
遠浅サーフって遠くまで浅いんですよ
大潮の時やと、かなり潮位の差が出るんですけど、それでも遠くまで浅いんですよ
高知西部のサーフって、そういう遠浅サーフが多い
なので、100m沖が2m以上の水深があるサーフは、俺の中では急深サーフに分類されますwww
実際、サーファーが板から落ちて立ってるのを見る限り、多分、100m~150m沖で1m~1.5m?
それくらいの水深、それが高知西部の遠浅サーフですな
俺は他県のサーフに抱かれたことがないので、他県の遠浅サーフってどれくらいのカップ数なのかは分からんけど、そんな遠浅サーフのヒラメ狙いなんですよ
遠浅サーフのリフト&フォールは意味が無い
遠浅サーフのリフト&フォールは意味が無い
このブログでは、時折そういう事を一人で熱く語る( ー`дー´)キリッ
これはね、そういう意味じゃないのよ
リフト&フォール
このルアーの動きって、こういうイメージないですかね?

ルアーの縦の動きっちゅうリフト&フォール
この動きは、水深が無いと無理なんですよ
60m~100m先まで1mの水深
そこにルアーを落として一生懸命ロッドを上げ下げする
そして
頭の中でこの図のような上下運動を意識するのは無駄だって事を言ってるんです
でもね、俺って、結構リフト&フォールでヒラメ、マゴチは釣ってるんですよ( *´艸`)
魚にとってのリフト&フォール
リフト&フォールは、ルアーフィッシングにおいて、これをやって釣れない魚は多分いないと思われる、くらいに定番のアクション
リフト = ルアーが上がる
フォール = ルアーが落ちる
この動きの違いで魚が食ってくる
んで、リフトって動きで魚が興味を示して、フォールで思わず食ってしまう
これがリフト&フォールの正体だと俺は思う
フォールの方が魚にとっては興味がでる、いわゆるヒットに持ち込む動きやと思う
ルアーの動きで明らかにヒット率が違ってくるのは、青物
ネイリで言うと、フォールの速さで追っかけてくるネイリの反応の違いが出る
リフトのスピードが速ければ速いほどネイリが興味を示して、フォールのスピードが速ければ速いほどネイリがメタルジグを追っかけて泳いで行く
その途中経過のワンピッチジャーク、その動きのメタルジグが横向きになってスピードがいきなり落ちる時にヒットは集中する
ネイリのスイッチが入ったらどんな動きでもパクって食ってくるんですけど、こっちからネイリのスイッチが入るのはワンピッチジャークだと思う
で、ヒラメも同じフィッシュイーター
リフト&フォールは、いきなりパッと上に向いてスピードを上げるルアーに興味が湧いて、ふわーって落ちて行くルアーを思わず口に入れる
なので、ヒラメにとってリフト&フォールは、ルアーの動きが可変するから食ってくる、そうじゃないかな~
特に、遠浅サーフだと縦の動きの差があまり出せないので、どっちかというとルアーの動きが可変するから食ってしまうと言えるんじゃない?
縦の動きもヒラメには魅力的かも
リフト&フォールの縦の動き
こう考えて下さい

上がるのは5cmくらい
実際、水深が1mくらいで60~70m沖にルアーがある
一生懸命にロッドを1mくらいうんしょうんしょと持ち上げても、ルアーとラインの角度見たら分かると思う
せいぜい5cmくらいルアーが持ち上がるだけ
ラインはほぼ一直線で進行方向に向いてるので、ロッドを少々上げたところで、進行方向への推進力が出るだけで、真上に動く力は働かないんですよ
でも、PEラインは海面に浮いてるんで、多少は持ち上がる
俺は、5cmくらいの持ち上がりは期待して良いと思ってる
魚にとっての5cmは多分大きい
85・62・88のDカップ女子大生の俺にとっては、5cmってのはあまりにも短小だと思う
でも、魚にとっての、ヒラメにとっての5cmって大きいと思う
例を出すとすると
捕食スイッチが俺に入ったと仮定する
5cmの差・・・

うんしょうんしょと5cmのリフトに成功すると・・・

この景色の差、これが5cmの違いです( ー`дー´)キリッ
ここから急にフォールされたら、一瞬でバイトするでしょ?
ヒラメにとっての5cmなら尚更でしょう
人間にとっての5cmにこれくらいの威力があるなら、ヒラメにとっての5cmは人間にとっては1mくらいの差があると思う
時間軸も人間とヒラメは大きく違う
30gのルアーが5cm落ちる時間は1秒も無いと思う
人にとっての1秒は、ヒラメにしたら相当長いはず
目にも止まらない速さで噛み付けるヒラメの1秒
人間はバイトする前に揉〇で吸〇てと忙しい時間を過ごして、やっとバイトする
バイトするまでに数秒から数十秒の時間を要する
ヒラメにとっての1秒は相当長い時間
なので、5cm上に動くだけで、ヒラメなんかのフィッシュイーターにとっては、かなり違いは出てると思う
遠浅サーフのリフト&フォールを、コンマ秒単位の産物だと理解したら、リフト&フォールで食わせるって意味が更に深まると思うな
間違った遠浅サーフでのリフト&フォール
実際にサーフで見た間違ったリフト&フォール
フルキャストして、底取って、ゆっくりとロッドを上げて、ゆっくりとロッドを下げる
これを滑らかに繰り返すんです
おっさんがね
頭の中では、ルアーはゆっくりと数10センチ持ち上がり、ゆっくりと落ちる・・・
この動きを妄想しよるんやろな
おっさんがね
まず第一、おっさんの時点で滑らかなのは気持ち悪いんですよ
おっさんになった時点で老害だという事は自意識過剰なくらい意識してOK(^^)
実際にこういう動きでルアーを動かしても、ルアーは上に上がりもしないで、底をずるずるしてるだけ
滑らかにロッドを下ろしてる間は、フォールどころか底にルアーが突き刺さったまま動いてないだけ
遠浅サーフでのリフト&フォール
数cmレベルの上下の動きと、コンマ数秒のフォール、これをしっかり意識したリフト&フォールは、かなり意味のあるアクションになります
そう考えると、リフト&フォール、と、ストップ&ゴー、これってあんまり変わらなくね?ってなりますよね~・・・なりますかね?
ストップ&ゴーも可変の釣りと言える
ストップ&ゴー
ルアーを5回くらい巻いて、リールを巻くのを止める
これを繰り返す
ルアーはぷりんぷりんと動きながら、急に止まる
急に止まった時に、ちょっとだけルアーが落ちる
ストップ&ゴーでヒットするタイミングって、止めてから後が多い
動くものが急に止まるって動きは、どんな魚でもヒットするタイミングになる
急に動いて急に止まる
その逆も然り
止まってるルアーが急に動く
ストップ&ゴーとリフト&フォールが釣れる理由がそれだと思う
トゥイッチとかジャーキングも、ルアーの動きの可変アクションで食わせてる
どう考えても、自然なベイトの動きじゃないもん
リアルなルアーが釣れない理由もこういうところにあるんじゃないっすかね
ベイトが多い時にベイトに溶け込むようにリアルなルアーで食わせた
これ、ウソやろって思ってる
リアルなルアーを使ってるけど、レンジ外したり急に動かしたりして、ベイトより目立たせて釣ってるんじゃないの?
俺が下手くそなだけかもしれんが、ベイトに狂ってる魚、どうやっても釣れないんですよ( *´艸`)
ルアーフィッシングは結局のところ、リアクションバイトを追求するべしなんじゃないかな~って思う
遠浅サーフでのリフト&フォールを正しく理解すれば強力なメソッドになる
遠浅サーフでのリフト&フォール
- ルアーの可変アクションで食わす
- コンマ何秒という一瞬のフォールで食わす
これをしっかり頭に入れてれば、水深1mの遠浅サーフでのリフト&フォールも意味のあるものになると思うよ
タダ巻き低層スローでOK
ってよく言ってる俺ですけど、結構ロッド立てて動かしてるのよね( *´艸`)
リフト&フォールもするけど、一瞬の動きを意識してる
で、少しでもフォールの時間を取りたいなら、スプーン一択よ
スプーンはストップしたら、変なヒラヒラアクションで落ちて行く
コンマ何秒かですけど、フォールの時間を稼ぎつつ、左右に揺れ動くという可変アクションも加わる

遠浅サーフでリフト&フォール意識するなら、スプーンて選択肢は外せんと思う
あと、ジャーク&ストップ
これをスプーンでやると、変態的なギラギラアクションからの変態的な可変フォール
リアクションバイトで食わせるなら、スプーンのジャーク&ストップは変態的よwww
結局、スプーンは良いよって話になっちゃった(/ω\)イヤン
それではごきげんよう