【サーフ初心者】ルアーチェンジで確実に釣る・レンジの使い分けで意味のある効率的な攻め方・ルアーの使い方、そんな大人の話【ヒラメマゴチ】

チェンジ・・・

目が合ってそんな事を言われたらさぞかしショックを受ける事でしょう・・・

サーフの釣りって長時間の釣りになる事が多いですよね

決して軽装とは言えない重装備でサーフに歩いて釣り始めて、10分で帰るなんて、1投目でエアノットしてスネて帰る事以外ではありえない(/ω\)イヤン

長時間釣る、というのは結構大事な要素です

さっさと帰る人は「俺は見切りが早い」「僕は判断が早い」なんていうよく分かんない言い訳をします

人によっては「自分のこだわりの釣り方をするんだ( ー`дー´)キリッ」なところですね(´ー`*)ウンウン

魚を釣る人と釣らない人、この差はでかいのに釣れない事を気にしない人も多いんですよね

長く釣る事は一つの才能です

それだけ引き出しがある、と言えるんですよ

たまに同じルアーで2時間も3時間も出来る人もいますけど、ほとんどの人がそうではないでしょう

私もいい場所では最低2時間は粘る・・・粘るというか、2時間って新人かわいこちゃん相手だとあっという間に経つ時間です(´ー`*)ウンウン

タックルって長時間釣るメソッドとしては重要です

自分に合ったタックルを選択するというのも大事ですが、魚が釣れるかどうかって魚に近いところが一番影響します

ルアーチェンジ・・・カラーを変える、ルアーを変える、大きさを変える、色々なルアーチェンジがありますが、ルアーで魚を釣る上でこういう事を優先すると無駄が無いよって思えるメソッドを解説します

かなり無駄に長い中身になりそうなので、3つくらいに分けて解説したいと思います

多分ですけど

  • レンジ別
  • 大きさ別
  • カラー別

こんな感じで

あくまでも私の場合、ですからね

それでは、ゆっくりしていってね

ルアーチェンジとは?3つのルアーチェンジの種類

ルアーチェンジ

基本的にはこの3つになると思います

  1. ルアーの色を変えるカラーチェンジ
  2. ルアーの大きさを変えるルアーサイズチェンジ
  3. ルアーの通る深さを変えるレンジのチェンジ

この3つのルアーチェンジをすると結構時間がかかります

そして、このルアーチェンジはルアーを沢山持っていれば持っているほど多くの選択肢になります

同じルアーを10個も持って行く人はいないと思いますが、ほとんどの人が色んなカラーと色んなルアーを沢山持って行くと思います

意味のないルアーチェンジをしてもヒラメやマゴチは釣れないって事にもなりますが、ぴったりとその状況に合わせる(アジャストさせる)事ができるとがっつりハマって連発何てこともあります

効率の良いルアーチェンジが出来たとしても絶対に釣れる訳ではないんですが、そこに魚はいないんだな~って納得する事になると思います

自分の中で納得する部分なので、人によっては大きく違いも出てきます

ただし、その違いも引き出しの多さが釣果に繋がる部分でもありますね

引き出しが無いとすぐに「いない」って判断してしまうし、良い引き出しができると同じポイントでも数匹釣って釣り切ってから「いない」と判断する事になります

釣れた時点で正解とするのもちょっと単純すぎる思考ではありますが、カラーや大きさ、レンジを変えていくうちに釣れる、というクセがつくといい方向に向かっていくという考え方ですね

楽天ブックス
¥3,300 (2024/04/20 08:21時点 | 楽天市場調べ)

意味のあるルアーチェンジをするにはルアーの詳細を頭に入れておく

ルアーチェンジをする上で、使うルアーがどういうものであるかを把握しておくのは凄く大事です

こういうのは好き嫌いが分かれるところですね

このルアーは潜行伸度が〇〇cmでローリングが強くて複数周波ピストン遠隔操作超強力8段階振動で、などなど・・・妙にこういう事を覚えるのが得意な人もいますよね

近くにいるとウザイタイプです(´ー`*)ウンウン

正しくわたくしのような性格といえます( ー`дー´)キリッ

ルアーの詳細、特徴で覚えておくのはこれ

  • ルアーのレンジ(どれくらい潜るか)
  • ルアーの大きさ・重さ
  • ルアーのカラー

この3つでも、そのルアーがどれくらいのレンジを泳ぐか、大きさは何cmで何gか、これが一番重要です

カラーは覚えておかなくても見たら分かりますから( *´艸`)

別で解説しますが、カラーは正直、完全に後回しになるので、重要なのは「レンジ」「大きさ」「重さ」になります

今回は俺が一番重要だと思ってる

レンジを意識したルアーチェンジ

になります

ルアーチェンジの優先順位は「レンジ」が一番

昔からよく言われてるメソッドですが

ルアーは上から通せ

ってのがセオリーとしてあります

上からというのは表層からって意味で、表層→中層→底層、という感じで探っていけという意味です

基本的に魚は下から上を見てて、食い気のある魚はエサが通ると下から襲い掛かります

魚によっては表層のルアーにも好反応するタイプもいますが、サーフで狙うヒラメやマゴチは基本的には完全に底に潜んで待つタイプです

上から通せと言っても表層はちょっと無駄なレンジになりますので、基本的に底から1m以内を想定しましょう

もうちょっと言えば、水深の3分の1で考えると具体的ですね

水深が2mであれば底から60~70cm、水深が1mであれば底から30~40cmくらいがヒラメやマゴチの有効レンジと考えるのがいいです

サーフのルアーはどんどん重量化傾向が強いです

私も売れ筋のメタルジグ、シンキングペンシルが中心の釣りをしてましたが、最近はミノープラグの釣りに戻ってますが、釣果も倍くらい、いや1000倍になりました( ー`дー´)キリッ

ミノープラグなどで上から通して、好反応な魚から釣ると釣果が早いです

上のレンジを通してから徐々に下げていくと、反応の悪い低活性なヒラメやマゴチが後から釣れる

と思わせてくれるのがレンジを上から通す意味です(´艸`*)

出そうなところでさっさと釣れてくれる

出そうになったら我慢しないのが私です( ー`дー´)キリッ

これも昔からよく言われていますが、ヒラメやマゴチは数十センチ上を通るルアーにもちゃんと食ってきます

これもちゃんと理由があって、というか、理由をこじつけて「食い気のある魚から釣れる」と考えてます

ヒラメやマゴチっていきなり底をするような重たいルアーを投げても釣れるんですよ

そもそも食い気のあるヒラメやマゴチは底付近から上までよーく見てる感じです

ただし、ルアーを底に通すとすぐにスレてしまう、その周辺が釣れなくなってしまう

これは私が長年サーフで釣って来た感覚です

良い場所で長く、何枚もヒラメが釣れるのはやっぱり上からルアーを通してる時が多いですね

ヒラメやマゴチは、あのだだっ広いサーフのどこにいるか分からないんですが、日によって違うだけである程度固まってるんですよ

そこを当てるのが上手い人がサーフで釣れる人ですが、そこでもルアーを上から通して最後に底をズル引きで全部引き出すって釣り方をした方が数釣れる事が多いです

まぁこれも確実ではないし、最初からメタルジグ通して連発する事もありますしね

Air control(エアーコントロール)
¥3,891 (2024/04/18 01:30時点 | Amazon調べ)

サーフでヒラメやマゴチを確実に釣るレンジの変え方

レンジは上から探るというのが基本

理由は活性が高い魚から釣れるから

サーフの釣りでもこれは通用しますが、これは釣りを開始した時のメソッドとも言えます

立った場所にヒラメやマゴチがいるという状況で、活性の高いのから釣ってけって事です

しかし、釣れない時も多いんですよね

ここでいないかもしれない、という悲しい選択はしないほうがいいです

変に自信を持つと口臭が強くなってしまうだけなんですが、変に「いない」という判断はしない方がいいと思います

明るく前向きに生きていきましょう(´ー`*)ウンウン

釣れる、釣れないの理由で大きな要素として「時合い」というものがあります

この時合いは結構釣果に左右する要素で、釣り始めていきなり時合いに突入するってのは朝マズメくらいなもんです

時合いが来てない時はそこにヒラメやマゴチがいても食ってこないという状況になります

これは目に見えるものではないので、そう思い込むって事も大事ですね

ではでは、昨日のわかばちゃんはお昼のJNNと夕方のNスタでは着てる服が違ってたんです

いつも昼も夕方も一緒ですが、夕方には違う服・・・という事は、数時間のうちに外ロケがあった・・・汗をかいた・・・着替えた・・・

そこで頭に浮かぶのがはちみつを採取する遠心分離機です

(´ー`*)ウンウン

暑いから熱中症に気を付けてね、わかばちゃん

もちろん蜂蜜分離機に着替えたお洋服を入れてね、なんて思い込みはしてませんから( ー`дー´)キリッ

時合いというものは読めません

読んだ風の釣り人はいますが、それは釣れた魚に後付けしてるだけとも言えます

いつ起こるかわからない時合いが突然見えない海中で起こるのを待つ

水深2mのサーフでミノープラグで底から50cmくらいを通して、シンキングペンシルで底近くを通して、最後にメタルジグでボトムをちょこちょこ、ジグヘッドリグでリフトフォール・・・

ヒラメやマゴチの有効レンジを上から通すとこうなる

ここで大事なのが

もう1回レンジを上からに戻す事です

この横方向の考えだと、レンジを上から下で終わります

レンジにしろカラーにしろサイズにしろ、自分で終わりを迎えるようなローテーションだと釣れるまで釣るのができない場合も多い

ルアーのローテーションの基本は「サークル(円)」です

ボトム(底層)をメタルジグやワームで叩いたあとに、またミノープラグに戻して中層を通す、という形になります

え?

さっき釣れなかったのに

戻しても意味ねえよ(´艸`*)プププ

私の話を見て、こう思った女子アナの方がいるでしょうか

貴方は素敵な女子アナでしょうけど、残念ながら「釣れないタイプ」の考え方なんです(´ー`*)ウンウン

さっきそのルアーを使って釣れなかったから釣れないよ

魚が釣れない人のよくある考え方です

時合いがまた始まるのに、貴方は終わっちゃってます

時合いが来るという事は魚の活性が上がるタイミングですので、その時にずーっとボトムをずるずるやってるよりも底から切った上のレンジを通した方が釣れます

そうなると、また上から下へのレンジでのルアーチェンジができます

また長いルアーローテーションの始まりですねぇ(´ー`*)ウンウン

さて貴方はどっちを選びますか?

釣れない人:上から下へ通して釣れなくて釣れない理由として覚えていく

釣れる人:上から下、また上から下へと長い長いローテーションしてるうちに時合いが来て釣れる

釣れる能力は釣れるまで釣る能力だと覚えておきましょう

レンジを意識したルアー選択・ミノープラグの使い方

レンジを意識した意味のあるルアー選択

初心者の女子アナアングラーにもミノープラグを選択肢に入れることをおすすめします

ミノープラグは潜行レンジが明記されてるものが多く、「表層から〇〇cm潜る」というのがわかりやすいです

と言いたいけど、ダイワのルアーはお得意の幅持たせ表記で30cm~200cm、なんて表記をしてるのもあります

ミノープラグの潜行レンジは初心者女子アナのみなさなんは細かく考えなくていいです

とりあえず、ミノープラグでは「飛ばない」というストレスを感じる方が多いと思います

思ったレンジを通せるか通せないか、というよりも初心者がキャストしても気持ちよく飛ぶという方を優先します

そして、今日の黒田みゆアナの美しいワンピース姿ときたら・・・やっぱりみゆみゆは凶暴な二の腕はしっかり出してほしいですね(´ー`*)ウンウン

初心者に強くおすすめするミノープラグはこの3つです

釣具のキャスティング 楽天市場店
¥2,227 (2024/04/23 06:33時点 | 楽天市場調べ)
ナチュラム 楽天市場支店
¥1,794 (2023/07/17 09:51時点 | 楽天市場調べ)
水谷つり具 楽天市場支店
¥2,227 (2024/04/23 06:33時点 | 楽天市場調べ)

潜行レンジはだいたい60~80cmくらいです

ルアーをキャストして着水したらそのまま巻き始めてそれくらい潜る感じ

何も考えずに1秒で1mくらいの歩く速さと同じくらいの速度を意識しましょう

4000番のハイギア、エクストラハイギアタイプのリールなら、ダイワもシマノも1秒で1回転巻くくらいの速さきなります

フラットジャンキー・ヒラメミノー3・ログズを選んだ理由

この3つを選んだ理由は

重心移動システムがすんばらしいってところです

丸いシンカーがかっつんかっつんするタイプのルアーはこの3つの革新的な重心移動システムの生腿にも及びません

足元にもってほどではないけど、まだまだみゆみゆ二の腕には程遠いです

12cm前後のサイズも飛行姿勢が安定しやすく、初心者の女子アナでも60mくらいはアベレージで飛ばせると思います

シンキングタイプを選んだ理由は、フローティングより飛ぶから(´艸`*)

この3つから1つを選んで、なんて田中瞳アナがひとみんビンタをしてきたとすると・・・

ログズ124S

飛距離は人のよりけりですが、私の場合はこのサイズも140cmサイズのミノープラグもログズが若干飛びます

著:ちとせよしの, 写真:小塚毅之
¥1,100 (2024/04/18 21:43時点 | Amazon調べ)

初心者は細かいレンジの違いよりも、はっきりとした違いを出した方がいい

ミノープラグのレンジははっきり言うとめちゃくちゃ細かいです

ですが、細かく気にしてるときりがないので大雑把に考えるのがレンジです

若林有子アナと館山聖奈アナのかわいくて華奢でかわいいという同系列の女子アナですが、ほくろの位置まで細かく見る必要はないって事ですね(´ー`*)ウンウン

わかばちゃんの泣きぼくろと口元のほくろと耳元のほくろを結んだらきれいな三角形ができていい匂いがする、という細かいことまでは考えなくていいんです

水深3mくらいになると、先ほどの3つのミノープラグでは明らかに上層を通るんでバカ加減知らずってことになりますが、遠浅サーフで水深2m以内であれば十分通用する上のレンジです

上を通すなら上を通そうぜ

活性の上がったヒラメやマゴチは相当上までアタックしてきます

時合いが来てれば最初にミノープラグで引っ手繰るような楽しい釣りが期待できます

それでだめなら次は底近く・・・そしてボトム・・・

そうです

細かくするのは「底近く」と「ボトム」です

レンジの使い分け・底近くとボトムはちょっと違いを出しましょう

上のレンジは幅広く大雑把に考えてOK

底近く

ボトム

これはちょっと分けた方がいいです

というのは、釣れる釣れないの理由も多少はありますが、今のサーフ専用ルアーは重たいタイプばかりです

それで使い分けをした方が現実的だからです(´ー`*)ウンウン

今主流のサーフ専用ルアーは、ヘビーシンキングペンシルとジグヘッドリグ、メタルジグの3つだと思います

この3つのルアーの共通点は「オールレンジ」であるという事

表層も中層も底層もボトムも全部通せるのがこの3つですが、それは慣れてる人、中上級者になればできるようになることです

初心者でもできる底近くとボトムの使い分けを紹介します

底近くで使うルアーと使い方

ここでいう底近くのレンジを通すのは、先ほどの3つのどのルアーでもできますが、シンキングペンシルとジグヘッドリグがやりやすいと思います

この手のルアーはめちゃくちゃいっぱい出てるんですが、私が使ってるのを紹介すると

釣具のFTO
¥2,035 (2024/04/23 06:33時点 | 楽天市場調べ)
Y’sマート
¥4,302 (2023/09/04 12:24時点 | 楽天市場調べ)

ブルーブルーで揃えてみました( *´艸`)

着底させてから1秒1mで巻くってだけ

先ほど書きましたが、ダイワもシマノも4000番でハイギアであれば1秒で1回転巻けば1秒で1m進みます

ここで水深とルアーの重さで底近くを通るか、底をずるずる引くのかが変わります

水深に対して重たすぎるルアーだと、ずるずる底を引っ張ってしまうので、巻いてる手にゴリゴリ感がずーっと伝わってきます

もうちょっと底から離れた、イメージとしては底から10cmくらい上の底近くを通すって感じなので、ずる引き感があればルアーを軽くします

3m、5m、10,900mという比較的水深のあるサーフだと、シンキングペンシルに変えるだけで底から離すこともできます

水深のあるサーフでは、ルアーの位置よりも上から引っ張ることになるんで、シンキングペンシルやジグヘッドはメタルジグよりは浮きやすくなります

水深2m以浅の遠浅サーフだと、重さを変えることで底近くのレンジが変わります

もちろん、着底の寸前で巻き始めるという事でもOKですが、これは間違うと思ったより上を通ったりと初心者にはちょっと難しいかもしれません

いずれかの方法で底をずるずるしてる感覚がなくなるように巻ければ、底から10cmくらいを引いてると考えましょう

ちなみにですが、重たいサーフ専用ルアーは思ったよりずっと下のレンジ(底近く)を通ってる人が多いと思います

底から20cm離してるぜ、って思ってる女子アナでも、実際はかなり底近くを通ってる

重たいルアーの感覚って結構そういう傾向が強く出るルアーだと覚えておきましょう(´ー`*)ウンウン

ボトム(海底)のレンジで使うルアーと使い方

底近くを通した後は、今度はボトム(海底)を攻めてみましょう

先ほどの底から10cm上を通した後に、はっきりと違う、かつ、しっかり底を攻めるやり方

これもいくつかやり方があります

  • 巻いて、止めて着底させる(ストップ&ゴー)
  • ロッドを少し跳ね上げてルアーを底で跳ねる動きをつける(ボトムバンピング)
  • 底をずーっと引いてくるズル引き

ここで大事なのは「必ずボトム(底)にルアーを着底させる」という事

今度は完全に底から浮かさないという手段に出るわけです(´艸`*)

これはどれでもいいんですが、3つをぜーんぶやるのが一番です

やってるうちに長くルアーを通せますから、次の時合いまでの時間稼ぎにもなります

ロッドを動かすのが好きなら、底をぴょんぴょんさせるイメージでロッドを1mくらい軽く跳ね上がるボトムバンピングをしてみましょう

疲れたり、疲れるの嫌なら、巻いては止めて着底を繰り返すストップ&ゴー

さらにめんどくさかったらずーっと底をずるずるゆっくり引くズル引きでOK

どのやり方でも、あまり早く動かさないことが大事ですね

ここで初めて「ルアーをゆっくり動かす、しつこく似たようなところで動かす」という動きが入ってきます

初心者だけでなく、中級者レベルでも勘違いしてることがあって、ボトムバンピングやストップ&ゴーでは高く上に動くという事はありません

サーフでは上からルアーを動かしてるんじゃなくて、かなり前から引っ張ってる形です

一生懸命ロッドを跳ね上げてルアーをぴょんぴょんさせてるつもりでも、実はかなり前進運動が強く、数cmくらい跳ねて前に飛んでると考えましょう

ストップ&ゴーならなおさら、巻いてるラインの角度よりもルアーが上に動くことはありません

底から数cmでも上に上がるのはヒラメやマゴチからすれば結構上に動いたことになるでしょう

人間でいうと30~40cmとか動いてるような感覚ではないでしょうかね

30cmって結構大きいですよね

ミニスカも膝上30cmを超えてくると目のやり場に困るふりして横目でガン見ですもんね(´ー`*)ウンウン

底でルアーをちょこまかさせたり、時々ゆっくりズル引きしたりすると、活性が高くない魚が思わずルアーを食ってきたりします

小さいちょこまかもヒラメやマゴチにとっては魅力的、かつ、超うっとおしく目の前を動いてるはず

やる気がなくても思わず・・・ってなるかもしれません

思わず口を・・・なんて言い方はしたらだめですよ

口を使わせるってのは大好きな人以外に使ってはいけません( ー`дー´)キリッ

ボトムを攻めやすいルアーで初心者におすすめしたいのはこれ

ジャンプライズ(JUMPRIZE)
¥1,121 (2024/04/18 03:17時点 | Amazon調べ)

私はスプーン信者でありわかばちゃん命でありひとみん党のみゆみゆ大好き人間です

ボトム攻めはスプーンに頼ります

底をズル引きしててもしっかりテールが上がってアピール力もフッキング力もいい

ほんの一瞬フォールでも横にヒラッと動くんで、なんかいい感じです( *´艸`)

サーフ初心者でもわかりやすいレンジの使い分けの仕方でした

ルアーチェンジの一つとして、レンジの使い分けを解説してみました

  1. 完全に底を切ったレンジ
  2. 底近くを通すレンジ(底から10cmくらい上)
  3. 海底を叩くレンジ(ボトム)

この3つのレンジを「上から下へ」、1→2→3、とレンジを変えるルアーチェンジを意識してみましょう

そして、横へのルアーチェンジではなく、必ずサークルでのルアーチェンジでローテーションしましょう

1→2→3→1→2→3→4→5→6→1・・・

という感じで、いろんなルアーチェンジを繰り返したり試したりするうちに、時間を味方にして時合いの発生を逃さないようにしましょうね

おすすめしたルアーにはメタルジグがありませんね

もちろん、メタルジグが嫌いなわけではありませんが、あえて外しました(´ー`*)ウンウン

ボトム攻めはメタルジグでも同様のことができますが、はっきりとした違いを出すにはシンキングペンシルとスプーンがやりやすいかな~という独りよがりな思いです

そんな訳で、また次の講座をお楽しみに・・・

最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m