
この時期になると「サーフブリ」という言葉がgoogleで上位検索されているという話をYahoo!ニュースなど聞いた事がございません
話は変わって、いつ見てもめるるちゃんはホントにかわいい
「ぬくみ」ですからね、「いくみ」じゃないですよ
名前も「める」ですからね(´ー`*)ウンウン
笑顔も可愛い、スタイルもいい、お勉強できない、それなのに神社の作法は完璧なんですよ(^^)
年末の番組もたくさん出演してくれるとうれしいですね
乾くヒマないくらいの頻度で出て欲しい(´ー`*)ウンウン
ちなみに可愛い女性芸能人ベスト3は以下の通りとなっております
1位 高橋ひかる
2位 あの
3位 志田音々
髪切ってから一気に1位になったのは高橋ひかるちゃん
関西弁で畳みかけるような罵声を浴びせながら俺を左右からぶんなぐってほしい
さて、なえなのちゃんと言えばサーフブリというアングラーも多いと思われませんが、ここ数年は普通にサーフからブリを狙うってのが多くなりました
九州のサーフ、高知の中東部のサーフではかなり以前から有名
最近はメディアも取り上げるようになり、Youtubeでもよく見かけるようになりました
高知中東部の急深サーフでのブリが多分最初のサーフブリだと思います
ほかでも釣れてたんですけど、やっぱ堀田氏が釣りに行ってメディアで発信したってのが大きいです
ついでに、ほぼ新品売っても半額以下にしかならない人気薄のオーバーゼアグランデを宣伝した欲しいですよね(´ー`*)ウンウン
「今日のタックルはね~、これは~、オーバーゼア、グランデの方ね」
みたいな感じでサラっとテレビに出たらすごい話題になると思いますよ
これからがハイシーズンになるサーフブリですが、高知西部のような遠浅サーフが多いサーフでもサーフからブリが釣れるのか
今までの釣果と10数年のブリの状況などで遠浅サーフでもサーフブリが成立するかを解説してみました
サーフブリとはなんぞや???

サーフブリとは・・・
揉んで字のごとく、サーフからブリを釣るってこと
ブリってのは全国的には80cmオーバーのブリをブリというのでOKでしょう
10kg未満は言わないよ、とか、人と違ったものさしでマウント取ってくる変なおじさんはスルーするとして、80cmオーバーをここではブリといいます
ちなみに
- 80cm以上 ブリ
- 60~79cm ハマチ
- 59cm以下 ヤズ
俺はこんな感じで言ってるんですけど、これも高知県と愛媛県と南アフリカでの区分けがごっちゃになってるw
地域性があるので全然違うところですよね
ワカシ、イナダ、ワラサという通称を使う所も多いし、メジロっていう地域も多い
メジったとかいう地域は、こっちでいうハマチがメジロになるんかな
ワラサとサワラもぱっと見一緒なんでややこしいwww
こっちはサワラはサゴシって言うし、ショゴはネイリっていう
そういや去年の夏に若いアングラーに「ネイリが結構釣れたで」って言ったら通じなかったwww
地元ナンバーやったんすけど、若い人にはネイリが通用せずカンパチっていうと、え?ほんとですか!って感じで( *´艸`)
地域性どころか年代性の問題まで出てくるんかいと
いつの間にかネイリの話になってますが、ブリですね、ブリ
80cm以上の大物をブリと言って、それが狙うのがサーフブリです
もっと言えば、大きさなんかどうでもいいんですよ
正式名称はブリですから
小さいのはブリの幼魚で、40cmでも60cmでも1mでも正式名称はブリですからね
実際にテレビやYoutubeでは大きさは出さずにブリ!って言ってるのが多いしね
一応、80cm超えたら堂々とブリって言ったらいいし、小さいのはブリじゃないよって変に噛みついてくるアホも多いし
いやいや、ブリはブリ
あんたが勝手に小さいのはブリじゃないって間違ってんのよ( *´艸`)
って言ってやりゃいいwww
高知西部の遠浅サーフでサーフブリが釣れる確率は?

高知西部は波打ち際から海へ向かって1km歩いても膝くらいの水深しかありません
なんてウソつくと問題があるでしょうけど、実際はルアーの届く範囲は浅いところで1m以浅
深いところでも1m~1.5mくらいでしょうかね
水深ってサーファーが落ちた時に見たら分かります
明らかに足がついてるところなら、ボードから落ちたサーファー女子のぴちぴち黒タイツの両突起部を中心にパッと見て左右のボタンから上なのか下なのかを見れば水深がだいたい分かる、コツというか楽しみですね(´ー`*)ウンウン
サーフブリが成立しやすい、釣れる確率が高いサーフは急深サーフです
こちらにも下田サーフや小名鹿サーフ、平野サーフの一部なんかもそれに当たりますが、ここのサーフは毎年1本くらいブリが釣れてる話は聞いてました
ここ数年、特に3年くらい前から、他の遠浅サーフでもブリが釣れるんですよ
たまたまかな?
あれ、今年もたまたまかな?
あれあれ、またたまたまのたまたまのたま強く握って寸止めする二十歳のかわいこちゃんの倉庫プレイは最高
10年以上前は事故的要素だったサーフブリが、毎年普通に釣れるようになってる
去年なんか、水深1mより浅い遠浅サーフで乱舞状態の時もあったみたい
俺が行った時も必ずボイルしてるの見たし、それもめっちゃ岸に近くてルアーが届く
今年はそこまでベイトが入ってない感じですが、すでに3本獲ってるし
ただし、先ほど言ったように、あくまでも「ブリ」です
正式名称ブリを3本獲ったって事( *´艸`)
「その大きさはハマチですね、ブリではないです( ー`дー´)キリッ」
そういう自分の小さいモノサシで他人を測っても自分が小さいって気付かないおじさん共がそう突っ込みしそうですけど、ブリはブリ
大きさは70~80cmの「ブリ」です
強いて言うなら「小さいぶり」であり「大きなハマチ」です
めんどくさい事言わない、めるるはめるるです
めるちゃんと言えば俺にとってはこれではないんです


俺にとってメルちゃんとはこれなんです(´ー`*)ウンウン
10年以上前なら高知西部のサーフブリの釣れる確率は1%未満・・・釣れたら奇跡で一気に話が広まるくらい
100人に1人ってほどではないにしても、全員が100回通って1匹釣れるかどうかってくらいでした
ここ最近、特にここ3年以内でいうなら
高知西部のサーフブリの釣れる確率は
10数%
恐らく、10回に1回くらいはチャンスがあると思います
もちろん、サーフに通ってベイトの状況や青物の回遊状況などを普段から見てる人はもっと確率高いと思う
それも遠浅サーフも入れて、ですからね
ベイトが入ったら遠浅だろうがブリは入ってきます
サーフからブリを狙うタックルも普通のサーフタックルでOK

サーフからブリを狙う場合のタックル
これは普通のサーフタックルでOK
ロッドはサーフ専用ロッドならパワーは十分
PEラインも1号あればだいたい獲れる
リーダーも5号、6号クラスなら全く問題ない
PEラインはちょっと太目にする(1.5号とか)人も多いみたいですけど、巻き替えるのめんどくさいし、岩礁帯サーフのような障害物があるサーフ以外なら1号でも切られたりはしない
リーダーは俺は4号でやってるけど、これでも問題ないので一般的な5号、6号クラスを使ってる人はぜーんぜん問題ない
ちょっと気を付けて欲しい点としては、ブリってでかいんですよ
1m近くになって10kg超えのブリも掛かったりします
その時に、当たり前ですけど寄せますよね?
ロッドをぐいぐい立てて寄せてしまいそうですか?
慣れてない人、特に初心者の人や大きい魚に慣れてない人は、ロッドを一生懸命立てて曲げて寄せようとします
え?違うの?
って思った人は、PEラインを1.5号にした方がいいかもしんない
ロッドを限界まで曲げると一気にラインシステムに負担が掛かって、PEラインとリーダーの結び目か、スナップの結び目がまず危ない
そこが丈夫であれば、次はスナップ自体の強度と、スプリットリング、フック、という部分が危なくなる
ロッドの限界点を気にせずに思い切り曲げると、ヘタしたら折れる可能性もあります
ロッドを立てて曲げて寄せるのが正しい!間違ってない!って思った方は、PEラインを1.5号にした方が無難です
- サーフでブリを仕留めた時のタックル



サーフからブリを釣るためにちょっとした注意点

ロッド、リール、PEライン、リーダー
これは多分、ヒラメ狙うタックルでそのまま使える人が多いです
さっき説明した、ロッドを曲げて寄せるぜって頭でイメージしてる人は、PEラインの号数を1.5号くらいにした方が安心
ここまでは普通のサーフタックルでOKなので、ヒラメやマゴチ狙ってて事故的にブリが掛かってちゃんとランディングできる人が多いですね
サーフでブリが掛かってよくあるのが、フックが伸ばされた!とかいう話
ルアーフィッシングは「魚に近いところが一番大事」という定説があります
ヒラメやマゴチと違って、ブリクラスは魚体の重さがあります
しかも、青物ですからね
重たいくせにめちゃくちゃ走ります
一気にフックなどの魚に近いところに負担が掛かってしまうんですよ
ここがちょっと気を付ける点ですね
事故的要素でブリが掛かるのは別として、最初からサーフブリを釣るって決めてる時は、この魚に近い部分を気を付けるべきです
- フック
- スプリットリング
- スナップ
ここをちょっと確認すべきですね
フックは細軸をわざわざ使ってる人はいないと思うんで、ちゃんとしたメーカーのルアーに付属してるフックやスプリットリングなら大丈夫
問題は、少しでもコスパを下げるために、よく分からないメーカーのスプリットリングやフックを装着してるって人
ヒラメやマゴチ、スズキなんかは50cmクラスが多いし、スズキでも大きいのが70~80cmってのが定番?
正直、それくらいの魚なら相当粗悪品を掴まない限りはフックが伸びたりスプリットリングが伸びたりはしないと思います
サーフブリ、狙うのは80cmオーバーの立派なブリサイズ!
最初からそういう狙いで釣りに行くなら、ちゃんとした安心感のあるメーカーを選びましょう
意外と軽く見られがちですけど、スプリットリングってのはちゃんとしたの買った方がいいですよ
俺が釣ったのでは70cmのロウニンアジや81cmのマダイはスプリットリングが伸びてました
ロウニンアジに関しては完全に伸び切ってランディングと同時にフックが2個ポロッて外れましたからね
この前80cm近いハマチを掛けた時は、一番良い時間帯の朝マズメの1投目だったんで、場を荒らしたくない一心で一気に無理矢理ランディングしました
見事にスプリットリングがびよーんってなってましたwww
これが90cmや1mとかのサイズになってたら、さすがに無理はできませんでしたね
かと言って、わざわざ大物仕様にする必要はないんですよ




有名ルアーメーカーが採用してるこのフックなら問題ないです
これでフックが伸びて逃げられたとしたら、よっぽど強引なやり取りしたんだと判断しましょう

スプリットリングはずっとこれを使ってますが、これでも強引にやったら伸びます
さっき書いた強引にランディングして伸びたスプリットリングはこれでしたけど、逆にこれじゃなかったら完全に伸びてた可能性もあります
スプリットリングはこれ以外あんまり使った事ないんで詳しくはないんですけど、俺の中の信頼感は抜群です
スナップもAmaz〇onなんかの安い安い謎のスナップは怖くて使った事ないんですけど、俺が長年使ってたこの2つは伸ばされたことはないです


有名メーカーが出してるクロスロックスナップなんかも絶対って良いほど伸びないと思います
スナップって結構頑丈なんですよ
しっかりしたワイヤーで作られてたらほぼほぼ壊れないと思います
スナップより強そうですけど、コンビリングはスプリットリングの強さがもろに影響が出ます

スナップよりこのスプリットリングとソリッドリングの組み合わせですが、ショアジギングならフックを結ぶのはソリッドリングの方なので安心感満載
スプリットリングに結ぶのはメタルジグなんで魚が掛かっても負担はかからない
でも、スナップの代わりに使うと、ルアーを繋ぐスプリットリングの強さに全てが掛かってしまいます
普通にスナップ使っても強度には問題ないですからね
逆に言えば、スナップが伸ばされるような大物の場合、普通のスプリットリング使ってたら先にスプリットリングが伸びますから
その辺は安心してスナップを使えばOKです
水深1m以浅の遠浅サーフでもサーフブリは釣れる!ベイトの動向は重要

10年前くらいはサーフでブリが釣れるのはある程度水深のあるサーフってのが定番でした
高知西部の遠浅サーフではほとんど聞いた事がなく、釣れたら奇跡レベルに語り草になったんです
しかし、地球の温暖化かオゾンホールのオナホ化かわからないんですけど、ここ数年は遠浅サーフで毎年サーフブリが釣れてます
しかも、事故的ではなく、結構釣れてるんですよね
ただし、ちょっとだけ条件があります
ベイトの有無
これが大きな要素です
99.9%、ベイトがいるかいないか、そのベイトにブリが付いているかが重要になります
残り0.1%は「俺だから釣れた( ー`дー´)キリッ」と思えばいい(´ー`*)ウンウン
一昨年、去年はわらわらとカタクチイワシが接岸
遠浅サーフでもルアーの届く範囲まで入ってきて、それにブリがバシャバシャ
それが1ヶ月とか2ヶ月とか、長期間続いてました
去年は7~8回掛けて70cmクラスを2~3本しか獲れませんでした( *´艸`)
その前の年はあんまり釣り自体しなかったんですけど、情報によると去年同様、行けばブリやハマチがバシャバシャしてたようです
俺も10年以上サーフに通ってるんですけど、そもそも高知西部ってベイトが打ち上がったりする事も稀なくらいベイトが少ないサーフだったんです
しかし、ブリが釣れる時は、サーフにカタクチイワシが打ち上がってました
このベイトの有無ってのが遠浅サーフでもサーフブリが釣れる条件のほぼ99%を占めてると思います
それがルアーの届く範囲に入ってくるかどうかですね
大抵はルアーが届かない200m、300m沖で青物が大騒ぎするんですよねwww
どんな条件で寄ってくるかは全く分からないので、運ですね
それが残り1%の要素( *´艸`)
ベイトを追いかけてるブリってかなり浅い場所まで入ってきます
20m手前の50cmの水深でもルアーを食ってきますからね
ベイトについてる食い気のあるブリが、ちょっと沖目からベイトを追いかけてルアーが届く範囲まで入るかどうか
これがカギかな?
かなり近くで、もうちょっとでルアーが届くような場所でブリに追われたベイトが騒いでるようなら、じっと待ちましょう
サーフからだとイワシなどのベイトが見えない時もありますけど、海面がバシャバシャとするのは見えると思います
ベイトの追われ方でも何がいるか分かるんですけど、青物に追われたイワシは結構大騒ぎします
大量のイワシが群れで海面をはねて逃げる事もあるし、ガボッ、ガボッと下からブリが捕食してる音が聞こえたりも
ちなみにですが、遠浅サーフのブリは海底にベイトを追いつめて顔を底へ突っ込んで捕食もします
何度も見たんですが、もしかしたら遠浅特有なんでしょうかね?
結構やらない方がいいのが、沖目でベイトが騒いだからそこまで追いかけるというやつw
ずっとそこで捕食する訳ではないので、さっき騒いだ場所にやっとたどり着いたらさっき釣ってた場所でライズとかwww
騒ぐ場所って大体決まってはいるので、そこに追いかけるのも正解っちゃあ正解です( *´艸`)
体力まんちくりんの人は追いかけて追いかけて追いかけ回すのも一つの手ではありますw
俺はしんどいので少しづつ近づきながら回遊してくるのを待つっていう奥手Dカップ女子大生です(´ー`*)ウンウン
俺の中でちょっとだけ思ってるのは、大きな群れから外れたブリの方がルアーに食ってくるってやつ
メソッド化するほど数釣れてないけど、ボイルしたりナブラが出たりした場所を追いかけてルアーを入れても意外と食ってこない事も多いんですよ
ぜんぜん違うけど、回遊する範囲でルアーを通してるとゴツン
そんな感じで釣れる時は釣れるんで、俺はそんなにボイルを追いかけたりはしません
サーフからブリが釣れるルアーはヒラメやマゴチを狙うルアーでOK


遠浅サーフに入ってくるような食い気まんちくりんのブリはどんなルアーでも食っちゃいます
ベイトに合わせるようなお気遣いはいらないですね
ミノーでもメタルジグでもジグヘッドにソフトルアーでも、とにかく普通にサーフで使うルアーならOKですね
しかも、アクションも特別な事しなくてもいいです
普通に巻いてりゃいいし、メタルジグでジャークしたかったらしたらいい
大きさもどんなのでも良いようです
それくらい、食い気のあるやつがサーフに近寄ってきてるって訳です
めちゃくちゃゆっくりルアーをリトリーブしててもガツンって食ってくれますね
なんだかんだ回遊待ちでもある釣りなので、普通にキャストして普通に巻いてればOKです
変に気合い入れてロッドをフンフンして鼻息荒くしてると、回遊してくる前に疲れて帰りたくなりますよwww
今年のブリも全部14cmミノーのタダ巻き、しかもゆっくりゆっくり巻いてるので釣れてます
ブリを持って帰る気ならクーラーもでかいのがいります

このクーラーも小さい訳ではありませんwww

70オーバーのヒラメでも入るサイズですけど、ホントのブリサイズになるとクーラーに入らんす( *´艸`)
本気でブリサイズを持って帰るならこういう大型クーラーが必須・・・

そんなに釣れます?( *´艸`)

万が一のために、こういうソフトクーラーがあると便利ですね
これにちょっと丈夫なビニール袋にブリを入れて、コンビニで安い氷を買って入れときゃ何とかなる


釣り場から家までが近いならでかいソフトクーラーが一番現実的な気もします
デカいクーラーって場所取るしね~
遠浅サーフでもブリが釣れる潮回り・潮位はある?
実際に水深のあまりない遠浅サーフでブリを釣った時の潮位
大体が満潮前後
ただ、これも100%満潮前後がいいという訳でなく、場所的要素も大きいですね
干潮になったら満潮時の部分が見えてしまう、干上がってしまうような遠浅サーフでも超シャローであれば、満潮前後の方がブリは寄ってる可能性は高いです
それでも、ベイト次第では干潮で水深が50cmくらいになっててもブリは入ってきますので、潮位で釣果が左右されるかどうかよりも、やっぱりベイトの要素が強いです
それでも、満潮前後で潮位が高い方がベイトも岸近くまで寄ってる可能性が高いですし、それにブリも一緒に着いてきてる可能性も上がるとは思います
ベイト自体がそこまで多くない、たまにしかボイルが起きないような状況では、満潮前後の方がブリは当たる傾向があるかな~
満潮から徐々に潮が引いていくと急にボイルもわちゃわちゃもしなくなったりします
恐らくそれは潮位が下がってしまったからだと思います
ベイトがわんさといて、潮位が下がってもベイトも居残ってるような状況だと潮位気にせずブリも居座るようです
サーフでブリが掛かった!!ランディングまでのコツ

所々で青物らしきボイルやナブラがあって、ホントにブリが掛かった~!!
まず、ブリかどうかは釣りあげてみないと分かりません( *´艸`)
まぁ、とりあえずヒラメやマゴチと違ってうんと走りますw
ゴリゴリと頭を振りまくって、そして突っ走る
ここで慌てる必要はないですね
初めて掛かった時はドラグがジャージャー出るのでびっくりすると思いますけど、サーフですから(´ー`*)ウンウン
障害物のある磯や堤防と違って、サーフは余裕があります
あと、思ったよりは長距離走らないと思います
走っても5~10mくらい?
ブリが掛かったって分かったら、なるべく早い段階で5歩、10歩と下がって波打ち際からちょっと離れましょう
波打ち際よりもすこし岸よりに構えた方がランディングは有利です
慣れないうちはどうしてもロッドを立てて曲げて寄せようとすると思います
案外寄らないので苦労するし、ロッドが限界まで曲がったところでブリが走り始めたらドラグが上手く出なかったらラインブレイクの足音が聞こえるかもしれません
ま、それも経験値ですけど、ルアーが口に残ったままのブリをバラすのを想像すると可哀想になると思います
立ち位置が少し波打ち際から下がった状態になっていれば、ブリが一気に走った時に自分も合わせて前に走るのが良いです
もちろん、入ってくる波はしっかり確認してくださいね
波が入ってるのに思い切り走って行って波に飲まれる事にならないように( *´艸`)
巻いても巻いてもダメな時は、ドラグが出ないようにスプールを抑えてゆっくり下がるのが寄せるコツ
これはでかい魚を掛けた時は共通です
根掛かりを切るような感覚で、少しづつゆっくり下がると、ブリが疲れてる時は結構寄せる事ができます
ブリのパワーはラインに掛かってるので、しっかりラインシステムが組めてないとって所ではあります
後ろに下がったら前に出ながらリールを巻く、足で寄せる、巻く、という意識を持っておくといいと思います
これも慣れです
ロッドを立てて曲げても寄らなくはない
でも、足を使った綱引きを意識しとくと大きな魚は寄ってきます
波打ち際まではゆっくり時間をかけて、あとは寄せ波に合わせてブリの重さを感じながら一気にランディング
もちろん、足を使って後ろに下がりながらズリ上げるのが無難
親切な人がいたら自分で掴みたかったのにしゃしゃり出てブリのしっぽを掴んでランディングしてしまうでしょう( *´艸`)
いらんことすんなやって俺は思っちゃいますΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
一度波打ち際からこんにちはしたブリは、相当でかい寄せ波じゃなかったら反転して泳いだりはできません
ささっとブリまで駆け寄って、ブリのしっぽを思い切り掴んでやりましょう( ー`дー´)キリッ
ここまで来たら、後は周囲を見渡して・・・目立ちたかったらよっしゃーって両手を挙げましょう
もし俺がそういう場に立ち会えたら、心の底ではアホかと思いながらもしっかり手を叩いて祝福します(´ー`*)ウンウン
ちなみに太平洋岸のブリ、俺はぜーんぶ外れ引いてますwww
脂はぜんぜん乗ってないし、ブリ線虫がこんにちはこんばんわおはようございますするし
今年のブリは全部リリースしました(/ω\)イヤン
サーフからブリを釣る場合は、フックやスプリットリングをちょっと点検しましょう
サーフからブリを釣る場合は、安物のよく分からないメーカーの作ったフックやスプリットリングはちょっと危ない
安心できる有名メーカーのを使うのが安心です
でかい魚を寄せるコツはありますが、これは何度も掛けて覚えて下さい
ロッドを立てたら魚が寄るんだって思ってる人に違うよって言ってもなかなか分かってくれないのが正直なところっす
本当に90cmとかのブリが掛かれば、一生懸命ロッド曲げてるのに魚が寄らないよーって経験ができると思います
足を使うランディングを覚えると、でかい魚が掛かってもかなり余裕ができるのがサーフの釣りでもあります
- ベイトの動向
- 実際にサーフで釣れているか(釣れ始めたか)
この2点は常に連動して動いてると思いますので、ブリが釣れたぞって話を聞いてからそこに通うってのが一番早いかもしれません
恐らく、その時には既に多数のアングラーが入ってると思いますw
情報って意外と広まってますからね~
高知は中東部だけでなく、西部でもブリが釣れる可能性は高まってます
ヒラメやマゴチ、ヒラスズキだけ意識したタックルでなく、常にフックやスプリットリングにも気を使って、目の前にいきなり起こるブリラッシュに備えましょう
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m