
ヒラメが釣れました!
マゴチが釣れました!
今釣れてピチピチしてるヒラメやマゴチを見てどう思いますか?
私は高確率でボソっと呟く言葉が3つほどあります
- ちっせ
- でかっ
- 美味そう
初心者女子アナアングラーなんかは単純にうれしさ爆発してる方も多いでしょう
ほら!釣れたよ!俺だから釣れたよ!あの釣り方は正しかったんだ!
頭のいいおっさんはこう思ったりもしますね(´ー`*)ウンウン
私の狙い通り、最も水温が上がるタイミングを狙い打って出た一枚です( ー`дー´)キリッ
汚い顔をアップしていませんか?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
釣れたのは何で?という事を考えるようになるアングラーもいるかと思います
最初のうちは「このルアー」「このカラー」という目先の事を思うかもしれません
どんどん釣っていきましょう
なんで釣れるのか・・・これって再現性との合致と言えます
釣れる人と釣れない人の違いは、過去にどうやって釣ったかを引っ張り出せる引き出しがあるかどうかというのがあると思います
デイゲームのサーフでは普通にヒラメやマゴチが釣れるフィールドであり、誰でもチャンス大の釣りです
難しいところで釣る俺が上手い、なんて考えてる人は結構口臭が酷いタイプだと思います(/ω\)イヤン
初心者でもサーフのデイゲームで高確率で釣れるようになる考え方
なぜヒラメやマゴチが釣れたのか?
その釣れる要因というものの考え方を解説したいと思います

ヒラメやマゴチが本当に良く釣れるルアーとは?

ヒラメが釣れた!
マゴチが釣れた!
この瞬間を夢見る女子アナと一緒にサーフで釣りたいですよね(´ー`*)ウンウン
デイゲームだけでなく、どんな釣り方でも「釣れるルアー」があれば欲しいですよね
ヒラメやマゴチが魔法のように釣れる!
本当にそんなルアーがあればうれしいです
実際にYouTubeやブログなどで「釣れるルアー」として紹介してる方もかなり多いですよね
YouTubeやブログは再生回数が広告収入になるため、どうやったら自分が注目されるかを重視します
そのネタとして「釣れるルアー」をよく出しています
なぜそういうネタが多くなるのか・・・それは「釣れるルアー」を検索する人が多いからです
釣れるルアーっていうのはどう考えますか?
私の場合は
「釣れるルアーは無い」というか「どんなルアーでも釣れる」
という答えになります
でも、実際には釣れない女子アナも多いんです
私と同じルアーを全く同じ場所で使っても釣れない事もあるんです
今まで数回ほどサーフ初心者を連れて行ったことがあります
使うルアーも全て私が渡して釣ってるんですが、同じルアーを似たようなところを通しても私に釣れたりするんです
もちろん、同行者がオスなんで一切細かいアドバイスはせずにただ投げろとしか言ってません(´ー`*)ウンウン
女性が同行者であれば、私が釣ったヒラメを彼女に釣らせてた事でしょう(´ー`*)ウンウン
使う人によっては釣れないルアーも釣れるルアーになる
使う人によっては釣れるルアーが釣れないルアーになる
全く同じルアーを使ってた私は、同行した初心者の目の前で65cmのマゴチを釣り、70cmのヒラメを釣りました
この時に使ってたルアーは2人とも「sasuke120裂波」だったんです
初めてサーフに立ったクソガキに負けるわけにはいかないので、私のルアーにはこっそり冷凍キビナゴを付け、彼のルアーのフックは全て外した状態にしていました( ー`дー´)キリッ
なんて書くと本気にするバカがいるんで、とりあえずウソですよって言っときます(´Д`)ハァ…
同じルアーで・・・カラーは覚えてないけど、どの色が良いかは彼に選ばせた記憶はあります
これまでもたくさん釣ってる場所に良いタイミングで入り、釣れたも同然状態で同じルアーを使ってる
でも、私に釣れて初心者には釣れない
何が違う?
同じルアーだったんですが、飛距離が全然違います
初心者の彼は40mくらいしか飛距離が出ていないため、立ち位置を変えたりしてその距離で一番釣れそうな場所に立たせていました
私は60~70mくらいの飛距離が出せるので、ちょっと沖目のポイントを狙いました
時間は正にデイゲームで、午前11時から午後2時くらいの時間帯です
下げ潮だったので、徐々に釣れる位置が遠くなってる可能性が高い・・・
飛距離の出ない初心者にはメタルジグやシンキングペンシルに変更する方がいいタイミングだったんです
分かってたのにそのまま裂波を使わせていました
同行したのが女子アナや女子大生(短大生、専門学生含む)であれば密着しながら細かいルアーチェンジを促したでしょう(´ー`*)ウンウン
めんどくせえしほったらかしてました( ー`дー´)キリッ
さて、釣れた理由はルアーではない事に気付いたでしょうか?
場所とタイミングなんです
流れが強く出て、波とぶつかる場所にルアーが届いている状態を保ちつつ、潮止まり前の時合いにぴったり当てた釣果と言えます
水温も測ってないのに水温が上がったタイミング、というような妄想的なものではなく目に見える要素です
もし私がアムズデザインの社員であれば、sasuk120裂波のおかげで釣れた、このルアーだから釣れた、というアピールをします
だって自社製品を宣伝して売るチャンスですからね(´ー`*)ウンウン
もしダイワの社員であれば、裂波は釣れる前にさっさとルアーチェンジです
そしてフラットジャンキーバーティスにルアーチェンジして、狙いの場所にルアーをキャストし続けます( ー`дー´)キリッ
自社製品が優れているか、というのをアピールするのは社員であれば当然で、このルアーが釣れる!というプロの話はそういう意図も含まれている、という事は認識しておきましょう
先ほどの実釣では、初心者と同じ裂波で2匹釣った後、潮変わりには二人ともGUN吉に変更して沖目を狙いました
ソゲを2匹ほど追加しましたが、初心者の彼は釣れませんでした
もし裂波やGUN吉が本当に釣れるルアーだったとしたら彼にも釣れてたはずです
使う人によっては釣れないルアーも釣れるルアーになる
使う人によっては釣れるルアーが釣れないルアーになる
サーフのデイゲームで釣れた要因をこう捉える・間違った捉え方と正しい捉え方

まずはこんな感じでサーフのデイゲームを考えると良いと思います
釣れるルアーは?
釣れるカラーは?
釣れる場所は?
そんな感じで色々と調べて、気になったルアーやカラーは全て買いましょう(´ー`*)ウンウン
それを気になったサーフに行って思い切りフルキャストしましょう
釣ったという経験値がどんどん貴女を上手にしていきます
最初釣れなかったルアーでも釣れるようになり、色んなカラーを使っても釣れる事が分かると思います
ここで大事なのは「何で釣れたか」ではなく「どこで釣れたか」です

釣れば釣るほど、こういう形の考え方になるんです
サーフに立った時に「釣れるルアー」や「釣れるカラー」を気にする前に「サーフのどこで釣れるか」を遠くから見てる自分がいるはずです
過去に釣れた場所や、それに似た場所を自然に探すようになります
ヒラメやマゴチだけでなく、色んな魚で言える釣れる要因です
釣れる要因の90%は場所とタイミングです
経験値を積めば積むほど、外的要素と釣れるタイミングとが繋がってくるようになったりします
天気図を見て風向きを読んだり、潮位グラフを見て今日の波の高さと重ねて、恐らくあの場所でこの時間にいい流れが発生するはず・・・
そんな感じで釣れる場所を読めるようになります
本当に釣れる人って、釣りに行く時にこういう形で予定を組み立てていきます
釣り場に立った時点でヒラメやマゴチの近くにいるんですよね
そういう状況で初めて釣れるルアーや釣れるカラーを探す
ここから先が、釣れるルアーや釣れるカラーって話になります
初心者アングラーにはいきなりこれは難しい、というか無理です
もしかして、俺はそれできるよって手を上げました?
怒られたでしょ?わからないなら手を上げるなって子供のころに(´ー`*)ウンウン
最初のうちは「釣れるカラー」や「釣れるルアー」をいっぱい買って、使いたいルアーとしてたくさん持って行くのが良いです
使いたいルアーを使ってるうちに、気づかないうちに時間が経ってます
分からないなりにも長時間サーフで釣るって事は非常に大事です
「俺がこの場所でこの釣り方をして出ないなら魚はいない」という謎の判断をしてしまう口臭の100億倍いい

今日、たったの2匹釣れただけで水温が上がるタイミングをドンピシャ狙い打ち、とか平気で言ってしまう訳です((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
大事なのは、釣った時のルアーやカラーややり方ではありません
釣れた場所です
貴女の記憶力をフルに生かして、今釣れた場所を細かく覚える事が大事です
サーフのデイゲームでは釣れるルアーを見つけるより釣れる場所を見つけるランガンをしよう

釣れる場所が読めない場合は、使いたいルアーをたくさん持って行きましょう
デイゲームになると、極端に釣り人が少なくなる傾向があります
恐らくどこの場所でも似たような感じだと思います
横移動が自由自在
こちらの遠浅サーフでは広い広いサーフに私1人、なんてデイゲームはすごく多いです( *´艸`)
上記の記事で解説した、デイゲームでも釣れる確率が高い地形を探しながらでも良いですし、とにかく4~5歩移動しながらキャストし続ける、でもかまいません
ランガン
という言葉を聞いた事があると思います
蘭ちゃんをガン見する、という意味ではございません
身長173cm83-62-89のくるす蘭ちゃんでランガンする気持ちは理解しましょう(´ー`*)ウンウン
サーフのデイゲームではとにかくいい場所を探しながらランガンするのが基本
色んなランガンの仕方があります
とにかく気になる場所へどんどん移動する方法もあれば、私のように3~4か所気になる場所をチェックして、何度も繰り返してランガンする方法もあります
特に遠浅サーフは潮の満ち引きで同じ場所でも時間が立てば大きく変わります
いい場所で粘る時間を30分から1時間とすると、3~4か所叩くだけで3~4時間掛かります
今あるルアーでそれができるか、それも大事な要素ですね
ルアーは目の前の状況にアジャストさせて(ぴったり合わせて)いくのが基本ですが、何がいいか分からないのであれば、とにかくたくさんルアーを持って行くのはいい方法だと思います
メーカーの思う壺ですが、壺にズボズボ入るのでOKですよ
私ですら最初の頃は1年で恐ろしいくらいの散財をしましたから( *´艸`)
所有してたルアーの総数は500個は軽く超えてました
しかも1~2年でそれくらい買いましたからね( *´艸`)
バカってヤツです(´ー`*)ウンウン
おかげで色んなルアーの特徴を覚えて今に至ってるとは思いますが、メーカーの思うままに買い漁る日々でした(´ー`*)ウンウン
持ってるルアーをフル登場させてルアーチェンジしながらランガンしていく
とあるルアーに変えた途端、突然釣れる事も多くあります
ここが重要ポイントでターニングポイントです
このルアーに変えた途端釣れた!!
これは事実であり、確かにそう思える状況です
気持ちは分かりますが、ここではそれをSNSで発信したりするのは辞めましょう(´ー`*)ウンウン
まずは今釣れた場所というのをしっかり見る事が大事です
釣れたルアーはスマホで撮って終了です( *´艸`)
釣れた!と自慢げにSNSにアップするのは当然です( ー`дー´)キリッ
難しいデイゲームでの貴重な一枚!
とか
食い渋った状況で釣れた!
とか
何というかね・・・これを言うのって・・・というより、こういう事言うこと自体恥ずかしくないの?
って私は思っちゃう( *´艸`)
釣れた場所、まずはこれを女子アナのニットの如く目に焼き付けて強く記憶するのが必要です
釣れるようになると自信がついて、私のようにブログなどで発信して承認欲求を満たしたくなるアングラーも多いと思います
釣れた理由は作文が上手になればそれなりの文が作れます
そういう作文も100匹くらい釣ったら説得力となります
あなた、というか貴様にはそういう説得力はあります?
俺だから、でしょ?
みんな普通です
普通か、ちょっと普通より下くらいです( *´艸`)
説得力を上げるには
「俺だから」と口臭を強くする
か
誰よりも通って歩いて釣って釣って、その結果で作文を作る
恐らくですが、数多く釣ってる人の作文の方が説得力があると思います

釣れた時に覚えておくことは、ルアーやルアーの色ではなく「釣れた場所」・出来るだけ細かく記憶に残そう

デイゲームのサーフでも、ある程度時間をかける事でヒラメやマゴチが釣れる可能性は上げる事ができます
どんな方法でもいいので釣れるまで釣る
長時間釣り続けるのも一つの才能です
たくさんルアーを持って行って全部使うのも一つの方法ですし、ギャルを待ちながら素敵な事を考えながら長時間釣っても良いです(´ー`*)ウンウン
サーフのデイゲームは3時間、4時間は当たり前のように釣りましょう
もし1匹釣れた時に記憶としてしっかり残すのは「釣れた場所」です
釣れたルアーやカラーはね、スマホで撮ったらいつでも確認できます( *´艸`)
ほら見ろ思った通り!俺の思った通り!
なんて恥ずかしい考えが浮かんだら、すぐに奥へ仕舞いましょう
本当のバ〇というかア〇というか無能は、これを思い切って堂々と発表しちゃうんです(〃ノωノ)

この記事を読んでいる貴女は
この場所だから釣れた
という思いを強く持ってしっかり記憶してください
この「場所」で釣れたんです
もし他の人が先に入られたら釣られてたんだ、と思ってくださいm(__)m
ランガンした甲斐がありますよね(´ー`*)ウンウン
頑張って遠くから釣りながらランガンして良かったですよね(´ー`*)ウンウン
今釣れた場所はどういう場所ですか?
出来るだけ記憶をフルに生かして覚えて下さい
最初は単純にその場所を覚えると良いと思います
釣れた海を見て覚えると、これまた変になります
干満差のあるサーフは1時間でその景色は消えますからね
後ろを振り返って景色と一緒に足元の地形や水深を覚えるのが良いと思います
そして、必ずスマホで潮位グラフを見るようにしましょう
今の状況が上げ潮か下げ潮か潮止まりか、覚えられるだけ覚えましょう
私は記憶力はかなり良いです
先週の何曜日の何時の刈川くるみアナのニットの色や素敵な起伏など、完璧に思い出せます( ー`дー´)キリッ
素敵な刈川くるみアナのかわいいお姿を思い浮かべるとテレビの画像が出て来てその画像の時間と20という数字を思い出せます(´ー`*)ウンウン
記憶の仕方は色々ありますよね
語呂合わせで覚えるのが得意な人もいます
131354544545
なんて覚え方もありますよね
ひとみんひとみんごしごしし〇し〇、の覚え方です( ー`дー´)キリッ
釣れた場所、釣れた位置、というのは出来るだけ詳細に完璧に覚えて下さい
ルアーの種類はカラーはスマホで撮って記録すればいいだけなので記憶として残す必要はありません
次にサーフに行く時に、その釣れた場所に行くことが大事なんです
同じ状況だと結構簡単に釣れたりします
潮位が変わると全く別の雰囲気になったり、波が無かったら鏡のように静かになったりします
そういう変化もしっかり記憶するのが大事ですね
その記憶が完璧で数多く脳裏にあればあるほど、サーフに立った時にあの時のあの感じ、という記憶が頭に浮かんで、再現性の釣りが可能になります
貴女の釣ったヒラメやマゴチは、何も貴女だから釣れたというものではありません
いい場所に誰よりも早く入る事
いい場所を誰よりも早く見つける事
これが出来るようになると、サーフのデイゲームで釣れる確率が大きく上がって行きます

ヒラメやマゴチが釣れた時に記憶するのは釣れた場所や釣れた状況・釣れたルアーやカラーはスマホで記録すればOKです

サーフのデイゲームだけでなく、ヒラメやマゴチが釣れるというのは誰でも同じようなチャンスがあります
釣れる場所に入れば誰でも釣れますし、デイゲームだから難しいという事は一切ありません
今はスマホという便利アイテムがあります
潮位グラフも見れるし、時間も見れます
釣ったヒラメやマゴチを画像としてしっかり保存できます
釣れる要因は釣れる場所とタイミングです
それさえ分かるようになれば、どんなルアーを使っても釣れるし、その状況にルアーをアジャストさせることを考えるようになります
そのくらいになると・・・女子アナの貴方でもいつの間にか口臭達よりも数倍、数十倍と釣果を上げているという状況になっている事でしょう
釣れる要因は
ルアーやカラーではない
場所とタイミングで釣れる
これをしっかり頭に置いてサーフのデイゲームのランガンをし続けて下さい
4時間ランガンしたら何か得られると思います
釣れたら最高ですが、釣れなくても潮位による変化や波や風による変化が感じられるはずです
状況をしっかりと記憶しながら釣る、それと実際に釣れた経験が重なってくる頃には、サーフのデイゲームが難しくないと感じてると思います
残念ながら、普通、もしくは普通以下のアングラーが多いのが現状です
その現状を無視して自分が上手いという事を証明しようとすると「難しい遠浅サーフのデイゲームで釣れた」「お前の行くサーフは誰でも釣れる(俺の行くサーフは難しい)」という謎の理屈を頭で作り上げてしまいます( *´艸`)
デイゲームのサーフは普通に釣れる
釣れたヒラメやマゴチは自分だから釣れたんじゃない
そう思い込むことも必要です(´ー`*)ウンウン
だいぶ飽きて来たデイゲーム講座シリーズですが、次はレンジの話でもしようかと考えてます
ただし・・・田中瞳アナ次第です(´ー`*)ウンウン
夏休みを彼氏と満喫して色んな場所で色んなプレイしてぐったりして疲れてるひとみんが見られたら次の記事も頑張ってランガンしようと思います(´ー`*)ウンウン
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m