【シマノ】「初心者・ビギナーは安いリールを買おう」は正しくない?私が高級リールを買わない理由とは?そんな痴話話【ダイワ】

「おいおい、お前みたいな下手くそがステラなんか使うなよ」

モルボルグレート並みの臭い息攻撃と共に高級タックルをみて絡んでくる口臭強めのおっさんがいます

SNSでも絡んで来て、Wi-Fiを通じて口臭までも伝えてくる気色悪いおっさんアングラーもいます

女子アナアングラーだけでなく、若いアングラー(これから口臭強めになる可能性のある男性アングラー含む)もモルボルグレートに絡まれたことがあるかもしれません

ルアータックルだけでなく、色んなものは「高い=ベテラン・上手な人」みたいな意識を持っている人が多いのが事実

パソコンなんかでも「最初の一台は安いものでOK」と意味不明な事を申す電気屋の口臭強め店員もいます

ルアータックルでは「ロッド」と「リール」がリーズナブルなものから超高級品まで揃っていると思います

数千円から10万円まで、それくらいの値幅があるのがロッドとリール

サーフで釣るって範囲で見てもそれくらいの差があります

高い=俺みたいな上手い釣り人が使うものだ

息が臭いんですよ

気付いてないんです

無能って自分が無能だと気付かないからタチが悪く、無能が絡む相手って自分より確実に下の人間と決まってます

職場でもそうではないですか?

何にも動かない、仕事しない、実績もない、ただただ長く勤めてるおっさんおばさんって、何も知らない新人やアルバイトにだらだら絡んでいますよね?

そうなんです

高級タックル持ってる人に絡む人って、正にそれ

本当にタックルを知ってる人、本当に上手い人はそんな事は言いません

私自身、現役女子大生アングラーとしてはベテランで数多く釣って、その辺の足臭強めおっさんたちよりは釣りのレベルは高いと思います

私は初心者には安いリールは絶対におすすめしません

安いリールをおすすめするのは、予算が無いって人だけです

そして、私は高級リールは使わない派です

その理由を解説します

楽天ブックス
¥3,520 (2023/09/24 00:29時点 | 楽天市場調べ)

リールの価格、高級リールと廉価版リールの価格差は?

リールはシマノとダイワの2強です

アブやオクマなどのリールもあるでしょうけど、それは今回は外します

シマノとダイワの2強だという事は事実ですから(怒られる)

リールもエサ釣り用もあればルアー用もありますが、あくまでもルアー用として発売されてるリールの話

ダイワのリール・高級品と廉価版

フィッシングマックス楽天市場店
¥5,852 (2023/09/27 10:19時点 | 楽天市場調べ)

糸付きリールは何とも言えないので外して、廉価版リールではクレストが5000円台

5000円台ですが、20年前の高級機種レベルの機能がありますね

つり具のマルニシ楽天市場店
¥91,004 (2023/09/22 18:42時点 | 楽天市場調べ)

高級モデルは言わずと知れたイグジスト

ダイワのサイトを見れば分かりますが、イグジストのラインナップに辿り着くまで一苦労します

私がおっさんだからトロ臭いんではないと思います

私はサイトを作るくらいの知識はありますが、ダイワのサイトは単純に「見にくい」です(怒られる)

クレストとイグジストの価格差は約85,000円ですね

ホントはソルティガが一番高いようです

私はショアのルアーフィッシングが中心なのでイグジストが最高機種ですが、オフショアや海外遠征で超大物を仕留めるアングラーではソルティガが最も高いリールになりますね

シマノのリール・高級品と廉価版

フィッシング遊
¥6,358 (2023/07/23 23:34時点 | 楽天市場調べ)

シマノの廉価版リールはセドナだと思います

こちらも20年以上前の高級品と同レベルでしょう

シマノは細かい部分のネーミングもコロコロ変えるんで変わったのか変わらないのかよく分からないのが多いですね(´ー`*)ウンウン

つり具のマルニシ楽天市場店
¥72,974 (2023/09/22 12:20時点 | 楽天市場調べ)

シマノと言えば、ステラであり、村田基氏ですね(´ー`*)ウンウン

釣り人はステラを持つことを目標に生きてるって言われています(言われていません)

恐らく、ルアーフィッシングを始めたばかりのかわいい女子アナの方でも、高級リール=ステラ、ではないでしょうかね

シマノの廉価版リールと高級リールの差は約70,000円から75,000円ってとこです

つり具のマルニシ楽天市場店
¥178,750 (2023/09/24 06:28時点 | 楽天市場調べ)

オフショアでサメとか釣るリールです(´ー`*)ウンウン

すっげえお値段ですね

私は船上プレイはあまり興味がないのでノーチェックでしたが、十万の位を切り上げたら100万です

よく見る【ステラ対イグジスト】論争

シマノ公式サイトより引用

昨年はステラとイグジストがモデルチェンジして話題になりました

今年はヴァンキッシュとエアリティ、いや、ルビアスエアリティを無かったことになってるエアリティとの比較が話題になってます

話題になってるからYouTubeやブログでも話題にしてます

あ、俺もだ( *´艸`)

ステラ vs イグジスト

これはステラの勝ちでしょう

どちらも触ったことない私が言うのもなんですが、性能差ってよく分からないと思うし、そもそもリールって超精密機械ですから、ステラとイグジストの差よりも、個々の仕上がりの差で性能差が出るんだと思います

ちゃんとした釣具店では入荷したリールを全部チェックして、妙なのはメーカーに返してますから

その妙なのがアマゾンとかで売られてるとかいう話を聞いた事があります(あくまでも噂って事で)

分かりやすく言えば、オナホ〇ルです

人によっては硬めが良かったり、ふにょふにょのが良かったりします

ふにょふにょ好きはふにょふにょを推しますが、石油臭が酷かったりするんです(´ー`*)ウンウン

これがいい!!!って一つに絞れるタイプと、私のように色んなタイプを日々楽しむタイプもいます(´ー`*)ウンウン

リールも全く同じで、人それぞれであり、ある人はいいと思ってても、ほかの人は良くないと感じたりしてるものです

イグジスト買うなら絶対ステラ買った方が後悔しない

そう言い切る人も多いのが真実ですが、それは自分の好きなオ〇ホを一生懸命他人に勧めてると思えばいいんです

先ほど言いましたが、リールは超精密機械です

高級リールになればなるほど超精密機械になり、少しの差で大きくガタが感じられちゃいます

外れのステラを引いてしまい、当たりのイグジストを引いたりしたら、このアングラーは一生「リールはダイワ、リールはイグジスト」という脳みそになってしまいます

私自身、19セルテートを複数台持ちです

もちろん、番手の違いはありますが、リールによって「ん???」って感じるのがありますし、すぐにぶっ壊れた機種もあります

逆に、かなり酷使しても全く不具合の出ないセルテートもあります

リールの性能差って、高いリールになればなるほど個体差が出るもんだと思います

ステラ推しの人は、良いステラに当たってるんだな

イグジスト推しの人は、良いイグジストに当たったんだな

そう思って見てます(´ー`*)ウンウン

実際にステラの方が売れてると思いますが、これはマーケティング戦略が大きいと思います

ステラの方が売り方が上手いというか、やはり村田基氏という強烈なバックがあるのも一因だと思います

村田氏のYouTube見てると、やっぱりステラかな~って思っちゃいますもんね

確かにコロナで経済は変わってしまってネット中心ってなるのは分かりますが、ダイワのサイトはコロナ後に一気に派手になったと同時に見にくくなりました

コロナのせいかどうかは分かりませんが、イグジストのサイトはすっごい分かりにくいと思います

ステラの売りって「だってステラだもん」って単純明快( *´艸`)

イグジストは七三の研究者が精密感を出してる感じで分かりにくい(怒られる)

ヴァンキッシュ vs エアリティ

これは更に個々の性能差が出る機種だと思います

軽さを追求するとガタが出やすいのが精密機械です

ある程度の重さがないと細かいパーツの超細かい誤差というかズレが出やすいと思います

外れ機種に当たる可能性はかなり低いとは思いますが、タックルは外れを引くとダメなんですよね

既に存在すら無かったことになってる私の買ったルビアスエアリティなんかが正に外れ機種

ちょっとヌルヌルしただけでギアが摩耗て・・・・

もちろん、初期不良的な要素って事でメーカーに無料でギア交換してもらえました

それからは全く不具合が無い、というか、売ろうかと思ってます( *´艸`)

人間は、一度裏切られたらなかなか信用できないですからね

リールはどんどん性能が良くなってる代わりに、どんどん精密機械感が増してます

個体差ってのがどんどん大きくなるのがこれからのリールであり、気にするのはそこではないかなって思います

初心者には予算が許す限り高性能な高級リールをすすめる理由

ルアー初心者だから安いリールを買いましょう

慣れてきたらステップアップして高いリールを買いましょう

良く聞きますよね?

意味が全く分からないです

慣れてきたら・・・上手になったらいいリール?

ここが分からない

逆です

上手になれば安いリールでOK

私に言わせるとこうなります

ルアー初心者と中級者、上級者で同じ可能性なのが「大きな魚が掛かる」事です

釣れる魚の大きさは基本的には選べません

プロの方が大きい魚を釣ってますが、それはあくまでも「可能性」が上がる条件を知ってるって差です

今はYouTubeが席巻している世の中なので、メーターオーバーが釣れたら編集して狙って釣った感を出してるのが多いです

自分ではなく、仲間内が釣ったのですら自分で釣ったかのようにアップしてますからね( *´艸`)

同じ場所でルアーをキャストしてる場合は、ほぼほぼ魚の大きさは選べません

初心者でも最初の1投目にメーターブリが掛かる可能性だってあります

サーフの釣りでも同じですね

最もくだらないのが、たった1枚座布団ヒラメを釣っただけで繰り広げる座布団ヒラメの釣り方講座的なものです(´ー`*)ウンウン

ルアー初心者と、中級者・上級者の違いは経験値と言えます

経験値が高くなると、色んな状況で色んな判断や行動が取れるようになります

どんだけ長く釣りしてても、前後左右を見ずにロッドを振り回したり、ドラグずるずるで走られて人の仕掛けを引っかけたりしてると、いつまでたっても初心者のまま

いろんな経験値が増えて、色んな事ができる、色々と対処できるようになります

リールって単純に言えば、ラインを巻く道具です

遠くへ飛ばす道具がロッドであり、ロッドの反発力でラインが出やすく(飛びやすく)してる道具がリール

そして、遠くへ飛ばしたルアーを回収しやすい、魚が掛かった時に巻いて寄せるための道具がリール

リールが無い場合は、投石器のような道具でルアーを飛ばして、手で引っ張って寄せて、魚が掛かったら手でアワセて手で寄せる

引っ張り方によってルアーの動きが違ってきたリ、大きな魚を寄せるパワーが必要だったりします

リールが無かったら釣果の差が歴然

リールはその差を無くして、初心者でも上級者でも変わりなく釣りができるようになる素晴らしい道具です

普通に釣る場合、大きさと巻いてるラインの太さが同じなら、そんなに差が出ないのがリールです

高いリールでも安いリールでも大きさとラインの太さが同じならあまり差が出ません

普通ならそこまで差は出ませんが、普通に釣れない場合はかなり差が出ます

突然、超大物が掛かった時です

サーフの釣りではメーター級の青物なんかがそれでしょう

楽天Kobo電子書籍ストア
¥660 (2023/09/23 08:17時点 | 楽天市場調べ)

超大物が掛かった時の初心者のやりがちな行動

初めて行ったサーフ

波の音、広大な砂浜、水平線・・・場所によってはぷりんぷりんのギャルたち・・・

最高の光景でロッドを振ってルアーを飛ばす

初心者の女子アナアングラーのルアーに魚がヒットしました!

なんと1m超えのブリ!

こういう事が起きるのが釣りです

Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

初心者はドラグが緩めです( *´艸`)

いきなりドラグ調整が出来る人なんていないでしょうし、そもそもちゃんとドラグ調整出来てるアングラーも少ないらしいです

でかい魚が掛かったら、ドラグがジャージャー

ロッドも立てて必至でしょうけど、ドラグが出る分、ロッドもブチ曲がったままで魚が走ってます

周りに人が居たらこういうでしょう

「ドラグ締めて!」

初心者はドラグ自体知らないかもしれませんが、教えてもらうなりでドラグをグッと締める事でしょう

全くの無知ならドラグ出されるだけ出されてラインが無くなりますが、初心者でもドラグを締めないとって思うでしょう

思ってほしいです

ドラグのつまみを回して、ラインがジャージャー出ないようにします

こうなります

ドラグを締めたからラインが出なくなって、ロッドがのされるという状態になります

これは実は、正しいんですよ

タックルの強さ以上の魚が掛かった時に、魚に走られるたびにロッドをのされてOKです

俗にいう「綱引きファイト」というやつ

ロッドをわざと寝かせてリールと魚を一直線にして綱引きする

これはこれで正しいんですが、ここは初心者ですから、ロッドを一生懸命立ててしまいます

ロッドは力を吸収する作用があるんで、ロッドを立てても寄らないんですけど、やっちゃいがちですね

大きな魚を掛けたことない初心者女子アナアングラーは一生懸命ロッドを立てます

そして、のされますwww

のされた状態だとこうなります

デカい魚をバラす原因

  • ラインシステムが破綻する
  • フックが伸ばされる

初心者だけでなく、こういう原因でバラしてるアングラーは多いんではないでしょうか?

スナップはしっかりロック出来てたらそうそう壊れません

ラインシステムが破綻したり、ラインが切れたりするのは初心者あるあるで、これはFGノットなどを何十回もやって強いシステムが組めるようになるしか方法はないです

新品のラインなら途中が弱ってる可能性はほとんど考えられないので、大物にラインが切られたらラインシステムがダメだったと考えましょう

間違っても「〇〇社のPEラインは弱い」と恥ずかしい事を言う口臭強めモルボルおっさんに成り下がってはいけません(´ー`*)ウンウン

アワた時にドラグがジャーって出る・・・これ結構多いと思います

これだとドラグが弱すぎて、フックが深く刺さりません

ここで苦情を言います

テレビとかYouTubeに出てるプロアングラーはドラグがよわよわな人が多いです

ロッドを曲げる、ドラグ音が鳴る、という演出をしてるんだと思いますが、プロの方がアワセを入れた時にドラグがジャーって鳴ってたら「これは正常値ではなく、演出だ」と思ってください

PE1号なら2kgのドラグってのが基本で、このドラグ調整ならアワセではジャーってなりません

弱いアワセでフックが魚の表面にかすってる状態だと、走られた瞬間テコの原理でフックが伸ばされます

もちろん、それでバレます

メーターオーバーとお別れの瞬間ですね(´ー`*)ウンウン

今度はラインシステムもフッキングもしっかり出来てると想定します

ラインが出ないようにドラグを一生懸命締めてロッドがのされて倒された状態

リールに一気に負荷が掛かります

走られないように一生懸命締めてしまったドラグ

慣れてる人はちゃちゃっとドラグを緩めます

初心者はどうです?

焦ってそれどころじゃないです

もしかわいこちゃんがそうなってたら、私ならドラグを調整するフリして違う所を摘まみます(´ー`*)ウンウン

魚のパワーってじわじわ掛かりませんからね、一気に一瞬でパワーがドラグに集中します

ここでリールの性能が生きてくるんです

高級リールはドラグ性能が良い

これは良く聞きますが、こういう時に発揮されるんです

高性能なリールは、ドラグを締めててもジジジって出てくれるんです

安い廉価版リールは締めれば固着する感じになりますが、高級リールはドラグが回るんですよ

ここはね、初心者であればあるほど助かる部分と言えます

何も考えてない教科書通りの経験値の無いおっさんに当たると、そういう部分も考えずに「初心者は安いリールでいいよ」です

私自身、本流トラウトでステラを使った事がありますが、でかい魚が掛かった時にかっちんこに締めてたドラグがつーって出て、これが最高級リールのドラグか!って驚いたこともあります

この差は数千円のリールの違いでは感じられないとは思いますが、セルテートやツインパワーになると全く違ってきます

微妙な差ですが、初心者であればあるほどタックルに助けてもらえる部分は大きいんです

正直、ロッドの高級品と中堅機種の差はガイドやグリップの部品代です(怒られる)

リールの価格差は精密機械部分に差が出ます

メーターオーバーなんて一生に1回あるかないかかもしれませんが、意味もなく「初心者は安いリール」とすすめられて買ってしまって、その一生に1回を逃すかもしれません

良いリールを最初から買ってると、初心者でも一生に1回が獲れる可能性は上がるでしょう

ロッドに資金を偏らせるよりも、リールに資金を使って少しでもいいリールを買うのも初心者の選択肢としておすすめします

下記の記事では高級ロッドと廉価版ロッドの差を解説しています

リールに資金使わないよって内容です( *´艸`)

ここでの解説と真逆ですが、あくまでも私のような老練ベテラン現役女子大生アングラーの話です(´ー`*)ウンウン

初心者はメンテが悪いかも!高級リールはメンテ不足も補ってくれる

超大物が掛かった時にドラグに助けられる可能性の高い高級リール

初心者に良いリールをおすすめする理由の一つですが、まぁ、そんなに心配する必要もないかもしれません( *´艸`)

リールって釣り終わった後のメンテによってすぐにダメになったりします

特にソルトルアーと言われる海の釣りだと塩分が敵になります

外洋サーフは最も塩分濃度とビキニギャル率が高い釣り場ですので、釣りの度にリールに塩分が付着します

これをしっかり洗って陰干しするのがメンテナンスです

良いリールはそれくらいのメンテナンスでOKです

今は防水防塵機能が高くなって、そうそう海水が中に浸透する事はないかもしれませんが、安いリールはそういう部分も貧弱と言えます

最も安いクレストやセドナには防水機能なんてありませんからね

ラインローラーなどの油切れも発生するし、ヘタしたらボディに塩水が入ってすぐにガリガリになります

その辺のメンテナンスもできるようになれば、安いリールでも問題なくなります

釣りから帰って水道でジャーだけで終わる

そんなメンテナンスで終わらせたいなら、あまり安いリールを買うと結局短命で終わっちゃいます

メンテのよく分かってない初心者の方が、1万円もしない安いリールを買うと、1年もしないうちにリールがゴリゴリしたり不具合が出ます

海水で使うと、使った回数ではなく、1回塩分が固着するとどんどん侵食してパーツを痛めます

安いからまた買えば良いんですけど、毎年1台買ってたら3~4年で3~4万の資金を使います

今のリールは、私の実際使った感覚で言えば、3万のリールは余裕で3年は水道ジャーのメンテで持ちます

2年に1回くらいオーバーホールに出せば、更に寿命は伸びます

オーバーホールは数千円ですからね

びっくりするくらい滑らかになって戻ってきますよ(´ー`*)ウンウン

5万以上の高級リールになれば、ラインローラーにもベアリングにも防水、防錆機能が付きます

私の使ってたリールでは、シマノのサステインって3万円クラスのリールを2シーズン酷使しましたが、水道ジャーだけで全く不具合は出ませんでした

このサステインの前はセルテートハイパーカスタム使ってました

正直、シマノのリールってこんなに良いのって驚きましたね

そもそも、セルテートハイパーカスタムはギアがソルティガの硬いやつで、全く防水機能は無かった

サステインより6~7年前の機種ですから、たったの数年で一気に防水機能が素晴らしくなってたって事

初心者や私のようなズボラでズボズボ大好き恐怖のズボズボ女子大生アングラーは、最低限の防水機能がある2万円クラスのリールから選ぶのもおすすめします

もちろん、資金があれば更に上のリール、セルテートやツインパワークラスで相当メンテはズボラでもOKです

特にサーフは、塩分濃度が高い海水相手であり、砂が敵でもあります

サーフの釣りであまりに安いリールだと、メンテ不足の不具合は思ったより早く出てきます

数回使ってゴリゴリ感出るなんて当たり前ですね(´ー`*)ウンウン

私が高級リールを使わない理由

私が個人的に持ってる高級リールはエアリティです

釣人館ますだ 楽天市場支店
¥53,814 (2023/09/25 09:21時点 | 楽天市場調べ)

ヴァンキッシュと迷いましたけど、発売日が早かったんでエアリティを買いました

本流トラウトに使ってましたが、今シーズンはほとんど行く機会が無かったwww

それまでは19セルテートを使用してました

セルテートとエアリティの違いは、軽さです

もともと軽いロッドで腱鞘炎が発症するまでトゥイッチしまくる釣りなので、リールの軽さの違いが大きく出る

そんな予定だったんですけど、そんなに差は出なかった( *´艸`)

60gくらいの差があるんで、相当手首の負担も違うだろうと見込んでたんですけど、私の腕力ではそこまで差は出ませんでしたね(/ω\)イヤン

精密機械は軽くすると堅牢さが失われる

これは常識です(多分)

エアリティは「セルテート並み」の堅牢さだと言われてます

セルテートを超えては無いんです

そして、イグジスト同様、エアリティの公式ページも重たくて見にくくてナルシスト感満載です(怒られる)

買って後悔はしてないですが、もうちょっと使い込まないと差は分かんない

最高級リールである、ステラとイグジストは所持してません

ステラに関しては、一時期本流トラウトで使ってました

2代前になるのかな?

先ほど触れたとおり、ドラグの精密さ?は素晴らしい最高機種

恐らくですが、イグジストもそうだと思います

そこまで良いって分かっていながら、なぜ私がステラやイグジストを使わないのか

お金が無いから?

いえいえ、私はサーフロッドを年間5~6本買って試す変態野郎です

このリールの置き方を見て、何かお思いになる事はあるでしょうか

ロッド名を画像に残すために、リールを砂地におもくそ着けてるんです( *´艸`)

リールに砂は大敵です

ミニスカに上昇気流ということわざと一緒です

砂は大敵

このリールはヴァンフォードですが、みっちり砂が付着し、スプール外したら砂だらけでした(´ー`*)ウンウン

こんなリールの使い方するような女子大生が、超精密機器の超高級リールなんて買ってはいけない( ー`дー´)キリッ

私って、基本的に超ズボラで力ずくなんです

セルテートのギアが痛んだのも、エクストラハイギアタイプをショアジギでゴリ巻きしてたからです

ステラ使っててそんなズボラな使い方できないじゃないですか

真綿に包まれたわかばちゃんを扱うように、地面にそっと置き、岩を上る時もそっと大事に扱いながら「これを登ってコケてステラに気付付けるのヤダな」って思って引き返したりしました(´ー`*)ウンウン

釣りになんねぇ

わかばちゃんを守りながら攻める釣りなんてできなかったんですよ

守り抜くくらいなら普通に抜いてほしい

性能云々の前に

あ、向いてないな

って事が分かったので、ステラやイグジストを買わないようになりました( *´艸`)

文句ばっかりいうおっさんいるじゃないですか

自分の使い方が悪いだけなのに

「このラインは一投目にエアノット発生です。クソです」

「ちゃんと繋いでたのに、キャストしただけで折れた、こんなクソロッドおすすめしません」

こういうのをよく見ますよね?

聞いてもないのにうんちくを語り始めるおっさんも多いです

言ってる事が正しいとしても、その前に口臭が酷い事に気付かないといけません

  1. リールは地べたにどーんって置いて撮影
  2. 釣り終わった後もお風呂でジャーってしておしまい
  3. 保管もテキトーにダンボール箱にどーん
  4. オーバーホールも出しません
  5. 根掛かりしたらベールを押さえてリールで引いてブチ切ります

この5つのうち、2つ以上に当てはまるあなたはステラやイグジストを買うと後悔するでしょう(´ー`*)ウンウン

特に5つ目の根掛かりの切り方はリールを痛める原因の一つで、手やラインブレイカーを使わない人は辞めといた方がいいです

最高級リールですから、丁寧に扱い、毎年オフシーズンにはオーバーホールに出し、10年間使う事を目指すんです

ハッキリ言って、魚を釣るという事においては、そこまでの機能はいらないでしょう

リールが良かったら魚が釣れるって事は100%無いですからね

所有欲を満たしてくれるし、それで釣ってる満足感に浸る事も釣りの楽しさの一つですね

私は丁寧に扱う事が不可能なタイプなので、リールに申し訳ないって気持ちが出て来ちゃいます

そんな理由があるので、ステラやイグジストには手を出さないって事です

安いリールを選ばない方がいいのはショアジギング

私のやるルアーフィッシングで、魚の強さと使い方の激しさで言うと、ショアジギングがそれに当たります

60gの重たいメタルジグをフルキャストして、ガンガンジャークして60cmクラスのネイリを狙う

ネイリ(カンパチ)は60cm超えると非常に凶暴になります

私のようなひ弱なの現役女子大生だと、本当にリールが巻けなくなります

この釣りで、一時期安いリールを試しに使ってたことがあります

既に廃盤になってますが、ダイワの旧ブラストです

すぐにガタが来て、数か月でゴリゴリでしたね

今のブラストは良くなってるとは思いますし、私の買った旧ブラストがたまたま外れだったんでしょう(´ー`*)ウンウン

セルテートでもゴリ巻きしてるとギアがやられます

ショアジギって荒い釣りです

私がそうやってるからですね(/ω\)イヤン

今シーズンからセルテートSWとツインパワーSWを比較してみます

ゴリゴリごり巻きスタイルでぶっ壊してやろうと思ってます( *´艸`)

ナチュラム 楽天市場支店
¥53,508 (2023/05/16 14:24時点 | 楽天市場調べ)
フィッシングマックス楽天市場店
¥52,600 (2023/09/24 06:28時点 | 楽天市場調べ)

初心者こそいいリールを選ぶのも一つの選択肢です

そんな訳で、初心者は安いリールから始めるのではなく、資金が許す限り良いリールを選んでみましょうって話でした

リールを選ぶ際は、最低限の性能があればいいってのは中級者や上級者の考えと言えます

初心者の場合は

  • 不意な大物でもドラグ性能で助けてくれる
  • メンテナンスが悪くても長持ちする

この2点を考えて、簡単に安いリールを選ばないようにした方がいいと思います

慣れてないうちは、道具に助けてもらう事も必要です

リールは精密機械ですから、メンテナンスによってはすぐにダメになります

安いリールはメンテの仕方やドラグ調整などを理解してるベテランが2台持ち、3台持ちするもんだと思ってます

さすがにいきなりステラやイグジストを買えとは思いません

それはそれで性能を生かす前に殺しかねません( *´艸`)

頑丈さと性能で言えば、セルテートやツインパワーから始めるのも良い選択肢だと思います

最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m

ナチュラム フィッシング専門店
¥43,721 (2023/05/16 14:31時点 | 楽天市場調べ)
つり具のマルニシ楽天市場店
¥38,500 (2023/09/27 10:19時点 | 楽天市場調べ)