
ガソリン代が爆上げで来月には200円も?
みなさんこんにちは!
原MOSS原菜MOSS華です!
選挙にも行かず、もしくは何も考えずに自民党に投票してるのにガソリン代が上がって文句言っちゃだめですよ(´ー`*)ウンウン
ガソリン補助金は車を持ってない人からしたら不公平だというクソ元官僚がいるくらい、上級国民共からしたらどうでもいいんです
今年の年末年始は9連休のアングラーもいるとかいないとか
会社にしたら900連休くらいしてもらっても全く影響ないあなたたち、というか貴様らみたいなお前たちは、地元でも釣れないので高知に来れば簡単に釣れると思ってる事でしょう(´ー`*)ウンウン
今回は、高知遠征を計画している女子アナアングラーのみなさんにだけ、高知の現実と高知西部のおすすめサーフを紹介します!

ここが変だよ高知県!高知市から1時間で室戸に行けるのに足摺までは3時間
高知県は逆下乳地形と言われる弓型の形をしています
地図で見りゃ分かりますけど、こーんな感じ

高知県は「西部」「中部」「東部」と別れていて、中央が中部で右が東部、左が西部です
室戸までの距離と足摺(土佐清水)までの距離は倍くらい違います
高速道路は東西に徐々に伸びてきて、年々近くはなってます
高知市から西へ走ると、旧窪川町ってクソ田舎がありますが(超怒られる)そこには水車亭という芋けんぴで有名なところがありますね

水車亭とかいて「みずぐるまや」と読みます
どうでもいいですね(´ー`*)ウンウン
高知西部は東部に行く倍以上の時間が掛かるんで結構遠いって事っす
愛媛ルートでも松山から同じくらいの時間が掛かります
愛媛の高速道路もかなり伸びてきて、松山から宇和島までは高速、そこからいったん国道に降りて1時間くらいで宿毛から再び高速に乗れます
宇和島から宿毛の1時間が国道ですね
リアス式海岸の結構きれいな海の景色が見られるので、良いドライブコースでもあります
高知サーフ遠征・高知のサーフの特徴

高知は東西にびよーんとした地形
高知市からは仁淀サーフや安芸サーフが近く、人も多いようです
東部は室戸まで奈半利サーフや物部サーフなど、釣り動画などでも良く出てるサーフが多いです
テレビなども中部から東部のサーフが中心ですね
理由は簡単、近いから(´ー`*)ウンウン
中東部サーフは水深のある砂利浜サーフも多く、魚種も豊富でベイトも多く、ヒラメやマゴチも良く釣れます
西部サーフはとにかく遠い
テレビクルーからするとわざわざ3倍近くかかる西部に行く必要はないって事です
人目を避けて高知西部へ遠征するアングラーも結構いますが、ここ数年でサーフアングラーの数は激増
特に12月下旬は結構な人がサーフに立ってますね
意外と正月三が日は空いてます( *´艸`)
私自身は仁淀サーフまで(中部)しかプレイしたことはないですが、どっちもどっちです
どっちも釣れるし、どっちもどっち
私からすると、わざわざ遠い中東部に行く必要性は感じません( ー`дー´)キリッ
普段から深いサーフを中心にプレイしてる女子アナの方は中東部サーフに行くとタックルも合わせやすいと思います
逆に、土佐清水の大岐サーフのようなクソ遠浅サーフで釣るのもいい経験になると思います( *´艸`)
2年前だったと思いますが、関西から大岐サーフに来た人がいたんですが、浅すぎて衝撃を受けてましたwww
もちろん、大岐サーフも普通に釣れますし、西部にも四万十川河口周辺には深いサーフもあります
多分ですけど、中東部にも遠浅サーフはあると思いますが、割合で言うと中東部は急深中心、西部は遠浅中心です
一応知識として入れておくと役に立つことがあるんですが、黒潮町の入野サーフはギャル率は高いですが、さすがに年末年始にガバガバニット生脚ギャルは出現率低くなりますね
秋口の夕方狙い目で、西部域の遠浅サーフはバインバインニットニット生脚ムッチョムチョガバガバ犬散歩ガールやマダムヤンが多いです(´ー`*)ウンウン
野外プレイを目論んでの年末年始、あまり期待しすぎると痛い目に遭うため、知識としてしっかり入れて置きましょう(´ー`*)ウンウン
2024年の高知西部のサーフを占う!?
今シーズンの高知西部サーフはハッキリ言ってあんまり良くないです
釣れないって事はないんですが、ベイトの入りも良くないサーフが多いですね
12月中旬でもサメやダツがウロウロしてるサーフもあります
30度越えの気温が11月下旬まで続いて露出プレイでクタクタになった2024年ですが、なんか変な気がします
ベイトが入ったサーフは良くなってはいるので、年末年始はベイト探しからやった方がいいでしょう
高知は南国なんてウソ?征・なぜか年末年始に積雪する高知県

高知って暖かいってイメージが強いでしょう
はい
暖かいです
今は12月中旬ですけど、室内20度超えです
基本的には温暖な気候ですけど、なぜか年末年始に積雪する確率高めです
年明けは毎年積雪してるイメージがあるくらい
大丈夫です、私雪に慣れてますから
いやいや
あなたの事なんてどうでもいいんですよ
高知県人が雪に慣れてないのが大問題なんです(/ω\)イヤン
高知で雪慣れしてる場所は、梼原とか山間部中の山間部の極一部の民族だけです(超怒られる)
愛媛は久万高原とかスキー場もあります
降るところは降るんですけど、海側はほとんど降らない
なので、1cmの積雪でも大渋滞です( ー`дー´)キリッ
東京のニュースを見て北陸の人が笑うらしいですね
なんで3cmとかの雪で大騒ぎしてんのって
それと一緒です
高知県で3cmの積雪があったら色んな所で通行止めになります
もちろん、高速道路が通れる訳ないじゃないですか( *´艸`)
雪が積もっても大雨が降っても幹線道路である高速道路はぜーんぶ止まるのが四国です( ー`дー´)キリッ
年末年始の高知遠征は、谷尻萌ちゃんや林佑香ちゃん、マーシュ彩ちゃんでのプレイを中心にし「西高東低の冬型で西日本の山間部でも積雪の恐れ」ってかわいい顔と声でにっこり笑ったら要注意です(´ー`*)ウンウン
山間部とは高知県全域です( ー`дー´)キリッ
高知の面積の99%から110%は森林が占めてると思って結構です
山間部で積雪なんて言ったら、ほぼ全域で積雪です( *´艸`)
南岸低気圧の存在には十分注意を
特に「南岸低気圧」の動向には要注意ですね

南岸低気圧(なんがんていきあつ)とは、日本列島南岸を発達しながら東に進んでいく低気圧のこと[1][2]。秋から春(概ね毎年1月から4月にかけて)にかけてよく発生する。暖気を運んでくる日本海低気圧とは対照的に、日本に寒気を運ぶことが多い[2]。また、日本列島の太平洋側に大雪や大雨を降らせることが多く、特に東京を含む関東平野における大雪のほとんどは南岸低気圧によるものと言われている
南岸低気圧とは(ウィキペディアより引用)
年末年始は全国的にも寒くなる傾向が強いようです
しかも、気象庁の発表で西日本は平均かそれより低い気温だそうです
いつもより寒い=今年は雪の可能性も大
降水量は「平年より多い」確率が高め
大雪の可能性もありです
大雪になったら交通マヒです
帰りのタイミングでこれにブチ当たったら最悪です
四国内の高速は即通行止め、山道の多い国道に帰省客が殺到して渋滞発生
この可能性も頭に入れて、天気が怪しいなら予定を切り上げて早めに帰る事をおすすめします
南岸低気圧が通過するタイミングと重なったら高知どころか、太平洋岸一帯が大雪です
国道沿いは道の駅もそこそこあるんですけど、公衆トイレもまぁまぁあるかな
積雪したら地元民が思い切りスリップして溝に車落としてるのをよく見ますw
雪に慣れてないのは高知県人の方なので、自分は雪に慣れてるから大丈夫は通用しません( ー`дー´)キリッ
高知県は国道なのに酷道!古いカーナビにだまされると大変な目に遭います

高知県は「酷道」と呼ばれる国道が点在してます
高知県というか四国内にはたくさん
基本的には2車線の国道をずんずん進めばOKですけど、たまに近いルートを示す設定をしてるナビもあるようで、突然右に左に入って、だんだんと道が狭くなって、気付いたら左右を崖に囲まれ全裸で立ちすくむしかなくなります(なりません)
ナビも古くてボロかったら要注意です(´ー`*)ウンウン
- 国道439号線
- 旧津島町(宇和島市)から御内~宿毛線
- 国道441号線(四万十川沿い)
この3つをナビが示したら、ほぼ呪われてると思ってOKです( *´艸`)
有名な杓子峠越えルート
MapFanで大きな地図を見る酷道439(よさく)なんて言われてます
窪川から四万十川を見ながら進んでしまうと入る国道で、大正って所に入ると堂々と「四万十市へ」みたいな看板が出てるんですよ
古いナビだと堂々とここ通れって示します
通れない事はないですけど、こんな事を良く聞きますね
- スコップ持っとけ
- よけ合いできないからバックできないとだめ
- 狭くて高い道をバックで下がる、もちろんガードレールはありません
私は通ったことないから知らね( *´艸`)
高知市内方面からなら、窪川から黒潮町(佐賀・大方)方面に出て海沿いを走ったら問題ないです
高速道路も黒潮町まで伸びてるので、最後まで高速乗ってたらここには入り込まないです
四万十川沿いを走るとここに入り込む可能性も少々あるので気を付けましょう
愛媛からのルートで入り込みやすい旧津島町~御内~宿毛市ルート
MapFanで大きな地図を見る松山方面から高速道路を進むと、宇和島で下りる事になります
ここが終点です
恐らく1年以内には愛南町まで伸びて、すぐに宿毛と繋がって高知県横断ができるようにはなるでしょう
宇和島から国道を進むと旧津島町に「御内」という地区を走るルートを示すナビがあるようです
ここは愛媛県内は凄く走りやすい
これも四国ロードあるあるなんですけど
高知県に入ると途端に道が狭くなる
高知県は道の駅とかそいう狭い範囲で地元でオ〇ってるばかりで、ぜーんぜん道を広げようって気がない県民性のようです
こっちからすると、愛媛県になったとたん山道でも2車線やんってとこばかりです
この御内方面ルートも同じで、高知県(宿毛市)に入った途端、いっきに道が狭くなります
杓子峠のようなルートではなく、小さい川沿いで静かな道ですけど、狭いです
私は何てことないんですけど、都会の人からすると「運転手はひやひや、助手席後部座席は景観の良さに歓声を上げながら走る」というカオスな車内になる事間違いなしです
キャンプ場を構えるなら、先に道を広くするのが普通ですけど、高知県ってそういうお金の使い方しないみたいですね
四万十川という日本でも有数の観光地なのにいまだに2車線化できてない有名川沿い国道441号線
MapFanで大きな地図を見る四万十川って日本でも有名な観光地ですよね
なのに2車線化されてない国道なんです
高知県はアホなんです(´ー`*)ウンウン
元議員とかが住んでる地域は意味不明な二車線にするのに、観光客が通るルートはフル無視してきました(これマジ)
河口は四万十市(旧中村市)の下田で、そこから中流域の旧西土佐村に入る国道ルート
愛媛からだと宇和島から松野町~旧西土佐村ルート
ちなみに松野町はお笑いタレントの芝くんのふるさとですね(´ー`*)ウンウン
コンビ名は忘れました( ー`дー´)キリッ
途中で一か所だけトンネルが抜けたので昔と比べたら楽ですけど、それでも四万十川という高知県では有名過ぎる観光地なのにこの狭さなの?ってクレームが上がる国道です(´ー`*)ウンウン
実はね、この国道はもう2個トンネルができるんですよ
令和2年にやっとこさ工事が始まりました
これより先に網代バイパスというトンネルができてますけど約20年掛かってます
この四万十川441号線はあと2個トンネルくって2車線化する計画
そのうちの1個がやっと着手したくらいなので、全てが2車線化する頃には私もボケたふりして女性のお尻触りまくってる時期でしょう(´ー`*)ウンウン
とりあえずこの四万十川沿い国道は、車同士のよけ合いは出来るくらいの1.5車線化は出来てます
ですけどね・・・クソみたいに突っ込んでくるのは地元の老害共ですので、大変気を付けても無駄な努力です(´ー`*)ウンウン
30年後か40年後かにトンネル通してからの完全2車線化計画が実行されてるので
今の四万十川沿いの国道441号線がこれ以上広がる可能性は0でしょう
この道は今の新しいナビにも普通に示されます
松山方面から宇和島辺りで「愛南町」か「江川崎」のどちらかルートを示すかで運命が変わります
四万十川クソ狭い道コースは江川崎になります
愛南町コースはリアス式海岸沿いに広い二車線でゆったり走る事ができます
でも~、せっかく高知に来たんだからぁ~
四万十川見ながらドライブしようよ~
超ブサイクなあなた、というか貴様みたいなお前の彼女がブサイクな顔で言うかもしれませんね
四万十川沿いの国道のほとんどが高い位置に道が走ってて、木が邪魔して四万十川は見えません( ー`дー´)キリッ
しかもくねくねうねうねしてる道、木と木のトンネルを抜けるような狭い道なので景観を楽しんでる暇があるならさっさと通れってやつです(´ー`*)ウンウン
沈下橋という野外プレイにうってつけの場所もあります
沈下橋を見たかったら、四万十市から上流へ2車線を上ってくださいm(__)m

高知県はまだまだ狭い国道は多数!年末年始は雪が降りやすい!?
そんな訳で、景観や大自然を期待して酷道に入り込む可哀想な都会の人にならないためにちょっとだけ解説してみました
あくまでも「高知西部」へ来るというルートですので、中東部に行く際も色んな落とし穴があるかもしれません
キレイな景観は多いですね
サーフも川もホントにキレイで癒されると思います
地元の人間は地元の良さが分かってないって事も良くある話
おすすめの名産品ないの?って聞かれた時、誰も答えが出なかったこともあります(´ー`*)ウンウン
地元名産は地元の人間の農家だけで盛り上がってる感が強いですからね(怒られる)
高知県おすすめのお土産と言えば・・・


自分では買わないです
高いので( *´艸`)
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m
