【初心者】意味のある効率的なルアーチェンジメソッドその3・ルアーのカラー変える効果【サーフ・ヒラメ・マゴチ】

こんな感じでルアーチェンジ考を書いてみました

レンジの違いでのルアーチェンジ

大きさの違いでのルアーチェンジ

そして今回は

カラーの違いでのルアーチェンジ

という話です

ぶっちゃけ、俺自身が

超懐疑的

という内容になっております( *´艸`)

懐疑的ながらもカラーチェンジはガンガンやってるという、非常に微妙なメソッドなんですけど、よくよく考えたら田中瞳アナ命の俺でも毎回田中瞳アナの着衣手コ〇を妄想してる訳ではないですもんね(´ー`*)ウンウン

という訳で、今回はカラーチェンジでのルアーチェンジの効果なんかを解説したいと思います

ルアーのカラーを変えるルアーチェンジはやらないといけないレベルのメソッド!

懐疑的とは・・・

〘形動〙 ある事柄に対して疑う傾向にあるさま。また、疑いをもって物事に接する傾きのあるさま。

コトバンクより引用

ルアーのカラーに関しては超懐疑的なDカップ女子大生代表として言わせてもらうと、ルアーのカラーは色はどうでもいいからどんどん変えていかないとダメ

ルアーフィッシングってルアーで釣るって楽しさがあるからじゃないですか

ルアーってどう見ても、クソ違和感の塊

プラッチックで変な動きするし、頭に糸付いてるし、どう考えても水中では変な存在

俺の中ではマッチザベイトってサーフのルアーでは全く考えない根拠です

ルアーですよ?

エサに近くする意味が俺にはわかんねwww

変なもので釣るなら、色も変なので釣れるし、突拍子のないカラーで釣れる

これがルアーフィッシングの面白さだと思います

超リアルなカラーを追求するのも面白いですよね

でも、それはルアーを本物の魚のように色を付ける(カラーリング)事の面白さだと思います

カラーリングの技術、超リアルなカラーを施す、これもルアーの楽しさの一つ

ハンドメイドルアーですっごい綺麗に塗ってるのって欲しくなりますよね

トラウトルアーの超リアルなオイカワカラーなんか、陸の孤島育ちの俺からするとすっごいそそられるカラーなんですよ

サーフのルアーでも似たようなところがあって、ルアーのカラーを選ぶ時に優先するのは「釣れそう」よりも「面白そう」なんですよね

そういう基本的な考えがあるので、俺の揃えてるカラーは「使いたい」カラーがほとんど

このカラーで釣れたら面白い、とかそういう意識が強いですね

そういう楽しさがあるのもルアーフィッシングの醍醐味だと思います

ルアーのカラーで釣果の差が出る?カラーは釣果に関係ない?

ルアーのカラーでの釣果の違い・・・

これはすっごく微妙なところです

はっきり言ってしまえば

釣ってない人ほどカラーの効果を強く感じてる

逆に言えば

何百、何千という釣果を上げてる人はカラーの効果は強く感じてない

でも、このカラーが強いっていう人が多いのが事実です

プロが言ってます( *´艸`)

それは仕方がないんですよ

広告塔という仕事ですから

ほいで、そのプロを真似して言うっていうのが素人の言動ですw

カラーで釣れてるのなら、俺が使ってる裂波のキスカラー

もう何十匹もヒラメ釣ってボロボロになってディープキスカラーになってるのにいまだに釣れ続けてます

基本的にはどんなカラーでも釣れるってのが行きつく先ですけど、分かってるのにカラーチェンジを頻繁にする場合があるんですよね~

それはなぜか?

カラーチェンジで状況が変わる事が時々あるからです(´ー`*)ウンウン

カラーってね、すっごい微妙です

効果があったって感じる事もあるんですけど、根拠がない、根拠が分かるほどの検証ができないってのが正直なところです

釣れる根拠、いわゆる釣れるメソッド

これを確立するには単純に釣ればいいって訳ではないんですよね

そのカラー以外では釣れないって根拠も必要なんです

あとは信頼性です

1回の釣行で連続ヒットしたカラーを「このカラーが強い」というカラーメソッド

これを信じるか信じないかはあなた次第なんですよ

そもそも、全てにおいて懐疑的な視線を送りながら生きてる俺なんで、1回だけ起こったできごとは根拠にならないんですよ

カラーで釣れる

これは信じるか信じないかっていう信仰的な部分が強いと思います

憧れてる人がこのカラーが強いって言うとそれを信じますよね

俺は憧れられてるって勘違いしてるド素人がこのカラーが強いって言ってる動画は芯から冷えますよね

この信仰的な部分が強ければ強いほど、カラーメソッドってのが自分の引き出しになっていきます

あの人が言うなら釣れるんじゃない?

なので、否定する訳ではないんですが、俺の中ではそのカラー以外で釣れないという根拠が出るほどの検証ができないので、肯定も出来ない

それがカラーの効果です

だらだらつらつらと書いてますけど、要するに

わかんない

って事です(/ω\)イヤン

釣れるカラーの存在はルアーフィッシング業界では大事な要素

その辺のサーフアングラーより俺は4~5匹くらいたくさん釣ってます( ー`дー´)キリッ

そんな俺の釣果データで見る釣れるカラー

シーズンによってすっごく偏ってます

初期はリアルカラー

そしてゴールド

途中でチャートバック

最近は・・・バッラバラw

これってその時に信じてるカラー、好きなカラーに釣果が偏ってるんですよ

釣れるカラーは他のカラーよりも使う頻度が高い

という単純な理屈です

どんなカラーでも釣れるのはプロが証明してくれてる部分もあります

すっごい人間性の良いプロほど、数年単位で釣れるカラーがガラリと変わります

メーカーが推すカラーが釣れるカラーとなる訳です

ちなみに堀T氏はマットオレンジを強調してますね

限定カラー発売中ですから( *´艸`)

カラーってそんなもんです

あの人が釣れるって言ってるカラーが売り出されたらそれを買う人もたくさんいて、SNSでこのカラーが強い!という釣果がバーッと出て「釣れるカラー」が発生する

ルアーメーカーの狙い通りであり、誰も損してないです

同じカラーがずっと売れ続けるってのはなかなか難しいでしょう

どの商品も常にリニューアルを繰り返しますからね

ルアーの場合だと、金型は変更せずにカラーリングだけ変更すればまた売れる、それが一番利益になります

利益が出ないと企業は倒産してしまいます

釣れるカラーを確立させて売れるカラーにする

これはすごく大事な事です(´ー`*)ウンウン

数匹釣れたカラーを信じるのも、あなた次第なんですよ

同じカラーで数百匹、数千匹と釣ってるアングラーは居ないってのが事実で、魚が釣れるカラーってのは信仰心が作るカラーとも言えるんです

サーフからヒラメ、マゴチを狙う場合の釣れるカラーとは?

サーフからヒラメやマゴチが釣れるカラー

あったら教えてくれ

絶対にヒラメやマゴチが釣れるカラーがあれば、恐らく10,000円の値段が付いてもみんな買うと思います

ルアーって2000円くらいが相場

売るためにカラーを工夫して、絶対に釣れるから、他のメーカーの3倍するけど圧倒的な釣果が出るカラーだからって売りだしてるメーカーはありません

「絶対に」ヒラメやマゴチが釣れるカラーは今のところ発売されてないですね(´ー`*)ウンウン

俺が長年サーフで釣ってみた結果論にはなりますが、多分このカラーが強いというのはあります

それは周囲の状況で変わります

基本的には多く投げてるカラーが釣れてるカラーというのがありますけど、このカラーを使うと状況が変わったってのは経験としてあります

でも、ほんとにほんとに少しだけ、数回レベル

なので、それが本当にカラーで反応が変わったのかって言われると(-ω-;)ウーン

超懐疑的になる訳です

ちなみに、マットピンクですね

DUO(デュオ)
¥1,834 (2023/06/05 10:53時点 | Amazon調べ)
釣具のキャスティング 楽天市場店
¥2,178 (2023/06/04 20:06時点 | 楽天市場調べ)

薄暗いマズメ時、曇天のデイゲーム、光量が少ない時にマットピンクを入れていくとバタバタと釣れたりするんですよ

やっぱり目立つカラーが良いんだね~

マットピンクはフラットフィッシュに強い

なんて言う訳はないじゃないですか( *´艸`)

俺は超懐疑的思考のEカップ新人女子アナなんですから

そういや夕べのWBSに田中瞳たん出んかったな・・・

その前の日は深層ニュースにみゆたん出てなかったし・・・

わかばちゃんは報道1930に出てたのでうへへでしたし、NHKで安奈さまが爆発しそうなニッ〇乳披露してたから全てOKとしました

よーく考えよう

つい数年前、俺は

マズメや曇天にはゴールドが強い

という玉金カラー信者だったって事

カラーの話になるとブラックカラーはシークレットカラーです( ー`дー´)キリッ

なんて語るなんちゃって名人も出てきますよね

ブラックなんてルアーフィッシング長年やってりゃ釣れるカラーの一つなんて常識なんですけどね

ソルトルアーのブラックカラー少ないんで、誰も使わないカラーで釣るのが上手い人、みたいなオナった考えが浮かんじゃう視野の狭い自称名人がよく言う事です(´ー`*)ウンウン

ルアーフィッシング界ではブラックバスが最も長く世界的にやってる釣りだと思いますが、ブラックバス界では真っ黒のルアーは普通にカラーリングとして存在します

知らないってのは怖い、無知って怖いって事です

ブラックバス全然しない俺でも知ってる常識なんですが、ほんとに視野の狭い変なおじさんがよく言ってるんで気を付けましょう

黒いルアーが出ないのは、単純にサーフの釣りでは売れないからだと思います

真っ黒でそそられるのは電動こけしくらいなもんでしょ

自分で釣っててよくわからないヒラメやマゴチの釣れるカラーですからね、これから先も一生分からないだろうなってのが正直なところです

サーフでルアーをカラーチェンジする意味はある?

サーフでの釣りでカラーチェンジをする意味

釣れるカラーってのはよく分かんねーよっていう根拠を優先すると、意味はない?と思うかもしれません

しかし、カラーチェンジってのはすっごくヒラメやマゴチを釣るために大事なメソッドなんです

  • 1投でも多くキャストする

これです

これが「釣れるまでキャストする」という事に繋がって、少しでも多くルアーを通す引き出しの一つになります

前回まで解説してた

  • レンジの違いによるルアーチェンジ
  • 大きさの違いによるルアーチェンジ

これに

  • カラーの違いによるルアーチェンジ

が加わる事で、更にルアーを多く通すようになります

それにほんの少しだけ

  • その日で反応が違うカラーを当てる

このエッセンスが加わる、そんな感じです

基本的には誰よりも多くキャストする事に繋げる事がヒラメやマゴチを多く釣る事になります

自分の拘った事だけして「ここはいない」「ここでは釣れない」と早く判断してさっさと帰るアングラーもいますが、釣れないメソッドなんか身につけても全く意味がありませんからね

釣れもしないのにずっと釣ってってバカにされても釣れない人よりは釣った人の方が上です

釣れるまで釣るメソッドを身につけた方が絶対に良いですからね

ルアーチェンジは色んな変え方を実践できるようにした方が釣果に繋がります

レンジの違い、大きさの違い、そしてカラーの違い

この3つの違いをはっきりと出して行けば、ルアーチェンジの理屈ができて、結局は釣れるまでキャストし続けるメソッドになります

サーフでカラーチェンジしてヒラメやマゴチが釣れる要素、理由

ヒラメやマゴチ、他の魚にも言えるですけど

釣れる要素は場所とタイミング(時合い)にある

って事です

流れが出てたり地形が良かったり、良い場所に立ってれば時合いが来ればバタバタと釣れる事が多いです

時合いさえ来たら釣れるハズの好ポイントでも、さっさと帰る人には釣れるタイミングさえ捉えることができません

ヒラメやマゴチの時合いは朝マズメ以外はいつ起こるかわからないんです

夜行性の魚なら時間も絞れますが、ヒラメやマゴチは日中でも普通に捕食する魚です

朝マズメは無条件で釣れる好条件なのでどうでもいいとして、日が昇ってる時間帯から夕マズメにかけては、いつどこで時合いが来るのかは読めません

ただし、釣れるポイントはある程度絞れる、釣って行けば分かっていくと思います

そこで時合いが来るまで待てるかが重要ポイントで、そこで大事になるのはルアーチェンジのメソッドです

1個のルアーで数時間ずっと釣っても飽きない人は、1個だけルアーを持って行っていい場所で粘ればいいです

俺はそれができない、今日は撲殺できそうなぽっちゃりかわいこちゃんの横乳をずっと見続けようって決めたのにボタン全開で前かがみになって話しかけてくるBカップ新人かわいこちゃんに目が移っちゃうんですよ

釣るポイントも一緒です

あっちが良さそう、いやこっちが良さそうと縦横無尽に歩き回ります

でも、釣れるポイントが掴めてたら時合い突入で連発なんですよ

そこまでいかに粘れるか、それの重要メソッドがルアーチェンジです

釣れるカラーがあればそれ1個だけ売れるハズですからね

色んなカラーが色んな時代で移り変わって売られてるのにしっかり自分が合わせて好きなカラーを買って、それをルアーチェンジしながらのんびり釣り続けられる人が、いつ来るか分からないサーフの時合いを掴んでるんだと思います

上手い人が釣るんじゃなくて、釣れる人が上手いんですよ

釣れるシーズンに釣れる情報が入って数枚釣ってる人よりも、年間通じて何十枚も釣ってる人の方が釣りは上手い、それが俺の考え方です( ー`дー´)キリッ

サーフでヒラメやマゴチを狙う場合のカラーのチェンジは釣れるまで釣る大事な要素

そんな訳で、超懐疑的なカラー論でしたwww

釣れるカラーが本当にあれば、それだけ使えばいいし、それだけが売れ続けるハズ

残念ながら、今のところそんなカラーを売ってるルアーメーカーはありません

使いたいカラーや、信じれるカラーを2~3個持って、カラーチェンジの要素に加えていきましょう

ルアーのサイズを変える

カラーを変える

レンジを変える

これをどんどん繰り返していくと、あっという間に2時間、3時間経つんですよ

感じるのは疲れです

疲れて集中力が切れるまで、それが長ければ長いほどサーフでの時合いに出会えます

このカラーが釣れるって感じるのは、視野が狭くて釣果が少ないからです

色んなカラーでたくさん釣って行けば、どんなカラーでも釣れるから好きなカラーを使おうってなります(´ー`*)ウンウン

そんな訳で

2022年ヒラメ・マゴチが沢山釣れるカラーはこれです( ー`дー´)キリッ

理由は堀田さんが推してるからです(´ー`*)ウンウン

最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m