貴女は自分で動く方ですか?
みなみさんこんにちは!
MOSS田音々です!
基本的にはゆっくり動いて早く結果を出すタイプの私ですが、今日も中原みなみアナだけにあいさつしましたよ!
ルアーのアクションになると、ここぞとばかりにエキスパート感を出すアングラーがにょきにょき出てきます(´ー`*)ウンウン
ルアーのアクションってとても大事で、それをアピールしないとどのルアーも一緒なんでメーカー側も名前だけ変えて違うアクションのように見せかけ、私達一般下民をリアクションバイトさせています(´ー`*)ウンウン
ヒラメやマゴチもそうですが、魚は何百年も進化してないのに、人間と言う愚かな生き物は勝手に難しくしてます
その悪行の根底の根本がルアーのアクションです(言い過ぎましたごめんなさい)
ルアーのアクションには色々なものがあります
自分で名前を付けるすげえ恥ずかしい自称エキスパートYoutuberもいます(´ー`*)ウンウン
そんなにルアーのアクションは大事で釣果に繋がるのでしょうか?
今回は女子アナアングラーのみなさまだけ無料でルアーのアクションについて解説したいと思います
ルアーはエサではない!アクションは入れた方が釣れるに決まってる
ルアーはぷらっちっくで出来た魚の形をした異物
どんなにベイトに似せても魚は完全にニセモノだと分かってます
ルアーには何らかのアクションを入れた方が魚は釣れます
アクションにも色々あって、千差万別で人それぞれで、同じアクションなのに違うと言い張ります(´ー`*)ウンウン
ルアーは動かさないと釣れない、という意識は女子アナの皆様も持っていると思いますが、その通りです
- 巻くだけでもいいので必ず動かす事=動かす事=アクション
ニセモノだと分かって大興奮するのは人間という生き物くらいです(´ー`*)ウンウン
止めたら食ってくる=アクションを入れなくても釣れる
と豪語する気色悪いアングラーもいますが、止めたって事はそれまで動かしてたって事( *´艸`)
- 動く⇔止まる
この動きは全てアクションです
ルアーはアクションを入れた方が確実に釣れます
そもそもルアーのアクションって何?
ルアーのアクションというものをよく言う輩がいます(´ー`*)ウンウン
ルアーのアクションって何でしょうね?
私が思うルアーのアクションは「ルアーが止まる(遅くなる)までの動作」を付ける事だと思ってます
ジャークにしろ、リフト&フォールにしろ、ロッドでルアーを動かしてルアーを急に動かしたりして、止めると思います
その一瞬の止まった瞬間や、ルアーの動きが抜けた時にに魚が食ってくる
この一連の動きを「アクション」だと考えてます
高速リトリーブなんかも、早く巻いてる時に食う訳ではなく、それを止めた時なんかにヒットしてくると思います
ルアーが止まる時、止まったルアーが動くとき
ここでのヒットが非常に多く、それを引き出すための動かした方をアクションではないかと思います
ずーっと動いてる事を指すのではなく、動きで魚にアピールして、一瞬でもピタリと止まる時に食わせてる
ジャークにしろリフト&フォールにしろ、ロッドで大きく煽ってルアーを動かしてますが、動きを止める(抜く)動作をします
ここでびろびろ~んって動いてたルアーが止まったり緩んだりします
スーッと動きが抜けるような感じですね
これがルアーの釣れるアクションであり、言うなれば「食わせの間」だと思ってます
ワンピッチジャークも釣れない人はこの「食わせの間」が作れてないんですよね
ルアーのアクションってのは「動かす」事を指すのではなく「食わせの間」を作る事
ショアジギングなんかでは下手な人の真横に後から私が入ってもガンガンヒットさせたりもできます( ー`дー´)キリッ
これやると嫌われるので、先行者が明らかにヘタクソなロッドワークな時によく使うメソッドです( ー`дー´)キリッ
ルアーのアクションは入れた方が良い?入れなくても良い?
サーフの釣りでも、色んな釣りでも、ルアーのアクションが釣果と関係してるでしょうか?
細かい事無しで言うと
アクションは入れた方が釣れる
と言えます
色んな意見があり、バラバラな部分ではありますが、ルアーには絶対にアクションを入れた方がヒット率は高いです
偽物ですからね
エサではないんで、そのまま置いておいても食っては来ません
そのまま展示されてるものよりも、実際にプレイしている動画と音とローションをセットにした方が絶対に試したくなりますもんね
ルアーのアクションはそれと全く一緒です(全く違います)
アクション付けまくりのルアーフィッシングと言えばエギングやアジングだと思います
アジングなんか、ルアーの中でもエサに近い感触のワームというソフトルアーでプレイしてます
エサに近いのに、めちゃくちゃアクション入れて釣ってますし、アクションは入れた方が確実に釣果は出ます
特に「いるのに食わない」と確実に分かっている時は色んなアクションを入れていく方が釣れます
ワーム(ソフトルアー)は動かさなくても食ってくる?
サーフでジグヘッドにワームを付けて釣ってると、完全に止めて動かしてない時にヒットしてくることもあります
普段からジグヘッドメインの女子アナの方は結構経験してるんではないでしょうか?
これも「ワームはエサに近い」という理由で止めてても食ってくるという認識をしてませんか?
私はソフトルアーであろうがハードルアーであろうがルアーはルアーだという考えです
実は、サーフなどの海底ってかなり水が動いてるんですよね
沈めてたら20gまでのジグヘッドなんかはズリズリ動いてます
あれってジグヘッドを動かすほどの海流が起こってるわけではなく、リーダーやPEラインが流れや波に引っ張られてルアーを動かしてるんです
こちらは何もしないでストップさせてるつもりでも、実はラインが勝手にルアーを引っ張ってる
サーフではこの状況が非常に起こりやすく、流れで意図的にこれをするのを「ドリフト」なんて言います
ワームはエサに近いというイメージが強いかもしれませんが、全然見た目から違うと思いませんか?
こっちが巻いたりロッドを動かしたりしなくても、ワーム自体の柔らかさなどもあり、勝手に動いてるんです
あくまでの、ゴムのおもちゃが動いてるからリアクションバイトしちゃったんだと思います
サーフでのヒラメやマゴチもアクションを入れた方が釣れる?
ルアーフィッシング全般で言えるのは、ルアーにはアクションを入れた方が釣れるという事
では、サーフからヒラメやマゴチを狙う場合も同じことが言えると思いますか?
答えはもやもやひとみんです(´ー`*)ウンウン
ひとみんは可愛いってだけでなく、なんとひとみんは人妻と言う素晴らしいオプションまでついて見てるだけでもやもやしちゃうって事です(´ー`*)ウンウン
サーフの釣りと他の釣りでの大きな違いは、フィールドの大きさ、広さです
広大なサーフで思い切りキャストしてヒラメやマゴチがどこにいるかを探すのがサーフの釣り
※手前だけ狙いばいいという気色悪い自称エキスパートはのぞきます(´ー`*)ウンウン
サーフでは「そこにいる」という想定をしない方がいい
なぜそんな釣り方をするのかというと「どこにいるか分からない」からです
ヒラメやマゴチは砂に擬態してますし、広大なサーフのどこにいるのか分からない
もちろん、離岸流やカケアガリなど、居場所はある程度絞れる女子アナアングラーもいると思いますが、それも何となくこの辺、みたいな曖昧ひとみんです(´ー`*)ウンウン
アクションを入れるのが主体の釣りって、魚が確実にいるのが分かっていたり、近距離での釣りが多いです
近い場所に狙いの魚がたくさんいる場合は、ほぼほぼアクションを付けていくと思います
ヒラメやマゴチも、アジのように漁港に何十匹、何百匹という群れで入っている時なら、アクションを入れて誘って食わせると思いますが、そうではないですよね?
しかし、実際にはアクションを入れた時にヒラメやマゴチはかなりヒットします
フォールさせてる時や、ルアーを止めた時なんかにガツンとヒットしてきます
また、サーフあるあるというか私あるあるですけど、4時間も5時間も釣ってると白目になって意識が中原みなみアナの妄想から高崎春アナの妄想に無意識に移動する時があり、少し波が当たっただけで足元が揺らぐ時があります
一瞬ふらついてロッドが変な動きした瞬間、結構ヒットするんです( *´艸`)
ルアーを回収しようと高速巻きした瞬間、ヒットするんです( *´艸`)
何かとルアーにアクションが入った時に、確かにヒラメもマゴチもヒットしてくるんですよね
ただ、先ほど解説した通り、どこにいるか分からないから広く遠くから探るのがサーフの釣り
ずっとアクションを入れ続けられるかどうかなんですよね
3時間も4時間もずっと何かとロッドを動かしてアクションを入れられるなら、恐らくその方がヒラメもマゴチも釣れると思います
しかし、私にはそんな数時間もロッドを振る続けるのは無理です( *´艸`)
疲れちゃいますからね
サーフの釣りではルアーのアクションに重点を置くよりも、どこにいるかを探す方に重点を置いた方がいい
私はルアーにアクションを入れる事よりも、ランガンして場所を変えていく方が良いと思います
たまにルアーにアクションを入れる時もありますが、基本的には普通に巻いて反応が無ければ動く事を優先した方が良いと思います
魚の目の前にルアーが通せるのが分かってるならルアーにはアクションを入れるべきでしょうけど、サーフの釣りはそうではないと思います
ルアーにアクションを入れると魚が食ってくる理由
ルアーにアクションを入れると食ってくるのは、単純に魚の本能だと思います
食性というよりも、攻撃性というか、いわゆるリアクションバイトってヤツです
魚は人間のように手がありませんので、とりあえず近づいてみたり追いかけてみたりします
もしかしたら、胸びれでツッコんでるかもしれません( *´艸`)
そろそろお気付きの女子アナアングラーも多いと思います
よく聞く「魚に口を使わせる」という言葉が出てこないなって
これもプロアングラーあるあるというか、メーカー戦略あるあるとでもいうか
何か目新しい事や違う事のように錯覚させる話法?なんですよね
食ってきた、とかヒットした、で良いのに、何ですかね口を使わせるって
如何にもこちらの技量で魚を動かした、みたいな感じを出してますけど、気色悪いですよね( *´艸`)
そもそも、口を使わせるってのは大好きな人以外には私は使いませんから( ー`дー´)キリッ
ルアーのアクションはある意味言いたい放題なメソッド
アクション重視派の人は「自分だから釣れた」と言いたがります
訳の分からない計算をして、ぽくすごいお感を出す自称エキスパートもいます
誰もが普通にやってるアクションなのに、自分で名称を付けてYoutubeにアップする死ぬほど恥ずかしい自称エキスパートYoutuberもいます(/ω\)イヤン
言いたい放題な部分でもあるのがルアーのアクションです
思い込みや勘違いというバイアスがかかりやすいのがルアーのアクション
バイアスの強い人は「ぽ・・・ぽくの考えたアクションが効いた!!!」と本気で思い込み、本気で凄いと勘違いし、リフト&フォールの高さすら現実と妄想の区別がつかないアクションを堂々とアップしてたりします(/ω\)イヤン
そんな浅はかなので良いなら、私のメソッドは既に1000を越えます(/ω\)イヤン
性格にもよるとは思いますが、私は「だいたい似たような事してたら釣れた」という感覚です
ルアーのアクションも、特別感を出したい、という承認欲求が強めな人は自分で名前を付けたがりますが、普通に過去にみーんなやってる事だったりします
アクションを付けて狙う釣りはいっぱいありますがサーフの釣りは・・・
ルアーにアクションを付けるのが普通の釣りもあります
アジングやエギング、バスフィッシングやシーバス、あとはトラウト系でしょうかね?
確実にいるのが分かってる、いる場所が近い場所、たくさん存在する
そんな釣りであればアクションの有効性は分かります
アジングやエギングは上手い人が入ったらホントに釣れたりしますからね
サーフの釣りはそうではないです
アクションで食ったと思う人はそう思うでしょうけど、私は「ヒラメやマゴチの居場所を当てた」という考え方です
信じるか信じないかの違いでしょうけど、私はサーフの釣りはアクションは重視しなくてもいいという派ですね(´ー`*)ウンウン
逆に、本流トラウトやショアジギングはめちゃくちゃアクション入れます
ジャークやトゥイッチを数時間ずっとやり続けられるからなんですよね
不思議なもんで、サーフロッドだと絶対にすぐに飽きるのに、重たくて硬いショアジギングロッドだとずっとワンピッチジャークしてるんです
「それが釣果に繋がる!」という確信があるなら続けられるんです
なので、サーフでもルアーのアクションで食ってくるんだ、過去にもいっぱい釣れてるんだって確信が持てるならアクション入れまくりましょう
ショアスローなんかいい例だと思います
ショアスローはメタルジグのフォールで食わせるアクションの釣りですし、プロアングラーがすごい数の実績を誇る釣り方です
何度も言いますが、私はなぜかサーフの釣りはアクションを入れると疲れます
入れなくてもめちゃくちゃ釣ってるので「アクション無しでも釣れる」と確信を持ってるからなんですよね(´ー`*)ウンウン
この辺は信じるか信じないかであり、信じるモノポリーは素敵な歌ってヤツです(´ー`*)ウンウン
一つ忠告しておくと、アクション入れて20分、30分で辞めるようならあなた、というか貴様のようなお前は根性無しなので辞めた方が良いです
それならノーアクションで3時間粘る事を極めて下さいm(__)m
ルアーは何もしなくても実はアクションしているとも言える
ルアーはリトリーブするとルアー自体が動いてます
動きやアクションとしてよく聞くのが
- ウォブリング
- ローリング
- ウォブンロール
この3つがルアーの動きの三大欲求と言われます
この三大欲求のルアーの動きですが、実際は「ウォブンロール」がほとんどと言えます
みんな大好きDUOのウェッジの水中プレイの様子です
ハイピッチロールアクションって言い方をしてますが、ウォブンロールです( *´艸`)
ボディが回転するように動きながらテールを振る、というアクションです
最初に書きましたが、ルアーのほとんどはこのウォブンロール
ローリングやウォブリングだけのアクションってルアーは無いって覚えて置いてOKです
逆に、アクションさせないように工夫してるルアーがあるくらい、嫌でもウォブンロールするんです
これもルアーのアクションと言えます
色んな言い方をメーカーもしてますが
「新発売されるこのルアーのアクションは、今まで出てる他メーカーとほぼ一緒の一般的なウォブンロールです!」
なんて宣伝しませんからね( *´艸`)
何か違うと感じさせたいために、色んな言い方をしてますけど、ほぼ一緒と覚えて置いてOK
色んな言い方、言い回しをしてますが、ほとんどが同じ動きです
厳密に言えば違うでしょうけど、そんなに厳密に言うなら大きさや重さ、重心が違うルアーはアクションも全部違います
都合よく捉えて言いたい放題なのは釣りあるあるです(´ー`*)ウンウン
リトリーブして泳がせてる時はブルンブルンとボディが動いてますが、ストップするとノーアクションになります
これも非常に有効なアクションの一つで、私はサーフではこの「ルアーのウォブンロールが止まる」アクションを意識してます
ロッドを動かすルアーのアクションはぜんぜんしないけど、巻くのと止めたり、ゆっくり巻いたり早く巻いたりを繰り返したりしてます
結局、何かルアーにはアクションを入れてるって事です
こういうルアー自体の動きで「波動」が出てるとされてます
波動もアクションの一つだとすると、波動で興味を引いてるとも言えます
ここまで細かい事になると、それこそたくさんターゲットの魚が居る状態でないと「波動が効いてるのか」という検証が出来ません
サーフって・・・そんなにヒラメやマゴチがうじゃうじゃいます?( *´艸`)
他のルアーフィッシングからの転向アングラーはこういうの言うの好きなんですよね
メーカーの売り文句でもありますけど、サーフの釣りでは波動を考えるよりも居場所を探す方を優先した方がいいでしょう(´ー`*)ウンウン
釣れないルアーの動かし方は実は初心者あるあるなくらいやってしまってる
ルアーはただ巻いてるだけでもアクションを起こしてるという話をしました
初心者女子アナアングラーと私のセクシーアングラーの違いの一つかもしれませんが、初心者のリトリーブで実は釣れないって言えるのがあるんです
それが「タダ巻き」です
もちろん、私もタダ巻き派ですが、ただ巻いてるだけのタダ巻きは全然してません
初心者アングラーあるあるですが「重たいルアーをラインを張っまま早く一定調子で巻く」というプレイです
リールで巻き取ってる時にラインがピーンと張った状態でルアーを引っ張る感覚
この「巻いてる感」を求めちゃうのが初心者あるあるです
サーフではリトリーブが非常に長い釣りで、メタルジグや重たいシンキングペンシルが多く発売されてます
長いリトリーブ中に、ずっと引っ張る感触が一番簡単に得られるからです
釣ってる感がしっかり出て、安心しちゃってませんか?
実はこの「ラインがピンピンの状態でタダ巻きする」のはあまり釣れないんです
ルアーがずっと同じようなアクションでブルブル引っ張られてるからです
ずーっと同じアクションでブルブルしてたら、それはノーアクションと一緒です
魚からしたら魚の形をした変な物体が一定調子で動いてるように見えてると思います
どれだけウォブンロールするルアーでも、一定調子だとノーアクションです
それでも釣れなくはないんですが、ルアーを自分で動かしてないと釣った気がしないってのは初心者あるあるだと思います
サーフの釣りは広く探りながら時間を掛けましょう!長時間続けられるアクションを身に付けましょう
「じゃあ釣れるようになるにはどうすればいい?三代目MOSSぽてさん!」
というご質問が出てくると思います
知らんがな
とお答えしておきましょう(´ー`*)ウンウン
初心者女子アナアングラーにだけ少しだけヒントをお教えします
どんなアクションでもヒラメやマゴチは釣れます
色んなアクションで、色んなルアーでいっぱいみなさん釣ってます
大事なのは釣れるまで釣り続けられるかどうか
私はロッドワーク(ロッドを動かす)でのアクションではすぐに飽きてしまいます
リフト&フォールやジャークも時々やりますが、90%がストップ&ゴーで、のこり50%は素敵な女子アナのみなさんとの楽しい妄想です(´ー`*)ウンウン
なるべくゆっくり巻くを中心に、グリグリっと巻いたり時々止めたり、ゆっくり沈めながら巻いたり、という感じですけど、それを無意識にやってる感じですね
このアクションの付け方だと4時間くらいは全然平気です
リフト&フォールやジャークは絶対に続けられないです
続けられないアクションは釣れない原因になります
どんなアクションでも釣れるのがヒラメやマゴチですが、サーフ初心者が最も気を付けるのは「それで続けられるかどうか」です
すぐに「釣れない」と判断したり、飽きて帰っちゃうようなら辞めましょう
アクションを付ける事が釣れない原因になってしまいます
釣れるまで釣るという基本的な事が出来ないようでは、ちょろっと釣れたらエキスパート化するタイプになっちゃう可能性もあります( *´艸`)
短時間で狙って釣った感を出してる自称エキスパートもいますよね?
そういうアングラーの特徴は「とてつもなく色んな所に数多くいるタイプ」であり「総じて見たら大して釣ってない」なんです( *´艸`)
当ブログやYoutubeを見てるアングラーさんは、釣れるまで釣る事を目標に、ゆっくり長時間続けられるアクションを身に付けましょう!
私のお勧めは「ストップ&ゴー」です!
サーフでヒラメ・マゴチを釣れるルアーやアクションにこだわる必要はありません
サーフからヒラメやマゴチを狙う場合は、ルアーのアクションに重点を置く必要はありません
しかし、基本的にはルアーにアクションを入れた方がヒット率は格段に上がります
- 確実に狙いの魚がそこに存在している(どこにいるか分かっている)
- たくさんターゲットである魚が入っている
こういう状況下の釣りであればルアーにはアクションを色々入れた方が良いです
サーフでも私くらいセクシーな釣りを展開するようになると、ある程度「ここにいる」というのは分かる事も多いです
そういう時は、ルアーを通しながらアクションを入れて反応を見たりします
ルアーのアクションもリフト&フォールやストップ&ゴー、ジャークなどを入れる事もありますが「食わせの間」を意識したロッドワークをしてみましょう
アクションを入れてヒットするとすごく気持ちがいいもんです
ここで大事なのは
たった1回のヒットで有頂天にならないって事です( *´艸`)
サーフではいるのに食わないと思った方が有利でしょうか?
どこにいるか分からないと思ってどんどんランガンする方が有利でしょうか?
その辺の気持ちの持ちようでアクションにこだわるかどうかも決まります
初心者女子アナアングラーに言うとするなら
- 「時々止めたり緩めたりするタダ巻きを3~4時間頑張る」
- 「とにかく色んな所にランガンしていく」
この2点ですね
ルアーの細かい動きや波動を語るのは、基本的には開発したプロアングラーが言うと説得力があります
それの猿真似をしてYoutuberがやると気色悪いです( *´艸`)
アクションにこだわりすぎると、アクションを入れない事が釣れない不安にもなります
アクションを入れても数時間平気であれば、常に入れていくのも良い手段です
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m