
サーフロッドは各メーカーがどがどがと出すようになりました
10年以上前のような「1オンスのルアーが投げられるシーバスロッド」を探す必要は無くなりましたねぇ( *´艸`)
今やサーフ専用ロッドと銘打ったロッドを発売してる釣りメーカーは10社以上ありますね
ここに挙げてるのは一般的な、ルアーフィッシングをしてるならみんな知ってるかもっていうくらい有名メーカー
それでも10社あります
出てないメーカーは有名じゃないのかヽ(`Д´)ノプンプン
って言われそうですが、多分有名じゃないですwww
オリムピックなんかはルアーロッド、というより、窯元メーカーで有名なんですけど、サーフ専用か?ってところとあんまり手に入らないってので外してるんですよね~
アルジェントシリーズなんかスペックは凄いし、スーパーアルジェントなんかお値段もすごいよ( *´艸`)
ま、それはいいとして、サーフロッドは毎年というか隔年というか、数年単位で進化してます
ヒラメ釣り人口も年々増えてるようです
こちらでも毎年釣ってる人が増えてるし、人が多い他県だともっとなんだろうなって思います
今回はサーフロッドの特徴とロッドの握り方なんかを初心者向けに解説したいと思います
サーフ専用ロッドの特徴

サーフからヒラメを狙うサーフ専用ロッド
- 10フィート~11フィート台のロングロッド
- 50gまでのルアーがキャストできる
これが大きな特徴になってるし、これくらいのスペックが無いとサーフでは釣りにならない
ここで勘違いしちゃいけないのが、このスペックが無いと「ヒラメが釣れない」という訳じゃないですよ
このスペックのロッドでなるべく軽く仕上げてるのがサーフロッド
- 160~200gまでの重量
ロッドメーカーにもよりけりで、この間に収まってるサーフロッドが多いですね
さっきも書きましたけど、このスペックじゃないとヒラメが釣れないわけではない
このスペックのロッドじゃないとサーフ専用ルアーが扱えない
これがサーフ専用ロッドをこういうスペックにしてしまった要因です
理由は単純なもので「重たいルアーの飛距離が出しやすい」という単純なもの
この流れを作ったのはシマノだと思います(怒られる)
シマノは15年くらい前からサーフ専用ロッドを発売してました
ネッサシリーズより前に、AR-Cシリーズというロッドでしたが、既にサーフからヒラメを釣る専用ロッドという路線を確立していきました
AR-Cって最近の人は触った事無いと思いますけど、剛竿です( *´艸`)
めちゃくちゃ硬い、今思うと200g超えの重量で重たかった
俺のサーフの釣りは、12cmクラスのミノーを遠くへ飛ばしたい、この釣り方
俺の選んだロッドはAPIAのアンチェインという10.6フィートロッド
240gくらいあるロッドでしたけど、10フィート超えのシーバスロッドでは軽い方?というか違和感の無い重量でした
シマノのロッドと比べるすっごい柔らかいロッドでしたね
シマノには堀田光哉氏という今でもずっとカリスマのヒラメ師がおりますね
ヒラメ専門としてメーカーに携わった人では多分一番最初のプロアングラーです
堀田氏という強いカリスマとシマノ
このタッグでサーフヒラメ路線はどんどん発展していきました
その中で、やっぱりシマノのロッドは硬くてなかなか曲がらないロッドが多かった
同時にヒラメは遠投で釣れる、メタルジグのタダ巻きという釣り方が確立して行ったんですよ
今はヘビーシンキングペンシルも席巻してますが、サーフではメタルジグが先行してましたからね
シマノはネッサシリーズを発売しましたが、同時にすっごい重たいメタルジグやミノーも発売してました
ここでシマノのロッドスペックに合わせて、どんどんルアーが重量化して行ったんですよ
俺の偏見ではなく、絶対にそうでした(怒られる)
なんかまた長くなりそうなので
~中略w~
そんな訳で、シマノのネッサ中心にヒラメのサーフでの釣りが確立して行って、ルアーがとても重たくなってるんです
今ではそれは当たり前のことで、各ロッドメーカーはそれに合わせて「重たいルアーがキャストできる」「10フィート超え」のロッドをサーフ専用として出してるって訳
結果的にはサーフのヒラメ釣りにはぴったりだったんですよ
ただ、ルアーフィッシングとしてはかなり特殊なロングロッドも出て来てますし、やっぱり重たいロッドの部類ではあるんですよ
今では女性や学生さんもサーフの釣りで楽しんでる
俺みたいなおっさんに扮したDカップ女子大生までもがサーフでヒラメを釣ってる訳です(´ー`*)ウンウン
サーフ専用ロッドのサーフ専用ロッドだから出てくる問題

ちょっと大げさに書きますね(/ω\)イヤン
サーフロッドは長い、そして重たいルアーをキャストする、これが出来るロッド
それに伴い問題も出て来たんです
「体に負担が掛かる」
ロングロッドは曲がらないと絶対に飛ばない、という特性があります
というか、全てのロッドがそうですね(^^;
サーフ専用ロッドの平均が10.6フィートという設定で話をします
この長さのロッドが、今のサーフ専用ルアーでは曲げて飛ばせる設計になってます
特に30g以上のヘビーシンキングペンシルやメタルジグを中心にキャストしてると、勝手にロッドは曲がってロングキャストできる人が多いと思います
曲がったロッドって曲がりが戻る訳で、それが全てルアーの推進力に変わってるわけではなく、そのまま体に跳ね返ってます
それが関節、特に手首、肘、肩に負担が来ます
1回の釣りで何百回もキャストするのは当たり前なんで、その負担は結構あるんですよ
しかも、重たいルアーを長いロッドで投げてるので、意外と体に蓄積されて行きます
特に手首が痛くなるって人、これはグリップの握り方からくるものかもしれません
今回はこのグリップの握り方というのを解説していきます
サーフロッドの握り方
ロッドの握り方、サーフではスピニングロッドがほとんどなのでその握り方になります
握り方その1 人差し指と中指の間

この図のように、リールフット部分を人差し指と中指の間で握る方法
ベイトタックルだとワンフィンガーっていうみたいですね
スピニングでもワンフィンガーって言ってるサイトもあります
この握り方はおすすめしません
ロッドの重さもリールの重さ、キャストの衝撃なども全て手首やひじ、腕に掛かってきます
実は本流トラウトでこの握りでした
俺の手の大きさだとトラウトタックルのフェザリングがやりやすいのでこれで通してました
軽いロッドだとこの握りの方が飛びますし軽いルアーで軽快にできるんですけど、これがもしかしたら原因で手首を痛めのかな~と
軽量タックルでもそうなるんで、サーフタックルのようなロングロッドででかいリールだと影響は最悪でしょう
この握り方はやらない方が良いかなと思います
握り方その2 中指と薬指の間

この中指と薬指の間で握る方法
2フィンガーとかいうみたいです
これを推奨してる人が多いし、多分この握り方が基本です
俺の場合、この握り方はモンスタージェッティーリミテッドというシーバスロッドで釣りをする場合です
フェザリング(サミング)も人差し指でやる場合はこの握りがやりやすい人が多いかな?

人差し指の人もいれば中指の人もいるようですが、この指でのフェザリングはある程度近距離を狙う時に使うやり方ですね
川なんかは20mとか30mくらい先を狙ったりするんですが、キャストしてスプールを指で押さえながら飛距離を調整したり、上手にやればルアーを曲げたりも出来ます
このフェザリングは磯ヒラとかは絶対要りますし、本流トラウトなんかの近距離打ちでは必須なんです
サーフの釣りは・・・実は指でのフェザリングはムリにする必要が無いんです
握り方その2 薬指と小指の間

薬指と小指の間で握る方法
3フィンガーでいいでしょうか?(^^;
今のごっついサーフ専用ロッドではおすすめしたい握り方です
最初に書いた1フィンガー(人差し指と中指の間)で握った方が飛距離が出るって人もいますが、それは曲がりやすい短いロッドの話です
サーフロッドやショアジギングロッドでは、この薬指と小指の間で握った方が力が入りやすくてロッドの反動に負けません
俺が108,109クラスのロングロッドでやる場合は、この握り方でフルキャストしてます
問題は、さっき書いたフェザリング(サミング)です
この握り方だと人差し指でフェザリングがすっごいやりにくいです
じゃあ中指かって言われると、中指は女性以外には使いたくないんですよね( ー`дー´)キリッ
なので、ロッドを握ってない手でリールのスプールを抑えるフェザリングを使うんです
俺は右利きなので右手でロッドを握るので、左手でリールのスプールを軽く押さえてフェザリングします
サーフの場合は近距離打ちはしないので、フェザリングはルアーが着水寸前まで時間があります
リールを巻く手でフェザリングしてゆっくり巻き始めるのでOKです
ロッドの握り方はひとそれぞれあるので自分でやってみましょう
一応、3つの握り方を解説しました
一つ言えるのは
人それぞれ違う
自分に合ったロッドの握り方というのがあります
体格や筋力、運動神経など人によって全く違いますからね
190cm近いバスト115のDカップ女子大生と154cmでいい乳してるわかばちゃんとは全く筋力も精力も性欲も違うんですよ(´ー`*)ウンウン
握り方その1の人差し指と中指の間はね、あんまりおすすめしないですけど、人によってはこっちがいいし痛くもならないって人もいますから
人それぞれって所は頭に入れて、この3つの握り方を試してください
ちなみに私は、キャスト力はまぁまぁある方かなと自負してます
150m巻きのラインだと下巻きがすぐに見えるんで、メタルジグなんかは相当飛んでると思います
それだけ毎回全身を使ってキャストしてるんで、釣り終わったら全身バキバキですwww
そこまでやる必要はないし、キャストも人それぞれですので、握り方も色々試してください
今回は握り方を連呼してますが、下ネタには走りません( ー`дー´)キリッ
なぜ握り方で体の負担が変わるのか・・・実はロッドのバランスも影響してるんです
サーフロッドのバランス・重心がどこにあるかで変わる体への負担
ロッドのバランス(タックルのバランス)って見てますか?
ロッドにリールを装着して人差し指に乗せてどこで重心が取れるかを見るんです
実際に俺の持ってるタックルで見てみましょう
最初に言っときますけど、リールによって重心は変わりますからね
自分の持ってるタックルでやってみましょうね
ちなみにリールはこれ

リールの重さは250gです
モンスタージェッティーリミテッドの重心

10.3フィートで160gのスペック、かなり軽い方のシーバスロッドです
バランス(重心)は結構リールに近い部分です
こういうタックルは軽く感じますし、実際に軽いです
22ネッサBB S108M+の重心


めちゃくちゃ離れてます
かなりロッド側に重心があります
ロッドの重さは185gです
このロッドはかなりキャスト疲れが発生するんですよ
2時間くらいフルキャストしてるとだんだんと背中や腰が張ってきます
手投げの人だともっと早い時間に腕が疲れてくると思います
これって廉価版ロッド(安いロッド)ではよくあるバランスなんですよ
俺はね、これわざとじゃないかと思ってる( *´艸`)
ネッサXR S112M+の重心


ネッサXR S112M+のバランスはこの位置になります
22ネッサBB S108M+よりも15cm長い
ロッドの重量は180g
普通はロッドが長い方が重心もロッドの方(リールから離れる)になるんですけど、ネッサBBよりめちゃくちゃ近いです
キャスト感はネッサXRの方が軽い(疲れにくい)
この差・・・メーカーはわざと出してると俺は思ってます(怒られる)
ネッサBBは重たい気がするなぁ・・・他の人のXRを借りたらめっちゃ軽くて投げやすかった!!
よ~し、こんどパ〇活してネッサXR買うぞ!!
そんな女子アナを狙ってのバランスじゃないかと睨んでる( *´艸`)
アーリー・フォーサーフ109MMHの重心


俺の持ってるサーフロッドで最もパワーもあって重量もあるアーリー・フォーサーフ109MMH
22ネッサBBよりもバランス(重心)はリール側にあります
キャスト感も22ネッサBBよりも振り抜きやすくて軽く感じます

こうやって並べるとよく分かると思います
ロッドを振り抜く時に重さを感じるのは22ネッサBBで疲れも体の負担も結構出る
快適なのはモンスタージェッティーリミテッドで重量も軽いので4~5時間振っても疲れない
こうなるとモンスタージェッティーリミテッドがええやんってなりますけど、そもそもシーバスロッドなので今発売されてるサーフ専用ルアーの重量系ルアーは合ってないんです
30g超えるルアーをキャストし続けると、今度はロッドが曲がり過ぎて疲れが体に戻ってくるんです
サーフ専用ルアーに合ってるのは他の3機種です
安いのは22ネッサBB・・・でも疲れは出るし重たく感じる
ネッサXRはもうちょっと軽くてキャストしやすい・・・
アーリー・フォーサーフはパワーもあるけどキャスト感も軽く感じる設計・・・
迷いますねぇ( *´艸`)
それで良いんですよ
たまたま俺がそう感じるだけで、握り方でも体力でも大きく変わるし、そもそも俺が魅惑のDカップ女子大生って規格外のスペックなんで見本にはならないしwww
本当にサーフの釣りで体が壊れる?
サーフの釣りですが、週1とか月数回のサンデーアングラーなら問題は起きにくいと思います
バカみたいに毎日4~5時間、月に20回以上サーフに通うと体に負担が出てきます( *´艸`)
ヘタしたら腱鞘炎や肩が壊れたりするんですよ
俺の場合は痛みが出たらすぐに診てもらったんで「なりかけてる」で済みました(^^;
サーフの釣りだけじゃなく、本流トラウトでトゥイッチしまくったってのも原因ですけど、普段の生活に支障が出たんですよね
頭洗ったりする時ですら右手首痛いし、パソコン仕事する時もすっごい右手が痛い

このリストレストが素晴らしく良かったですね~
こんなに手首が楽になるとは思いませんでした
ほいで、俺の場合「完全に釣りから離れる」という手段を取りました
白衣の悪魔に「これ以上悪化したら治療になって長くなるよ~、下手したら手術でち〇こ切っちゃうよ~」って脅されたんです(/ω\)イヤン
というか、腱鞘炎って大体、診てもらうのが遅い人が多いんですって
痛くてたまらなくなって「あ、手術ですね」って人も相当多いらしい
悪化する前に来てよかったね~って終わりました
超ビビりのDカップ女子大生は、本気でビビって一瞬で釣り熱が冷めた訳です( *´艸`)
現在、ち〇こ以外は握らないようにして半年以上休んで痛みは全くもってナッシングです
ウソです
まだパソコン仕事すると右手首に疲れが出ますね
ついでにいうと、半年筋トレしてたんで、思い切り負担はかけてましたwww
おかげでバストアップできました(´ー`*)ウンウン
魅惑のFカップ女子大生釣りガールとして巻頭グラビアの声が掛かるかもとドキドキしてます

普通は釣りではならないですけど、サーフ専用ロッドはルアーフィッシングの中でも体に負担が掛かるロッドではあります
長いロッドってのは全身を使って投げないとなかなか飛ばせないんです
この全身を使うってのができてない人、できる筋力や体の使い方が無い人も結構多いと思いますよ
腰を使ってロッドを振り切れ
と平気で言うアングラーも多いし、なぜか自分でできてないおっさんが堂々と語ってたりする
ほとんどがスポーツでまともな成績残ってないセンスがない、運動神経が無い、残念ながら脳内で完成されてしまってるおっさんばかり
更に全くスポーツした時ないんです、みたいなかわいい釣りガールさんなんかは「全身を使ってキャストしなさい」って言われても「うっせえバーカ」って思いながら「へー」って優しくおっさんに返事してる
女性って優しんですよ
クソうるせえおっさんに重箱穿り返してミスを指摘しても「ハイ、ハイ」ってちゃんと聞いてるんです
聞いてるふりをしてるんです( *´艸`)
おっさんは「あの子は僕の話を良く聞く」ってにこにこしてます
女性社員はおっさんが居なくなったら「うざい」「きもい」もしくは「きしょい」という単語で片付けてます
本当に出来る人は見せてくれますからね
「見てて」の一言で良いんですよ
このブログ見てるおっさんアングラーで「僕は指導してあげてる」と現場で思ってる人いますか?
100%の確率で
うっざ
です(´ー`*)ウンウン
聞いた話ですが、釣った魚を神経〆してあげるおじさんがどっかにいるらしいですよ(;゚Д゚)
うっとおしー
俺はすっげーやだ
本人は自分の神経締めの腕前と、美味しくなるからっていう親切心でやってるんだと思いますけど、すっげーうっざい(怒られる)
俺って知らない人には異常なほど冷たいんですよ
NHKの集金がテレビも付けてない引越ししたての俺んちに夜9時くらいに来たんで、泣かせたんです
泣くとは思わなかったんでびっくりして、可哀想になって住所変更の用紙には書いてあげたんですよ
〇カ
って大きく書いて渡して帰ってもらいました
神経締めおじさん、こっちに出現したらホントにヤダ
平和に断る自信が無い( *´艸`)
ちなみにヒラメは死後硬直しやすい魚なんで、神経締めよりも血抜きの方が重要です(/ω\)イヤン
これに関しては色んな意見がありますけど、そもそも釣りたての魚はマズいってのが俺の意見w
ヒラメ食って、締め方が良かったので美味かったって書き込みもありますけど、それは締め方が上手かったという自己陶酔からくるものだと思ってる
実際には寝かした方が味は美味しくなるし、そもそもしっかり血が抜けてなかったらどんなに頑張っても美味しくないんですよね~
どこの神経締めおじさんが登場してんのかは知らないですけど、サーフで魅惑のDカップ女子大生がヒラメ釣っても「神経締めしてあげる」って言わないようにしてくださいね~
ちなみに神経締めをやった事もありますけど、あの神経に通る感覚とヒラメのヒレがピーンて張って大口を開ける姿があまりにもグロすぎて辞めましたwww
そもそも魚って捌く以外触りたくないんです、気持ち悪いんで(/ω\)イヤン
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m
