
ひと昔前は9月から10月が台風シーズンで、毎年20号以上は数えてたような記憶ですね
ここ最近、四国ってあんまり直撃ないんですよね
今まで直撃が無かったところばっかり行きやがって、多大な爪痕残してる感じです
2022年9月、今もすんごい台風が近づいてるんですよね
夏台風らしい迷走台風で、かなり日本に接近しそう・・・
今は台風発生が3月とかはザラで、最後の台風が12月って年まであって、日本もどんどん熱帯化してるのがよーくわかりますな
でも、しばらく荒れましたね
さて、台風が来たらサーフがどうなるか
無論、クソみたいに大荒れになって台風接近の1~2週間は近付けもせんわな(/ω\)イヤン
9月の台風シーズンですけど、そろそろサーフに立ちたく地域もあると思います
そんなシーズンのサーフはどういう感じになるか
サーフ初心者ならずとも、サーフの釣りで命を取られないように、かつ、実際に台風でサーフがどうなるか、釣りとの関連をちょいと解説したいと思います
台風が通過するとサーフはどうなる?

台風が通過すると
荒れます
当たり前
大波と大ウネリがものすごい勢いで入ってます
これ、実際見ると分かりますけど、恐怖を覚えます
ほいで、サーフ全体が洗われる
リセットされる、なんて言い方もします(多分w)
大きな波と荒れた流れが原因だと思いますが、砂が大量に堆積したり、逆に大量に流されて行ったりします
こっちの遠浅サーフだと、だいたいが堆積しますね
砂利混じりの急深サーフはたまにえぐられてる時もありますが、大体砂が堆積パターン
河川の流れ込があるサーフでは、河口周囲が大きく掘れたりもします
台風が通過して波が収まった頃、サーフは完全に地形が変わって、すごい起伏が出来たり。のっぺりした平坦の無いサーフに様変わりする事が多いっす
こういうのを俺は
台風リセット
って呼んでますm(__)m
台風は通過する前にもサーフに多大な影響が出る

台風は発生した時点で周囲に大きな影響が出てます
普通に天気予報見てたら、日本地図と太平洋の南海上が表示されてますよね?
その南海上に台風が出来た時点で、かなり注意する必要ありです
まだサーフには大きな影響は出ませんけど、沖磯とか船とかは波がかなり高くなってます
磯ヒラやってる時は、沖に台風が出来たら磯へ行ってました
もちろん安全確認は怠らず、無理はしない
釣りで〇ぬのは勘弁ですからね
日本からかなり離れた位置の台風ですけど、一番怖いのが三角波です
波と波がぶつかって大きくなって山のように盛り上がってくる波が三角波
特に磯場だと三角波が頻繁に発生します
俺自身、かなりでかい三角波が突然できて頭から波を被った事があります
〇んだって思うくらい、目の前が真っ暗になってでけえ波が襲ってきました
かなり沖目に台風があったんですけど、自然の驚異をまともに食らった気がしましたね
サラシの出る白い波は結構大丈夫なんですよ、見た目が派手なだけで
サーフでもそうなんですけど、海水が盛り上がってくる波はかなり威力があります
子どもなんかだとあっという間に持って行かれますよ
台風が発生すると、この強い波が多く発生するので、サーフも地磯も危なくなるんですよね
まだ見に行くのはいいと思いますが、釣りをする場合はめちゃくちゃ注意しましょう
あまりよくないかもしれませんけど、正直、沖目に台風が発生してる時は結構狙い目だと思ってるんですよね
ベイトも荒れた沖から岸近くに寄ったりするんで、タイミングによっては爆釣するんですよね
無下にダメだって言えないんすよね(^^;
なので、初心者はとにかくよーく波の入り具合を、2~3分どころか飯でも食いながら10分以上は見ましょう
サーファーのいるサーフだと波の起伏もよく見えます
もし普段サーファーがいるサーフなのにサーフィンしてない時は、釣りも辞めましょう
釣りができるできないのギリギリの判断はベテランと一緒に行って判断した方が良いです
釣るな!とは言えないのが俺の意見ですけど、初心者の単独行動は・・・と言っても、俺は初心者の頃から単独行動やもんなー
初心者の方は、迷ったらやらない
沖目に台風が発生した時は、現場を見てしっかり判断しましょう
分からないならやらない
台風通過中のサーフはどうなってる?
台風が通過中のサーフ
すんません
見た事が無いので分かりません
っちゅか、それが普通です
家に待機ですよ
当たり前
サーフどころか
釣りにも行ったらダメ
以上
台風通過後、サーフはどうなる?台風リセットで釣りになるのはいつ?

台風が通過した後も、次の日は釣りになんないくらい波が残ります
あと、吹き返しの風がめちゃくちゃ強いので、台風のスピードによっては通過後2~3日釣りにならないと思いましょう
一時避難で魚もいなくなるようですが、すぐに戻ってくる感じですね
釣り自体は成立はするんですが、砂が堆積してのっぺりした変化もないサーフになる事が多い
しかも、砂がフワフワで、歩く度にずぼっと入り込む
台風一過ですっきりした晴天にもなるんですけど、まぁ歩きにくいったらありゃしない
そして、そういう時って釣れないんですよね
恐らくですけど、波打ち際の砂がフワフワごぼごぼ状態だと、ルアーが届く範囲の海底も同じ状況だと思います
起伏がない場所ってベイトも留まらないし、ヒラメやマゴチもまだ入ってこないと思います
分かんないですけどね、台風一過直後はあんまり釣れた覚えはないっす
俺の中の感覚では、台風が過ぎて1回大潮が来て砂を洗ってから、徐々に地形変化が戻ってくる感じ
台風が来る前とだいたい同じような地形に戻る事が多いですが、荒れ具合によってはびっくりするくらい変わる事もある
下手したら2週間くらいは地形が固まるまで時間が掛かる
しかも台風シーズンは次々に発生したりもするんで、リセットしたら荒れるを繰り返したりも珍しくない
玉砂利の多いサーフは荒れが収まり次第釣りは出来る事が多いですね
砂地の遠浅サーフは台風リセット後に結構時間が掛かるので、玉砂利サーフがやりやすい事が多いかもしれません
ただし、玉砂利のサーフは急深になってたりする場所が多いので、波が残ってるととんでもない波が波打ち際で立ち上がります
ぱっと見、明らかに波打ち際が濁ってる時は、まだ波が残ってる事が多く、一見穏やかなようでも大きな波が時々張ってる証拠なので、濁りが取れるまでは行かない方が良いと思います
遠浅サーフは濁りが取れるのは早いけど地形変化が出るまで時間が掛かる、急深サーフは波が治まれば釣りになるけど、濁りが取れるまでは危険が残る、そんな感じ
台風が通過すると海水温度が下がっていく
台風が通過する途中で海水が混ぜられるという現象も起こります
台風が発生する時期は夏から秋で海水温度も30度とかが長く続いてる
そういう時期に台風が通過すると表面の海水が混ぜられて海水温が下がっていくようです
今年は台風が連続で日本を直撃したり近くを通ったりした9月ですが、1ヶ月足らずで一気に5度近く海水温が下がったようです
台風直後はゴミが大量に打ち上げられる場合も

これはちょっと厄介な問題になることもある
小場所に多いと思うんですけど、台風でゴミや瓦礫がサーフに打ちあがって溜まる事がある
ほんとにやっかい
以前、それで1年くらい1つの小規模サーフがつぶれた事があるんですよね
遠浅サーフでも台風直後はゴミが溜まってる場所がるんで、ちょっと気を付けた方が良い
遠浅サーフは大潮でゴミを持って行ってくれる事も多いので、数週間でゴミも無くなるんですけど、急深サーフでゴミが溜まったらめちゃくちゃ厄介です
こっちだと、小名鹿というこじんまりした急深サーフがあるんですけど、ゴミが大量に上がってしまって、今でもちょっと残ってるんですよね
台風が過ぎた後にはサーフの河口域(流れ込み)が大変化

小さい河川が流れ込むような遠浅サーフだと、川の増水量で河口域が変わります
川があまり増水せずに海が大荒れになった場合は、河口が閉じられたりする
そうなると、河口周辺の流れで出来るポイント(スリットやマウント)が砂で堆積して潰れてしまう
逆に、川の水が大荒れ時を超えても増水している場合、河口域が一気に流れで掘られる
台風でリセットし、砂が堆積すると、かなりフワフワになってるので、その流れでの掘られ方はかなり激しい時もある
怖いのが、台風通過後、川の濁りが取れたけど水量が多い時
サーフに流れ込んでる川で砂浜が削られてちょっと大きな起伏、崖みたいなってる時があります
崖と言っても数mとかじゃなくて、1mとか1.5mくらいの落差
台風後に砂がフカフカになった上にその落差ですから、近づいたら落ちます
川の水量がある場合、水深も1mくらいある場合があって、落水して流されます
これ、俺自身が体験しました(^^;
結構大きな流れだったんで5mくらい流されましたが、何とか止まりました
ウェーダーが浮いてちょっと怖かったんですが、俺はガタイも良いし体重もあるんで止まりましたけど、あれが軽い人とか、最近は女性もサーフアングラーが増えたんで、気を付けないとヤバいですよ
サーフに流れ込んでる河川には、川の水量が落ち着くまで、流れ込みの水深が50cmくらいになるまでは近づかない方が良いです
そもそも、濁りが取れた川の流れ込みの周辺はスズキがよー釣れますんで、わざわざ川に近づかなくても、海に流れ込んでる部分を狙ったらいいし
サーフの流れ込みって油断しない方が良いですよ
川みたいに底が石で固まってる訳じゃないんで、少し体が浮いたら足元の砂がズルって動いてひっくり返ります
台風通過後1週間くらいでのっぺりサーフが起伏の富んだサーフになる

台風通過後、台風一過で晴れて、いい感じの波が入って、荒れる訳でも凪る訳でもない、そんな日が1週間続いたらもうサーフはいい感じでしょう
マウントやスリットは、だいたい同じ位置に出来るので、荒れる前にサーフチェック出来てたら心強いっすね
10月は南風が入る時もあるので、そうなるとまた荒れたりする時もある
サーフの地形変化は、波で形成されるものと、凪の時に海流で形成されるのがあります
台風通過後は波で形成される事が多くて、そういう地形変化はすごく動きます
溝が出来たり、一晩で消えたり
そういう地形変化はあんまり釣れないですよね
台風通過後、潮が2周くらい回る1ヶ月後くらいは潮流で出来る地形変化も多くなってる感じ
どっちにしろ、台風通過2週間くらいしたら、どんな地形になってるかはチェックするのもいいっすね
連続して台風が発生したらダメですよ
台風が通過・接近するたびにリセットされるんで、また一から地形変化の作り直しです
最近は冬まで台風が発生してサーフに影響出る問題
ここ数年、台風の発生する時期が早く、そして遅くまで発生する
冒頭に書いたけど、2月とか3月に台風1号発生したりしますし、12月に最後の台風が発生したり
日本周辺の海水温が上がってない時期の台風はすぐに温帯低気圧になりますけど、温帯低気圧でも元台風ですからね
爆弾低気圧に変わって、特に冬台風は北日本に多大な被害を残りたりします
寒い時期の台風は直撃を恐れなくてもいいけど、近くを通ったらサーフは台風リセットと考えましょう
遠浅サーフは波で出来る地形変化よりも、海流や川の流れ込みでじっくりと形成される地形変化の方がヒラメやマゴチは居着きます
河口や流れ込みが好ポイントなのは、ベイトが多いとか言われてますけど、河口が閉じててもその周辺はよく釣れるんですよね
いい地形が長くとどまるのもサーフでよく釣れるポイントになりやすいんで覚えておきましょう
台風が発生したらサーフには悪影響が多いと考えましょう

とにかく、台風と釣りは直接繋げない、台風=被害を最小限にする、という事を最優先してください
あくまでも台風とサーフの関係性の話をしたまで
俺自身が身をもって体験した部分が多いので、初心者の方は自分で体験しなくていいので俺の体験で感じて下さい(^^;
今回の記事は命にかかわる部分も多いのでちょっとだけ真面目に書いてみました
台風が来る前とか、サンデーアングラーだとどうしても釣りに行きたくなる事も多いと思いますし、俺も行ってたんで絶対行くなとは言えませんが、注意点は絶対に頭に入れておいてください
台風パターンとか、サーフの釣りでは一切ありませんので命を守る事を一番に考えて下さい
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m
