【ヒラメ】サーフ初心者にもおすすめ!14cmミノーのメリット・デメリット【プラグ】

そろそろ開幕のこちらのサーフ

しかし・・・暑いぞ??

10月なんでそんなもんでしょうけど、今日はタンクトップに下半身裸でスーパーでちょっと自分時間でゆったりしてる若いママん達を追いかけると捕まる、そんな陽気です

えっちらおっちらチラチラとフックを替えております

3つあるフック・・・全てフックメーカーをバラバラにするという暴挙に出ております

俺の性格上、絶対に上下の色は一緒が良いんですよね

ここ数年はサーフの流れ通り、重たいルアーを使っておりました

ヘビーシンキングペンシル、メタルジグ・・・釣れますよ、確かに

何か売りたかったら自分の推しを売ってもダメなんですよね~

世の中の流れってのを見てないと取り残されてるのに「みんな分かってないな~」って部屋の隅っこでち〇こ握ってる可哀想な部類のおっさんになっちゃうの( *´艸`)

ド素人に限って「ここは将来絶対くる!!誰も気付いてない!!」って零細企業の株を買って〇ぬ目を見るんです( *´艸`)

そんなDカップ女子浪人生の俺が、今回はめちゃくちゃルアーを推す、という行動を取ります

14cmサイズのミノー

今日はそんな話ですm(__)m

サーフのルアーフィッシング・ヒラメがよく釣れるルアーとは何?

ヒラメが釣れるルアー・・・

今世の中に出てるルアーだと、全てのルアーで釣れると言えます

実際に、全国各地で様々なルアーで釣られてる

ルアーフィッシングの対象魚で、ヒラメ・マゴチは断トツでルアーの反応がいいターゲット

難しいってのはなくて、広大なサーフでどこにいるかを見つけることが上手な人がよく釣る人ですね

経験値と実績がかなり優先的になる釣りがサーフの釣りです

  • この時間ならここにいる
  • この潮位ならここにいる
  • この流れならここにいる
  • そして俺がいる( ー`дー´)キリッ

これが分かって来たら結構簡単に釣れてしまうのがサーフの釣り

時間が掛かるんですけどね(´ー`*)ウンウン

それが分かってくると、ルアーの違いでの多少の差が出てくるって事でs

それも、ほんのちょっとの差です

基本的にはどんなルアーでも釣れる、自分の好きなルアーを作ってそれで長時間頑張るってのが一番大事な要素です

ここで勘違いするおっさんが出て来て、俺だから釣れたとか、俺のテクニックが効いたとか、このカラーでやっと反応させたとか言うとる訳です(/ω\)イヤン

口を使わせた

そんな卑猥な言葉を使う人までいるんですよ

口を使わせるって事を女性以外に・・・そういう事です(´ー`*)ウンウン

ヒラメやマゴチがどんなルアーでも釣れてしまうが故の現象ですね

サーフのヒラメ釣りでの14cmサイズのミノー(プラグ)のメリット

さてさて、話が飛ぶのはいつもの事ですが、14cmサイズのミノーの話をしておきましょう

その前に違う話をしましょう

ミノーって言い方、最近しないんですかね?

俺がルアーをやり始めた時、プラグって言い方は古い、ミノーが正しいんだってみのも〇たがお昼の番組で言ってるのを聞いて、俺はミノーって言葉を使ってます

  • プラグ=魚の形をしたルアー
  • ミノー=リップのついた魚の形をしたルアー

こんな感じらしい

プラグってのはルアーの総称に近い存在で、プラグの中にミノーやペンシルがある、そういう事らしい

という事は、俺が持ってるメタルジグ以外のルアーは全部「プラグ」って事っすね

ここからはミノーって言い方をします

魚の形をしたルアーでリップのあるルアー

14cmサイズのミノーのメリット

ソルトルアーでは9~12cmのミノーの種類が多いようですが、サーフで使うミノーとしては12cm~14cmサイズが多いですね

大きいタイプのミノーが多いのがサーフの釣り

釣れそうなのはどっち?って聞かれたら12cmの方が釣れそうですw

小さいルアーの方が釣れそうに見えるってのはルアーあるあるではないでしょうかね?

釣れなくなったらルアーを小さく小さく・・・こうやってしまいがちです(´ー`*)ウンウン

間違いとは言いませんけど、完全に間違ってますね

信じられないというBカップ女子アナも釣れない時こそ大きくってしてみてください

ブラの中に詰め物してでかく見えるじゃねえかよお前らヽ(`Д´)ノプンプン

そういう事です( ー`дー´)キリッ

14cmサイズのミノーはサーフでは大きい部類のルアーです

メリットは大きいって事です

大きいと目立つんですよね

それがはっきりと釣果の差が出る時があります

小さい浅い流れがあって、大潮の下げ5分くらいでバシバシ潮位が下がってる時

流れも小さいし浅いし、12cmサイズのフローティングミノーを流しても無反応

周囲の状況からすると、いるとしたらここですけど・・・みたいな時に、ルアーを小さく?

ここで俺は14cmサイズのでかいミノーを流したんですよ

ドン!

ガツン!

見事に2連発しました

こういう状況は何度かあったんで、恐らくサイズを大きくして目立つ効果が出たんだと思います

ここで大事なのは、ルアーのカラーではないって事ですね

そこにはいたのに12cmでは反応しなかったヒラメが反応したんですよ

大きいベイトが楽に食べられそうって本能が出ちゃったんじゃないでしょうかね

そういう経験が多いので、俺は釣れない時、ここで釣れないのはおかしいって状況では、ルアーのカラーを変えるよりもルアーのサイズを変える事を優先します

もちろん、小さくすることも結構あります

これもね、結構釣れたりするんです(^^;

ルアーを小さくすると釣れる理由もあるとは思いますけど、これはまた違う機会にします

14cmサイズのミノーのメリットは、この大きさで見せる(魅せる)ってのが一番ですね

大きいって事はシルエットもしっかり見えますし

ヒラメやマゴチだけでなく、他のフィッシュイーターでもそうだと思いますけど、大きなベイトを食べるのが楽に大きくなれるのでそれが本能的に一番だと思います

落ちアユパターンなんかがそうですよね

でかい鮎が死にかけてる状況だとそりゃ食べたい魚がわんさと集まるわなってやつ

四万十川だとそうとう河川内にヒラメが差し込んで来てるらしいです

それを漁師さんも狙って船から突いたりして獲ってますからね

本来、魚ってのは大きくなったら動きも機敏になったり俊敏になったりします

大きなベイトは普通なら泳ぎも上手でなかなか食べられない

だからヒラメやマゴチは泳ぎの下手なベイトが集まるサーフに捕食に来てるんですよ

大きなベイトがフラフラしてたら、本能が先に働いちゃうんじゃないかと思ってます

だから、でかいルアーに反応する魚は結構多い

14cmサイズのミノーはサイズ的にはサーフのベイトとしては異例の大きさ

こちらでよく見かけるのは5~6cmのイワシの幼魚ばかりですからね

そこに魅力的なベイトがあっはーんってしてたら、そりゃ食っちゃうでしょ

サイズがでかいのは正義です( ー`дー´)キリッ

ヒラメもマゴチもでかいの見たら反応するんです

ちなみにサーフで釣れるヒラメはほとんどがメスです(/ω\)イヤン

サーフのヒラメ釣りでの14cmサイズのミノー(プラグ)のデメリット

14cmサイズのミノーのデメリットってのは使ってみた人は感じてるかもしれない

思ったより飛ばない

こう感じてるサーフアングラーも結構いるみたいですね

でもね、正しく言うと

飛ばないんじゃなくて飛ばせてない

ではないでしょうかね

こういう言い方をすると更に嫌われるでしょう

あなたに14cmミノーを飛ばす技量が無いんだよ

ロッドを後ろに振りかぶって投げるキャストしかできない人は飛ばないと思います

開き直ってちょい投げでテクニカルな釣りの雰囲気を出してるおっさんもいます( *´艸`)

本来、14cmミノーはかなり飛ぶ部類のルアーです

【飛距離が出ない?】初心者向け・サーフでミノーの飛距離を出す方法・おすすめミノー5選【ヒラメ】

ここの記事でも書いてますけど、キャストの仕方が悪いと14cmサイズのミノーは飛びません

本来、飛距離が出せるタイプのルアーをちょい投げで使うのももったいないです

フルキャストして遠くから大きさのアピールが出来るルアーなんて、サーフのヒラメ釣りにもってこいなんですよ(´ー`*)ウンウン

キャストはペンデュラムキャスト一択です

これが出来たからすっ飛ぶのかというとそうでもないですよね~(^^;

しっかりロッドを曲げる事と、ルアーの姿勢が崩れないようになれば、かなり飛距離が出るようになります

俺調べでは14cmミノーのフローティングで最も飛距離が出ると豪語してるのがこのルアー

  • 平均79.7m
  • 最大80.5m

この飛距離が出せる人はかなりキャストが上手い人です

恐らく、というか、ほとんどの初心者はこんな飛距離が出せません

ここを期待して買っちゃうと痛い目にあうアングラーも結構多いんじゃないでしょうかね

シマノ(SHIMANO)
¥2,000 (2023/03/28 00:44時点 | Amazon調べ)

こちらはシマノの14cmサイズのミノー(プラグ)ですが平均飛距離は71.3mと控え目

しかも、シンキングでの飛距離となってるので、フローティングだと更に飛ばない・・・

このサイズのルアーになると、ルアー自体の移動重心システムのクセってのがすごく出ます

14cmミノー(プラグ)はメーカーによるクセが凄く出るルアー

特にこのダイワ・シマノの2大メーカーはすっごいクセのある重心移動なんです

ダイワの重心移動システム

  • ダイワ=サイレントウエイトオシレートシステムPLUS
出典:ダイワ公式サイトより引用

昔のダイワの重心移動システムは全然飛ばせなかったんですけど、Zシリーズから搭載のこのサイレントなんやらシステムはすっごい飛びます

このショアラインシャイナーZですけど、ホントにぶっ飛びます

12cmサイズのミノーでは本当に最強レベルの飛距離です

他のルアーは対岸まで届かないのに、このルアーをフルキャストたら岸に届くんですよ

川で使ってたら手加減して飛ばさないとやばいくらい飛ぶ

シマノの重心移動システム

  • シマノ=ジェットブースト
出典:シマノ公式サイトより引用

シマノはジェットブーストですが・・・これってAR-Cシステムですよね?

俺にはどこが変わったのかさっぱり分かんね

サイト見てもさっぱり分かんね

シマノってね、あ、ここから悪口です( *´艸`)

シマノってね、昔から誇大広告気味が多いんすよ

数年前はどこのメーカーよりも最長飛距離が凄かったんですけど、びよんびよんの重心移動システムがあまりに不安定すぎてシマノのミノーは買わなくなった(/ω\)イヤン

しかもオシアミノーヒラメSP、ヒラメリミテッドというお気に入りルアーもぽんぽん廃盤にしやがったんで、シマノでお気に入りルアーを探してもすぐ廃盤になるし~ってwww

このスプリング機構がクセのある要因だと思いますが、とても画期的なシステムです

フラッシュブーストはどうでもいいとして重心が戻るのでルアーの立ち上がりは良いんですけど、ヘタなゆるゆるキャストだと飛行途中で戻っちゃう事も多い

正直使いづらいなって思ってたのがAR-Cシステムで、今はジェットブーストって言ってるみたいですけど何が変わったのか全然分かんねw

でも、シマノのサイトはとうとう正直になりました(怒られる)

昔みたいにアホみたいな飛距離ではなく、超現実的な飛距離ですね

13cm~14cmサイズのミノー(プラグ)は60~70mの飛距離で収まってる

多分、これが14cmサイズミノーの現実です

他メーカーの重心移動システム

ダイワとシマノの重心移動システムの特徴は、ワイヤーで重心移動をしてるってところですね

これで重心のブレが少なくなって飛行姿勢が安定するってやつ

これは巨大メーカーだからできる技らしいですね

大量生産できるからこういう凄いシステムを作ってもコストが安く収められるらしい

一般的なルアー、他のメーカーのルアーの重心移動システムはこれが多い

  • 玉と溝

ちょうど俺の裂波がスッケスケになってたのでLEDで照らしてみましたw

こんな感じでルアー内部に溝がついてて、ウェイトボールがそこを通ります

裂波なんかはルアーをキャストするたびに「カチッ」って音がします

この音がするルアーは結構多くて、ダイワやシマノ以外のルアーメーカーはほとんどがこのタイプの重心移動システムです

この重心移動を考えたのは日本らしいけど、どこが元祖なのかはよく分からなかった

K-TEN(タックルハウス)が最初だってサイトがあったけど、タックルハウスのサイトには「当社初の全自動重心移動機構・・・」と出てるし

そうなると、日本が最初ってのも怪しくなる( *´艸`)

まぁ、それはいいとしましょう

そうそう、このウェイトボールの素材ってスチールとかステンレスが多い

カッチカッチ硬い音がしますよね

これがタングステンを使ってるのもあります

タングステンだと飛ぶ!の間違い

タングステン=飛ぶ!という人もいますけど、このウェイトボールをタングステンにしたから飛ぶって事はないです

同じ大きさのウェイトボールでスチール(ステンレス)からタングステンにしたら飛ぶようになります

なぜなら、質量(比重)がタングステンの方が大きいからです

質量

  • タングステン=19.30
  • ステンレス=7.5

じぇーんじぇん違うwww

同じ大きさの鯛玉ですが、これくらいの質量の差があります

ちなみに鉛30gは何号でしょう

答えは・・・1号が3.75gなので4号は15gで30gはその倍なので8号です

参考記事▷【釣りの基礎】重さの単位・号数とグラム(g)とオンス(oz)を簡単に覚える・ついでにフィートとインチも【初心者】

【3.75】【4と15】これを覚えといたら号数は簡単に計算できますけど、そもそも算数嫌いな人には無理ですね( *´艸`)

女性嫌いな俺に女性の顔覚えろって言われても横乳しか覚えられないのと一緒です(´ー`*)ウンウン

タングステンは質量が高い(重たい)ので同じ大きさのウェイトなら重たくなって飛ぶ、それだけの事なので、同じ重さのルアーでタングステンウェイト採用だからと言って飛ぶ訳ではないです

サーフのヒラメ釣りでの14cmサイズのミノー(プラグ)はこう考えて使いましょう

初心者の方にもまだ使った事が無いって人にも、この大きさのアピールが出来る14cmサイズのミノー(プラグ)はおすすめします

慣れないと飛距離は大して出ない

これは頭に入れておいた方が良い

ついでに言うと、もののついでにペンデュラムキャストしてない人はついでに覚えたらついでにキャストが上手になります(´ー`*)ウンウン

最初のうちはせいぜい50mくらいしか飛ばないかもしれません

昨今の重量系ルアー、ヘビーシンペンやメタルジグばかりに頼ってる人であればあるほど、圧倒的な飛ばなさにびっくりすると思いますが、それでOKです

もしですよ、ペンデュラムキャストを会得して14cmサイズのミノーが60m、70m、時には80mくらい飛ぶようになったら、あなたは相当キャストが上手になってます

重量系ルアーなぞ力入れなくても100mラインまですっ飛ぶようになります

それくらいペンデュラムキャストはサーフでは有利ですよ~

14cmサイズのミノー(プラグ)はバランスが崩れやすい

この大きさのルアーは飛ばない原因は、飛行姿勢のバランスの悪さですね

これって多分、飛んでる時にスピードが落ちやすいからだと思います

ボディが大きいと空気抵抗も大きいので、着水が近くなると極端にスピードダウンするんですよ

そこでフラフラっとバランスが崩れる、結構早く崩れ始めやすいです

ここで各メーカーがすっごく工夫を凝らしてるんです

空気抵抗はリップやボディの形状ですごい変わるらしいけど、飛距離を優先するとさっきまで良かった動きが出ねえとか、すごく細かく違ってくるんですって

俺らはそんな研究しまくったルアーを使わせてもらってるんですよね~

俺が形だけパクった安物偽物ルアーを毛嫌いするのはそういう所っすね

おいおい、ルアーってそんな簡単にパクるもんじゃねえぞって思ってる(´ー`*)ウンウン

14cmサイズのルアーだけでなく、大きなルアーは空気抵抗と飛行姿勢でかなり飛距離が変わってしまうんです

バランスが崩れやすいので、飛距離もバラツキが出やすいです

最初のうち、たまにすっごい飛ぶ時があるんですよ

それがそのルアーに適したキャストだったりする訳です

でも、またひょろひょろに戻ったりもします( *´艸`)

それの繰り返しをしていくと、いつの間にかそのルアーに適したキャストができるようになります

明らかにキャストを変えないと飛んでくれないルアーって結構あるんですよ

それが分からないのに、すごく簡単に「でかいミノーは飛ばない」と決めつけるのはちょっと惜しいです

でかいルアーで幅広く探れるって利点を自分で潰してるのと一緒ですからね~

エアノット(バックラッシュ)しやすい

これもさっき書いたバランスの崩れ、飛行スピードの減速が原因です

重たいルアーをびしっとキャストすると、最初のうちは勢いよくラインが放出されますが、ボディが大きいが故に減速しやすい

ラインの放出がいきなり遅くなったり早くなったりするとラインが変に放出されたりしてエアノットする

しかも、大きなサイズのルアーは早く巻きにくいルアーです

サーフだと早巻きよりはゆっくり巻いた方がいいってのがセオリーになってる

メタルジグやヘビーシンキングペンシルみたいなズドンと重たいルアーは、ゆっくりリトリーブしてもルアーの重量でラインを引っ張ってくれるんですよね

糸ふけがでにくい

大きなミノー(プラグ)で質量が軽いとゆっくり巻いてるうちにフワフワした感じでラインテンションが緩みます

糸ふけが出やすい状況になりやすいんですよ

糸ふけを張ろうとするとリールを速く巻いてしまう

このどっちつかずのアイウォンチュー状態が多くなりがちです

そうなると、リールに巻かれるPEラインが緩んでフカフカになっちゃうんです

その上、キャストしたら減速したり風によっては更に飛行姿勢やスピードが不安定になります

エアノットする要因を2つも含んでるんですよ

慣れてしまえばそんなに怖くはないんですけど、かなり飛距離が出た段階でエアノットなんて地獄絵図です( *´艸`)

向かい風、追い風の状況だと結構エアノットしちゃいがちです

その辺りはね、やっぱり慣れかな~

毎回気負ってロッド振り切ってフルキャストしてるうちはエアノットが多いかもしんない

しつこいようですけど、ペンデュラムキャストで安定したキャストと飛距離が出るようになるとエアノットはあまり怖くないです

しかし、風などの影響を受けやすいデカいルアーですので、エアノットとはいつまでも仲良しこよしかもしれません(´ー`*)ウンウン

かく言う俺も、昨シーズンは5投目にエアノットするという痛恨の一撃を食らいましたからねwww

すっごい良い厚い波と離岸流で燃え上がるような状況を目の前に、でかいミノーでアピールしようと気負ってたんですけど、追い風もすごくてアホみたいにルアーが飛んでたんです

いきなり突風追い風がタイドミノースプラット140SFを連れてってくれて、リールからブシブシブシブシってラインを引っ張っていった瞬間横風に当たって、きれーいにエアノットしましたwww

初心者にも扱いやすいおすすめ14cmサイズミノー(プラグ)

俺が実際に使ってる14cmサイズのミノー(プラグ)を紹介しときます

sasuke140裂波

アムズデザイン(ima)
¥2,365 (2023/03/27 20:21時点 | Amazon調べ)

まーホントにあたしは裂波好きなDカップ女子大生です( *´艸`)

12cmサイズは有名ですけど、実はこの14cmバージョンもすごく良いんです

この見た目通り、12cmサイズがそのまんま14cmになった感じです

20gと軽いタイプなので、ほぼ12cmサイズの裂波と同じ感覚で使えます

飛距離はそれほど出るタイプではないですけど、引き抵抗やキャストフィーリングはほぼ120裂波なんですよ

sasuke120裂波を普段から使ってる人には違和感なく使えると思います

初代140裂波は全く別もので、飛ばないけどフラフラする動きが磯ヒラに良かったんですよね

磯ヒラは飛距離はいらないんで重宝してたルアーでした

いつからかリニューアルされてほぼほぼ120裂波になって使いやすくなりました

タイドミノー145SLD-F

タイドミノーと裂波は20年近いお付き合いですwww

これも大きさの割りに12cmミノーと違和感なく使えるタイプです

これもすごっく飛ぶ訳ではなく、安定して飛距離が出せるタイプです

sasuke140裂波と似たり寄ったりですが、レンジが若干タイドミノーの方が浅いです

ダイドミノースリム140フライヤー

これも10年以上の付き合いになった名品タイドミノーフライヤーっす

シルエットも細身でしっかり潜ってくれるサーフのパイロットルアーですよ

数年使ってませんでしたけどwww

今シーズンはミノー派に戻るのでダンボールからの復活です( *´艸`)

引き抵抗なんかも良い感じです

あんまり手に入りにくくなったんですけど、サーフ初心者には一番扱いやすい気がしますね

俺も初期の頃はアホみたいに使ってたルアーの一つです

ショアラインシャイナーZバーティスSD(スロードライブ)140F

ダイワ(DAIWA)
¥1,936 (2023/03/30 02:43時点 | Amazon調べ)

まだ使ってないですけど、スロー巻き専用アクションと80mの最長飛距離を検証してやろうと注文しましたw

スロードライブじゃない方は早巻きでもOKのようですけど、こちらのSD(スロードライブ)はあくまでもスロー巻き専用で早巻きするとバランスが崩れるようですね

早巻きしないDカップ女子大生の俺にはこっちかなぁ~と思って注文しました

正直ね、29gの重さがちょっと引っ掛かってる

俺のモンスタージェッティーリミテッドで振り切れるのかな~ってwww

アークローバー

パームス(Palms)
¥2,011 (2023/03/28 13:00時点 | Amazon調べ)

パームスの14cmミノーですが、ジャークベイトですね

ジャーキングミノーと銘打ってるミノーです

ジャーキングはロッドを煽って出す動きですが、平打ち・ダートという動きを出して誘うタイプです

ジャーキングミノーと言えばブローウィン140Sですが・・・・手に入らない

ブルーブルー(Blue Blue)
¥4,650 (2023/03/27 04:15時点 | Amazon調べ)

定価の倍は出さないと手に入らんようですので諦めてたんですけど、パームスからアークローバーが出たので即買いしました(´ー`*)ウンウン

リップ形状が変わってますね

サーフでジャーキング・・・頭の中の想定ではきちんとできる場所があるんですけど、まだ妄想中なのでその場面でバシっと決まってヒラメが釣れたら公開します( *´艸`)

サーフ初心者も14cmサイズのミノー(プラグ)はぜひ使ってみましょう!

サーフ初心者は、今まで14cmサイズのミノー(プラグ)を使ってなかったアングラーもぜひ使って欲しいですね

  • 大きさのアピール

これが一番のポイントですし、流れの中でもどっしりと構えてくれる正にサーフ向けの大きさです

慣れないうちは飛びませんけど、しっかりペンデュラムキャストを覚えてこのサイズのルアーがぶっ飛ばせるようになったらかなりキャスト力がアップしてる証拠です!

若干クセのあるタイプがあるルアーですけど、ぜひぜひ恐れる事無く使ってみてください

エアノットにはご注意を( *´艸`)

最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m