【がまかつカルティバ】錆(サビ)とは?錆に強いフックメーカーは?そんな実証実験を企むという話【デコイBKK】

トレブルフック

シングル、ときてダブル、そしてトリプルではなくトレブル

なんでやねん

トリプルは3つって意味で分かるとして、トレブルって何??

トレブルとはサッカー用語?みたいで、三冠という意味のようですな

おらあサッカーはあんまり興味ないけど、国際大会とかは見るにわかファンタイプ

やってみたいポジションも旗上げる審判なんですよね

無限の体力を神から授かったら絶対にやってみたいです

国際大会の決勝戦なんかで世紀の誤審とか憧れますよね(´ー`*)ウンウン

そんなトレブルフックですが、毎年悩まされるのが錆びですよね

塩水相手だと、錆というものは避けて通れない問題

そんな錆とトレブルフック、本当に錆に強いメーカーってどこかな~って疑問はずっとずっとあるようで、特になかったんですけど、なんか釣り自体に興味が湧いてこなくなったDカップ女子大生がちょっとした実験をしてみようかと企んでます

ええ、企んでるだけで、結果は出てないという内容なので、さらっと見てもらったら結構です( *´艸`)

※2023年1月に結果発表しました

結果だけ見たいって人は↓

なぜフック(針)は錆びる?サビのメカニズム?

なぜフック(針)は錆びる?サビのメカニズム?

錆びる・・・錆ってなんすかね?

という所から入ってみようかと思います

ええ、文字数稼ぎです( ー`дー´)キリッ

一応、文字数というのはSEO対策にもなるというのがありまして、俺の中では最低でも3000文字、できれば5000文字、記事によっては10000文字近くになってる

アクセス数がそれで上がるのかと言われると、そうでもないんですけどね( *´艸`)

さて、錆の話でしたね

フック(釣り針)の素材って何?

フックが錆びる

フックの素材ってなんすかね?

フックの素材は

  • 鹿の骨

縄文時代の話です

旧石器時代からは釣り針は出土してないらしいですね(銛はあったようです)

ほいで、釣り針の製造技術を広めたのが播州針というものらしく、なんと、その製法技術が

土佐

小寺彦兵衛っちゅう人が土佐(高知県)の技術を取り入れて播州針を創業したらしい

播州針は土佐針の技術を持ってして作ったという事は、釣り針の元祖は高知県って事にしましょう(´ー`*)ウンウン

桃太郎が岡山か山梨かって論争と一緒です

岡山県人は岡山だ、山梨県人は山梨だって言ってるけど、俺からしたらなんで桃の中におったんかの方が気になってしょうがない

はい、調べるのめんどくさくなりましたm(__)m

俺は高知県生まれDカップ育ちの女子大生ですけど、特に高知を~みたいな気持ちは微塵もない

もし凄まじい市町村合併で高知県が愛媛県になるってなっても、いっさい反対運動起こさないっすね(/ω\)イヤン

ルアー用のトレブルフックを最初に作ったのは・・・

分かんね( *´艸`)

天下のウィキペディア様も途中で辞めてたwww

フックの素材は

  • ステンレス

ちょろっとメーカーサイト見たけど、素材は鉄鋼とかざっとしか出てない

ステンレスのフックってのもあるけど、高いらしくてルアーに使ってるトレブルフックは鉄鋼でいいんじゃないっすかね

ヤマイ/ステキ(Yamai/Suteki)
¥765 (2023/09/28 17:25時点 | Amazon調べ)

ん?

そんなに高くはないっすねステンレス伊勢アマ

錆っちゅうのは、鉄の表面に水と酸素があると鉄が酸化する事で発生する

空気中も水分はあるし、水中にも酸素はあるし、釣り針は常に錆びる状況にあるって事っすかね

まぁ、さすがに普通に机の上に置いてても錆はしないけど、水中は酸素もあるので海水だから錆びるという訳でなく、真水でも錆びるという事

これは鉄の話で、フックの素材の鋼・・・

  • 鋼=鍛えた鉄

鉄でした( *´艸`)

鋼は鉄を鍛えて強くした素材ですけど、硬くなって粘り強さが無い

炭素量によって鉄を上手に鍛えてフック(針)になってるって事かなー

今日は頭が全然回んない(´Д`)ハァ…

  • ステンレスは錆びない

ステンレスってのは、そもそも錆びない鋼鉄というのが定義らしく、錆びないでOK?

ホントは配合物のクロムの透明錆が鉄鋼の茶錆を抑えてるってのも読んでしまったけど、めんどくさいので「錆びない」でいいですw

フック(針)の素材・鉄や鋼が錆びる原因

鉄が錆びるのは、元に戻ろうとするかららしい

鉄は鉄鉱石という酸化物から酸素を取り除いて作ってる

鉄自体は自然界ではとても不安定な素材で、すぐに酸素を取り込んで鉄鉱石(酸化物)に戻ろうとするから錆びるって事

錆には乾食と湿食があって読んで字のごとく、乾いた状態で錆びる乾食っちゅうのもあるけど、それは極めて少ないらしい

湿食っちゅうのが釣りには付き物で、水と酸素の作用で酸化が始まって、それが錆になる

錆自体は実は、塩分が直接関係してる訳ではなく、塩だけでは錆びないらしい

でも、釣りしてたら分かるけど、川で釣ったフックよりも海で使ったフックの方が圧倒的に錆が早い

それは、塩が空気中の水分を吸って溶けるという性質を持ってて、鉄に塩が付いてるとどんどん鉄に水分を与えていく

さっき言った錆は空気と水の反応なので、それが加速して錆びやすくなるという仕組み

海で使ったルアーを真水に5~10分浸けて塩分を抜けばかなり錆が発生しなくなるのは、塩分のそういう作用(潮解っていいます)を無くして錆を遅くするって事か

この潮解という現状は、レモンなどのクエン酸・石鹸なんかの炭酸カリウム、水酸化ナトリウム・海水に紛れ込んでる塩化マグネシウムなんかがある

という事は、海水で使ったルアーを石鹸で洗うと逆効果ってこと?( *´艸`)

やったことないけど、実験としては面白いな~

トレブルフックや針の錆を抑える(遅くする)には?

トレブルフックや針の錆を抑える(遅くする)には?

錆びるという現象は、塩ではなく、水分と酸素が原因

塩分は潮解という現象が起こるので錆が加速する

という事は、塩分を取って、すぐに乾かす事が錆びを遅くするって事っすね

まぁ、当たり前っちゃあ当たり前ですけど、水道水でジャーってしたくらいじゃフックってすぐに錆び始める

それは、塩分が抜けきらずにフック表面に塩化マグネシウムが残ってて、それと空気中の酸素と残った水分が反応して錆てるって事かな

俺はサーフの釣りが終わったら、ルアーボックスにシャワーでジャーって水張ってルアー全部を水に浸して、頭洗って体洗って、それから水を抜いてから浴室乾燥で乾かしてる

シャワーでジャーってしたよりもずっと錆びないと思ってるんですけど、これも実験してみたいっすね

実際に錆が遅くなったからやってるつもりですけど(^^;

錆(サビ)をフックメーカーのトレブルフックでする実証実験(予定)

錆(サビ)をフックメーカーのトレブルフックでする実証実験(予定)

俺が持ってるフックメーカー

  • カルティバ
  • がまかつ
  • デコイ
  • マルト
  • BKK

参考記事▷【トレブルフック】格安フックってどお?やっぱり高級フックがいい?おすすめのフックと取扱い方法【トリプルフック】

俺がよく使うフローティングミノーって3フックが多いんすよ

これに、全部バラバラにフックメーカーの装着して使用してみようと思います( *´艸`)

あとはメンテナンスの違いですよね

  1. 使ってそのまま乾かす
  2. シャワーでジャーってするだけで乾かす
  3. しっかり真水に浸してから乾かす

こんな感じで錆の発生を見てみたいと思います

あと、潮解現象で錆が加速するって事なので

  • 石鹸で洗って乾かす

これも実験してみよう( *´艸`)

最近出てるフックは錆に関しては結構どこも強くなってますよね

7~8年前はがまかつのトレブルフックが断トツで錆に強かったんすよ

でも、最近のカルティバフックは昔よりも数段錆に強くなってる

マルトやデコイは安い分、俺は錆びやすいと思ってるけど、実際にはどうかは完全に比較した事ないので面白そう

正直ね、高い分、がまかつが錆びに強い方がホッとする( *´艸`)

針の錆の実証実験に使うトレブルフック

針の錆の実証実験に使うトレブルフック

がまかつ トレブルSPMH #5

Gamakatsu(がまかつ)
¥748 (2023/09/25 11:07時点 | Amazon調べ)

6本しか入ってないっす

高いっすわ( *´艸`)

1本あたり125円前後っすね

カルティバ スティンガートリプルST-46 #5

8本入りでがまかつより2本多い

1本98円前後

商品名、スティンガートリプルですけど、パッケージにはトレブルって書いてる

結構前から思ってたんですけど( *´艸`)

デコイ トレブルY-S21 #4

カツイチ(KATSUICHI)
¥560 (2023/09/29 12:02時点 | Amazon調べ)

こっちは6本入り・・・こうやってみるとそこまで安くねえな( *´艸`)

俺は直販で36本入りを買ってる

小ロットパックだと1本100円くらい・・・高いわ

直販限定のプロパックは36本入りで2,200円なので1本60円ちょいっす

大きさが#4とちょっとでかいですけど、プロパックは#5がないのでご愛敬って事で(∀`*ゞ)エヘヘ

デコイが二流フックメーカーじゃない証拠です

一時期はDUOに採用されてたんですよ(´ー`*)ウンウン

デコイは一流フックメーカーですから

マルト トリニティ4号

これは安いっす

1本46円と最安値

大きさはこれの#4サイズで、#5が無いのでこちらもご愛敬って事で(∀`*ゞ)エヘヘ

BKK Fangs-62 US #5

これもちょいと前から有名になってたフックメーカーです

BKKってあんまり馴染みが無い人も多いかもしれませんけど、大手ルアーメーカーも採用してるフックメーカーのようですね

1本69円前後っちゅう安さですね~

間違ってました

#5サイズは6本入りで1本82円前後です

こうご期待?錆に強いフックはどのフックメーカーでしょう

BKKは使った事ないんですけど、かなり評判は良いんですよね

ただ、コスパがいい=品質が最高、とは限らないってのがありますよね

妥協っちゅうやつです

逆に言えば、高い=高品質、これは譲れない

がまかつが大した事なかったらがっかりです(怒られる)

俺が使ってた感覚では

  1. がまかつ
  2. カルティバ・デコイ
  3. マルト
  4. BKK(使ってないので不明)

って思ってる

完全に比べた事がないので、本格シーズンに入る前に適当に実験してやります

最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m