・・

ここのスプールの中にPEラインが巻き込まれちゃうんですよ
気付かずに車に乗せる、車に乗せてから知らない間にこうなっちゃう
そういう問題が起きるんですよ
リールの内部に巻き込まれたPEラインはオイルで汚れたり、隙間にめり込んで潰れたり、とてもじゃないけど次の場所で大丈夫とは言えない
下手したらスプール全外しでシャフトに巻きついたPEラインを外さないといけないハメになります
一応、回避方法はあるんですよ

こんな感じで外した3ピースの真ん中のブランクスを逆さにして持つとそれは回避できます
でも、そもそもそういう状態で移動するのは初心者にはおすすめしません
俺の場合は、車に乗って移動するような大移動する時、必ずスナップまで外してリールをリーダーまで巻き込んで移動します

こうすると、途中で障害物にPEラインが当たる事もないし、車内で知らない間にリールから出てるPEラインが擦れて弱くなったりもしません

スナップはルアーケースのここに付けて移動します
ちょっとめんどくさいんですけど、それくらいPEラインには気を使ってます
ここまでした後に突然目の前でナブラが発生したら100%間に合いません
リールにリーダーまで巻き込んだ後は、一切海に振り返らずに男前にキリっと駐車場に戻りましょう( ー`дー´)キリッ
22ネッサBB S108M+にぴったりくるルアー
22ネッサBB S108M+は重たいルアーもしっかりぶっ飛ばせるロッド
ブランクスはリーズナブルな価格帯のロッドとは思えないくらいしっかりしてます



このルアーたちは、ひ弱なロッドだと全然振り切れずにせっかくの遠投能力を殺しちゃいます
22ネッサBB S108M+はこのクラスのサーフ専用ルアーもしっかり振り切れます
飛びキング105HSなんか普通のシーバスロッドだとブランクスが負けて飛ばないんですけど、ぶっ飛んで行きますね
俺のキャストでは、14cmクラスのミノーがすごく気持ちよく飛ばせました
20cm前後のルアー、裂波140やタイドミノーフライヤーもしっかり飛ぶ
どっちかというと、今よく使われてる重量系ルアー、メタルジグやシンキングペンシルにぴったり合うロッドですね
22ネッサBB S108M+の実釣インプレ
実際に魚が掛かった時のインプレ
アタリ自体は普通に伝わってきます
10.8フィートというロングロッドなので、多少は短いタイプのロッドよりはもったりしてますね
まぁ、それでも普通にアタリは取れますw
個人的にはアタリは手元で感じる敏感タイプのDカップ女子大生なんで問題はないっす



デジカメが変なモードになってて味のないピンボケになりましたwww
40ちょいのマゴチと45cmのヒラメですが、しっかり曲がる
これが2万?
実釣という点では上位機種と遜色ないっす
22ネッサBB S108M+をおすすめする人、しない人・・・
22ネッサBB S108M+ですが、正直おすすめしないユーザーもおります
あまり腕力の無い人やロングロッドに慣れてないアングラーには最初の1本としてはあまりおすすめしません
確実に疲れが出るロッドです
わかばちゃんなんか154cmで華奢でかわいいのにDカップと言われてるようなスペックなので、このロッドだと体壊してすぐに俺んちで治療を施しながら全身ローションマッサージしないといけなくなります(´ー`*)ウンウン
もし、価格帯にひかれて22ネッサBBを買おうと思ってる人で、ちょっと腕力に自信はない・・・私はCカップ女子短大生です(女子専門学生含む)であればこちらがいいと思います

俺が普段使ってるのは10.3フィートですが、非常に振り抜き易くて疲れが出ないです
万人受けするのはこの手番だと思うんですけどね
もし11フィートに近いロングロッドを探してるなら、もうちょっとお金を出して1ランク上のロッドがいい
どうせ違いはねえよって感覚でしたけど、明らかにネッサBBとネッサXRはロッドバランスが異なるので体にも響いてきますね
もうちょっと強めのロッドでオオニベやブリも狙いたいぜって威勢のいいFカップ女子アナにはこれかな
使い回してみると、アーリー・フォーサーフ109MMHってすっごいパワーとバランスの良いロッドだと気付かされました
22ネッサBB S104M+はコスパも良いしロッドとしてのレベルはすごい高いと思います
上記の欠点というのは感じるはしますけど、既にサーフロッドを持ってる、ロングロッドには慣れてるって人が2本目、3本目として考えるロッドとしてはおすすめですね
3ピースってホントに携行性抜群よん
だって普通に車の後部座席に横に乗せれるんですもの(´ー`*)ウンウン
2ピースのロングロッドって後部座席に斜めに乗せたりしないと入らない
天井にロッドホルダーついてても、小さい車だと前の座席に飛び出て来て入らなかったりしますよ
宅配されても小さいのでこっそり受け取るのには抜群です( ー`дー´)キリッ
こっそり車に乗せて・・・そんな2本目のロッドが欲しいって人に超おすすめw
良し悪しはあるけどコスパ抜群のロッド22ネッサBB S108M+の実釣インプレでした
今回使ったのはこのロッドでした
正直、もうちょっと上位機種と違いがあった欲しかったんですけど、予想以上に良いロッドでしたねw
初心者の人におすすめするとしたら、さっきも書いたけどこっちかなぁ

初心者でも快適に使えるのは10.4フィートタイプだと思いました
長さが欲しいって思うのは結構経験値が積み上がってからではないでしょうかね?
ロッドの10cmの長さの違いって初心者にはまだ分からない
サーフの釣りなら11フィート近いロッドの優位性よりも、快適な10フィート前半がいいんじゃないかな~って思いました
でも、22ネッサBBはコスパ的には非常に良いロッドです
シマノでネッサの看板でこんなロッド出されたら他メーカーの廉価版完敗じゃないっすかね?
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m