
サーフで使用するロッド
ルアーフィッシングというジャンルでは結構ロングロッドに分類されるタイプがサーフでは主流になってます
磯ヒラに次いで?長いロッドを使ってます
サーフというフィールド上の要因もあって、ロングロッドがサーフ用としてぴったりはまってると思います
私自身が使ってるロッド・・・すんごい色んなロッドを使うんでこれってのが無い( *´艸`)
10.3フィートから10.9フィートって範囲が多いですね
しかし、心のどこかに11フィート超えのロッドが欲しい・・・なんて思いは餃子があんまり食べられなくなった頃から強く思っていました(´ー`*)ウンウン
9.8フィートを長く使ってた時代もありましたが、徐々に長くなっていく
サーフでは長い方が色々と有利だな~なんて実感がすごくあったんで、11フィート台というサーフロッドを切望していました
ちょいちょいあるにはあったんですけど、重たい・・・軽いのは高い・・・
今はちょこちょこ11フィート超えの長さで200gを切る重量のロッドが出たんで、それまで溜まっていたロングロッドへの欲求をぶつけてみました(´ー`*)ウンウン
サーフでヒラメやマゴチを狙う・・・11フィート超えのロングロッドの優位性とは?

11フィート台のロッドはルアーフィッシングではかなりロングロッドになると思います
磯からヒラスズキなんかを狙う場合は更に長いロッドを使ったりします
理由は足元にあります
磯では足元がゴリゴリの磯で、ヒラスズキを狙う時は海が荒れた時が多い
荒れた方が釣れるという変態性があるのが磯ヒラです
サーフだと静かな海でも釣れたりするんですけど、日中のヒラスズキは荒れた方が圧倒的に釣れます
荒れてる上に足元は磯
そういう状況だと、前に出たくても出られない
実際に魚を獲り込んでると、ロッドが絞り込まれた時にロッドが短いと足元の根にラインがいやんうふんです
PEラインは擦れと火あぶりに大変弱く、磯に擦れたら一瞬でラインブレイク
長い長いロッドが磯ヒラでは有利になります
11フィート台のロッドは磯ヒラでは短い方ですが、結構あるんです
あるんですが、硬いです
12~13フィートの長さが磯ヒラロッドには多いんですが、長くて頑丈に(硬く)するとめちゃくちゃ重たくなってしまいます
軽さを出していくとどうしてもロッドは曲がりやすくなります
曲がりやすい13フィートと硬くて曲がりにくい11フィートは足元の扱いとしては似たり寄ったりな部分があります
これはやってみないと分からない部分ですけど、磯ヒラはそういう部分でロングロッドが主流になってます
サーフでロングロッドがメインとなってる理由

ではでは、サーフの釣りではなぜ長いロングロッドが愛されてるんでしょう?
- 遠投性
- 波よけ
この2点がサーフでは長いロッドが扱いやすいって理由でしょう
サーフは海とほぼ同じ高さで釣りをします
波の高さ1mであれば、1mの波の高さがもろに影響します
ロッドを立てても波がラインに取られると「アタリが取れない」「アワセが入らない」という部分が出てくるんです

実際にはほんのちょっとですけど、長いロッドを立てた方が手前の波は避ける事が出来ます
波打ち際で立ち上がる波を避けられるかどうかくらいですが、それでも結構違いは出ます
あと、サーフでは遠投した方が有利な時が多いです
もちろん、足元だけ狙っても釣れる事がありますけど、普通に考えて遠投した方が釣れますし、遠投しても足元までルアーは来るんで「手前を狙う」のではなく「手前まで意識する」だけでOK
人の多いところでは竿抜けという誰も叩いてない遠くが狙えるという優位性があります
遠くで釣れないのはそれなりの理由があり、サーフロッドの良さが全く生かせてないとも言えます
そういうアングラーが手前だと騒いでるなんて思ってないですけど、フルキャストしてから手前まで意識して巻けばいい事です
ロッドは長い方が遠くまでルアーを飛ばせる、なんて言われてます
これはロッドの特性からすると、正しい理論です
同じ初速と同じ振り抜き速度で同じルアーをキャストすると、長いロッドの方が遠くへ飛ばせます
しかし、これは理論上であり、ロッドの長さと飛距離は完全に比例はしません
キャストするアングラーによって結果は全く違ってきます
例えば若林有子アナや館山聖奈アナのように華奢でかわいくてめちゃくちゃかわいい小柄の女子アナがルアーをキャストしたと想定します
- 9フィート
- 10フィート
- 11フィート
- 13フィート
この4つの長さのロッドで同じルアーをキャストしてもらいます
もちろん、何回も何回も投げさせながら私もロッドを握りしめて様子を見る事でしょう(´ー`*)ウンウン
ロッドは長い方が飛ぶ?・・・
わかばちゃんや聖奈ちゃんは恐らく9フィート、10フィート当たりが最長飛距離でしょう
若い頃の私であれば、餃子100個、インスタント袋麺も一度に5袋が普通だったあの頃の私であれば長くなればなるほど遠くへ飛ばせます
大きいスイングで速く振れるほどルアーは遠くへ飛びます
遠くへ飛ばすパワーが生まれやすい
例えるなら、田中瞳アナに手首を使ったビンタをされた後に、腕を使った大きいスイングでビンタをされる
ひとみんスイングが強くて速ければビンタの衝撃も強くなり気持ちよくなります(´ー`*)ウンウン
しかし現実のひとみんでは大きいスイングをするとかわいくてゆっくりのスイングになり、思った以上にビンタの痛みが私には伝わらないでしょう(´ー`*)ウンウン
長いロッドが飛ぶという原理はひとみんが私に行う正座ビンタプレイと全く一緒の理屈です( ー`дー´)キリッ
もちろん、キャスト能力も高くないと飛ばせませんが、私自身は現役女子大生釣りガールとしてはかなりハイレベルなアングラーだと自負しています
大きく振るには体も大きく手も長い、そして腕力や筋力があった方が有利ですよね
わかばちゃんや館山聖奈アナの隣で私がキャストしたら、その振り抜きスピードと風切り音は全く違うと思います
まぁ、実際にその状況になったら振り出したロッドを収めるのに必死になってキャストも腰が引けたひょろひょろになってるでしょう(´ー`*)ウンウン
遠投力は長いロッドを生かせるのであれば有利ですが、これは完全に人によります
実際にキャストしてみて初めて分かる事です
サーフでは長ければ長いほど有利になるのは、最初の方に書いた「波よけ」の要素ですね
飛距離に関しては、人によっては限界の長さを超えるとロッドが振り切れずに飛ばないという事になります
そんな現実があるんで、11フィート超えのロングロッドで飛距離の優位性が出るのは、私自身の体力や体格、腕力によるものがあると考慮してくださいm(__)m
そういう理屈から、ロッドの長さもそうですし、ロッドのパワーも飛距離に影響するかどうかは人によると言えます
デカいから飛ばせるかというとそうでもなく、筋力があるから飛ぶのかというとそうでもなく、ロッドの反発力を上手く生かせるかどうかです
自分の力にぴったり合ったロッドを現在使っているのであれば、それ以上長くしても飛距離が思ったより出ないと言えますね

長いロッドの方がホントに飛ぶ?長いだけではホントは飛ばないかもしれない実情

ロッドを選ぶ際に、長さと重さをよく見る人も多いと思います
そして、もう一つ見るものがありますよね
それは冨田有紀アナです(´ー`*)ウンウン
私の中では隠れ凶暴二の腕女子アナとして君臨してるため、競馬もしないのに競馬番組を見る訳です
森香澄アナの後継機種と見られがちですが、需要と供給の合ってない今の森香澄様よりも需要に対して徐々に供給してくれている冨田有紀アナの魅力も増してます(´ー`*)ウンウン
フロントチョークを受けてみたい女子アナランキングは田中瞳アナや黒田みゆアナが二大フロントチョーク甘締巨頭として知られていますが、ひとみんチョークとみゆみゆチョークに負けず劣らずゆきゆきチョークも凶暴だと思います(´ー`*)ウンウン
ロッドは「長さ」「重さ」を見ると当時に「ロッドパワー」も見てると思います
L、ML、M、ドM、隠れS、などと言った表記でロッドパワーを判断する方が多いと思います
これもPEラインの太さバラバラ問題のように、メーカーによって全く違ってきます
ヤマガブランクスのMパワーはテンリュウのMHクラスの硬さがあったりします
ルアーの飛距離はロッドが長い方が有利、というか、有利になる人もいる、という話をしました
実はこの話も半分合ってるけど、もう3分の1は合ってるような合ってないような、そんな感じです
ルアーを飛ばす、という方向に振り切った考えを出すとしたらこの3点が重要になります
- ロッドの長さは長い方がいい
- ルアーは重たい方がいい(比重が高い方がいい)
- ロッドは硬い方がいい(パワーがあった方がいい)
サーフロッドで言えば、11フィート台でMHクラスのロッドパワー、ルアーは1フックのタングステン製のメタルジグ40g
ここまで振り切ったタックルだと相当飛距離が出ると思います
というか、私なら相当飛距離を出す自信があります
これがかわいくて華奢でかわいくて泣きぼくろ周辺が絶対にいい匂いのする若林有子アナや、華奢でかわいくてかわいい首元のほくろが確実に良い香りがする館山聖奈アナだと逆に飛距離を出せないでしょう
これが体格差による飛距離の違いです
もちろん、差別するつもりはないですが、力の無い人は力のある人をなかなか越えられない
釣りをした事ないやり投げ国体選手とキャストの飛距離を競争すると面白いと思います
基礎的なキャスト方法を教えただけで、びっくりするくらい飛ばせるのがやり投げ選手だと思います
普通はサーフで使わねえよっていう11フィート超えの100gメタルジグを操作するショアジギロッドで40gくらいのタングステンメタルジグをキャストすると150m巻きのラインなんかすぐに無くなると思います
これは実際に見た事も無いですが、想像できますよね
キャストの飛距離を重点に置いたロッドを開発するとしても、ムキムキやり投げ選手が200mラインを狙うようなロッドをコンセプトに作る訳がありません
ルアーロッドは売れないとダメですから、基本「誰でもキャストできる」という方向性を出します
サーフの釣りは年々人気が高まっています
今のところ下火って感じもしないです
サーフのルアーフィッシングから始めたよって女子アナアングラーも結構多いかもしれませんが、サーフというジャンルはここ最近出たもので、シーバスやブラックバスと比べると人口比率はかなり少ない
ただし、徐々に比率はサーフアングラーが上がっています
ダイワやシマノも数年前はサーフロッドに辿り着くのには公式サイトで4~5日掛けて探してました(探してません)
今はヒラメ、マゴチ、サーフという言葉をよく見るようになり、ダイワに至っては「ソルトウォータールアー(ショア)」にシーバスと同格のジャンル区分になっています
徐々にではあるけど、サーフアングラーは増えています
交差点で信号待ちしてる超美人セクシーOLが「よし、明日からサーフのルアーをやろう」と思いつく訳ではなく、シーバスやブラックバスでルアーを経験したアングラーがサーフもやってみようって感じが多いと思います
もちろん、エサ釣りからの人もいるでしょうけど、いきなりサーフから!って人は近しい人がサーフの釣りをやってるからって理由が多いでしょう
シーバスやブラックバスからすると、いきなりサーフロッドは結構オーバーパワーに感じるハズです
11フィート近いロッドで40gの重量のルアーが普通
シーバスやブラックバスで40g超えのルアーを扱うロッドはかなり強いロッド
そのパワーロッドで11フィート近いロッドを作るととんでもないロッドになるんです
くっそ硬い、ちょー重いヘビークラスのロングロッド
サーフロッドは売れないとおまんまが食べられないのがメーカーの本音です
誰もが扱えないといけません
他の釣りからの転向の多さから考えても、あまりに重たいロングロッドはウケないと思います
しかし、サーフの地形などを考えると、より遠くへ飛ばす、足元の波をあしらう、という部分を出さないといけない
要するに
サーフロッドは長くてふにゃちん
なロッドが多いって事です(´ー`*)ウンウン
サーフでは長いロッドが多いけど軽いタイプが多い
私自身も長い方がいいと思ってるタイプで、11フィート超えのサーフロッドで200gを切る軽量タイプでないかなって切望してたんです
しかしそれは、長いけどふにゃちんロッドを求めてる事と一緒
いくらロッドが長くても、柔らかいと逆に飛ばない
これがサーフロッドの真実と言えます
長いと遠投を両立させると必然的にロッドを硬く曲がりにくくする必要があります
硬くて曲がりにくいロッドをしっかりバットまでぶん曲げるキャスト力が必要になり、それが合いまった時にとんでもない飛距離が出ます
でも、それは万人にはウケないですよね
ウケないどころか、ちびはげでぶな自称誰よりも飛距離が出せると本気で思い込んでる口臭アングラーが「このロッドは飛ばない!!!」と拡散しちゃいます
ロッドを折る人は何を使っても折る、という諺があります
これは言ってみれば、継ぎ目の締め込みが甘く、緩んだチェックもできない可哀想なアングラーなんです
しかし、自分が悪いと思えない、自分はすごいと本気で思ってるアングラーが多いんです
速く巻こうが遅く巻こうが食ってくる、底をずるずる動いてるルアーでも平気で食っちゃうヒラメやマゴチ
超人気サーフでも超竿抜けポイントの150m先を狙えるロッド
投げ釣りをした事がある人はすぐに思い浮かぶと思いますが、投げ釣り(キャスティング)用のロッドに近いものを出せばいいんです
12~13フィートで50g~60gのタングステンメタルジグをぶっ飛ばせるロッド

この投げ竿のスペックに近い、12.6フィートで335gのロッドで5000番台のシマノのロングストロークスプール搭載のリールのタックルを開発
キャスト力のある人であれば150mくらいは楽々です
ロッドを売る時はメリットばかりを誇大広告しますよね(´ー`*)ウンウン
夢の150m超え!MAX180mの飛距離!!
誰も叩いてないあのポイントで連発!!
重いけどね
振り切れない人は飛ばせないけどね
「初心者アングラーがヒラメが連発!!」とロッドとキャスト映像をアップで流すんです
確かについ最近サーフの釣りをし始めた人です
つい最近サーフの釣りを覚えた現役バリバリのむきむきやり投げ国体選手なんです(´ー`*)ウンウン
絶対に150m超える飛距離が出るロッドですが、扱えない人が多い
- サーフでは長時間の釣りになる
- 他の釣りからの転向者も多い
- 今は女性アングラーの事も取り入れるのが戦略的にもいい
プロスペクト的な考えでもありますけど、ぶっちぎりの飛距離性能ですが、使えない人やダニングクルーガー系の口臭達のクレームを考えると売る側の損がかなり考えられます
極一部にウケるロッドとして出すか、万人受けのロッドを出すか・・・
今のサーフロッドを見れば一目瞭然ですね
流れとしても「長くても軽いロッド」がウケるようになってます
となると・・・ロングロッドの飛距離の優位性はどうなる?
サーフロッドはロングロッドでも軽く、誰でも扱える飛距離重視のルアーロッド
サーフロッドは長いけど誰でも使えるようにバカみたいに軽いのでふにゃちんで飛距離も中途半端です
全く同じことを言ってますが、みなさんもお分かりいただけたでしょうか
要するに、サーフロッドは軽くする方向性が強いんで飛距離が中途半端です
長くて軽くなるとふにゃふにゃしてくるんです
それがルアーロッド、というか、竿というモノです
この辺がロッドの性能、素材や作り方で大きく違ってくる所ですね
長いロッドの方が飛距離が出るってのは鵜呑みにしない方がいい
造りによっては全く飛ばなくなったり、反発力の強い本当に飛距離の出るロングロッドが出ても、そのポテンシャルを引き出せるアングラーが少ないんです
サーフロッドはロングロッドが主流ですけど、万人受けする曲がりやすり軽いロッドが多い
その反面、長いわりには飛ばないロッドが多い
これがサーフのロングロッドの真実でしょう(´ー`*)ウンウン
ロングロッドは飛距離が出る・・・は合ってるようで合ってない、そんな話でした
ロッドは長い方が飛距離が出る
これは半分合ってる面もあれば、ロッドやキャストするアングラーによって大きく変わるって話でした
特にサーフロッドはロングロッドが主流ですが、大半は軽さも追及して万人受けするバーサタイルタイプが多いんで、長い割りに軽くて曲がりやすい
そのロッドとルアーの重量があまりぴったり合ってないってのが真実です
ルアーを遠くまで飛ばしたい!
という強い思いで長いロッドを探すなら
ルアーを重たくしてPEラインをワンサイズ細くする
こっちの方を優先した方が飛距離は出やすいでしょう
軽いサーフロッドが主流のネッサシリーズやオーバーゼアシリーズではロングロッドでも曲がり過ぎです
パワー的にはヤマガブランクスのアーリー・フォーサーフですが、まだ11フィート超えモデルは発売されてません
現状ではこのロッドくらい振り切ったロングロッドであれば飛距離の恩恵を受けるアングラーもいるかもしれません

13フィートで287g
他の性能を捨ててでも「遠くへ投げること」に特化させたヘビーシャフト
テイルウォーク公式サイトより引用
完全に他の機能を捨ててます( *´艸`)
これくらい振り切ったロッドであれば、例えば、身長も190cm近くてバストも115cmで筋肉ルーレットもできる、若い時は餃子100個、一度に袋麺5袋も余裕、ドアノブが回らないと思って力を入れたら取れてしまった、水がちょろちょろ出るのが気になって蛇口をギュッと締めたら誰も開けなくなって業者を呼んでた、そんな現役女子大生アングラーが居たとしたら、このロッドでとんでもない飛距離が出るかもしれません
ちなみにこの下のクラスのロッドを今使ってます

これでも振り切る事ができないサーフアングラーも多いと思うくらい強いパワーのロッドです
相当飛びますが、疲れも相当出ます( *´艸`)
ロッドを長くして飛距離の恩恵を受ける
ここを重視するならば、中途半端な方向性だと結果も中途半端になります
ロッドと飛距離はキャストする側の力量もかなり試される部分であるという事は頭に入れておきましょう
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m