サーフ初心者に捧ぐ!サーフでルアーをリトリーブする時はたった1つの事を守ればヒラメは釣れる!

9月も下旬・・・もうすぐ10月

既に部屋は30度

無論、クーラーオン

涼しくないとサーフに行かない女子大生こと、MOSS77です

言わずもがな、サーフ用のルアーは多種多様になり、カラーも乱立

ずーーーーーっと言ってますけど、このルアーだからヒラメが釣れた、と言えない時代ですwww

そんな時代ですけど、たった一つの事を守れば、ヒラメは釣れるんですよ

逆に言えば、これを守らなければ、周りが釣れるのにDカップの私だけ釣れないの・・・

というプレイを味わう事になります( *´艸`)

ルアーをリトリーブする時は、たった一つ!これを徹底しなさい

フルキャストして~巻く

この巻く事をリトリーブって言うことにする

このリトリーブって、多分ヒラメ釣る時に一番大事な事なんですよ

ルアーなんで、巻かないと釣れないwww

で、そのリトリーブなんですが、難しく考えないでたった1つの事を守るだけ

ちゃんと底から離れてないか

これだけ守ったらOKなんです

もちろん、ストップ&ゴー、リフト&フォール、という方法も有効やし、俺もやってるwww

けどね、この手法も、結局はリトリーブスピードを変えて底にコンタクトさせてるんですよ

なので、動きで釣れるというより、底から離さない事を重視してる

底から離れないようにリトリーブするコツ

底から離れないようにリトリーブするのは簡単

リトリーブしてる時に、リールのハンドル4~5回に1回くらいは底に当たるように、ハンドルを巻くスピードを調整するだけ

簡単に言うと、ゆっくり巻くと底に当たります

そこからちょっとずつ早く巻いたりしてリトリーブスピードを調整する

サーフの海底はかなり起伏があって複雑なんですけど、時々コツコツとルアーが底にコンタクトするスピードを保つ事が大事

もちろん、底から離れたルアーにもヒラメはアタックしてくるんで釣れない事はないですけど、初心者の人は、底からどれくらい離れてるかも分からんって事もあるでしょ

底からレンジを刻むのはルアーに慣れないとちょっと難しい

なので、初心者の方は、徹底的にルアーを底にコンタクトさせた方が良い

というか、俺は今でもこのリトリーブをきっちり守ってます( ー`дー´)キリッ

時々底の当てるの難しいなら、ほとんど底にゴツゴツ当たるくらいのリトリーブでもOK

ヘビーシンキングペンシルなんか、底転がして使う事も多いくらいですからねwww

ゴツゴツさせながら底にコンタクトさせてると、グイーンって重たくなる

こんな感じのアタリを待つ、という事を目指しなはれ

ルアーが底にコンタクトしてない時の恐怖www

ずっと前に、ぜんぜんヒラメが釣れないって人と遭遇した事あるんですが、めんどくさいのでテキトーにあしらましたwww

で、その人、むちゃくちゃリトリーブが速いんですよ( *´艸`)

もう、高速巻きに近いくらいブリブリ巻いて移動しての繰り返し

良いところに入っちょるな~って思ってみてても、ものの5分で終了(笑)

そりゃ釣れんわって

ルアーを底にコンタクトさせてると分かるんですけど、かなりゆっくりリトリーブする事になる

時々巻いてる手を止めるくらいゆっくりになるのよ

あんまりゆっくり巻き過ぎるとラインが緩んだままになって次のキャストでエアノットするけどwww

ま、そこは手加減しましょうwww

で、ルアーが底にコンタクトしてない時って

  • ルアーが中層を泳いでる
  • ルアーを速く巻き過ぎてる

こういう問題になってる可能性大

この二つが重なったら、多分青物しか釣れんwww

どんなルアーを使ってもヒラメは釣れるけど、ルアーによってリトリーブスピードを変えなはれ

メタルジグからヘビーシンキングミノー、ヘビーシンキングペンシル、と、ヒラメのルアーはかなり重量化傾向

なので、底にコンタクトさせるのは意外と簡単やと思う

ただ、その中でもしよいのがメタルジグ

投げて底取って巻けば、大体底を泳ぐwww

メタルジグが主流になっちょうのは、釣れるメタルジグが増えたんじゃなくて、単純に誰でも底近くにルアーが通せるからなんすよ

カラーとか蛍光色とかでも普通に釣れる

なのに・・・・このカラーが効いたとかこのルアーが食い気を誘ったとか・・・

ヒラメ相手にオナるなよって( *´艸`)

ルアーによっては底から浮きやすいタイプもあります

シンキングミノーなんかは、元々底まで落とすのが難しい(笑)

水深が分かってる人は使えばええけど、初心者かつ、目の前のサーフを知らなかったらメインにはならんかな~

[itemlink post_id=”20248″]

こういうダイバー系のミノーは水深と合ってればすごく簡単に使える

でも、水深が1mより浅くないとダメ、という制限はあるかな

俺はスプーン大好きなんですけど、スプーンもちょっと浮きやすい面はあるけど、ここは逆に捉えてる

底をゆっくりフラフラさせてると、底からの水流でふわっと浮く・・・それが良いような気がするw

あくまでも、気がするだけですけどwww

ブレード付いたルアーなんかも、どしたちゆっくり巻かんと重たいでしょ?

なので、ブレードが効くんじゃなくて、底近くをリトリーブしやすい、と捉えてはどうかね?

[itemlink post_id=”20249″]

[itemlink post_id=”19202″]

[itemlink post_id=”20252″]

[itemlink post_id=”20250″]

[itemlink post_id=”20251″]

もちろん俺はスプーン推しです( *´艸`)

ま、何でもいいですから、底にコンタクトさせながらリトリーブするクセつけましょうね~

初心者がやりやすい底にコンタクトさせるリトリーブ方法

ま、初心者というより、多分ヒラメが釣れる人はみんなこの方法じゃないでしょうかね

無論、俺は徹底って言っていいくらいこのリトリーブ方法

ゆっくり4~5回巻いては、超スローで1~2回巻く

を繰り返す

超スローの時に巻くの止めるのも全然OKよん(/ω\)イヤン

重たいルアーになればなるほど、底へのコンタクトがアグレッシブになるwww

ゴツゴツハンドルに伝わっても気にしない気にしない

そのうちに、ゴツゴツからのグイーンを味わうことになりますから・・・

ちなみに、マゴチもこれでOKっすね

スズキは・・・と言われると微妙っす

こっちだとデイゲームで釣れないんですよ(多分高知西部限定)

ヒラスズキメインですけど、ナイトゲームなんでそもそも中層から表層狙うんで

どんなルアーでも底に時々コンタクトさせるリトリーブを身に付けましょう

慣れてきたら、ルアーの形状や重さでリトリーブスピードがどれくらいが良いか分かるようにはなります

特に、俺のメインフィールドの高知西部は遠浅なんで、結構簡単(笑)

すぐに水深2mとかになる急深サーフなら、初心者が使いやすいのは、やっぱりメタルジグなんじゃないでしょうかね?

ま、とにかくどんなルアー使っても、リトリーブスピードを調整して底から離さない事を心がけましょう