
2022年最新版を更新しました
そろそろ始めようか2022年版おススメサーフロッドwww 年に1~2回やる名物コーナーですけど、これやると、意外とね、へぇ~ってそんな方向性出したんだ!ってメーカーと、あ、どーでもいい、とりあえず流行に乗っちゃえって感じ …
まだまだ2021年もサーフヒラメは熱いようですなぁ
ここ2年くらいサボってるので、高知西部が熱いのかどうかは知らんけど
各メーカーも、サーフヒラメロッドをきっちり出してますな
まぁ、売れるから出すしかないでしょうけど( *´艸`)
数年前よりも明らかにサーフヒラメロッドの本質が変わってきてます
俺は相変わらずG-CRAFTのシーバスロッドでやってますけど、今からやろうかな~、他のルアーフィッシングから転向してみようかな~みたいな変態さんどうぞっ
2021年現在のサーフヒラメロッドの大まかな特徴
ショアジギロッドからの派生がトレンド
数年前はシーバスロッドのバットをちょいと強めにしたロッドが多し
後述しますけど、今はサーフヒラメ専用のルアー自体の重量がくそ重たい
もうシーバスロッドではフルキャストできないルアーばっかりなんすよね
シーバスロッドは1オンス=約28gが上限が多いけど、2021年現在のサーフヒラメ専用ルアーは、ミノーやシンペン、メタルジグの平均重量がそれくらい
28gが軽くキャストできないと、サーフヒラメではなく、ルアーにすら追いつけないのよ(笑)
10フィート超えのロングロッドが多し
サーフヒラメロッドは10フィート超えが普通っすね
まぁこれは、数年前から変わらんかな?
個人的にも、10フィート超えをおすすめ、できれば11フィートクラスがバンバン出て来てほしいかな~
2021年現在では、まだ11フィート超えはそんなに出てない
10~11フィートくらいのロングロッドが主流っすね
40~50gのメタルジグですらフルキャストできる強いロッド
サーフヒラメロッド・・・数年前からこうなるだろうと予想はしてました
サーフヒラメ専用ルアーがどんどん重量化していく中、ロッドもそれに合わせてる感じっす
そもそも、堀田氏監修のNESSAシリーズのサーフヒラメロッドは、数年前に出た機種ですら既にショアジギロッド並みの強さでしたからね
次々と重量系のルアーを出して、他メーカーのシーバスロッド派生サーフヒラメロッドを不能化していくことに成功( *´艸`)
やっと他メーカーもロッドを合わせてきたというのがここ数年の動きでしょうな
サーフヒラメ専用ルアーがどんどん重量化
前述にもあるように、異様に重たくなっていくサーフヒラメのルアー達
重たくなればなるほどルアーのアクションがもたつくのに、どんどん重たくしてる
そう、ヒラメなんざ、ルアーの動きとかそういうの関係なく食ってくる最高の低知能フィッシュイーターなんすわwww
とにかく、竿抜けポイントに届かせる事が先決になり、重量ルアーと強いロッドで沖へぶっ飛ばす
特に、関東のようなサーフに並んで一斉にヒラメ狙うようなポイントだと、横移動より縦に長く見る必要があるんかな~
こっちの高知西部では、そういう状況は無いからね
俺がまだまだ1オンス以下のルアーをシーバスロッドを駆使してヒラメ狙ってるのはそういう場所環境もある
サーフヒラメのルアーに合わせて、ロッドがショアジギ化してしまった2021年
そんな訳で、サーフヒラメロッドはとうとうショアジギロッドになっちまったんだわwww
ヒラメのアタリを弾かないようにティップの入りは素直で、波打ち際での攻防に負けないようなバットの強さ・・・そんなサーフヒラメロッドは時代遅れなんです(笑)
ほぼ向こうアワセで勝手にフックに掛かってくるヒラメ、大して走らないヒラメ、波打ち際だけは平べったい体が波で重たくなるヒラメwww、それをショアジギロッドでぶち抜く、これが2021年サーフヒラメロッドのスタイルである( *´艸`)
サーフヒラメロッドの選び方
各メーカーがこぞってサーフヒラメロッド出してますけど、一応、こういうの買っとけって目安的な事を書いておこうかな
ロッドの長さ:10フィート以上
メーカーによって型番に表記されてる長さがちょっと違う
ダイワは106やけど、シマノは1062とか
サイトをしっかり見たらだれでも分かるとは思うけど
10.6フィートってのが標準っぽいけど、10.3フィートとか、10.9フィートも多数あり
俺が勧めるとしたら、なるべく長い方がいいよ
飛距離が全然違うから
10.3フィートと10.9フィート、長さでは10cmくらいの違いですけど、ルアーの飛距離は断然10.9フィートが出ます
BカップとDカップくらい違います
なので、色々と気持ちのいいDカップを選びましょう
9フィート台のテクニカルロッドの必要性
サーフヒラメロッドはロングレングスのロッドが多いですけど、たまに操作性重視の短めのロッドが出てます
これって、そうとうそのメーカーが好きで、どうしてもサーフヒラメ専用にロッドがもう1本欲しいって人用の自己満オ〇ニーロッド
最初の1本でどーしてもそれが欲しいなら、普通にシーバスロッド買えばいい(笑)
テクニカル系のロッドって、結局は軽く仕上げる=キャストできるルアーの重量も軽くなる
ですから、普通に9フィート台で1オンス背負えるシーバスロッドで良いんすよ
そもそも、サーフヒラメはテクニカルにやる釣りではないと思ってます( *´艸`)
使うルアーは各メーカーのサーフヒラメ専用のルアーを
サーフヒラメロッドを買ったら、それに合わせた重たい重たいサーフヒラメ専用ルアーを買い揃えましょう
サーフヒラメロッド買ったのに、普通のシーバス用ルアー買ったら本末転倒ですwww
重たいルアーをぶっ飛ばす、これが2021年のサーフヒラメの主流です( ー`дー´)キリッ
キャスト疲れは必ず訪れる、そんな覚悟も必要
重たいルアーをロングロッドでフルキャスト
これが主流ではあるが故に、ホントに疲れますよ
どんなにロッドが軽量化しても意味が無い
俺のスタイルはなるべく長く、数時間は平気で粘る釣りスタイル
今からサーフヒラメロッド買ってサーフヒラメ専用ルアーでヒラメ釣るなら、1回1回フルキャストしない方がいい
重たいルアーを軽い力で投げる
それでも60~70mは飛ぶからね
それと100mを狙うフルキャストをたまに入れる
そういう釣り方を意識しないと、肩が壊れます(これマジ)
シーバスロッドでは100m超えを狙うのは至難の業ですけど、今のサーフヒラメタックルだと現実的
ちょっとうらやましいかな~
沖目が狙えるとチャンスも増えますからね
安いロッドはそれなり、万能ロッドではあるけど専用ではない
1~2万でロッド買おう
って思ってる方は、それなりの普通のロッドであることは覚悟www
もしかしたら、思ったより重量のあるルアーに対応してないかもしれない
まぁ、ショアジギロッド買ったら問題ないかもしれんけど、それはそれで重たいロッドしかない、とかもある
軍資金があんまりなかったら、万能タックルを選んで、ルアーもサーフヒラメ専用ではない軽いルアーも視野に入れた方がええかも
あ、そういう人はね、俺が使ってるルアーがしっくりくるかも
とにかく、安いロッド買ってあーだこーだ言わん事じゃwww
メーカー別 サーフヒラメロッドを紹介
ここからが本題ですwww
ダイワ(DAIWA):オーバーゼア
オーバーゼアAGS 1010M/MH
ロッドの長さ 10.10フィート(3.3m)
ロッドの重さ 189g
仕舞寸法 89cm
オーバーゼアAIR 1010M/MH
ロッドの長さ 10.10フィート(3.3m)
ロッドの重さ 195g
仕舞寸法 169cm
片手間感丸出しだったダイワでしたけどw今回は結構本気モードっすね
廉価版も出てますけど、オーバーゼアAIRと大して変わらんので、この選択肢かな~と
10.9フィート版もあるけど、個人的には長けりゃ長いほどいい
オーバーゼアAGSはなんと4ピース
仕舞寸法の部分(赤強調)の違いっすわ
俺の車は割りとデカめのSUVなんですけど、10フィート超えの2ピースロッドは車に乗せる時にティップぶつけまいと気を使う(笑)
他の2ピースのサーフヒラメロッドでも言えるですけど、169cmって、トラウデン直美ちゃんを硬直させて車に乗せると一緒ですからね
トラウデン直美様を車に乗せるなんて事してたら、俺のロッドが硬直するわ
オーバーゼアAGSは仕舞寸法89cmで載せるの楽々
3ピースロッドではNESSAシリーズが有名ですけど、以前このブログで叫びました
3Pはもう無理な年齢だ
4ピースなら2ピースにもなるし、4ピースで仕舞えるなら軽トラの助手席にも乗る
繋ぎ目が緩まるの直すのめんどくさそうですけど、4ピースってのは何か画期的
それだけでも候補に挙がるくらい、俺は好き
NESSAからオーバーゼアAGSに乗り換えたら思わず1ピース忘れてしまいそう( *´艸`)
シマノ(SHIMANO)NESSA ネッサ
シマノと言えば堀田氏
堀田氏と言えば、NESSAでしょう
BBやらCI4+、リミテッド出たと思ったらエクスチューン出すし、めっちゃ迷走してますけど( *´艸`)
NESSAシリーズのロッドの重さは180g前後で、ロッドの長さは3.3mくらい
違いは分かんねえwww
多分、値段が高くなればなるほど自己満に浸れる
仕舞寸法は115cm前後ってとこっす
3ピースなんで、オーバーゼアAGSほどではないにしろ、車に乗せやすい仕舞寸法っすね
どうせならリミテッド買うかな~
高いけど、グリップがなんかカッコいいw
これって、この前でかいサメ釣ってたロッドっすかね?(笑)
テレビで見る機会が多いロッドですけど、ブリ釣ってるのにあんまり曲がってなかったり、とにかく硬いロッドでしょう
実際にBBとCI4+使いましたけど、カッチコチでした( *´艸`)
5年くらい前だと思うんですけど、その時点で完全にショアジギロッドでしたね
だから、シマノというか、堀田氏はすんなりとサーフヒラメのルアーを重たくしまくったんでしょうwww
~2021、2022年シーズンに追加記事~
NESSA XR(ネッサXR)から11フィート超ロッドが発売!!
出ましたね!11フィート超ネッサ
俺って竿は長めなんですよ、ちょっと左曲がりなんでクセがあるようです なので、角度を変えるとすごく良い場所に当たる時があるみたいです サーフで釣ってると、よくそんな感じで思うんですよ やっぱりロッドは長い方が良い ロッドは …
ロッドの長さ 11.2フィート(3.4m)
ロッドの重さ 180g
仕舞寸法 118.3cm
これね、すっごい良いです
実際使ったんですけど、しっかり曲がるし40gくらいのルアーが投げやすいし疲れない
これが俺のサーフロッドの理想やんけ!ってマジで思うてもうたwww
ミノーも投げやすい
ただし・・・キャストたんびにパキって鳴るんですよ(グリップらしいです)
これが気になる人はダメみたいよ(笑)
俺は波の音で聞こえないので気にならん( *´艸`)
俺のロッドだけでなく、ネッサXR使ってる人に多いみたいよ
俺は、そういう仕様だと腹をくくる事にしてる(爆)
シマノとダイワからロッドを選ぶと出てくる問題
これって俺だけっすかね
- シマノのロッドにはシマノのリール
- ダイワのロッドにはダイワのリール
そうじゃないとイヤなんですよw
ブラジャー黒でパンツ白みたいな
揃えてて欲しい
そんなに気にしないってのなら、どーでもいい問題ですけど、俺と同じ感性ならロッドを選ぶ際にはお気をつけくだされm(__)m
YAMAGA BLANKS(ヤマガブランクス)EARLY for Surf アーリー・フォーサーフ
これ実際使ってみた感想
ロッドの長さは3295mm、要は3.3m(笑)
ロッドの重さは195gと上記のオーバーゼアやNESSAよりもやや重め
このロッドは、かなり後発、各メーカーよりも遅い発売
その分、サーフヒラメ専用ルアーにがっつり合ったロッドと言える
ぶっちゃけ、サーフヒラメロッドはヤマガの勝ちやな・・・と思ったほど( *´艸`)
俺には合わんかったけどwww
まー、重たいルアーがぶっ飛ぶロッドっすわ
50gまでってなってますけど、これ60gくらいのメタルジグでも堤防ショアジギやれます
ちょいと硬めのロッドですわ
すぐに売り飛ばそうかと思ってましたけど、秋冬シーズンまでは持っておこうかな~
誰しもが迷うであろう、アーリー・フォーサーフ EARLY 109MMHとサンドウォーカー PMS1032S-MLM 推定、日本で4000万人が迷っているというデータがあるとか無いとか無いとか 一応、個人的な感覚ではありま …
TENRYU(天龍)POWERMASTER サンドウォーカー
ロッドの長さ 10.3フィート(3.12m)
ロッドの重さ 184g
インプレ記事
今日は頑張って朝マズメアタックを目論み、10時に就寝 うとうとしながらも11時くらいまでには寝れた感じ そして、1時に目が覚める 早すぎた・・・ そして寝る・・・ うとうと・・・2時を回り・・・ 目覚め 中途半端な5時3 …
誰しもが迷うであろう、アーリー・フォーサーフ EARLY 109MMHとサンドウォーカー PMS1032S-MLM 推定、日本で4000万人が迷っているというデータがあるとか無いとか無いとか 一応、個人的な感覚ではありま …
んだもんで、アーリー・フォーサーフと比較しただけ
サーフヒラメロッドにしては柔らかめ
俺好み(/ω\)
天龍のロッドは結構好きなんですよね
トラウトロッドはレイズばっか使ってるし
昔ながらの曲がるロッド
40gまでのルアーはすごく扱いやすい
ロッドの長さが11フィート近いのに比べるとやや短め
俺の使ってるモンスタージェッティーリミテッドと同じ長さなんで、振り抜き易いけど、アーリー・フォーサーフ109MMHの方がやっぱ飛ぶんだわ
飛距離ではサンドウォーカーは後ろを歩くでしょうな
万能性や初心者、女性向けで考えるとすごくいいロッドっす(*^^*)
PALMS・Angler’s Republic(パームス・アングラーズリパブリック)ショアガンエボルブ
未知のロッドっすわ
パームスなのかアンリパなのか、どっちがメーカー名なの???
サイトによると、ロッドの重さは230gくらいのロッドウェイト
重たいっすね
そもそも、ショアガンってショアスローっちゅうショアジギで出来たロッドじゃなかったっけ?
とりあえずフラット系も出しちゃえって感じで出てる( *´艸`)
にしても、重たいっすわ
Jakson(ジャクソン)Surf Tribe サーフトライブ
ロッドの長さで言えば11.1フィート(3.33m)が出ております
11フィート超えのサーフヒラメロッドはここだけじゃないっすかね
こいつはちょっと重め212g
10.6フィートの方も200g弱
各メーカーさんも11フィート超の超ロングサーフヒラメロッド出してくんねえかな~
JUMPRIZE(ジャンプライズ) オールウェイク
ロッドの長さ 11フィート
ロッドの重さ 199g
ルアーウェイトは42gまでとなってるけど、もっといけるんじゃな~い?
って思っちゃう( *´艸`)
いや~
これね、密かに欲しいロッドなんすよ
中弾性最先端ブランクス
良い響きではないか・・・曲がるんかな~ 使ってみたいにゃ~
ジャンプライズ代表 井上氏
絶対変態ですよ( *´艸`)
手を抜いてない
そんな感じがムンムンするマニア向けロッド
まぁ、俺の愛棒モンスタージェッティーリミテッドには変態性一歩及ばずってとこかな
なんか、無理矢理色々やっても大丈夫そうなロッドっす(笑)
サーフヒラメロッドは専用ロッドを買うべし
やっぱり、ルアーが重量化してますからね
今持ってるシーバスロッドでやろうかな~っていう方は、サーフヒラメ専用ルアーはあんまり選択肢が無いっす
それくらい、サーフヒラメロッドはルアーに合わせて発達?してる
何をどうしたってしっかり釣れるヒラメですからね
ロッドが硬かろうが全然関係ない(マジ)
自己満足の世界でもあるけど、サーフヒラメやるなら、サーフヒラメロッド買ってサーフヒラメ専用ルアー買った方が得策
自分が買うとしたら・・・サーフロッド3選w
俺が今からサーフヒラメ始めるに当たって、サーフロッドを買う、という前提で考えると、この2本かな~
- ブランクスメーカーは金額以上に性能が良くて満足できるという印象
- 高級~中堅機~廉価版というジャンル分けが無い
- 著名人がテストしてないことwww
と、思ってたんですけど~
ネッサXRの登場で、一気にこれがトップに躍り出た感じかな~、今シーズンは
久しぶりに真面目なブログ書いたわ( *´艸`)