座布団ヒラメのヒット率が高いのはタダ巻きだったという話

サーフからヒラメを狙うメソッドを調べていると永遠と答えは出んw

同じアクションなのに、各メーカーで違ったニュアンスで言っていたり、何かと目新し感を出すために、自分独自のアクションみたいな言い回しをしよるし

けどね、実はタダ巻きが一番釣れるんですよね

俺が釣ったヒラメの8割以上がタダ巻き

そのタダ巻きもタダ巻くだけじゃない、意味のあるタダ巻き

何か感じながらタダ巻きが出来るようになると、釣果がグンと上がりますし、逆に言えば、タダ巻きじゃないタダ巻きが出来ないと、本当にただ巻くタダ巻きになっちゃう(/ω\)

実際にやっているタダ巻きのやり方

タダ巻きとは・・・ただただ巻くだけ

基本中の基本

だからこそ、いっぱい感じる事が大事かな~

飽きたらダメなんですよ、サーフでの釣りは

なので、タダ巻きをタダ巻くだけじゃなくタダ巻くのが重要w

1 まずは海に向かって真っ直ぐ投げる

サーフヒラメは「投げて巻く」それだけで釣れる

本当にそれだけ

海に向かって真っすぐに立ち、そのまま真っ直ぐに投げて、そのままリトリーブするだけっす

飛距離は大して気にしなくていいと思います。ルアーによって飛距離は違いますし、その人の力量にも左右される部分なんで

とにかくフルキャストして巻く、が基本中の基本

2 キャストする度に少しずつ移動

1度キャストして手元までリトリーブしたら、右でも左でも良いので4歩移動する

気分によっては5歩っす

最初から決めておくのが良いと思います

ここから初めて右へ動きながら探る、という感じで決めておくとスムーズ

どっちへ動くかは、最初から怪しい場所に立つんで、そこを横切る感じですかね~

海を見たらだいたい分かるようになってるんですけど

  • 真っ直ぐキャスト ~ 4~5歩移動

それの繰り返しで少しずつ移動しながらキャスト

慣れないうちは真っ直ぐにキャストできないかもしれませんので、1ケ所で2~3投投げてから5歩移動が良いかもしれませんね

俺もいまだにそれやりますwww

なんかね、真っすぐに飛ばなかったらちょっとイラっとするんですよw

特に怪しい場所では数投キャストして4~5歩移動するようにしてます

海中の溝が想像できるようになればそれに沿って斜めにキャストする場合もありますが、慣れないうちはとにかく真っ直ぐキャストすればいいです

3 何かを感じたら、その場で動かず4~5回キャスト

「何かを感じる」が感じるようになればヒラメのヒット率は高くなると思う

ヒラメの付いてる場所が分かるようになる、これが理由ですね

  • ヒラメの居そうな流れ
  • ベイトが溜まりそうな流れ
  • 周囲よりちょっとだけ深い場所

など、分かりやすい「何か」はそんなところですが、そういう場所を感じたらとりあえず動かず何回かキャストする

キャスト方向はどうでも良いですけど、とりあえず真っすぐ前に4~5回キャストしましょう

ほぼ同じ方向に4~5回キャストして反応が無ければ

気のせい

です( *´艸`)

気にせず横移動に戻りましょうwww

ルアーはタダ巻きしてこそ生きる

サーフで使用するルアーは動かして特性が出るようなルアーは無いっす

メーカーとテスターとナルシスヒラメ師が言うとるだけです( *´艸`)

ルアー自体の動きの違いでヒラメのヒット率は上がらないっす

どんな事してもヒラメはヒットしてくるんで、好きな事したらいいし、動かしたからヒットしたって人を否定するわけではないですが、その釣れたヒラメはタダ巻きでも食ってきましたってwww

タダ巻きは大事なんですよ

変にレンジが変わったりコースが離れたりしない

もちろん、ルアーに不規則な動きを付けて誘うのも良いかもしれませんが、サーフでは波で複雑な流れが出来ています

タダ巻きで通しても十分不規則な動きをしていますし、波や流れで出る不規則さこそが自然の動きじゃないっすかね

初心者の方は無駄な動作はせず、とにかくタダ巻きでOK

俺自身、9割方タダ巻き

あとの1割は鉛系やシンキングペンシルでリフト&フォールを試すくらいです

ルアーにアクションを付けたくなったら、飽きている証拠( *´艸`)

1回アクション付けたら、ルアーチェンジしちゃいましょうwww

そもそも、ヒラメ用ルアーはどんどん重量化して動きは悪くなっている

動きがどーのこーの書いてたりしますけど、30g超えたらほぼ棒ですw

タダ巻きで得るリールに伝わる情報を感じ取る事が大事

タダ巻きする場合の巻く速さですが、ルアーの重み(ブルブル感)が伝わるくらいの速さですね

ルアーに当たる流れによって巻くスピードは変わってくる

これは慣れ、回数こなすと掴めてくると思います

ルアーによっても全く変わってくる感覚なので慣れる事以外に無いっす

ブルブル感がハンドルで分かるようになれば急に重くなったり軽くなったりすると思います。

それが海中の変化です

底の形状の変化か波による変化か、それらによって流れが変わっている証拠

大体同じ距離、同じ場所で重くなる場合は沖に向かって流れが出来ている

その周辺は非常に怪しい

軽くなる場合も同様っすね

ちょっと難しい感覚ではありますが、リールを回しながら手に伝わる情報をしっかり捉える事が大事です

大型ヒラメほどタダ巻きが良い?

タダ巻きの方が大きなヒラメが釣れる

これは定かではない( *´艸`)

ただ、ルアーをトゥイッチさせたり早く巻いて(ファストリトリーブ)派手に動かすとソゲが釣れる確率が上がるのよ

俺の釣った60cm以上のヒラメはタダ巻きオンリー

底近くを一定スピードでリトリーブする方がヒラメサイズは釣れてる

あくまでも「気がする」だけ(爆)

サーフヒラメではタダ巻きでハンドルから得る情報を覚えて行く事が大事です

変な動きを付けてソゲ釣って楽しけりゃ別ですよwww

タダ巻きの真骨頂!?低層スローのススメ

最近、デイゲームで威力を発揮している私の攻略法は【低層スロー】です

これは、ヘビーシンキングペンシルをボトムまで落として、底を擦るか擦らないかの微妙なスピードでタダ巻きする方法です

偶然かもしれませんが、ミノーを投げ倒し、メタルジグを投げ倒し、そこで低層スローでヘビーシンペンを通すと、アタリが連発

活性が低い時なんかは、底スレスレをゆっくりタダ巻きするのもよく効くと思います(^^)