
2022年は例年になく、ほぼほぼ空梅雨で梅雨明けしやがりましたね
やばいですよ
今年は絶対に取水制限きますな
こっちはいいですけど、香川とか愛媛とかあっちの方がたいへんかも
あとは野菜の値上がりもきついでしょうね
そして、相変わらずのガソリン高
その辺のガソリンスタンド、はっきり言ってクソ
他が上げたら一瞬のうちに、あれ多分、一日3回くらい上げてるわ
そして、他県が下げても、一円も下げない
そして、またガソリン上がったら2円上げてる訳よ
さてさて、こうも暑いと全世界の女性がノースリーブニットで動いて欲しくなりますよね
そんな訳で、夏と言えばマゴチ、という話をイヤイヤながらもしてみましょう
マゴチとは・マゴチの生態や生息域など
マゴチとは

これこれ、これがマゴチ
ち〇こみたいな頭した平べったい底が大好きなお魚
北海道以外はおるみたいっすね
漢字で書くと真鯒
「真」、いらなくね?
語源は知らん、踊る魚か?
学名はPlatycephalus sp.
読み方はプレイステーションポータブル
旬は春から夏ですね
新人かわいこちゃんと一緒です
春から夏にかけてしっかり仕事を見せてやれば、わりと夏の終わりから秋口にかけておいしく食べられます
去年の今頃は突然お小遣い毎月くださいって言ってきて俺が逃げだした頃ですね(^^)
まぁ、美味い魚ですよ
ヒラメが寝かさないと身に甘味がないのと違って、同じ白身なのに新鮮でも身が甘い
大きくなると60cmは超えまして、日本記録は77.6cm
しかも徳島で釣られてるらしいっす

これ、ずいぶん昔に俺が釣ったマゴチの最大サイズ
しっぽの切れた中途半端な写真ですが、これ大荒れの3月に釣った幻のマゴチですwww
デカすぎて呆気に取られて、あ、撮らないかん、って思って2枚撮ったら波がどがーんって入ってきて浚われたの(/ω\)イヤン

ルアーの大きさは14cmなんすよ
タイドミノーフライヤーの北海道限定カラー
多分、80cmくらいあったと思うわ
でも

こっちでは、という訳でもなく、多分どこでも60cmクラスは普通に釣れる
俺も60cm~65cmで言えば50匹以上釣ってるし
結構デカいのが真昼間から食ってくるのもマゴチの楽しいところですよね
あと、めっちゃ浅いところでもデカいのがおるのよ
これはヒラメとはちょっと違う生態っすね
マゴチは一度サーフに入ると、ほぼボウズ無しで必ず釣れるくらい、日が昇ってもあんまりあちこちせずにサーフに居座ってる感が強いっすね
釣り時期は一年中ですけど、やっぱり旬の5月~6月は数出ますね
あとは11月も俺の中ではシーズンっす
冬越しの荒食い何かな~、年によってばらつきはあるけど、寒くなったら一気に釣れなくなるんすよね
ですけど、それも1ヶ月とかそれくらいで、ほぼほぼ年中釣れる魚っす
ヨシノゴチ?みたいなのも居ますけど、体色が薄いのがヨシノちゃんだったと思います

マゴチがよく釣れるルアーの種類

マゴチが釣れるルアー・・・俺の釣果の半分はミノー、それもフローティングミノーっす
これは、さっき言ったデイゲームの浅場でも釣れる、という理由が強いと思います
マゴチがフローティングミノーに反応がいいんじゃなくて、フローティングミノーを使う状況でよく釣れてるだけ
明らかに反応がいいって思うのは、スプーンやメタルジグのストップとかドリフトですね
マゴチってね、キャストして底取ってる時にガツンって来る時がホントに多い
ヒラメがそういう釣れ方したこと、俺の中ではないんですけど、マゴチは20回以上、いきなり食った!ってのを経験してる
多分、ヒラメよりもマゴチの方が、落ちてくるものに対して反応するんだと思う
なので俺の中ではスプーンはマゴチに強いって思う部分はあるかな~
ここ数年はシンキングペンシルの釣果が多いけど、これも単純にシンキングペンシルを使う状況が多かっただけで、基本的には底近くをゆっくり巻いてればどんなルアーでも釣れると思う
ヒラメと一緒で、底から離した方がいいっていう人もいますけど
はいはい・・・あなたは上手なんですよ、あなたみたいな人がいるから簡単な事が難しくなるんです
あなたは上手いからいいんですよ、これ見てるのは初心者かもしれないんですよ
こういうテクニシャン面したきしょいおっさんも一定数いますけど、気にせずに底を擦るくらいのレンジでOKっす(´ー`*)ウンウン
ちなみにベイトに狂ってるマゴチは水面に躍り出ますね、ヒラメも一緒です
こんな日はどんなレンジ通してもマゴチがガツンって一発目に食うんです
ヒラメよりも明らかにルアーに対する反応は良いです
ちなみに、同じ大きさならヒラメより4~5割増しで引きますね
ヒラメは一定方向に進むばっかりですけど、マゴチは反転してち〇こをぶんぶん振り回します
たまーにスズキと間違えたりしますが、スズキは海面まで走りますけど、マゴチは底を縦横無尽に走り回る感じです
マゴチのよく釣れるルアーの使い方・動かし方

基本的にはタダ巻きでOKなんですけど、ヒラメと違ったマゴチは、効く動かし方ってのがありますね
- リフト&フォール
- ストップ&ゴー
遠浅サーフでリフトフォールさせても大して上への動きは無いんですけど、それでも数cmでも上がって落ちる動きが出るならマゴチには結構効きます
ストップ&ゴーも止めた時にルアーが落ちるので、これにも結構好反応
ミノーにしろシンペンにしろ、一瞬止める動きを入れるのがマゴチにいいと思います
さっきも言ったけど、マゴチはヒラメと違って、落ちるものに反応がいいと思います
普通にタダ巻きしてても、少しだけ「落とす」という意識でルアーを動かすといいと思います
「落とす」って言っても数cmでも効果はあると言えますね
マゴチがよく釣れるルアーのカラーとは

マゴチがよく釣れるルアーのカラー・・・そんなもんあったら楽やわwww
まぁ、これはルアーフィッシングの全てにおける共通点ですが、カラーでそこまで違いは出ません
カラーで違いを出してるのは、売らないといけないメーカー側の言い分です
カラーでの違いを出せば、同じルアーでも2色、3色と揃えたくなりますからね
昔はマゴチにはゴールドがいい!ってのが定説だった事もありますが、今までの釣果を考えると、そんなに変わんねってやつです( *´艸`)
ヒラメ同様、好きなカラーで釣ればいいと思いますが、光量によって変えるのはいいと思います
俺も実戦では光量に合わせたカラー選択をしてます
- 明るい(晴れ) = 地味(ベイトカラー)・フラッシング(ホロ系)
- 暗い(曇り)= 派手(マットピンクなど)・ゴールド系・パール系
こんな感じでカラーを決めますけど、最終的にはどんな状況でも全部のカラー投げてますわwww
カラーで釣れる事よりも、カラーチェンジで1投でも多く投げる方が大事なことですから
マゴチが釣れるおすすめのルアー3選
あくまでも、俺が個人的によくマゴチを釣ってるルアーを紹介します
よく釣れる=よく使う、であり、こっちの水深1m前後の遠浅サーフで使いやすい、という選択肢にもなります
あ、忘れてた
よしのちゃんの詳細です
ちとせよしのちゃんのスペック
- 2000年1月8日佐賀生まれ
- 身長158cm 95-65-98
スタイルがいいというかよく分からないんですけど、とりあえず美味しそうです
ダイワ チヌークS・レーザーチヌークS 25g

スプーン大好き恐怖のスプーン男としてはやっぱりチヌークですね
ヒラメにしろマゴチにしろ、スプーンで相当数釣ってます
なんかね、好きなんですw
フォールの釣りを意識するなら、ホントに使いやすいですよ
DUO ビーチウォーカー120MD

水深1mくらいの浅場であれば、これで底をごりごりやるのもよく釣れるやり方ですね
砂煙が良いとかいう人もいますけど、俺は分かんねえ
わざと底を小突いてマゴチ出したい時なんかによく使います
こういうレンジが決まったルアーは、流れと水深とマッチさせると、底スレスレを狙ったり、底から数cm上とか、レンジの使い分けがしやすいです
DUO ビーチウォーカーウェッジ95S

もうサーフの定番になったウェッジ様です
一つ付け足すと、ヒラメとマゴチはちょっと違う使い方をした方がいいです
細かいストップで底近くの流れにドリフトさせるようなイメージを持ってるといいかもしんない
まぁ、ヘビーシンキングペンシルの基本的な釣れる動かし方です
そのまんま巻くとそのまんまですけど、こういうルアーで抵抗感や流れを感じるようになると、かなり釣果は違ってきます
マゴチを狙うという時は、意識して底近くをちょこまかと止めて巻くを繰り返してルアーから伝わる情報を少しでも感じ取る練習してみたまえ
マゴチがよく釣れるルアーとは、おすすめルアー3選
という訳で、これから釣れるかもしれないマゴチにおススメのルアーと使い方なんかを書いてみました
ほんとはね、よしのちゃんの事をもうちょっと深堀しようかと思ったんです、そんなことしてたら俺が巨乳好きみたいでイヤじゃないですか
確かによしのちゃんで〇く事は多いかもしれませんが、俺が今一番好きなのはわかばちゃんなんです

会いたいとか、あーしたいとか、そこまでではないですけど、わかばちゃんのしてるマスクが欲しいんですよね、純粋に
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m