
2月も10日になりました
2月は毎日ブログを更新・・・という足かせプレイを実行しております
いやね、ネタなんかどうとでもなるんすよ
下ネタとかエロネタは禁止されてるんで無理ですけど、そろそろ料理ネタとかになりそう( *´艸`)
釣行ネタはもうあんまりやらない
あと、釣りネタもやらない
サーフネタも尽きた
Youtuberも一緒かな~
ネタが無くなったら、もうタックルネタしかないんだわ( *´艸`)
まー、サーフでのタックルネタはそこら辺のFカップ女子アナには負けない自信はあるけどね
しかし、もう、ちょっと自信喪失気味なんすわ
多分、俺は一生ヴァージンのまま〇んだろうな、くらいな落ち込み様
今時期のサーフは厳しいことは分かってる
ある程度ここってとこでヒットさせてるんですよ
それを2連続でバラし、どっちも今までに釣った事のない重量感
最近バラしたのは、恐らく80cm以上はあったと思うんですよね~
70cmクラスのヒラメでも頭ぶんぶん上下に振られても20~30cmくらいの幅
この前バラしたのは、50cm以上ロッドティップがぶんぶんしたんです(T_T)
ロッドもぎゅーって絞られて頭振りながらぐーってなった途端バレた・・・
で、それ以来、サーフに行ってません(≧▽≦)
今日もサーフに行ってはみたんですけど、海見ててもテンション上がんなかった
なので、そのまま帰ってごろごろぬちょぬちょしてました
サーフで使用するロッドの適正な長さってどれくらい?
タックルネタが増えてくる・・・毎日更新の終焉が見てるなw
サーフで使用するロッドの適正な長さ・・・
俺の経験論から言うと、長ければ長いほどいい!
ってのがあったんですけど、最近はちょっと変わってきたかな~
軽くて振り切れるなら11フィート以上あった方がいい、という考えでずっと来てた
長いロッドの利点
- 飛距離が出る
- ランディングで有利になる
実際に、8フィートでサーフで釣るのと、10フィートで釣るのとでは雲泥の差
特に波の影響ってのがあるのがサーフの特徴で、波に巻き込まれたラインを捌くのも、実際に掛かって波からヒラメを引き抜く動作も、圧倒的に長いロッドが有利
で、実際に11フィートのロングロッドを使うまでは、絶対に長けりゃ長いほどいいって思ってた

11フィート超えで200gを切るロッドウェイト
これをクリアしたのがネッサXRシリーズから出た
11.2フィートで180g
これはこれはと即バイトで買っちゃったのよwww
ほんで、実際使ってみたら、あれれれれれ??????
という、俺の持ってたイメージと全然違う
確かにこの長さで驚異的な軽さではあるけど、俺の普段使ってる10.3フィートと全然使う感じが違ってるの
軽ければ振り抜けると思ってたけど、軽くて長い分、しなやかなんですよね
磯竿でカゴ釣りしてるのを思い出した
ぶわんって感じのキャストフィーリングで、なんかシャキッとしねえなって
実際に魚掛けてないんですけど、これだけキャストでぶわわんなら、俺がイメージしてた波からヒラメを抜く感じも実現できねえなって判断に至っちゃった( *´艸`)
ネッサXRが悪いんじゃないですよ
俺の考えてた超ロングロッドのイメージとはちょっと違ったって事
9.8フィートと10.3フィートの差
以前使ってたロッドは9.8フィートのロッド

多分これw
普通に使ってましたけど、やっぱり長さ欲しいな~って思った
でも、これもG-CRAFTのリミテッドだったんで、簡単に手放したくねーって思いで使ってた( *´艸`)
そんな思いも束の間、10.3フィートのリミテッドが出た瞬間飛びついたwww
9.8フィートと10.3フィートの長さの差は約15cm
15cmって飛距離の差は結構出ます
そもそも9.8フィートのロッドはルアーベストが21gで10.3フィートの方は30gなんで、ロッドの強さ自体が上ってのもあるんですけどね
ランディングもすごい良いって訳ではなかった
15cmロッドが長くなった優位性というよりは、単純にロッドのバット部分が強いから抜きやすいって事かな~って
この今使ってるロッドが、モンスタージェッティーリミテッドなんですけど、かなり強い
90cmオーバーのブリでもぐいぐい寄せるし、横幅2mくらいのエイを掛けたんですけど、何とか太刀打ち出来た
エイは結局、浅場で動かなくなってルアーがぽーんって外れた( *´艸`)
暗かったし、しっぽ振り回してたんで、怖くて近づけんかったしwww
波が何回かはいるうちに居なくなった
ほんで、10.9フィートのアーリー・フォーサーフを使ったんですけど、やっぱり長いから良いもんじゃないな~って
アーリー・フォーサーフが悪いんじゃないですよ
あのロッドは強いし軽いしコスパは良いし、サーフロッドとしては最高峰って言ってもいいかどうかは知らんけど良いロッド(^^)
途中で10.6フィートのロッドも使ったり、10.7フィートも使ったりと色々と使った
10.3と10.6・10.7の差は、あんまり無いな~って
長さの差よりも、やっぱブランクスの仕様の差の方が大きいなって当たり前な結論www
ベストの長さは一体何フィート???
結局、どの長さがええのかな
10.7フィートのロッド自体、サーフロッドであんまり無いですよね
この長さはダイコーの最高峰シーバスロッドのキャステイシア
ダイコーは倒産したんで今では新品で手には入らんでしょうね
なので、10.7フィートがベストだ!!!っては言えない( *´艸`)
じゃ、10.6フィートは???
10.6フィートって、どのロッドでもどのクラスのロッドでもよくある長さ
なので、これをベストだ!!!!って言うと、対象ロッドが無数に出てきちゃう(/ω\)
10.3フィート
実はサーフ専用ロッドとして出てる長さではあるんですよね


俺がGクラと並んで好きなメーカーがテンリュウとヤマガブランクス
テンリュウもヤマガブランクスも、他メーカーがこぞってサーフ専用ロッドを発売する中、かなり後発で出たロッド
これは俺の妄想オナ〇ー的な妄想なんですけど、多分どっちも他社のOEMでサーフロッド作ってるんだろうな~
サーフヒラメブームでサーフロッド乱発してた時は、他社のロッドを作ってた
で、売れるサーフロッドのスペックは大体把握
良い頃合いで自社製品発売
長さは他社であんまり見ない、10.3フィートで差別感出すぜ
ってな感じで、10.3フィート( *´艸`)
かな~り俺の妄想が入ってるwww
たまたま俺の使ってるメインロッドも10.3フィート
だから、俺はサーフで使うロッドのベストは10.3フィートだと思ってるwww
個人的には、キャステイシアの10.7フィートは絶妙な長さではあったんで、次のロッドは10.7フィートとか10.8フィートで、Gクラのリミテッドが出て欲しいかな
噂では、そろそろモンスターサーフのリミテッドが出るとか出ないとか出るとか
どの長さで来るかな~
と楽しみにしてます( *´艸`)
高いロッドと安いロッドの差
高いロッドは10万近い
安いロッドは1万前後
サーフロッドとして発売されてるので言えばこれくらいの差
よく言われるのが
- 高いロッドは感度が良い
- 高いロッドは飛ぶ
- 高いロッドは大物が掛かっても獲れる
これはね、確かにそう
でも
多少はね・・・
ってついちゃうのが正直なところ( *´艸`)
今の廉価版ロッドって性能良いです
昔は安いのはグラス素材が入ってたりして、重たくてもっさりしてたんですけど、今はそういうのも無くなったよね
すごい進化だと思います
でも、最近の安いロッドと俺の使ってるスーパーバカしか使わん10万ロッドの違いはある
高いロッドと安いロッドの差は「ブレ」
大きな違いは、ブレですかね
あ、そんなに大きい訳じゃないw
キャスト終わりのロッドのブレはね、かなり違いが出る
やっぱりね、安いロッドは振り抜いたあとにぶわわん感が強い
まぁ、ロッドの値段の差というより、ブレってのは、ロッドが長ければ長いほど、柔らかければ柔らかいほど出る
ブレってのは、気にならないって人が多いかもしれんけど、ブレの大きいロッドから少ないロッドに変えたら、結構気になると思うよ
釣果には直接影響ないので、性格の問題っすね( *´艸`)
そうそう、安いのはガイドがステンレスだったりするんで、それもブレに繋がるかな?
今安い廉価版のロッド使って、ガイドがチタン製の高級ロッド使ってみたら、このブレってのは感じる事が出来ると思う
でも、釣果には直接影響はないwww
高いロッドと安いロッドの感度の差
ではでは、感度っていう点では差が出るの?
これもね、若干ね、くらい
俺が思うに、PEラインでの釣りが主流のルアーフィッシングだと、ロッドに伝わるアタリよりもリールを巻くハンドルに伝わるアタリを取る方がいい
実際にサーフでやってる時は、ロッドに伝わるもんよりも、ハンドルに伝わる感触を頼りにしてる
なので、サーフロッドでは安いロッドと高いロッドの感度の差ってあんま気になんない
アタリ取ろうとロッド立てたりしても、サーフだと波も流れも複雑だったりするんで、いらん情報、アタリ以外の必要にない感覚がロッドに伝わる
ずっとそれをすると神経減って、や~めた2度とやるか、に繋がっちゃう
リール回す指の感覚でアタリ取るのも、指の感覚を研ぎ澄ませるだけで色んな情報が入ってくるw
結局一緒やね( *´艸`)
止水でレンジの釣りをするルアーフィッシングだと、ロッドの感度は釣果に繋がるかもしれんけど、サーフでの釣りでは、ロッドの感度の差はあまり感じないかな~
感じる必要性もないと思うわ
高いロッドと安いロッドの飛距離の差
高いロッドの方が飛ぶ?
これはね、結構差が出るんじゃないの?
素材の差、使ってるカーボンのカーとかボンとかの違いとかって、ロッドの反発力に影響あると思う
よく曲がってよく反発するロッドはよく飛ぶロッド
それは、高級ロッドであればあるほどそういう素材になってると思う
1万円のロッド使ってる人が、7~8万のハイエンドロッドでキャストしたら、結構飛距離の差は出るんじゃないの?
俺はそもそもキャスト自体はうまい方だと思うんで、差は感じない( ー`дー´)キリッ
結局、高いロッドと安いロッドの差はなんだ?
高級ロッドはね、多少、という言葉はつくけど、感度・ブレ・飛距離で安いロッドよりは性能が上
そりゃそうだ
性能が一緒だったら買う必要ねえwww
よく言われるのが、初心者は高いロッド買う必要はないっての
これはね、俺は逆だと思う
初心者であればあるほど、良いロッドや良いリール、良いタックルを使って、そのロッドやリール、ルアーなんかの恩恵を受けれれば腕前のカバーが出来ると思う
道具が腕を助けてくれるってのを期待できる
下手くそなベテランが、若い人や女の人がハイエンドモデル使ってるのに噛みつく事多いよね
言わしときゃいいと思う( *´艸`)
俺がハイエンドモデル中のリミテッドっていうロッドを使ってるのは、性能ではなく
自己満足感
グリップもかっこええし、G-CRAFTが作り出した究極のロッドを使ってるという満足感だけでモンスタージェッティーリミテッドっていうロッドを使ってる
なので、安いロッドでも満足感があれば全然OKやし、高いロッド持ってて満足感が得られるなら、高いロッドを買った方が良いと思う
ロッドの性能に頼るよりは、自分の使いたいロッドを使ってたくさん釣った方が上手になるしね
ただね、一つやめた方がいいのが
興味本位でハイエンドモデルを買う
っことかなぁ
やっぱりね、ハイエンドモデルに興味が出るって事は、実際に使っちゃうと安いロッドに戻れなくなっちゃう(≧▽≦)
悶々としてたハイエンドモデルへの憧れがどかーんって噴火したら、もう安いロッドには戻れないwww
俺自身も、既にリミテッド以外のロッドはあんまり買う気しないもんw
自分の釣りに合わない可能性もあるけど、モンスターサーフリミテッドが出たら、絶対に買うもんw
なので、最高級のハイエンドモデルに手を付ける時は、他のロッドもそういうロッドになっちゃう事も多いので、一番の注意点かな~( *´艸`)
関連記事【ロッドの豆知識】
- 超高級ロッドと普通の高級ロッド、なんでそんなに価格が違うの?性能は違うの?そんな話
- 意外と重要項目!?ロッドの継ぎ目(ジョイント)抜けにくいロッドメーカー選手権って話
- 24gの差は大きい・・・同じ長さでも疲れがなんか違うんよ、という話
- サーフで使用するロッドの適正な長さは?高いロッドと安いロッドって差がある?そんな話
- シーバスロッドでサーフヒラメの時代は終焉?新しいロッドが欲しくなるの巻き