
ヒラメを釣るのが上手になるには、ヒラメを沢山釣る事が肝心
当たり前っすな
あたいはBカップ・・・ヒラメ釣るのも下手やねん・・・
って思ってるあなたは、将来Fカップ女子アナになれる可能性大です
伸びしろという下乳がすばらしいと言えるでしょう(^^)
ところがどっこい、なぜか俺はヒラメ釣るのすげえ上手なんだよε- (´ー`*)フッ
っていう、大して釣った事もない童貞でハゲでデブのどうしようもないブタもいるんですよ
そういう人は1匹釣ったらもう名人って思う人なんです
俺、下手だから釣れねえんだわ
そう思ってる時点で、上手くなれる逸材、そうは言いません
ただし、伸びしろというものがあるんだ、そう自分に言い聞かせる事は良い事じゃないっすかね
伸びしろが無くなった時に、自分は上手なんだって思うんですよ
伸びしろが無い人は、既に自分は上手いんだと思ったりする( *´艸`)
仕事でも一緒でしょ
全然実績も実務経験もないのになぜか上からモノ言うおじさんおばさん
これぞ、伸びしろナッシング選手権でシード権を持ってる老害どもです(^^)
で、僕は私はあたいはおいらは下手だからヒラメ釣れねえんだ、ヒラメの釣り方分からねえんだって思ってるCカップ中間管理職が見たら、目から内臓がぼとぼとの内容です( ー`дー´)キリッ
サーフからヒラメを釣る、とにかく釣りたい時に優先するべきこと
サーフでヒラメが釣れる条件っちゅうのは、やっぱりあるんですよね
水温とかベイトとか、産卵前後とか、そういう一般的な要素ですけど、そういうのがある
でも、それって現場に行ってみないと分からないんすよ
なので、天気予報見て水温分布図見て、あ~、釣れそうにないな~って釣りに行かないのが一番だめな要素
そう、今の俺のような状態だと、全然上手にならんΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
とにかくサーフに通って通いまくるのがたくさん釣る最低条件
俺もサーフヴァージンだった頃は、朝の4時に起きて夕方暗くなって帰ってくるという土日を過ごした
まぁ・・・俺ってとてつもない下乳という名の伸びしろが凄かったんでしょう(-ω-)
ヒラメを釣る事自体は苦労しなかった(/ω\)イヤン
でも、なんで釣れたのかってのが全然分からんままでしたね
なので、何で釣れるんかな~ってずーっと思いながらやってました
でもね~、さすがに朝から晩まで釣っても釣れない日が続くと、朝勃ちすらしなくなります
そして、どーせ行っても釣れねー、釣れてもバラすし、ビキニギャルいねえし
って部屋でオナ〇て一日過ごす、そう、今の俺のように腐ってしまうwww
じゃ、なるべく簡単にヒラメが釣れる優先順位ってのはどんなことかな~
朝マズメ最強説
第一優先順位、朝マズメに行け
ですな
こんな記事を見つけました
誰ですかね、こういう事いうDカップ女子大生は( *´艸`)
朝マズメという輩は、とにかくどんな魚でも釣れるという最高の時間帯です
これは川魚でも海の魚でも一緒
エサ釣りでもルアー釣りでも一緒
朝マズメ=釣れる
ただし、釣れる理由は朝マズメだから
とにかく釣りたかったら、潮汐関係なく、いや、関係なくはないw
一応満潮干潮の時間だけは頭に入れて朝マズメアタックを繰り返しましょう
時間帯はうっすら明るくなる、ライト無しでもライト点けてるような気分の薄明るくなるくらいでOK
慣れたら真っ暗な時間帯からやれば、こっちだとヒラスズキの釣れる確率がFカップ確変状態なんですけど、初心者で単独釣行なら、ちょっと明るくなってからでOK
っちゅうのも、波がちょっと高い時で波足が長い時があるんですけど、暗いうちだと下手に前に出過ぎて足取られてサーフの一部になる危険性もありますからね
俺、1回だけやったんですよ
油断ってやつですけど、だいぶ慣れて来た時に、結構波音大きいな~って思いながらもサーフに立ってると、いきなりずずーんって波が入ってきて、太ももまで引き波でモミモミ
これはマジで怖かった
俺のDカップ女子大生ってスペックがあったからこそ流されなかったと思うけど、普通の女子アナだったら誰からも愛されずに流されて行ってた可能性大でしたね
暗いと波加減ってよく分からないで、慣れるまでは足元がうっすら見えるくらいの明るさの朝マズメが一番安全っす
ほんで、投げるポイントも気にしない気にしない
釣れる理由は「朝マズメ」という要素が99%なんで、浅かろうが深かろうが関係ない
活性の高いヒラメが追ったら一発でいや~んって釣れます
最初に投げるルアーはミノー
最初にキャストするルアーは、ミノーを優先しましょう
向かい風が強いとか、どうしてもミノーが使い辛い時もあるけど、とりあえずミノー
シンキングでもフローティングでもいい

俺なら、大きめの14cmクラスのフローティングミノーから入ります
理由は、でかい方が目立つし、でかい方が釣れそうだからです(≧▽≦)
で、ミノーでやれってのは、レンジという要素もあります
朝マズメ=活性が高いヒラメ
活性が高いヒラメは、かなり上の層までヒットゾーンが広がってます
逆に言えば、活性が高い魚は上から釣れって言われてます
まぁ、さすがにトップで釣れとは言いませんけど、底取って巻く、という要素はいらない
どんな水深でも60cm~1mくらい潜るタイプならキャストしてそのまま巻く
リトリーブスピードは・・・お好きになさいwww
多少ルアーのバランスが崩れても朝マズメなら食ってくる
極端なスロー巻きはおススメしません
というのも、ミノーをスローに巻くと、リールに巻くラインの締まりが緩くなってエアノットしやすくなるからね
朝マズメのエアノット・・・俺が官房長官ならその日に増税発表するくらい、ご機嫌ナナメになりますからね
俺が初期に使ってたルアーは裂波

俺はバカなんで、当時300個くらい裂波持ってましたからね
何がなんでも裂波ですwww
ミノーが苦手ならシンキングペンシル
どうしてもミノーは飛ばせないんで苦手・・・
こんな思いの需要は乳だけ地下アイドルもおると聞きます
そうなる原因は、メーカー各社がアホみたいにヒラメ専用ルアーを重たくしたからです( ー`дー´)キリッ
ルアーが重たくて小さくないと飛ばせないって人も増えたと聞きました、というか、聞いては無いけどそういう事で話進めます
ミノーが苦手、もしくはバッカみたいに高いので持ってね
って人は、サーフ用のシンキングペンシルでOK
30g前後のシンキングペンシルを普通にフルキャストしてそのまま巻けばいい
こっちのサーフは水深1mくらいなんでそのまま巻いてOK
水深が深そうな場所なら、3秒ルール発令
ルアー着水、1,2,3で巻き始め
3秒カウントダウンさせたら1mくらい下のレンジを通るので、それでOK
で、シンペンってのは飛距離が異様に出るので、できるならば左右どっちでもいいので、斜め45度にキャストしましょう
真っすぐしか投げられれないなら真っすぐ投げましょう
超人気サーフってズラーって並んで投げるみたいなんで、そういう時は真っすぐだけね
こっちじゃ考えられんけど(^^;
朝マズメは波打ち際が熱い?
朝マズメの高活性のヒラメは波打ち際が熱い
そうとも言えない
ヒラメはどこにいるか分からない
この気持ちは持っておきましょう
確かに岸近くに寄ってる場合が多いので、波打ち際は熱い
けど、波打ち際に固まってる訳じゃなく、波打ち際から離れた場所から追ってきてルアーにヒットするのが波打ち際が多いって思ってた方がいい
これは朝マズメだけじゃなく、どの時間帯も一緒ですけど、波打ち際にルアー来たら、ちょっと止めたりゆっくり巻いたりしてね
これはサーフの基本中の基本
ルアーの後ろについてくるヒラメやマゴチ、スズキはいっぱい見て来たからね
デイゲームだとルアーを見切られてプイってされることもあるけど、朝マズメならルアーを仕留めにくる確率高いと思います
波打ち際は熱いという事は頭の片隅とど真ん中に入れておきましょう
朝マズメのルアーカラーは?
何色のルアーから投げればいい
答えは
好きにしなさい
これは、デイゲームだろうがマズメ時だろうが、ルアーのカラーは第一優先ではナッシング
自分が好きなカラー、この色きれい~、とか、この色エロい~、とか、あなたの色覚に何か訴えてくるカラーを使えばいい
でも、やっぱりどのカラーが言ってよ~って谷間に俺の鼻先を押さえつけながら言ってくる女子アナもおります(^^)
じゃ、言います
チャートバック か ゴールド
マズメ=ゴールド、特にアカキンってのは昔も今も、恐らく未来も言われる定番カラー
なんででしょうね?
赤金って朝マズメの海そのままのカラーなんで、ぜんぜんアピールせずに溶け込んでる気もしますけど、やっぱり朝マズメ=アカキンかな~
クロキンでもチャートゴールドでもいい
とにかくボディ(側面)がゴールドだったらいい
あと、個人的にチャートバックが好きなんで、これもおススメ
特にローライトのちょい暗めの時間帯にチャートバック通すと分かります
ボヤボヤ~って白いルアーが目立ってるのが分かると思います
ボヤって目立つのがチャートバック、ゴールドのフラッシングが目立つのがゴールドカラーかな?_
もちろん、流行りのマットピンクとかマットチャートでも良いと思いますよ
パッと見て使いたいカラー、それが正解です

釣りたいならこれ優先
- 朝マズメ
- ミノー
- ゴールドかチャートバック
釣れてるサーフに通う
朝マズメという要素だけで釣れる朝マズメ以外だと
色んな情報網から情報を得るのも大事かな
あのサーフでヒラメが釣れてる!
っていう情報を得たら、とにかくそこへ行く
時間帯は朝マズメ優先は変わりませんけど、釣れてるサーフの朝マズメは非常に混んでる
なので、逆に昼前から行くとかでもいいです
釣れてるサーフはなぜかヒラメもずっと釣れるんですよね
ヒラメは群れという大きな魚団は作ってないとは思いますけど、ある程度グループで行動してると思います
こっちでも、釣れてる時はどんな時間帯でもバタバタ釣れる
それもなぜか、サイズも揃う事が多いんですよね
70cmクラスが連発する日にも遭遇しましたし、ちょっとしたワンドなのに40cm前後が何枚も釣れたり
多分、ヒラメがグループで行動して、それがサーフに入ってくると釣れる期間が長くなるって思うな
なので、情報源ってのも結構大事な要素ではありますね
一番良いのは、よく釣ってる人に連れてってもらうってのがあります
釣っても無いけど、案内しますよって気色悪いおっさんも一定数いるので、それは見極めましょう
とにかく釣りたいなら、やっぱり朝マズメ優先で!
ヒラメが釣れる条件って、結構あるようでないようであるんですよ
でも、やっぱり朝マズメってのは強いですね
なんせ、釣れる理由が朝マズメだからですからね~
朝マズメだけ釣れるようになっても上手にはならないとは思いますけど( *´艸`)
朝マズメに通ってるけど釣れん!!!
って人は、ポイントを疑った方が良いかもしれません
サーフは回遊性の高い魚が集まる場所でもあります
逆に言えば、生命反応が無い時も多々あるんですよね
単純に、タイミングが悪いのかもしれませんし、場所が悪いのかもしれません
周りが釣れてるのに朝マズメに通っても釣れないって人は
魚運に任せましょう(^^)
結構ね、釣れ始めたらポコポコ釣れるもんなんですよ
だから、俺ってうまいだって勘違いもしがちなのがサーフの釣り
魚がいるかいないかは予測不可能な運の要素強めですからね
日頃から前ボタンは3つ開けて前かがみで男性に話しかけるとか、しっかりと良い事をして運を溜めて行きましょう!!!