
早くも12月でございます
世間ではボーナス貰った貰わなかった棒とかナスを挟んでもらったとかもらわなかったとか
コロナ感染拡大で悲惨だった2~3年前の遠征でしょうけど、今年は普通に考えてOKでは?
俺自身、コロナはすんごく怖い気管支よわよわFカップ新人女子アナなんですけど、別に行きたい人は行けば?って考え
でも、たまに見るノーマスクはちょっと嫌ですね
感染というか、汚いw
って思うようになっちまいました
高知遠征も考えてる女子大生もたくさんいるかもしれません
年末年始になると、普段はギャルの匂いすらしない高知西部サーフも関東激戦区か、と地元民は感じるくらいのサーフアングラーで賑わってます
去年はカタクチの大量発生で爆発的に釣れたサーフが出たようで、情報を聞きつけた地元アングラーがアホみたいに狭いサーフに並んでたりもしました(怒られる)
今のところ、去年のようなベイト発生は無いですね
もしかしたら今からかもしれませんが、それは自然の摂理なんで分かりません
俺は年末年始は地元サーフには行かないので誰が来ようがどうでもいいです( *´艸`)
高知遠征、特に中東部ではなく西部に足を延ばそうと思ってるCカップ女子アナに、高知県ってここが変態的ってのを解説します
ここが変だよ高知県!高知市から1時間で室戸に行けるのに足摺までは3時間
高知県は逆下乳地形と言われる弓型の形をしています
地図で見りゃ分かりますけど、こーんな感じ
高知県は「西部」「中部」「東部」と別れていて、中央が中部で右が東部、左が西部です
見りゃ分かりますけど、室戸までの距離と足摺(土佐清水)までの距離は倍くらい違います
土佐清水から室戸までの海岸線沿いは、全てと言っていいほどヒラメの釣れるサーフですね
Youtubeやテレビでよく見るのは、中東部の急深玉砂利サーフが多いです
理由は近いからですね
高知空港に着いて1時間でほとんどの中東部サーフに到着できます
高知西部のサーフには2時間くらいはかかります
俺の行くサーフで有名なのは大岐サーフですが、ここは土佐清水になるので高知空港から2時間半から3時間くらいですかね
結構時間はかかります
途中で水車亭(みずぐるまや)によって芋けんぴも買わないといけないので更に掛かります

高知西部は東部に行く倍以上の時間が掛かるんで結構遠いって事っすね
愛媛ルートでも松山から同じくらいの時間が掛かります
高速道路もかなり伸びてきて、松山から宇和島までは高速、そこから国道で1時間くらいで宿毛から再び高速に乗れます
宇和島から宿毛の1時間が国道ですね
それでも結構時間はかかるんで、関西方面からくるとしたら中東部はすぐ、西部まで足伸ばすならプラス2時間くらい考えてりゃ余裕っす
お泊りは結構いろいろとあるみたいですけど、俺はプリンスホテルとロイヤルホテルを飲み会で泊まった事があるだけw
しかも10年以上前なんで今どうなってるかは知りませんw
年末年始は結構混んでるらしいですね
もう手遅れかも( *´艸`)
高知サーフ遠征・なぜか年末年始に積雪する高知県

高知って暖かいってイメージが強いでしょう
はい
あったかいっす
今は12月中旬ですけど、室内20度超えです
基本的には温暖な気候ですけど、なぜか年末年始に積雪する確率高めです
1月2日とか、毎年積雪してるイメージがあるくらい
大丈夫です、私雪に慣れてますから( ー`дー´)キリッ
いやいや
あなたの事なんてどうでもいいんですよ
高知県人が雪に慣れてないのが大問題なんです(/ω\)イヤン
高知で雪慣れしてる場所は、梼原とか
愛媛は久万高原とかスキー場もあります
降るところは降るんですけど、海側はほとんど降らない
なので、1cmの積雪でも大渋滞です( ー`дー´)キリッ
東京のニュースを見て北陸の人が笑うらしいですね
なんで3cmとかの雪で大騒ぎしてんのって
それと一緒です
高知県で3cmの積雪があったら色んな所で通行止めになります
もちろん、高速道路が通れる訳ないじゃないですか( *´艸`)
年末年始の高知遠征は、性交童貞、あ、間違った、西高東低の冬型で西日本の山間部でも積雪の恐れ、みたいな事を美人女子アナがスーパーニット乳で言ってたら要注意です
山間部
ってのがミソですね
山間部とは・・・
山と山のあいだの地域。
コトバンクより引用
山と山の間・・・女性で言うと寄せて上げてポロシャツのボタン全開で前かがみで話しかけてくる新人かわいこちゃんの谷間にほど近いものです
山と山の間
正に高知県です( ー`дー´)キリッ
山間部ってのは、高知の面積の99%を占めてると思いましょう
山間部で積雪なんて言ったら、ほぼ全域で積雪です( *´艸`)
年末年始は全国的にも寒くなる傾向が強いようです
しかも、気象庁の発表で西日本は平均かそれより低い気温だそうです
いつもより寒い=今年は雪の可能性も大
ただし、降水量は「平年並か少ない見込み」なので、大雪にはならんかな~
特にここ10年内はほとんど積雪してないんですよね
朝真っ白になってるけど昼までには溶ける、それくらい
なので、逆に大雪になったら交通は全くマヒです
帰りのタイミングでこれにブチ当たったら最悪です
四国内の高速は即通行止め、山道の多い国道に帰省客が殺到して渋滞発生
この可能性も頭に入れて、天気が怪しいなら予定を切り上げて早めに帰る事をおすすめします
晴れてたらいいんですけどね~
国道沿いは道の駅もそこそこあるんですけど、公衆トイレもまぁまぁあるかな
ケツ冷え冷えで虫の死骸とランデブーは必至ですけど(/ω\)イヤン
積雪したら地元民が思い切りスリップして溝に車落としてるのをよく見ますw
雪に慣れてないのは高知県人なので、わたし大丈夫よって油断は禁物いちもつです
高知県は国道なのに酷道!古いカーナビにだまされると大変な目に遭います

高知県は「酷道」と呼ばれる国道が点在してます
高知県というか四国内にはたくさん
基本的には2車線の国道をずんずん進めばOKですけど、たまに近いルートを示す設定をしてるナビもあるようで、突然右に左に入って、だんだんと道が狭くなって、気付いたら左右を崖に囲まれ全裸で立ちすくむ事もあるとかないとか
有名な杓子峠越えルート
MapFanで大きな地図を見る酷道439(よさく)なんて言われてます
窪川から四万十川を見ながら進んでしまうと入る国道で、大正って所に入ると堂々と「四万十市へ」みたいな看板が出てるんですよ
古いナビだと堂々とここ通れって示します
通れない事はないですけど、こんな事を良く聞きますね
- スコップ持っとけ
- よけ合いできないからバックできないとだめ
- 狭くて高い道をバックで下がる、もちろんガードレールはありません
俺は通ったことないから知らね( *´艸`)
高知市内方面からなら、窪川から黒潮町(佐賀・大方)方面に出て海沿いを走ったら問題ないです
高速道路も黒潮町まで伸びてるので、最後まで高速乗ってたらここには入り込まないです
四万十川沿いを走るとここに入り込む可能性も少々あるので気を付けましょう
愛媛からのルートで入り込みやすい旧津島町~御内~宿毛市ルート
MapFanで大きな地図を見る松山方面から高速道路を進むと、宇和島で下りる事になります
ここが終点です
恐らく1年以内には愛南町まで伸びて、すぐに宿毛と繋がって高知県横断ができるようにはなるでしょう
宇和島から国道を進むと旧津島町に「御内」という地区を走るルートを示すナビがあるようです
ここは愛媛県内は凄く走りやすい
これも四国あるあるなんですけど
高知県に入ると途端に道が狭くなる
高知県は道の駅とかそいう狭い範囲で地元でオ〇ってるばかりで、ぜーんぜん道を広げようって気がない県民性のようです
こっちからすると、愛媛県になったとたん山道でも2車線やんってとこばかりです
この御内方面ルートも同じで、高知県(宿毛市)に入った途端、いっきに道が狭くなります
杓子峠のようなルートではなく、小さい川沿いで静かな道ですけど、狭いです
俺は何てことないんですけど、都会の人からすると「運転手はひやひや、助手席後部座席は景観の良さに歓声を上げながら走る」というカオスな車内になる事間違いなしです
キャンプ場を構えるなら、先に道を広くするのが普通ですけど、高知県ってそういうお金の使い方しないみたいですね
四万十川という日本でも有数の観光地なのにいまだに2車線化できてない有名川沿い国道441号線
MapFanで大きな地図を見る四万十川って日本でも有名な観光地ですよね
なのに2車線化されてない国道なんです
高知県はアホなんです
河口は四万十市(旧中村市)の下田で、そこから中流域の旧西土佐村に入る国道ルート
ここは旧西土佐村に入る辺りから狭く狭くなります
途中でトンネルが抜けたので昔と比べたら楽ですけど、それでも四万十川という高知県では有名過ぎる観光地なのにこの狭さなの?ってクレームが上がる国道です(´ー`*)ウンウン
四万十市の市長は西土佐村出身です(/ω\)イヤン
3期目でっせ?トンネル計画で満足ですか?(怒られる)
実はね、この国道はもう2個トンネルができるんですよ
令和2年にやっとこさ工事が始まりました
これより先に網代バイパスというトンネルができてますけど約20年掛かってます
この四万十川441号線はあと2個トンネルくって2車線化する計画
そのうちの1個がやっと着手したくらいなので、全てが2車線化する頃には俺もボケたふりして女性のお尻触りまくってる時期でしょう(´ー`*)ウンウン
最悪、介護もAI機械化で触る尻すらかっちかちの冷たいロボットかもしれません(T_T)
とりあえずこの四万十川沿い国道は、よけ合いは出来るくらいの1.5車線化は出来てます
そして、30年後か40年後かに完全2車線化計画が実行されてるので
今の国道がこれ以上広がる可能性は0でしょう
この道は今の新しいナビにも普通に示されます
松山方面から宇和島辺りで「愛南」か「江川崎」のどちらかルートを示すかで運命が変わりますwww
ちなみに、四万十川沿いの国道ですけど
ほとんどが相当高い位置に道が走ってて、木が邪魔して四万十川は見えませんwww
しかもくねくねうねうねしてる道、木と木のトンネルを抜けるような道ばかりなので、四万十川の大自然を期待して通るとがっかりするルートです(/ω\)イヤン
ところどころで沈下橋も見えますけど、親に沈下橋で拾った子って言われて育った俺にとっては単なる生活の一部なんで、沈下橋の良さはちーっとも分かりませんwww


高知県はまだまだ狭い国道は多数!年末年始は雪が降りやすい!?
そんな訳で、景観や大自然を期待して酷道に入り込む可哀想な都会の人にならないためにちょっとだけ解説してみました
あくまでも、高知西部へ来るというルートですので、中東部に行く際も色んな落とし穴があるかもしれません
キレイな景観は多いですね
毎日し〇ってる俺でも海や川は癒されますからね
地元の人間は地元の良さが分かってないって事も良くある話
おすすめの名産品ないの?って聞かれた時、誰も答えが出なかったこともありますwww
地元名産は地元の人間の農家だけで盛り上がってる感が強いですからね(怒られる)
ちなみに俺がもらってうれしい地元のもんはこれです

四万十のりの佃煮はいっぱいありますけど、ここのが一番好きです
自分では買わないです
高いので( *´艸`)
自分で買う時はごはんですよですね(´ー`*)ウンウン
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m
次回は高知サーフ遠征を目論む方におすすめサーフとルアーなんか紹介してみます
ポイントを晒すなって人もいますけど、そういう人って釣れないかわいそうな人なんで俺は無視します(´ー`*)ウンウン