【初心者】ヒラメやマゴチが釣れるようになるルアーローテーションの考え方とは?そんな真面目な話【サーフ】

ルアーのローテーションってのはしっかり考えるアングラーと全く考えてないアングラーでは釣果が全く違ってきます

その釣果は、短時間の釣果では変わらないかもしれません

しかし、1ヶ月、1シーズン、数年という長期間の釣果で比べると全く違ったものになるでしょう

考えない人と考える人の釣果が一緒だったらたまったもんじゃないですよね

その考え方も、間違った方向性に走ると大変なことになります

今回は、サーフからヒラメ・マゴチを狙う場合のルアーのローテーションについて解説したいと思います

特に、これからサーフでルアーフィッシングを始めるっていう初心者アングラーの方になるべく分かりやすいように解説するつもりです

もちろん、釣り方には人それぞれのやり方がありますが、私自身がほぼボウズ無しで数年間釣れ続けている考え方なので、年間1000枚釣ったとウソついて半年で300枚とウソをウソで塗り重ねてるようなサイトよりは参考になると思います

脳内で処理するメソッドよりも、現場で実際に頭に描いているルアーのローテーションです

初心者の方も実行しやすい、そして実際に釣れるやり方と言えますし、ルアーを買う際にもこのローテーション術で買えば、無駄に散財もしません

必要なルアーを必要最低限で揃える事にも繋がり、お財布にも奥様にも優しいサーフアングラーになる事でしょう

ルアーのローテーションとは?

ルアーのローテーションとは何でしょう

ローテーションという言葉の直訳としては

  • 交代する事
  • 循環する事

という意味です

釣りで使う場合は「交換する」という意味合いでローテーションという言葉を使います

ルアーフィッシングで言うと、今使ってるルアーから違うルアーに変える事ですが、1回だけなら「ルアーの交換」になりますよね?

ローテーションなので、色んなルアーに交換していく事を指します

このルアーのローテーションは非常に複雑であり、面白いところです

サーフでヒラメやマゴチを狙ってる人も、色んなローテーションを考えながら釣ってる事でしょう

このルアーのローテーションは絶対に必要であり、これが間違ってると釣果から遠のいたりする部分です

重要項目ですが、意外と間違った方向に走ってしまってる人もいるのが難しいところでもあります

そもそも、ルアーは無数に無限に発売されてます

毎年毎年、これでもかと各メーカーが新製品を開発しています

そういう事情もローテーションを難しくしてしまってますし、間違った方向性を出す人も多くなる要因でしょう

ここで一つ言うと、間違ったローテーションってのは無いんですよね

その人がそういう釣りをしたいからローテーションしてるだけなので、それを否定する根拠もないんです

私がここで説明するのは、あくまでも一つの方法であり、実際に実績を重ねてる方法の一つです

私の考え方を頭に入れておいて、色んな人のやり方をどんどん吸収して、最終的には自分の答え、公式を作って行くのがルアーフィッシングです

その工程が面白いのもありますし、散財すること自体もなぜか楽しんでしまうという中毒性もあるのがルアーフィッシングです

私のやり方は「単純」かつ「簡単」にしていく方法が多いです

簡単な事を難しく考えるのは性に合ってないんですよね

普通に書けばいいのに、難読漢字を使って難しくするタイプではないって事です

サーフのルアーローテーション・まずはルアー選択から

ローテーションにもいろいろありますが、商品名に惑わされてしまう事もあります

そんなに便利なものがあるのか!と思わず飛びついて衝動買いしたけど、どう考えても結局最後には手を洗うんですよね

意味合いとしては、使用後は拭き取るだけでOKです!なんですけど、どう考えても手にヌルヌルしたところが残るし、道具を使用した時はフィニッシュした分身を拭きとっただけでは次に使いにくい

( ゚д゚)ハッ!

も、申し訳ありません

ルアーのローテーションの解説をするつもりが洗い不要ローションの話をしてしまいました

RENDS(レンズ)
¥1,100 (2023/06/07 05:20時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

ルアーのローテーションを開始する時、まず初めに「最初に使うルアー」を選択する事からですね

実はこれが結構難しいって女子アナアングラーも多い事でしょう(´ー`*)ウンウン

言ってみれば「好きなのなげりゃいい」が答えになりますが、ここでは「一投目からいきなり釣れる」という奇跡を起こす可能性を高めるルアー選択を考えましょう

最初に使うルアーの選択は2つの要素を考えます

飛距離とレンジ

飛距離を考えたルアーチョイス

まずは飛距離を考えましょう

飛距離は「自分が狙ってるポイントに届くかどうか」を考える事

当たり前のことを言ってるようですが、最初から狙うポイントが分からない人も少なくないでしょう

これはサーフの水深でかなり違ってきます

こちらのサーフはかなり浅い遠浅サーフに属します

この記事で解説していますが、遠浅サーフだと沖目に何ヵ所もルアーを通すべきポイントが見えます

水深のあるサーフだと、沖目よりは手前のカケアガリ付近を狙う事から始めると思います

サーフの水深によってはどこを狙うかが大きく変わります

遠浅サーフだとこういう海底変化が見えやすいため、そこへ届くかどうかでルアーの選択をします

水深のあるサーフで手前のカケアガリ付近を狙いたい場合は、30~40m届けばOKですね

天候によっても届くか届かないか違ってきます

向かい風や横風が強い荒れた状況ではどうしても重たいルアー、メタルジグやシンキングペンシルをチョイスする事もあります

まずは飛距離でルアー選択をしました

ここは消去法で届かないルアーを選択肢から外しましょう

レンジを考えたルアーチョイス

次はレンジです

狙うポイントにレンジが合ってるルアーか考えましょう

ヒラメやマゴチが釣れるレンジとは「底近く」と覚えていればOKです

底から〇〇cmとか細かい刻みはいりません

細かく刻んでる口臭強めのおっさんがいちいち解説してるかもしれませんが、単なるオ〇ニーの仕方を人に押し付けてるだけ、しかも口臭まで強いんですからいちいち相手にしなくていいです

底近く=底に当たるか当たらないかくらい

単純ですが、これも初心者には難しいところですよね

慣れてくると、パッと見たら水深が分かるサーフは多いけど、初心者の方は水深の把握は難しい部分もあります

なので、分からなければ重たいルアーから着底させてリトリーブして行くのが無難です

これだと底近くから大きく外す事はありませんからね

ただし、サーフ専用メタルジグやシンキングペンシルはケツ下がりの重たいルアーばかりで、底近くというより底を擦ってる、しかもテールフックが海底に突き刺さってるって状態になりやすい

数投様子を見て、ずっとゴリゴリする感触が伝われば、完全に底を擦ってます

もし同じ種類のルアーでも軽いルアーがあればそれに変えましょう

メタルジグであれば、シンキングペンシルに変えるだけでレンジが少し上がったりもします

すでにルアーのローテーションが始まってますね(´ー`*)ウンウン

ここで初心者と釣れる人の違いが出る部分でもあるんです

釣れる人って無駄な作業をしないって事があります

底をゴツゴツする鉛の塊がいきなり目の前を通ったら、警戒するヒラメやマゴチもいるんです

ルアーチェンジして底に当たるか当たらないかのレンジを掴んだとしても、既にルアーだと見切られる場合もあります

釣れる人って上からレンジを刻むって事も覚えておいてください

普通のルアーフィッシングは上からレンジを入れていくのが定石で、いきなり重たいルアーから入るのはサーフの釣り、ショアジギングくらいなもんです

上からレンジという事は、軽いルアーから入るという事でもあるんです

これは慣れが必要なので、場数を踏むことと、軽いルアーで上からレンジを考えるという事をやって行けば自然に覚えると思います

最初のルアー選択は「飛距離」と「レンジ」を考えてルアーをチョイスしましょう

最初のルアーは「大きくて派手」なルアーを選びましょう

ルアーのローテーションのスタートは「飛距離」と「レンジ」から考える

そして、それに合うルアーをルアーケースから一つつまみ出しましょう

ここで私自身が必ずやってる、ルアーの選択方法を解説します

ローテーションのスタートですが、使うだけで温かくなる?そんな事あるの?

そもそも放置してたら部屋の気温以上の温度にならない、なるとしたら放置したら火事になる危険な物質?

実際に使ってびっくりでした

ホントにすぐに温かくなっていくんです

成分にジンジャー(ショウガ)が含まれており、それが温かさの秘密で、冷たいものに使うと自然に温かくなっていくんです

( ゚д゚)ハッ!

た、大変申し訳ありません

ルアーのローテーションの話なのにホットローションの話をしてしまいました

アメージング・サプライ
¥1,240 (2023/06/07 05:20時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

最初に使うルアーとして私が最優先する考え

飛距離が届いてレンジが合うルアーの中から「大きく」「派手なカラー」なルアーをチョイスします

私のルアーローテーションはメタルジグから始める事はほとんどありません

飛距離が届くなら大きなミノープラグ、その中から目立つカラーをチョイスします

カラーについてはマットカラーだから目立つ、という考えではなく、状況によって目立つカラーを考えてます

ヒラメやマゴチにとって目立つカラーは何か

これは魚に聞いてみないと分からない点なので、人間の視覚的なもので考えます

ルアーを見て、これが目立つなーって感じたらそれを選べばOKでしょう

  • 狙いのポイントに届くかどうか(飛距離)
  • 底近くのレンジを通せるかどうか(レンジ)

まずはここを考えていくつか候補を上げていき

  • 大きくて目立つカラー

のルアーをチョイスして最初のキャストに入ります

私レベルの魅惑のDカップ谷間で魅了するタイプの現役女子大生アングラーであれば、サーフに立った時点でルアーチョイスが決まります

初心者の方は、飛距離、レンジをしっかり合わせる作業から入ると思います

最初のうちはどのルアーがどれくらい飛ぶかを試しながら、重たいルアーを着底させることから始めると迷いは少なくなると思います

慣れていけば水深をしっかり考え、ルアーのレンジが上から刻めるルアーローテーションを想定して買い揃えると良いと思います

楽天ブックス
¥3,520 (2023/06/08 04:56時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

サーフのルアーローテーションの種類・カラーやルアーのサイズのローテーション

最初のルアーチョイスが出来れば、次はどうやってローテーションしていくかになります

これは戦略的な要素もあり、これが面白いところでもありますよね

色んなローテーションの仕方がありますが、県外に行くおともだち何人かの卒業式をしてあげるくらいの経験値の高さを持ってたけど、こんなのやったことないってハイテンションになってました

1本まるまる使ったんですけど、量が多すぎて少し動いたらつるんつるんで落ち着いてできないんですよ

結局上に乗ってもらって得意の前後運動してもらってフィニッシュしたんですが、髪の毛についたのがなかなか取れなくて怒ってましたね

( ゚д゚)ハッ!

ま、まことに申し訳ありません

新人かわいこちゃんとの初めてのローションプレイの話をしてしまいました

ルアーのローテーションの仕方は主に2つがあります

  1. ルアーのカラーのローテーション
  2. ルアーのサイズのローテーション

レンジを変える方法もありますが、サーフの釣りでは「底近くのレンジ」を意識できればほぼほぼ通用します

レンジを変えるよりも、底近くのレンジを外さないという意識を持っていた方がいいですね

ルアーのカラーローテーション

カラーのローテーションも細かく考えるとドツボにハマってメーカーの思うままになります

先ほどちょっと触れましたが、ルアーのカラーは「目立つ」と「目立たない」で考えればOKです

私の場合、一種類のルアーで2つ、多くても3つくらいのカラーしか買いません

目立つか目立たないかの考え方で分けてます

もちろん、カラーを沢山持って行けばローテーションする時間も増えて、結果的に釣れるかもしれません

ですが、カラーでの違いはほぼ気のせいレベルと初心者は考えるべきで、同じ種類のルアーでカラー違いを揃えるよりも、全く違う種類のルアー、レンジや飛距離の違いが出せるルアーを買う方が釣れるローテーションになります

カラーは「目立つカラー」と「目立たないカラー」で2つ考えるだけでOKです

ルアーサイズのローテーション

ルアーのサイズを変えていくローテーションも単純に考えましょう

どのルアーフィッシングでも言える事があります

  • 釣れない時は小さいルアーにしていく

これはヒラメやマゴチにも当てはまります

なぜルアーサイズを小さくすると釣れるのか

これはルアーが見切らてるという事を考えると分かります

ルアーは大きければ大きいほど、魚にもよく見え、魚によってはエサではなくルアーだと分かってると思います

本物か偽物かを判別されたら、偽物ってわかったルアーをわざわざ食いません

ルアーが小さくなればルアーであるか分かりにくくなります

目の前を動く物体に興味が出てる状態のヒラメやマゴチでも、偽物(ルアー)だと分かったら見るだけで終わってるかもしれません

ここで小さいルアーにチェンジしてみると、ヒットしてくる事がよくあります

サーフの釣りでは、ここに絶対に居るのに釣れない場合が分かった時によく使います

初心者にはそれは感じにくいところですが、リトリーブ中にコツっといった魚が触った感覚が出れば、数投内にルアーを小さくすることをすればOKでしょう

私レベルの歩くだけでパパ活を申し込まれる現役女子大生アングラーであれば、ポイントを見ればここにいるハズというものが見えるようになります( ー`дー´)キリッ

著:ちとせよしの, 写真:エスデジタル
¥100 (2023/06/09 19:50時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

サーフのルアーローテーション・レンジでのローテーション

先ほどルアーローテーションのレンジは「底近くを外さない」ことだけ考えればいいと解説しました

これはあくまでも、水深把握がよく分からない初心者の方はって事です

ルアーの着底までにカウントダウンして水深把握がある程度できるって女子アナの方は、レンジローテーションも考えてみましょう

ルアーのレンジローテーションは「浅くするか」「深くするか」の二つになります

深くする事を「レンジを入れる」という言い方をするアングラーもいます

サーフからヒラメやマゴチを狙う場合は、さっきまで通してたレンジによって変わります

着底させてからリトリーブしてる女子短大生は「レンジを上げる」というルアーローテーションになります

レンジを上から刻んで考えてる新人女子社員は「レンジを下げていく」というローテーションになります

初心者の方は「底近くのレンジ」を外さなければいいよって優しく言いましたが、ここで覆してやりましょう

釣れるローテーションは「カラー」「サイズ」ではなく「レンジのローテーション」です( ー`дー´)キリッ

これね、はっきり言うとルアーメーカーが悪さをしてる部分です

あまりにも飛距離優先でケツ下がりの重たいルアーをサーフの釣れるルアーとしてアピールし過ぎなんです

私がレンジローテーションを優先する理由はそこにあります

メタルジグをキャストして底近くだけごぞごぞさせて終わってるアングラーが多いんです

気色の悪い滑らかリフトフォールさせて終わる気色悪いと言えば失礼ですが、ほんとに気色悪いおっさん滑らかリフトフォール気色悪いおっさんも多いんです

レンジが底だけに偏ってるんですよね

私はそういうアングラーが釣った後でも、釣れそうなポイントであればすぐに入ってます

そして、実際に釣れるんですよ

そこでやってるのが「上のレンジを通す」って事です

小さいメタルジグや重たいシンペンだけを通して終わった場所でも、「目立つ大きな」ミノープラグで底から30cmくらい上を通すとボコンと釣れたりします

上手な人って見てたら分かるんですよね

ルアーを魚に感づかせることをしっかりやってるんです

実際に釣れるローテーションとして有名なのは「レンジを上から刻む」なんですよ

私の場合は「上からレンジを刻む」に「目立つ大きなルアー」から始めていくを加えてます

そうする事で、活性の高いやる気のある魚からバシバシ釣れることになります

底を小突くのは最後の最後です

もちろん、大荒れ時に上から刻んでも意味はないので時と場合ですが、通常のサーフであれば

  • 「上のレンジから目立つカラーで大きなルアーを使っていく」
  • 「レンジを少し下げていく」
  • 「ルアーを小さくしていく」

というローテーションをよく使います

いいポイントだと、底を小突くという最終手段を使う前にたいてい釣れてます

私の中では、無駄な作業をせずにさっさと釣れるローテーションですね

レンジローテーションは水深把握が難しい初心者にはできないと思います

やってるつもりができてないってのが一番釣れない要因ですからね

でも、上からレンジを刻んでいく、というのはどのルアーフィッシングでも通用します

上からレンジを刻むには、水深をしっかり確実に捉えるという作業を覚えることが大事になります

カラーやルアーを考えるより、常に水深を考える事をしてみましょう

出演:ちとせよしの
¥2,650 (2023/06/05 23:46時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

ヒラメやマゴチが釣れるようになるルアーローテーションの考え方

ルアーローテーションの種類をここまで解説しました

最初のルアー選択から、どういう風にローテーションしていくか

飛距離を考え、レンジが合ってるかを考え、大きくて目立つルアーから始め、ルアーを小さくしたり目立たないカラーに変えたり、レンジを上げたり下げたり・・・

ここで大事な事、ローテーションの考え方で釣れる人と釣れない人に分かれる要素があります

どの魚にも言える事がありますが

釣れるまで釣る

という事があります

釣れる人は釣れるまで釣ってるんです

当たり前ですね

しかし、釣れない人のほとんどはそれができてない

それがローテーションができてない、考え方を変えないといけない部分だと思います

ルアーローテーションはこういう感じです

いろんな方法がありますが、こんな感じでイメージしてると思います

方向性が色んな方向に行く、何方向へもローテーションができる

実は、この形のローテーションは考えない方がいいんです

横方向に進むローテーションって、すぐに終わってしまう要因になってしまいます

考えが浅ければ浅いほど、経験値がなければないほど、自分に酔ってれば酔ってるほど、横方向への長さがすごく短くなります

いい流れを見つけても、すぐにローテーションのゴールが見えてしまうんですよ

「こんだけやっても釣れない、ここはいないよε- (´ー`*)フッ」

この考え方は間違いではないです

釣れるまで釣る=そこに魚がいない事を確かめる

確か有名なプロアングラーが言ってた言葉です

釣れないアングラー(おっさん体臭強め)人に多いのが、横方向ローテーションがすぐに完結するって事

サーフだけでなく、魚を釣るためのルアーローテーションの考え方はこうです

ルアーローテーションは常に円を描いてると考えることが大事です

終わりを作ってはダメなんです

最初に使って釣れなかったルアーをまた使っても意味がないような気がしますよね?

実は、全く違います

すごく意味があるし、実際に釣れるんです

特にサーフの釣りではこのローションで円を描くようにいじめてくる新人かわいこちゃんというか、ローテーションをサークルのように回す考え方は大事なんです

いい流れをじっくりやってると、あっという間に1時間、2時間と時間が経ちます

特に遠浅サーフで言える事ですが、1時間ってサーフの様相が変わってるんですよね

水深もそうですが、波の入り具合も変わり流れの強さ、方向も変わる

天気も変わって晴れてたのに曇ってきたリ、時間帯によっては日が沈んで暗くなったりします

目立つカラーとしてフラッシング効果を出してたのに、曇ったり日が沈んだりしたら、とたんに目立たないカラーになったりします

特にカラーでの効果を感じるのは、この目立つ~目立たないの繰り返しのローテーションですね

カラーだけでなく、大きさもレンジも行ったり来たりのローテーションも有効です

もちろんこれも、円を描くローテーションじゃなくてもいいんですよ

いきなり最初に戻ってもいいし、円から逸脱してまた違うローテーションに変えてもいい

要するに、横方向のローテーションだけだと、終わりが見えちゃうんで釣れるヒラメも釣れずに帰っちゃって事

ルアーを沢山持ってれば持ってるほど、このローテーションを意識してれば永遠に釣る事ができます

初心者のうちはとにかく長時間粘れるローテーションを覚えた方がいいです

そして、釣れば釣るほど消去法で無駄なローテーションが無くなっていきます

釣れないままベテランになると、知識と体臭だけが大きくなり、横方向の釣れないローテーションががっちりできあがってしまいます

諦めも肝心かもしれませんが、釣れる人と釣れない人がいるなら、釣れる人になりたくないですか?

ルアーローテーションは単純でいいので、円を描くように繰り返すという考え方を持ちましょう

ヒラメやマゴチが釣れるルアーローテーションの考え方でした

相変わらず長い話になりましたが、ヒラメやマゴチが釣れるようになるルアーのローテーションの仕方を解説してみました

ざっとまとめると

最初のルアーは消去法で「飛距離」と「レンジ」で分けていき、その中で「目立つ大きなルアー」をチョイスする

そして、円を描くように何度も繰り返しながら、サイズやレンジを変えていき、カラーも目立つ、目立たないを繰り返していく

確実に釣れるというルアーはありませんが、その状況でがっちり合うルアーはたびたび遭遇します

ローテーションしながらそれを経験して行けば、今の状況にがっちり合うルアーチョイスが簡単になり、ヒラメやマゴチも高確率で釣れるようになります

もちろん、好きなルアーの好きなカラーだけで釣る事もOKです

ただ、このブログではそういう方向性のアングラーに向けた記事ではないんで、あくまでも「釣れる」「釣れない」の差が出やすいローテーションの考え方という事を書いてみました

実は、このローテーションがはっきりできるようになれば、被った意味のないルアーを沢山買ってるって事にも気付くと思います

しっかり意味のあるローテーションが出来るルアーがたくさんルアーケースに入ってる状態でサーフに立てば、ほぼほぼボウズ食らわずにヒラメやマゴチに会えるようになると思います

最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m