2025年になりました
ツインパワーXDなんかどうでもいいけど、これがマイナーチェンジされましたよ!
21アルテグラが15,000円でも頑丈でコロコロして安っぽさもあるけど頑丈なコスパ抜群のリールだったんですが、デザインがすっげーダサくなってマイナーチェンジです(怒られる)
恐らく2025年は下位機種のマイナーチェンジするのがあると思います
みなさんこんにちは!
福MOSS田ルミMOSSカです!
正直言うと、この記事を読まなくてもメーカーサイトを見ればサーフ用のリールはどれか分かると思いますが、金額が色々あって迷いますよね
え・・・ホントに迷います?
軍資金が決まってたらリールは迷わないと思います(´ー`*)ウンウン
お財布に相談しながら、お財布の返答は完全無視するのが私たち釣りガールの良い所で、普段は気色悪くて近づきたくもない釣り好きの上司に近寄って「使ってないリール下さい」って上目遣いでおねだりしてみましょう
なぜか一緒に釣具店デートになり、1~2回食事をするだけで新しいリールが手に入ります!
これをパパ活と言って、違法ではない行為です
なのに、気色悪いおっさん共は、なぜか飲み会を開き私たちを誘い、リールの対価としてセクハラ行為をしてきます
セクハラは違法なので仕事辞めるついでに司法に相談しましょう!
今回はサーフで使うリールを選ぶための基礎知識のようなものを解説します
何となくでいいので理解していただき、周囲の口臭アングラーに聞かなくても良いようになれば幸いです!
個人的に「重たいリールのタフ感」が好きなので軽さ追求派ではありませんm(__)m
その辺も考慮してお読みいただけたらと思います
サーフで選択するリールは4000番でハイギアタイプ一択
これからサーフでプレイすると意気込んでる女子アナの皆様にはこの番手をおすすめします
ダイワ・シマノ共通で
- 4000番でハイギアタイプ
の一択です
ハイギアタイプでも、一番巻き量が多いエクストラハイギアというタイプを選びましょう
ハイギアじゃないリールを使うベテランもいます
「どうしてサーフでハイギアじゃないリールを使うの?」と聞いてみるといいです
空気も読まず、これでもかとうんちくを語られ、ハイギアがダメな理由を空気も読まずにこれでもかと長い間語られ「やっぱり〇〇さんは他の人と違って凄いテクニシャンですね」と褒めてくれるまで永遠に捕まる事でしょう(´ー`*)ウンウン
嫌ですよね
チビでハゲは仕方ないとして、デブで口臭まで酷くなるのは避けたいところです(´ー`*)ウンウン
サーフの釣りでは4000番でハイギアタイプを選んで、ステキな女子アナのみなさんと「一緒だね」とお風呂プレイを期待した方がいいです(´ー`*)ウンウン
私がC5000XGを選ぶ理由はタダでラウンドノブが付いてるから
ちなみに私はC5000番のエクストラハイギア一択です( ー`дー´)キリッ
ラウンドノブという丸いハンドルノブがタダで付いてるからです(´ー`*)ウンウン
ハッキリ言って、それだけの理由です( ー`дー´)キリッ
高級リールはドラグが全然違う!ドラグ調整に自信が無ければリールに頼るのもアリ
高級リールとエントリーモデルのリールの違いはドラグです
強い力が掛かった時に、ドラグを締めてても高級リールはジーっと出てくれます
安いリールはドラグを締め込んだらなかなかラインが出ず、ファイト中にドラグを調整したり・・・下手したらそのままドラグが効かずにラインブレイク
普通のサイズだと気にならないでしょうけど、大きな青物なんかは一瞬の走りが凄いです
機種で言うと、シマノはツインパワー、ダイワはセルテートになるとドラグの違いがちょっと出ますね
あと、新しい機種を選んだ方がそういうテクノロジーのいいのが搭載されます
安いからとわざわざ一世代前の機種なんかはドラグ調整に自信が無ければ買わない方がいいでしょう
巻き心地は大きな差は無し!今のリールはエントリーモデルでも滑らか
リールの巻き心地、巻き感は安いリールでも相当滑らかになりました
高級品との違いは雑音的な細かいところで、実際にサーフでルアーを巻いてる時には差は全く感じません
「巻き感が違う!」
と言いたいド素人自称エキスパートが多いだけです(´ー`*)ウンウン
さすがに1万円台のリールと5万超えのリールの差はありますけど、釣果には1mmも影響ないので気にしないでください!
サーフの釣りはルアーとの距離も遠いし、ロッドも重たくて長いので、そんな細かい事なんか気になりません
「巻き感の違いで!」
と言いたいド素人自称エキスパートが多いだけです(´ー`*)ウンウン
サーフでエクストラハイギアをおすすめする理由・メリットやデメリット
サーフの釣りは異常なパワーを持ったタックルで超遠投しながら広く探る釣り
一部のアングラーは「足元だけを狙えば簡単に釣れる」と数匹釣れて有頂天になりエキスパートぶっていますが、近くは毎回いやでも通せるのでフルキャストして足元までしっかり巻いた方が何十倍も釣れます(´ー`*)ウンウン
平均的に釣れるのは40~50cmの大したパワーもないヒラメですし、マゴチはまぁまぁ引きは強いけどびっくりするほどではないです
サーフの釣りではノーマルギアの感度の良さやパワーギアの巻きの強さのメリットは100%生かせません
こだわるだけ無駄です( *´艸`)
ハイギア(エクストラハイギア)のメリット
サーフでハイギアやエクストラハイギアを使うメリットは100個程度あります
今回はその中で信憑性の高いモノを3点挙げます
- 糸フケ(ラインスラック)の回収が早い
- 動きのメリハリが付けやすい
- 巻きアワセが入りやすい
の3本です
ラインスラック(糸フケ)の回収が早いとライントラブルも減る
キャストした時に糸フケ(ラインスラック)が大きく出やすいのもサーフの釣りの特徴で、特にサミング(フェザリング)があまり上手でない初心者アングラーは鳥でも捕まえるのかい?ってくらい上空に糸フケが出まくってます( *´艸`)
この糸フケ(ラインスラック)は早く回収した方が早くルアーを動かせるので効率の良さに繋がります
サーフみたいなオープンエリアでは風の影響も受けやすく、ラインが風にあおられることも多いです
ルアーがラインに引っ張られて全然違うコースになったりもしやすく、少しでもラインスラックを早く無くせるエクストラハイギアはサーフ向きです
ストップ&ゴーの動きのメリハリが付けやすい
ルアーをリトリーブする時に、早く巻いたりゆっくり巻いたり止めたり、とリールを巻きながらルアーに変化を付けます
ロッドを動かしてもルアーに変化は付きますが疲れます
止めた時にふわっと糸フケが出たりしますが、ハイギアリールは巻き始めた時のメリハリが付けやすいです
ほんの数cm程度でしょうけど動きのメリハリはつけやすいです
後に書いてますが、少し巻くだけで動くのがデメリットに働く釣りもあります
巻きアワセが入りやすい
巻きアワセはハイギアの方が効きやすいです
これは結構大きいと思います
フッキングって1cmの動きで奥まで刺さりますが、早いギアと遅いギアの数cmの違いは出てると思います
アタリが分からずに、巻いてると重たくなって釣れてた!なんて事が多いのが初心者あるあるでもあります
何か異変を感じてグリグリ巻いた時に出る巻きアワセでは結構有利に働いていると思います
サーフの釣りでもエクストラハイギアを選択する理由にはなると思います
アタリやアワセを知っておきましょう!
ハイギア(エクストラハイギア)のデメリット
ハイギア(エクストラハイギア)のデメリットもありますが、まずはこれを見て下さい
- 巻きが重い
これを主張する方は正直大して経験もしてない童貞自称エキスパートです(´ー`*)ウンウン
今現在、シマノとダイワのサイトに出てる最新モデルのリールはどれも、ハイギアタイプの巻きは軽いです
ハイギア創成期の時代から色んなリールでプレイしてる私からしたら、今のハイギアは触らなくても勝手にハンドルが動く巻きの軽さに驚き大園桃子ちゃんです
「巻きが重い」というデメリットは令和の現在ではそこまで気にしないでもいいでしょう
極一部の超口臭自称エキスパートがローギアの感度の良さとか語っていますが、そもそも釣りが上手い人はハイギアでもローギアでも普通にたくさん釣ります(´ー`*)ウンウン
ハイギア(エクストラハイギア)は巻くパワーが出ない
巻きのパワーが無いのは致し方ない所です
自転車で言うと6速ギアの1速(一番小さくて重いギア)で坂道を登るようなものです
ペダルを1回回す間にタイヤが何回転もしますが、坂道になると力が入らず登れなくなりますよね?
しかしでんがな、サーフの釣りではハイギアだから巻けなくなるというほどパワーのある魚は掛からないです
特にあなた、というか貴様みたいなお前には掛かる可能性も0でしょうから全く心配のない話でしょう(´ー`*)ウンウン
普通に使ってて「うわ!!!ハイギアだから巻けないよお!!!」と思う事はありません
ノーマルギアだったら引きに負けずに獲れたのに
という気色悪い言い訳をする本当に気色悪い自称エキスパートのモルボルグレートは、パワーギアだとしても大騒ぎするだけで獲れななかったでしょう(´ー`*)ウンウン
ハイギア(エクストラハイギア)だとやりにくい釣りもある
流れを釣る場合や細かく動かす場合にはハイギアがやりにくかったりします
少し動かすだけでルアーが動いてしまうので、私の釣りでは本流トラウトはノーマルギアの方がやり易いですね
今はエクストラハイギアを使って回収の早さとラインスラックを素早く取る事を優先していますが、瀬の中をトゥイッチさせてる時に時々飛び出してました( *´艸`)
もう慣れてしまって普通に使えますけど、少し巻いただけでルアーが動いちゃう(動きすぎる)のはデメリットになる釣りもあります
エクストラハイギアは巻きが弱い?ゴリ巻きしてぶっ壊してみたら分かります
ハイギアは巻きが弱いため、無理やり巻くと壊れます
と言われています
実際に巻いてて壊れたってアングラーはどれくらいいるでしょうか?
ブログやYoutubeでは経験もないのに寄せ集め受け売り情報だけを炸裂させてる自称エキスパートがいっぱいです(´ー`*)ウンウン
パワーのある魚、大きくて重たい魚を巻いててリールが壊れる?
ハイギアは壊れやすい?
では、実際に無理に巻いてリールに不具合を起こしたことのある私が「リールの壊し方」を解説します(´ー`*)ウンウン
エクストラハイギアタイプのリールの壊し方講座
無理やり巻いて壊すためには、ドラグが出ないようにしっかり締める必要があります
次に、魚が走った時にラインブレイクしない事が大切です
サーフで平均的なPE1号にリーダー5~6号であれば20ポンドクラスの強さがありますが、そもそも大きくて重たい魚が思い切り走った時にドラグが出ないとあっさりラインブレイクします
PE2号に8号のリーダー、というような相当強いラインシステムを使う事がハイギアリールをぶっ壊す条件です
そして、掛ける魚は青物、エイ、サメに絞りましょう
こちらではネイリ(カンパチ)がパワーもありよく釣れるので最適ではないかと思います
絶対にドラグを出さずにゴリ巻きする
掛かった瞬間から、ドラグを絞め切って魚が走っても無理やり止めてゴリ巻きしましょう
ロッドもかなり強いロッドじゃないと不安ですね
本格的なショアジギングタックルで挑みましょう
リールは出来るだけ軽い、そして安物を選びましょう(´ー`*)ウンウン
カルディアの3000番エクストラハイギアなんかが壊れやすくて良いと思います(怒られる)
しっかりドラグを絞め切って、大きな青物が掛かった時に一切止めずに力いっぱいゴリ巻きしてください
巻けない!ってなったら負けです
今後、ハイギアは巻くパワーが無いと言わない事です
デカい魚が掛かった程度でリールが巻けなくなる貴様のパワーとオツムの方が足りないって事です(´ー`*)ウンウン
リールの巻きパワーは、巻く側のパワーもないと意味が無いので、巻けないという状態にならないように力いっぱいゴリゴリ巻きましょう
ハイギア(エクストラハイギア)のドライブギアは歯が細かいのでズレが起きやすい
ここまでやったら、多分一撃でリールのどこかしらに不具合が起きます
私はショアジギゴリ巻きで2回リールを痛めてます(∀`*ゞ)エヘヘ
ピニオンギアとドライブギアが削れてしまったんですよね
リールに負担が掛かって壊れるのって、だいたいここが多く、当ブログを見ていただければ分かると思いますが、ダイワリールで不具合が起きまくったのも、この部分です
構造を見ればわかると思いますが、全く違うギアを嚙み合わせてリールを回してるのがスピニングリールです
ハイギアタイプはギアの歯が細かいのでズレが生じやすく、ほんのわずかなわずかなズレでリールに不具合が起きます
巻けなくなるってのが最悪で、巻いてるとゴリゴリしたり異音が発生したりもします
ぶっ壊すならここを痛めつけるのが手っ取り早いですが、これがなかなか出来ないんですよね
そもそも大きな魚に走られた時にゴリ巻きできるこちらのパワーも必要ですし、それに負けないロッドの強さとラインシステムなんかが必要です
普通に釣ってたらリールが壊れる前にドラグが働きますし、ドラグが働かなかったらラインブレイクしたりフックが伸びたりします
エキストラハイギアは巻くパワーが弱いんですけど、壊そうと思ってもそんな簡単に壊れませんから、くさいいきで攻撃してくるベテラン口臭自称エキスパートのうんちくには気を付けましょう(´ー`*)ウンウン
ちなみに私がゴリ巻きでぶっ壊したリールは、初代セルテートと初代ブラストです( *´艸`)
どちらもショアジギングで60cm近いネイリをゴリ巻きしてたらドライブギア交換になりました
その他ダイワのエントリーモデルは普通に使っててドライブギア交換になりました(´ー`*)ウンウン
ダイワのリールとは相性が悪いようです
2025年おすすめのサーフ用リール!優先するべきはリールの性能?軽さ?それとも?
サーフの釣り・・・他のルアーフィッシングと圧倒的に違うのは「いるかいないか分からない」という想定で釣る事ですね
絶対に居る魚を反応させる釣りではなく、アホみたいに広い広いサーフの中のどこかにいるヒラメやマゴチをあてに行く釣りがサーフの釣り
数釣る人はある程度居場所をサーフの状況を見たら分かりますけど、それでもぴったんこ当たるというより、大体この辺でアタリがあるかな~って何十回も投げて30分、1時間と長時間キャストする
それで釣れる魚は40~50cmのヒラメやマゴチですので、リールの性能なんかはあまり気にしなくていいとも言えます
お好みで
これがサーフでのリールの選び方です( ー`дー´)キリッ(やけくそ)
正直言うと、一長一短でどのリールでも問題ないですし、ステラ使ったからたくさん釣れるかっていうとそうでもない
リール自体で釣果が上がるなら、みんなそればかり使いますからね
所有感や満足感を優先した方がサーフでたくさん釣れるようになるでしょう
最高級であるステラやイグジストを買う事で、とにかく使いたい!という釣り欲が出て、たくさん釣りの時間が増えらたら、それに比例して釣果も上がっていきます
私のように、色んなリールを買って壊れるまで使いたいってタイプはとにかく種類をたくさん買って釣りに行く時間が増えていき、それに比例して釣果が上がります
所有感や満足感って人それぞれで、粘度がさらさらが良いか、スライムみたいな高粘度が好き、とかローション的な要素があります(´ー`*)ウンウン
軽さ追求!でも高いのは買えない!
軽くてそこそこのお値段で買えるリールで満足感が得られるならこれ
私は軽いリールは好きではないので、このタイプでプレイしても満足しません(´ー`*)ウンウン
重たくてもいい!堅牢(タフ)さが欲しい!でも高いのは買えない!
ハッキリ言うと、コスパリールでは21アルテグラは最強でした
デザインがすげえダサくはなりましたが(また怒られる)マイナーチェンジしたアルテグラには期待大
しかし、あと1万出して23ストラディックが最もおススメ
巻き感は上位機種と遜色なし
とりあえず重たいのが欠点ですが、かなり長時間使ったけど壊れないんでつまんないです( *´艸`)
23ストラディックのインプレ記事です
少々高くてもとにかく軽いのがいい!
リールは高くなると堅牢さも増します
軽さとタフさを兼ね備えた、とメーカーが言い張るのがこの2つです
ツインパワー並みの!セルテートの並み!
と堅牢さをアピールしてますが、所詮「並み」です
軽さと堅牢さ(タフさ)は反比例するのが精密機械ですので、堅牢さを求めるならセルテートとツインパワーを選びましょう
軽さを追求した上に、多少のタフさもあるのがヴァンキッシュとエアリティでしょう
私はタフで重たい、体重54kgと公表してたけど実は59kgだった新人かわいこちゃんの重量感のある馬乗りローションビンタの方が好みなので、セルテートとツインパワーでプレイする方を選びます(´ー`*)ウンウン
少々高くても良いから高性能でタフ!でもステラとかイグジストは買えないの・・・
多少高くても良いからとにかく良いリールを!
でも、ステラとかイグジストとか使ってると、とても臭い自称エキスパートのモルボルグレートとその不愉快な仲間たちが「お前にはステラは早すぎる」ってくさいいき攻撃されるのはいや・・・
となるとセルテートとツインパワーです
どちらも2024年にマイナーチェンジした最高クラスに仕上がっておりますm(__)m
初心者にも圧倒的におすすめしたいのはセルテートとツインパワーです(´ー`*)ウンウン
完全なる所有感と満足感を満たしてくれるリール
やっぱりステラとイグジストが所有感満たしてくれる最高峰のリールでしょう
私は傷をつけたくないドキドキ感が勝って釣りに集中できなくなるので買いません( *´艸`)
なので、レビューは一切書けませんので、口臭漂う自称エキスパートたちのYoutubeやブログ、宣伝して褒めまくりの忖度感しかないプロアングラーのYoutubeでも見てください(怒られる)
シマノのリールの番手と表記(CやHGなど)の意味
いざリールを買おうとして大人のおもちゃがたくさん並んでる釣具店というお店に行ったとします
「よし!4000番のハイギアってやつを買うぞ!」
と思っても、色んなアルファベットがこれでもかとリール名にくっ付いてます
普段はDが理想で現実的にBからCくらいしか意識してないアルファベットですが、何とXまで出てきたりします(´・∀・`)ヘー
24ツインパワーの例
24ツインパワーを買おうとしてるセクシーな女子アナアングラーがいる、という想定で妄想してみましょう
あれれ?MOSSウデントラ美さんはハイギアを選べって言ってるのに、ハイギアなんて一言も書いてないよ?
なんて田﨑さくらちゃんは思う事でしょう(´ー`*)ウンウン
他のルアーフィッシングの経験があるサーフ初心者であれば何となく分かるでしょうけど、昨日今日明日明後日釣りを始めた女子アナアングラーの方は全く意味不明だと思います
釣りに詳しいベテランさんがいたな・・・と聞いたら最後、なぜか「飲みながら教えてあげる」と強制わ〇〇つを仕掛けてきます(´ー`*)ウンウン
しかもC5000XGという番手まで参入しやがってます
- ツインパワー 4000M
- ツインパワー 4000MHG
- ツインパワー 4000XG
- ツインパワー 4000PG
- ツインパワー C5000XG
実はこのリールは同じ大きさなんです
Cは日本人の平均だと言われていますが、それは間違いです
Cだと言い張るBが日本人には多いって事です(怒られる)
サーフ用としてはエクストラハイギアを選択するのでXGというタイプを選びましょう
この2つが生き残ります
C5000のCはテクマコマヤコンでおなじみのテクニカル・マジック・マイ・コンパクトのCです(違いますがコンパクトのCではあります)
何に対してのコンパクトなのか分かりにくいですよね
これも規則性がないようで、ボディがコンパクトであったり、スプールがコンパクトであったりするようです
24ツインパワーはコンパクトボディという意味で、4000番のボディに5000番のスプールを乗っけてて、太いラインも巻けるよってタイプ
深溝スプールである事と、ハンドルのノブがパワーラウンドタイプで丸こいのがC5000XGです
ハンドルノブが丸こいってだけでC5000XGを私は選んでいる、というかC5000XGが私を選んでいます(意味不明)
丸こいハンドルの方が個人的に巻きやすいってだけです
シマノのMはミディアムスプールの事
今回は選択しませんでしたが、シマノのリールのM表記は「ミディアムスプール」の事です
普通のスプールより内径が大きいタイプで、巻くラインが少なくて済むタイプです
PGはパワーギアの事
PGという表記は「パワーギア」の事で、ハイギアよりもギア比が低くて、巻く長さは短いけど力強く巻き取れるタイプ
オフショア(船)なんかでは使われるタイプのようです
24セルテートの例
私はセルテート派でありリールはシマノ派のわがままボディタイプの女子大生(現役かつセクシー丸出し系)です
24セルテートは迷いに迷いましたが買っています(´ー`*)ウンウン
- セルテート LT4000-C
- セルテート LT4000-CXH
- セルテート LT5000D-CXH
LTは無視してください
ダイワの社員と契約プロしか気にしてないので(超怒られる)
こちらも4000番と5000番が混在していますが、この3機種は同じ大きさです
シマノ同様「C」表記がありますが、全部の機種にあります
先ほど無視したLTが付属してるリールのCは「コンパクトボディ」の事で、表記の番手よりボディが下の番手ですよって事らしい
全部がCなのでややこしいですよね
とりあえずエクストラハイギアタイプを選ぶのでこの2つが生き残ります
このリール画像を見たら分かると思いますが、5000番は丸こいパワーラウンドノブです
だから私は5000D-CXHを買ってます( *´艸`)
ツインパワーもセルテートも初期搭載がパワーラウンドノブだってだけで選んでます(これホント)
2000円くらい高くなるんで、最初は4000番のエクストラハイギア買ってください
初心者には良く分かんない違いだと思うので、シマノなら4000XG、ダイワならLT-4000CXHを選びましょう
ダイワリールのD表記はディープスプールの事
5000番にはDの表記がありますが、これはディープスプールの事です
深溝タイプのスプールで、太いラインなんかもたくさん巻けるタイプ
簡単に言えば、ショアジギングなんかで太いPEラインを巻く用ですね
ダイワは社員すら訳分かんないんじゃない?って思っちゃう番手の複雑さ・・・
ダイワの4000~5000番はホントにややこしくて分かりにくいです
ボディ | |
LT3000 | 3000 |
LT3000-XH | 3000 |
LT4000-C | 3000 |
LT4000-CXH | 3000 |
LT5000D-CXH | 3000 |
LT5000D | 5000 |
LT5000D-XH | 5000 |
3000番から5000番ですが、ボディサイズはほとんどが3000番
4000番が無いんです
Cはコンパクトボディの略で「1つ小さい番手」であり、5000DーCXHは一つ小さい番手の4000-Cと同じサイズです
スプールが大きくなるのでローターのサイズもそれに合わせて大きいらしいですが、ローターなんて見ても分かんないし、サイズよりも色の違いでドキドキ感が変わるのがローターですね(´ー`*)ウンウン
24セルテートはスプールの大きさが違うだけなので、大して飛ばさないしPEラインの下巻きもちょっとでもない方が良かったらLT3000-XHでも良さそう
ローターのサイズが違うので巻き感がかなり違ってきますけど、勇気のある人は3000番のエクストラハイギアを買って「ぽくは3000番でも釣れるお?5000-Cも4000-Cも3000番と同じボディだお?」とマウントを取り気色悪がられみてはいかがでしょうか(´ー`*)ウンウン
シマノは4000番は4000番、C5000はボディが4000番で分かりやすいです(´ー`*)ウンウン
初心者であればあるほど高級リールを選ぶのもあり、その理由とは?
初心者が高級リールを持ってると、必ずこういう人に遭遇します
「ビギナーがステラなんか使いやがって」
これ言う人は釣りを知らないあほなおっさんなので「すみません・・・お金だけはあるんで・・・それはそうとあなた自身はその口臭をどうにかしないといけないと思わないんですか?」と控えめに返事してあげましょう
初心者が高級リールを使う意味はあります!
最後に私が個人的に2025年におすすめするリールを1台選んでみました!
という訳で、サーフ用リールを選ぶときの考え方なんかを解説してみました
今年からサーフの釣りを始めようと思ってる女子アナアングラー様に1台お勧めするとしたらこれです
少々重たいんですが、堅牢さも巻き感も上級機種「並み」です
重たいけど、次に買うリールが軽く感じるのでメリットだと思ってください( *´艸`)
リールもロッドは所有感と満足感を優先
性能なんかは分かってるようで分かんない人が分かってると勘違いしてるだけです(´ー`*)ウンウン
3か月使った!とか期間を出した素人口臭自称エキスパートのYoutubeもたくさんありますが、使った期間ではなく使った時間がトータル何時間かの方が大切です
釣行時間2~3時間のサンデーアングラーが3ヶ月使用したレビューと、月に100時間釣りに行く女子大生のレビュー
どちらを信じますか?
私なら、どちらも信じずセクシーなぴちぴちシャツで釣ってる釣りガールだけを信じます(´ー`*)ウンウン
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m