
2023年はフィッシングショーも大盛況で色々な新機種・新商品が目白押しですね
目白押しって程でもないですね
2023年注目は何と言っても
ルビアスエアリティを無かったことになってる23エアリティと23ヴァンキッシュでしょう(´ー`*)ウンウン
プロアングラーも注目してる人が多いようですね
昨年はステラvsイグジストの最高機種リールの対決もありましたが、まぁ予想通りというか市場通りというか、ステラが売れてますわな
俺はどっちも買ってないし、今後も買う予定はないかなー
リールやロッドってある意味満足感と所有感を得るもんですからね
俺はステラを本流トラウトに買った事があるけど、傷付けまいと必死で気を使う事に疲れてすぐに手放しましたwww
恐らくイグジストでも同じ症状が現れると思います
俺みたいな貧乏性Dカップ女子大生は傷つくことが嫌でステラやイグジストを買わない人もいるかもしれません
先ほど言ったように、田中瞳アナが1週間もWBSに出演が無かった理由はよく分かんないんですよね
心配で手にローションを付けられなくて角谷暁子アナを何度も見る始末
そんな黒田みゆアナ命のMOSS田MOライザこと、日銀新総裁の打診が無かったMOSS月なしこです

もし俺がDカップ現役女子大生新日銀総裁として迎えて頂けたなら、まず自分の持ってる金融系以外の株式と投信を全て売ります
そしてすぐに金融引き締めです
銀行株が一気に上がった頃に全部売って、売り切る前くらいから日本株4.3ブルの積立開始
日本株が下がって下がった頃にまた金融緩和します(´ー`*)ウンウン
私利私欲っていいですよね~
物価上昇しても給料上げてやってね~って企業に丸投げするだけの政府ですからね
俺なら私利私欲のために邁進する所存です( ー`дー´)キリッ
もちろん、一人占めするつもりはございませんので、お金に興味ある女子大生のみ同居しながら引き締め緩和プレイと共に資産運用を手取り足取りして差し上げる所存です( ー`дー´)キリッ
そろそろ妄想に戻りましょう
22ステラ、22イグジスト、1mmも興味が無かった私ですが、23ヴァンキッシュと23エアリティは多分買います
エアリティは注文したけど、ヴァンキッシュはノー注文
すぐに手に入りそうにないし、エアリティはどーせ売れないしすぐ買えるでしょ(怒られる)
サーフで使う場合のリール
初心者に分かりにくい表記が多いですよね
迷うところは機種であったり大きさ(番手)であったり、最近のリールにはハイギアとローギア、それにエクストラバキューム8段階変則ハイギアなどに細分化されて更に訳分かんねーよって初心者Cカップ女子アナからの質問がよく来るとか来ないとか
サーフで使用する場合のリールの考え方とおすすめリールを解説したいと思います
あ、俺って細かいカタカナ機能を滑らかに発言する賢いタイプではないので、ざっくりです( *´艸`)
ローションだってヌルヌルだったらいいんですよ
そんな感覚で閲覧してもらえたらと思います(´ー`*)ウンウン

サーフで使用するリールの大きさ(番手)とややこしい表記

まずは初心者が一番わかりにくいのがリールの大きさ、番手ってやつです
リールはシマノとダイワから選ぶと思いますが、今は大きさが大体揃ってて分かりやすくはなってます
何年か前は同じ大きさなのにダイワとシマノじゃ〇000番っていう番手が違ってました
今は同じ3000ならほぼ同じ大きさ
サーフからルアーフィッシングをするなら、シマノ・ダイワ共にこれでOK
- 4000番か5000番
PEラインは1号を使う方が多いので、どのリールを買っても下巻きがいります
下巻きがめんどくさいからと小さいリールを買うと、飛距離が出なかったり巻き上げに力が入らず大物を取り逃がしたりとトラブルだらけ
しかもロッドは10フィート超えを使う人が多いので、ロッドとリールがすっげーアンバランスwww
間違ってもパックロッドと小さいリールで「手前でも釣れるんだぁ」みたいなよく分かんない路線は見せない方がいいです(/ω\)イヤン
シマノもダイワも4000番か5000番を選択するんですけど、これまたちょいとややこしい事があります
シマノのリールの番手と表記(CやHGなど)の意味

例えばツインパワーで4000番を選ぶとします
- ツインパワー4000
- ツインパワー4000PG
- ツインパワー4000MHG
- ツインパワー4000XG
- トルネードパワー3種バキューム吸引×8段階振動(加熱)
4000でいいやんって言ったじゃないか・・・
なんだよ加熱で3種バキュームって・・・
って迷いが生じます
これはシマノのリールですが、アルファベットの意味分かんねーからノーマル4000で、って選んじゃダメなんですよ
サーフの釣りではロングキャストするが故に波風にラインが取られてラインスラックという弛みが発生しやすい
これをちゃちゃっと巻いてルアーをリトリーブするのがサーフの釣りでは有利
せっかく遠くまで飛ばせたのにラインスラックにルアーを引っ張られたら数m損しますからね
なので「ハイギア」というハンドル1回でなるべくたくさん巻けるタイプを選ぶんです
先ほどのツインパワーの例で言うと
- ツインパワー4000
- ツインパワー4000PG
- ツインパワー4000MHG
- ツインパワー4000XG
ハイギアタイプは赤で記した2機種になります
このハイギアタイプはハンドル1回転の糸を巻き上げる量(長さ)が違ってます
- ツインパワー4000(87cm)
- ツインパワー4000PG(72cm)
- ツインパワー4000MHG(95cm)
- ツインパワー4000XG(101cm)
HG(ハイギア)よりもXG(エクストラハイギア)の方が糸巻き量が上で、先ほど言ったラインスラックを素早く巻き取る事ができます
ここで変なおっさんが「ハイギアタイプは巻きが重たいから辞めた方がいいよ」ってモルボルグレート並みのくさいいき攻撃を仕掛けてきたりします
これ、古い話、昭和の話です
令和のリールのハイギアは全然巻き重りも無くなってるので心配ナッシング
サーフ用のリールとしては、迷わず4000XGを選択すればOKです(´ー`*)ウンウン
と平和に終わる訳はなく、ツインパワーには迷わせる番手があるんです
- ツインパワーC5000XG
4000か5000番でギア比の高いXG(エクストラハイギア)を選択するとなると3機種に絞る事になります
- ツインパワー4000(87cm)
- ツインパワー4000PG(72cm)
- ツインパワー4000MHG(95cm)
- ツインパワー4000XG(101cm)
- ツインパワーC5000XG(101cm)
「ん?4000XGと変わんねえじゃん巻き上げ量」って話になります
ここで表記の違いとして「C」の文字があります
Dカップって響きも良いし手の収まり具合、下乳の角度、触感、全てがいいじゃないですか
俺はリールは全て女性だと思ってるし、全てのリールがDカップ女子アナだと思って名前まで付けてます
たまにリールには「C」と表記されますが、Dと言ってるけど実はCってやつ
C=コンパクト(ボディ)って事です
- ツインパワー4000XG(101cm)
- ツインパワーC5000XG(101cm)
C5000XGはコンパクトな5000番ですよって事
シマノの場合はボディは4000番ですけど、乗っけてるスプールが5000番のを使ってる
なので、4000XGとC5000XGはボディは一緒なんで重量はほとんど変わらない
違うのは糸巻き量
- ツインパワー4000XG(101cm)(4号150m巻ける)
- ツインパワーC5000XG(101cm)(4号が190m巻ける)
スプール自体の直径と高さ(ストローク)は変わんないけど深溝になってるんでたくさん巻けるって事です
PEラインを巻いたいつでも釣り行けるぜ状態では4000MHG・4000XG・C5000XGはほぼ見た目は一緒って事です
ただ、明確な違いもあって、C5000のタイプはリールのハンドルノブがラウントノブっていう丸こいノブになってる
これがね、俺個人的には好きなんですよ
T字ノブだと空振りしたりするんですけど、丸いラウンドノブはその心配がないw
キャストしてさっと巻こうと思った時に空振りするとイラっとします( *´艸`)

もし俺がツインパワーから選ぶとしたらC5000XGって事になりました

補足としてここでもうちょっと表記の違いを書いときます
- ツインパワー4000(87cm)※ノーマルタイプ
- ツインパワー4000PG(72cm)※PG(パワーギア)ギア比が低いけど力強く巻ける
- ツインパワー4000MHG(95cm)※M(ミディアムスプール)溝が浅いので糸巻き量が少なくて済む
- ツインパワー4000XG(101cm)
- ツインパワーC5000XG(101cm)
PGとM表記の意味はざっくり書くとこの通り
底からすげーでかい魚を引っぺがすような釣りならPG、スプールの溝が浅いので下巻きが少なくて済むMHG・・・既にこんがらがってますかね(/ω\)イヤン
俺の思うベストは「C5000XGに4000MHGのスプールを取り付ける」ですね( *´艸`)
互換性はあるんですけど、これを実現するには2台買うかオークションでボディとスプールを別で探す道を選ぶしかないんでアホすぎるwww
何年か前は4000番台でもSっていうシャロースプール(浅溝)があったんですけど、最近の機種はSスプール標準搭載は2500番より小さいタイプですね
ダイワのリールの番手と表記(CやXHなど)の意味

続いてダイワのリールの番手と表記の意味・・・シマノよりもアルファベット多めなんでややこしいですw
ダイワって妙にそういう傾向強いですよね
亜鉛素材じゃないのにZとか名称に付けたり( *´艸`)
シマノはツインパワーの例を出したんで、その双極にあるセルテートで解説します
- セルテートLT4000-C
- セルテートLT4000ーCXH
- セルテートLT5000D-CXH
- セルテートLT5000D
- セルテートLT5000D-XH
セルテートの4000番と5000番のラインナップです
もーね、こういう表記はシマノもダイワも統一してもらいたいもんですヽ(`Д´)ノプンプン
セルテートには「LT」が頭についてますが「LTコンセプト」というダイワのリール設計コンセプトなんで、ひとまず無視しましょうw
- セルテート4000-C
- セルテート4000ーCXH
- セルテート5000D-CXH
- セルテート5000D
- セルテート5000D-XH
LTを消去するとちょっとすっきりしたかなー
「D」の文字が見えますね・・・男の子はDが大好きです
大きさも形も下乳も食感も個人的には大好きなDです(´ー`*)ウンウン
セルテートの「D」はシマノの「M・S」表記と同様でスプールの溝の深さ
D=ディープなので深溝タイプって事です
セルテートにはツインパワー4000MHGのような浅い溝タイプは無いって事ですね
サーフではハイギアをおすすめしますって事ですが、セルテートのハイギアは「XH」と表記されてます
シマノとダイワのギア比表記の違い
- HG(シマノ表記)・H(ダイワ表記)=ハイギア
- XG(シマノ表記)・XH(ダイワ表記)=エクストラハイギア
セルテートには「XH」のエクストラハイギアタイプがあります
セルテート4000-C- セルテート4000ーCXH
- セルテート5000D-CXH
セルテート5000D- セルテート5000D-XH
今度は「C」の表記ですが、これはシマノと一緒で「C=コンパクトボディ」の意味です
が、しかし、が、しかしです
怒るでしかし
ツインパワーのC5000XGと4000XGのスプールは同じ大きさで深溝かどうかの違いでしたが、セルテートの場合はスプールの大きさ自体が違ってます
セルテート4000-C- セルテート4000ーCXH(スプール径51mm)
- セルテート5000D-CXH(スプール径54mm)
セルテート5000D- セルテート5000D-XH(スプール径54mm)
4000-CXHと5000D-CXHはスプール径が違うのでハンドル1回の巻き取り量が違います
- セルテート4000ーCXH(スプール径51mm)※ハンドル1回で99cm巻ける
- セルテート5000D-CXH(スプール径54mm)※ハンドル1回で105cm巻ける
糸巻き量は多い方がサーフでは扱いやすいので5000DーCXH・・・
しかしセルテートには5000D-XHという機種が存在してて、今もいつ声が掛かるかとドキドキして待ってたりします
- セルテート5000D-CXH(スプール径54mm)※ハンドルの長さ60mm・重量250g
- セルテート5000D-XH(スプール径54mm)※ハンドルの長さ65mm・重量295g
「C」のコンパクトサイズなのにスプール径も糸巻き量はいっしょ・・・スプールは一緒って事
違いはボディのサイズで「CXH」の方が「XH」よりコンパクトになってる
並べてみると一目瞭然ってほどの差もないけど、実際見るとまぁまぁ違うw

ボディがでかくてハンドルも長いんで巻きパワーが出せるんですけど、ヒラメやマゴチ相手にその恩恵はないかなwww
こっちだとナイトゲームででかいヒラスズキとか完全に青物狙いなんかだとちったぁ違うかもしんないと思って買ったけど、今のところその心配は無さそうです( *´艸`)
シマノはボディサイズは変わんないしスプールの大きさも変わんないけど溝の深さが違う
ダイワはスプールの大きさもボディの大きさも、4000~5000番で細分化されてるという感じです

細分化=分かりにくさ
になってしまうので初心者には結構分かりにくいのがダイワかな~
しかも4000-Cと4000-CXHは3000番のボディサイズで、5000D-CXHは4000-C(CXH)とボディサイズが同じなので3000番のリールと同じボディサイズ?
めちゃくちゃ分かりにくいでしょ?( *´艸`)
ダイワのサイトで3000~5000番のリールの自重とギアサイズを比べるとよーく分かると思います
見れば見る程分からなくなります(怒られる)
しかもスプール径はハイエンドリールにはちゃんと書いてますけど、ルビアスやフリームスになると載せてなかったりします
シマノの方はステラからミラベルまでスペック表が統一なんでスプール径なんかの細かいところも見やすくなってます
ダイワはページごとに発注してる人が違ってるんかな~
すっごい見にくい(怒られる)
シマノとダイワの共通点は5000番(C表記5000番含む)はハンドルノブが丸いラウンドノブって所ですね
何度も言いますが、俺は個人的に丸いノブじゃないと空振りしてイライラするんでこっち選びます( *´艸`)
俺はこんな感じでどんどん引き算して考えるタイプなんで特に支障は無いっすwww
セルテートではこの機種を選びました

「D」表記はディープのDで、深溝スプールですけど、これしか選べないのがねぇ
セルテートは下巻きがめんどくさいって事です( *´艸`)
23ヴァンキッシュ・23エアリティは買い?
2023年は今年です
今年ですよね?
冒頭に書いた通り、シマノからヴァンキッシュ、ダイワからエアリティが出ます
ヴァンキッシュ、エアリティ共によく聞くのが
「剛性が上がった」
じゃないです?
これ裏を返せば「軽さを追求した分、剛性が無かった」って事です
エアリティの全機種というか存在すら無かったことになって可哀想なルビアスエアリティは堅牢さを失くした分、ギアも壊れやすいって評判です
私自身も経験してしまって、自分自身で証明したような感じですが、セルテートにも同じ症状が出てるんで何ともいえない( *´艸`)
実はね、昔からダイワのギアは壊れやすいってのが付きまとってて、ダイワってリールが刷新されるとギアがギアがって妙にうるさい時がある
それってね、評判の悪いギアが良くなったよーって言ってるようなもんでしょ(怒られる)
シマノはそういうのあんまり聞かない=そもそもギアの性能がいいのでトラブルが少ない
と俺個人的には捉えちゃったりする
これもね、どっちもどっちです
俺はたまたまルビアスエアリティ、セルテート2台と連続でトラブったんでそう思ってますけど、シマノのリールでトラブった人はリールはダイワが上って思ってる人もいますからね
使ってみないと分からないし、壊れる時は壊れますからどっちのリールも
たまたま壊れた方のメーカーの評価が自分の中で低くなるのは仕方がないことかな
剛性は上がってセルテート並み、ツインパワー並みだと褒めちぎられてる感がありますが、並みになっただけでセルテートより下であり、ツインパワーより下って事
リールはタックルの中で最も細かい部分が多いんで剛性が無いという事はパーツのズレが生じやすいって俺は思ってる
個人的にそう考えてるって事ですよ
なので、ハイシーズンは毎日3~4時間ガンガン使って毎回洗ってビシバシ使う事を考えると剛性や堅牢さってのが必要かなって思います
サーフの釣りでは軽さを追求してヴァンキッシュとエアリティを選ぶのはないかなーって思ってる
サーフの釣りってロッドも長いしリールも大きいの使ってる
自然と体全体を大きく使うんで、多少重くても気にならない
俺が軽いリールを使いたいって釣りは本流トラウトです
7フィート後半で100g切るロッドでどっちかというと利き腕中心の釣りなので、リールの軽さは結構響いてくる
そういう釣りだとセルテートよりもエアリティかヴァンキッシュを選ぶ意味は、俺としては大きいかな~
所有感も満足感も大丈夫なら、下位機種でも全然OK
見た目とか所有欲が生まれそうならヴァンキッシュとエアリティを選べばいいし、なんならもっともっと物欲を満たしてくれるステラとイグジストを選択肢に入れたらいいと思います
俺はどーしても、引き算で考えていらない部分を削って満足するタイプなので、釣りによって全然違うリールの選び方しちゃいますね
メインのサーフの釣りだから高級リールがいいかなって考えはない
でも、リールの重さが気になる本流トラウトとかエギングとかには軽くて良いリール欲しいって思うしね
ま、ひとそれぞれって所ですけど、性能とかそういう方向性でヴァンキッシュとエアリティを選ぶ必要性はあんまり感じないっす( *´艸`)
あくまでも物欲・所有欲・満足感を満たせるなら買うのもいいんじゃない?って事でm(__)m
サーフの釣りで優先するべきはリールの性能?軽さ?それとも?
サーフの釣り・・・他のルアーフィッシングと圧倒的に違うのは「いるかいないか分からない」という想定で釣る事ですね
釣れない時間が100続いて、釣れる時間は1~2くらいの割合じゃいでしょうか
絶対に居る魚を反応させる釣りではなく、アホみたいに広い広いサーフの中のどこかにいるヒラメやマゴチをあてに行く釣りがサーフの釣り
数釣る人はある程度居場所をサーフの状況を見たら分かりますけど、それでもぴったんこ当たるというより、大体この辺でアタリがあるかな~って何十回も投げて30分、1時間と長時間キャストする
何時間もキャストするから軽さを追求すればいい?
それもサーフの釣りでは考えない
そもそも200g近い11フィート近いロッドをぶんぶん振り回すのでリールが数十g軽くなった程度では恩恵を感じないでしょう
リトリーブする時ってロッドグリップを脇に挟むでしょ?
俺なんかロッド持ってる手すらライジャケの前ポケットに乗っけたりするから重さなんか気にならないwww
結局ね、リールは所有感(満足感)が得られる機種かどうかを考えればいいだけだと思う
俺の場合は
- 中堅機種、下位機種を数台使い回す
- ハンドルノブはラウンドノブ
これで全然不満にならないし、これにセルテートという機種が好きという所有欲があるのでセルテートを選んだ
ところがどっこいトラブル連発に見舞われてしまってセルテートをどーしてやろうかと思いながらアルテグラとミラベル、そしてヴァンフォードを買うという事で所有欲を満たしてますwww
番手はというと、性能とかうんぬんじゃなくて、単純にラウンドノブが初期搭載されてる5000番のコンパクトサイズを選んでる
リール自体は新しく出た機種をどんどん使いたいってのがあるかな~( *´艸`)
上位機種は気を使いすぎてイヤやし、ヴァンキッシュ・エアリティは剛性より軽さを取ったリールやし、セルテートは信用できんし(怒られる)、ツインパワー買うならミラベル2台買うし
みたいな引き算をバシバシしてリールを選んでます(/ω\)イヤン
サーフ初心者であればあるほど高級リールを選ぶのもあり、その理由とは?
初心者が高級リールを持ってると、必ずこういう人に遭遇します
「ヘタクソがステラなんか使いやがって」
これ、釣りを知らないあほなおっさんなので「すみません・・・お金だけはあるんで・・・それはそうとあなた自身はその口臭をどうにかしないといけないと思わないんですか?」と控えめに返事してあげましょう
高級リールと下位機種の違い
初心者でも助かる性能の違いとしては「ドラグ」がありますね
高級機種はドラグ性能もよく、ドラグの調整が苦手、よく分からない初心者にはすごく助かる面があります
サーフって普通に釣れるヒラメやマゴチくらいならドラグで助かったってのはあまりないでしょう
しかし、一生に1回釣れるかどうかの90cmオーバーの大座布団、メータークラスのブリやスズキ、場所によっては1m超えのオオニベなんかが掛かる場合もあります
初めて立ったサーフの第1投目に釣れる可能性だってありますからね
そういう時「えらいデカいのが掛かった!!ドラグ絞めすぎてるわ~」って初心者が調整できるわけないですよね
え?え?え?え?
女性によってはパニックになってホックを外す方もいるかもしれません
がっつり絞め込んでラインが出ない状態のリール・・・これが安いリールだと「いやいや、お前が糸出さねえって絞め込んでるんだろ?」と融通を利かせずにロッドがのされてラインシステムからぷっちーん・・・
悲しいですよね
これが高級リールだと「こんなに絞め込んで・・・分かってないんだからぁっ(´∀`*)ウフフ、でも5万もあたしに払ってくれてるから糸出してあげるわよ」ってドラグが効いたりするんです
これがハイエンドリールの良さだと思います
ドラグってのはリールによって大きく違いの出る性能です
ヤバい状況になればなるほど性能の違いが出てきます
もし初心者の方で機種で迷ってたら、お財布が許す限りハイエンドな機種を選ぶと良いと思います
逆に言えば、俺みたいにソルトルアー歴も20年越えてるようなDカップ現役女子大生だと、想定外のデカい魚が掛かっても足の前後とやり取り中のドラグ調整ができるので、アルテグラのような下位機種でも全く支障は出ないんです
最初の1台を安くして、徐々にいいリールを・・・って買い方すると、自分の性能が上がってる分リールの性能の良さが感じられないというジレンマに襲われます( *´艸`)
キャストなんかで初心者ってバレちゃいます
その時にステラを使ってたら「お前みたいな下手くそが何ステラ使ってんの?」って絡んでくるおっさんがいるのも事実です
「すみません、その前にそのコ汚いロン毛、ホントに気持ち悪いんで辞めた方がいいんじゃないですか?カッコいいと思ってるかもしれませんがおっさんのロン毛の9割9分がロ〇チ中岡ですから」
って高級リールを使う理由の前に言ってあげましょう(´ー`*)ウンウン
勇気を持って初心者はステラを買おう( ー`дー´)キリッ

イグジストも忘れないでね(´ー`*)ウンウン

2023年サーフ用おすすめリール
シマノとダイワどっちがいい?
って良く聞かれませんが、そう思う初心者も多いと思います
あくまでも超個人的な考えですけど、どっちかというとシマノの方がいいかな~
シマノの中堅、下位機種もいっぱい使ってますけど、トラブル一切なし
ダイワはねぇ・・・
って個人的経験があるんで、どっちかというシマノかな(怒られる)
シマノのリールはスプールが縦に長い形状で、AR-Cスプールってエッジが斜めになってるのがいいのよね
巻き加減も分かりやすいし、実際にトラブルも少ないのが初心者向きかな~
シマノ・ミラベル vs ダイワ・フリームス


ある程度リールの扱いが慣れてる、分かってる人はミラベルでも十分です
俺みたいなラウンドノブ派はC5000XG、ノブなんか気にしねえよって人は4000XGでOK
ただし、同じ価格帯のアルテグラを2年くらい酷使してますが、ハンドル巻いた時のゴリ感が出ます
中堅機種や高級機種よりはやっぱり細かいガタが出る事は予想できます
俺はまだ数回しか使ってないんですが、恐らく1年くらい酷使したら若干の違いはでるかな?
釣り自体には支障がないし、1万前半でのリールとしての性能は問題ないっす
同価格帯のDAIWAのフリームスは4000番からハンドルノブがラウンドノブです
なんか価格破壊が起こってますが、ミラベルにブチ当ててんのかな?( *´艸`)
シマノ・ツインパワー vs ダイワ・セルテート


数年前はダイワのリールは軽い巻き心地、シマノのリールはしっとり巻けるけど重たく感じる
そんな印象でしたが、ダイワのリールが徐々にシマノハンドリング化してます
ツインパワーはほんとにしっとりしっとり巻きが感じられる高級感が味わえます( *´艸`)
俺が持ってたのは15ツインパワーですが、当時のセルテートとは全く違う巻き心地でしたね
中堅機種というよりハイエンドにすっごい近い性能のリールなので、これで満足しない人はいないでしょ
ツインパワーのライバルはセルテートですね(´ー`*)ウンウン
見た目はかっこいいし個人的には好きなんですよね
トラブルさえ無かったら他の女子アナに目が移る事は無かったのに( *´艸`)


2023年ダイワがいいかシマノがいいか・・・個人的な思い
何回も何回もこのブログではコスってますけど、ルビアスエアリティにセルテート2台とトラブル続きのダイワです
シマノはストラディックの初代とCI4+・ミラベル・アルテグラと酷使してますがトラブルが起きてない
ダイワ批判と取られるかもしれませんが、批判ではなく個人的な恨み・・・あ、間違った、個人的な思いです(´ー`*)ウンウン
ダイワってルビアス、カルディア、レグザと軽さ軽さ軽さと軽さばかりが目立ってる感じ
軽い=堅牢ってのはなかなかできない部分です
シマノのリールは確かに重たい機種が多いかもしれませんが、その分トラブルもなく堅牢さが・・・
なんて思っちゃってます
リールの故障が起きても直通サービスは使いやすいし仕事も丁寧でいいんですけどね
あくまでも個人的ですが
2023年以降、しばらくはダイワリールから離れるかも・・・みたいな~げろげろ~( *´艸`)
ちなみに本流トラウト用に23エアリティを予約してる事を最後に報告しておきます
ちゃんと今月中に届くかな~(-ω-;)ウーン
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m